JPH07120292A - 液面検知装置 - Google Patents

液面検知装置

Info

Publication number
JPH07120292A
JPH07120292A JP26332293A JP26332293A JPH07120292A JP H07120292 A JPH07120292 A JP H07120292A JP 26332293 A JP26332293 A JP 26332293A JP 26332293 A JP26332293 A JP 26332293A JP H07120292 A JPH07120292 A JP H07120292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
liquid level
liquid
image
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26332293A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Suda
宏二 須田
Atsukimi Kurosawa
敦仁 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26332293A priority Critical patent/JPH07120292A/ja
Publication of JPH07120292A publication Critical patent/JPH07120292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】サンプリングすべき試料の画像を撮像し、撮像
した画像を解析することにより、サンプリングすべき試
料の液面に近接又は接触したことを検出する液面検知装
置を提供すること。 【構成】液面を検知すべき液体を収容する容器6と、容
器6を挟んで対抗して配置された光源2と、容器の入口
に対して垂直方向に設けられた一次元センサ10によっ
て容器6内の試料液8を撮像し、得られた画像を画像処
理することによって、容器6内の試料液8の液面検知を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分析装置における試薬及
び試料の液面検知装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】免疫装置の分野においては、試料液を検
出装置内に取り入れ、測定を行った後に排出するという
工程を採る。この中で試料液を測定するためには、定量
的に試料液を測定装置に採取する必要がある。この採取
がサンプリングである。
【0003】試料などのサンプリングは、試料容器に吸
引ノズルを浸漬し、吸引ポンプで吸引する方法が一般的
である。
【0004】この場合に、試料の液面が問題となる。即
ち、ノズルを必要以上に浸漬することは測定誤差に繋が
るため、液面を検知して必要最小限の浸漬ですませるこ
とが重要である。
【0005】この理由は、ノズルを浸漬するとその外面
に試料が付着し、このノズルを反応液中に浸漬した場合
にサンプリングした試料と同様に反応し、試料量の増加
に繋がり誤差となる。また、サンプリングした試料を空
気などで吹き出す方式ではノズルを反応液中に浸漬しな
くてもよく、ノズル外面に付着した試料は反応液に影響
を与えないようであるが、反面この方式では完全に吹き
出すことが難しいことと、外面からも試料が滴下するこ
とがあり、やはり誤差となる欠点がある。
【0006】これらの理由から、吸引ノズルは出来る限
り浸漬せずにサンプリングをすることが必要である。
【0007】このためには、前記した液面の検知が必要
である。
【0008】この液面の検知の方法は従来から種々のも
のが知られている。例えば、電極を液に接近させて、液
面に接した時点で電気信号を発するように構成する方法
や、ガラスファイバーなどを用いて液面からの反射光量
を測定して液面を検知する光学的方法或いはノズル以外
の空気排出管を液面に接近させて、その排出管中の圧力
の変化を検知して液面を検出する方法などがある。
【0009】さらに、吸引ノズルと同形状の排出管を別
途設けて、吸引ノズルと排出管から同時に空気を排出さ
せてその差圧を検出する方法もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のような方法のう
ち、電極方式においては口径の小さい試料溶液では電極
を挿入するのが困難であることや、電極管での液絡によ
る誤動作が生じるという欠点がある。
【0011】排出管を利用する方法では、別途排出管を
設けることと、さらには測定すべき空気圧を発生させる
ための空気供給装置を設ける必要があった。別途設けた
排出管の存在によって、内径が小さな試料容器には挿入
が困難か、または非常に厳格な制御が必要であるという
欠点があり、別途エアーコンプレッサを設置しなければ
ならないことからコストアップ,大型化すると共にさら
には付帯する装置が増加することによって信頼性が低下
する原因となっていた。
【0012】また、差圧を検出する方式においては、ノ
ズル先端から空気を排出させるための三方弁,差圧検知
用の排出管、試料吸引ポンプ及び圧力調整器から構成さ
れる検知圧供給装置を設ける必要があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】以上のような現状に鑑
み、本発明に係わる液面検知装置は、液面を検知すべき
液体を収容する容器と、この容器を挟んで対抗して配置
された光源と、容器の入口に対して垂直方向に設けられ
た一次元センサによって前記容器内の試料液を撮像し、
得られた画像を画像処理することによって、前記容器内
の試料液の液面検知を行うことを特徴とする。
【0014】
【作用】上記構成に基づく本発明の作用は、電極や管を
用いて直接液面に触れることなく液面検知を可能にし
た。
【0015】
【実施例】以下本発明の液面検知装置を免疫装置に適用
した実施例について説明する。
【0016】図1は本発明の第1実施例を示す。図中2
は試料液8の画像を撮像するための光源を示し、図中1
0は画像を撮像するための手段を示す。具体的には光源
2はストロボライトであり、撮像手段10は一次元CC
Dである。一次元CCD10は容器6の入口に対して垂
直に配置しているので、試料液8の高さ方向の画像を撮
像することが出来る。
【0017】ストロボライト2により発光された光は白
色光であり、レンズ4によって平行光にされ、容器に照
射させる。容器を通過した光は一次元CCD10で電気
信号に変換される。
【0018】一次元CCD10からは各絵素ごとに蓄積
された光の量に応じた電圧が順次出力され、AD変換器
12でAD変換後2値化処理部14に入力される。
【0019】図2は試料液を含む容器を透過した光の強
度と一次元CCD10の絵素の位置との関係を示す。2
値化処理部14では、液面の近傍を透過した光は他の部
分を透過した光よりも強度が低いことから、それらを弁
別出来るような閾値を設けて、その閾値によって透過光
強度を2値化する。
【0020】判定部16では前記2値データをもとに、
液面の存在する位置、すなわち2値データが“0”であ
るような一次元CCD10の絵素の位置を測定し、結果
を出力する。
【0021】制御計算機18は前記結果をもとにサンプ
リングノズル22の下降量を計算し、サンプリングノズ
ル制御装置20によってサンプリングノズル22の下降
を行う。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、液
面検知のために電極や管を挿入する必要がなく、容器の
入口の口径の制約を受けることがない。また、液面検知
のために試料液への接触がないため、高精度のサンプリ
ングを行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例による液面検知装置の全体
構成図である。
【図2】本発明の第一実施例における透過光強度と絵素
の位置との関係を示す図である。
【符号の説明】
2…ストロボライト、4…レンズ、6…容器、8…試料
液、10…一次元CCD、12…A/D変換器、14…2
値化処理部、16…判定部、18…制御計算機、20…
サンプリングノズル制御装置、22…サンプリングノズ
ル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サンプリングすべき試料の画像を撮像し、
    撮像した画像を解析することにより、サンプリングすべ
    き試料の液面の位置を検出することを特徴とする液面検
    知装置。
JP26332293A 1993-10-21 1993-10-21 液面検知装置 Pending JPH07120292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26332293A JPH07120292A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 液面検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26332293A JPH07120292A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 液面検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120292A true JPH07120292A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17387870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26332293A Pending JPH07120292A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 液面検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120292A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278998A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Mc Laboratory Inc 光学結像式液面センサーとそれを用いた透明管内を変位する液面の測定方法
WO2007129639A1 (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Olympus Corporation 液面検知装置
JP2007316041A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sakata Denki 液面位置検出装置
JP2008203244A (ja) * 2006-12-22 2008-09-04 Alcon Inc 単一光源による均一で並行な光のカーテン
JP2013152242A (ja) * 2008-07-25 2013-08-08 F Hoffmann-La Roche Ag 試料試験管を取り扱う方法および研究室システム並びに画像解析ユニット
WO2018155251A1 (ja) 2017-02-22 2018-08-30 テルモ株式会社 体外循環装置
WO2023080351A1 (ko) * 2021-11-05 2023-05-11 주식회사 엑소퍼트 컬럼 크로마토그래피를 위한 자동 액체 분획 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278998A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Mc Laboratory Inc 光学結像式液面センサーとそれを用いた透明管内を変位する液面の測定方法
WO2007129639A1 (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Olympus Corporation 液面検知装置
JP2007316041A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sakata Denki 液面位置検出装置
JP2008203244A (ja) * 2006-12-22 2008-09-04 Alcon Inc 単一光源による均一で並行な光のカーテン
JP2013152242A (ja) * 2008-07-25 2013-08-08 F Hoffmann-La Roche Ag 試料試験管を取り扱う方法および研究室システム並びに画像解析ユニット
WO2018155251A1 (ja) 2017-02-22 2018-08-30 テルモ株式会社 体外循環装置
US11648340B2 (en) 2017-02-22 2023-05-16 Terumo Kabushiki Kaisha Extracorporeal circulation apparatus
WO2023080351A1 (ko) * 2021-11-05 2023-05-11 주식회사 엑소퍼트 컬럼 크로마토그래피를 위한 자동 액체 분획 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420566A (en) Method and apparatus for detecting sample fluid on an analysis slide
JP3628727B2 (ja) ビデオ試験片読取り装置及び試験片の評価方法
US5919706A (en) Method for sucking/determining liquid and pipetting device driven and controlled according to method
US8075840B2 (en) Automatic multi-purpose analyzer
US20140220693A1 (en) Automatic analyzer
WO2007129639A1 (ja) 液面検知装置
JP2011247635A (ja) 生体試料の分析装置
CA1179522A (en) Method and apparatus for detecting sample fluid on an analysis slide
JPH07120292A (ja) 液面検知装置
EP0694784B1 (en) Liquid sampling apparatus
JPS63109373A (ja) サンプリング方法及びその装置
CN104713614B (zh) 一种液面检测装置及检测方法
JP2003527592A (ja) 液体サンプル容器内の液体レベルを測定する方法および装置
JPS63109330A (ja) 液面検出方法及びその装置
JPH04295764A (ja) 自動化学分析装置
US20210172725A1 (en) Method and apparatus for determining a vertical position of a horizontally extending interface between a first component and a second component
JP3282455B2 (ja) 液体採取方法および装置
CN208270534U (zh) 一种智能大气污染检测器
JP4092312B2 (ja) 界面検出装置及び方法、体積計測装置
JPS63163150A (ja) プリント基板検査装置
JP2004333439A (ja) 液量測定方法および装置
JPH049734A (ja) 液体試料分注装置
CN114545027A (zh) 一种全光学流速传感器
JP2003057096A (ja) 界面検知装置及びこれを用いた自動分析装置
WO2022104730A1 (zh) 一种检测样本分析仪吸样的方法及装置