JPH07120184A - 内面突起付伝熱管 - Google Patents

内面突起付伝熱管

Info

Publication number
JPH07120184A
JPH07120184A JP27201993A JP27201993A JPH07120184A JP H07120184 A JPH07120184 A JP H07120184A JP 27201993 A JP27201993 A JP 27201993A JP 27201993 A JP27201993 A JP 27201993A JP H07120184 A JPH07120184 A JP H07120184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
projection
heat transfer
tube
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27201993A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Ishikawa
守 石川
Nobuaki Hinako
伸明 日名子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP27201993A priority Critical patent/JPH07120184A/ja
Publication of JPH07120184A publication Critical patent/JPH07120184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷媒圧力損失を小さく抑えて性能を向上し、
熱交換器に使用した際の熱交換能力の向上とコンプレッ
サー動力の低減による省エネルギーを図ることができる
内面突起付伝熱管を提供する。 【構成】 内面突起付伝熱管は、管の内面に複数個の突
起1の群を管軸に対し5〜45°の捻角を有する方向に
列をなして設けている。この突起1は、突起列方向両端
部が低く中央部に向かって高さを増す傾斜面を有し、そ
の底部において、突起列方向中央部の幅よりも突起列方
向両端部の少なくとも一方の端部の幅が小さい。そし
て、突起1の群は円周方向に相互に隣接する突起列が突
起列方向に突起長の範囲で又は突起長の1/2のピッチ
でずれを有して配置されている。また、突起1はその突
起列方向中央部における頂部の幅が、突起底部の幅より
も小さく、突起1は全てが実質的に同一の形状を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はルームエアコン及び冷蔵
庫等に組み込まれる熱交換器用の高性能の内面突起付伝
熱管に関する。
【0002】
【従来の技術】ルームエアコン等の熱交換器には内面溝
付管が多く使用されている。従来の内面溝付管は特開昭
60−142195号等に記載されているように、管の
内面に略三角形の断面形状を有する突起をその連続する
頂部が管軸方向に対して捻角を有するように形成し、こ
の峰状の突起を管円周方向に複数個配置したものであ
る。この頂部が連続する突起により伝熱面積が拡大さ
れ、更に冷媒が攪乱されるため、内面平滑管に比較して
大幅に伝熱性能が向上する。
【0003】前記内面溝付き管よりも更に伝熱性能を向
上させたものとして、管軸に対して逆方向の捻角を有す
る2種の溝を交差させ、角錐状の突起列を多数成形した
交差型の内面溝付き管(特開昭54−116765号)
が提案されている。
【0004】後者は前者に比較して内表面積が大きく、
且つ角錐状突起の冷媒主流と交錯する斜面での乱流効果
が加わるため、伝熱性能が優れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、圧力損失は後
者の交差型内面溝付管の方が前者の内面溝付管より高く
なる。交差型内面溝付き管の突起は独立した形状の複数
個の突起又は略独立状の突起を有する。この突起は、そ
の底部における幅が突起の長手方向で同一であり、略角
錐状をなしている。更に、突起部は管軸方向に断続し、
溝部は管軸方向に連続しており、突起部と溝部は同位相
で成形されている。このため突起の冷媒流れ方向の前後
方向において、冷媒通過時の流動抵抗が大きくなり、圧
力損失が増加する。更に、突起と溝が同位相で成形され
ているため、冷媒に本流と支流の2つの流れが生じ、こ
の結果、圧力損失が増加すると共に、伝熱面部位によっ
て不均等な熱交換が生じることがあるという問題点があ
る。
【0006】最近のルームエアコン等は省エネルギー及
び省スペース等の観点から、熱交換器の小型及び高性能
化が追求され、上記内面溝付管等は従来の外径9.52
mmから外径8〜6.35mmへと小径化が進んでき
た。この結果、内面溝付管の管内流路断面積は半減し、
冷媒の圧力損失が顕著となった。伝熱管単体をみた場
合、蒸発性能は冷媒圧力損失の増加に反比例して低下す
る傾向があり、このため小径内面溝付管などは高い蒸発
性能を得ることが困難である。
【0007】内面溝付き管等の蒸発性能及び凝縮性能
は、突起を高く成形することにより向上するが、前述の
圧力損失が増大し、熱交換器のコンプレッサー動力を増
大させてしまう。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、伝熱表面積を拡大するために内面に突起を
設けた伝熱管の冷媒圧力損失を小さく抑えて性能を向上
し、熱交換器に使用した際の熱交換能力の向上とコンプ
レッサー動力の低減による省エネルギーを図ることがで
きる内面突起付伝熱管を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る内面突起付
伝熱管は、管の内面に複数個の突起の群を管軸に対し5
〜45°の捻角を有する方向に列をなして設けた内面突
起付き伝熱管において、前記突起は、突起列方向両端部
が低く中央部に向かって高さを増す傾斜面を有し、その
底部において、突起列方向中央部の幅よりも突起列方向
両端部の少なくとも一方の端部の幅が小さいことを特徴
とする。
【0010】前記突起群は円周方向に相互に隣接する突
起列が突起列方向に突起長の範囲内でずれを有して配置
されていることが好ましい。こ場合に、前記ずれは、突
起長の1/2のピッチであることが望ましい。
【0011】また、前記突起はその突起列方向中央部に
おける頂部の幅が、突起底部の幅よりも小さいことが好
ましい。更に、前記突起は全てが実質的に同一の形状を
有することが望ましい。
【0012】なお、突起はその頂部が突起列方向に長さ
を有するものであってもよく、また突起形状については
底部、頂部及び傾斜部の各辺は直線若しくは曲線又はそ
れらを組み合わせたものであってもよく、更にこれによ
り構成される面は平面でも曲面でもよい。突起を管軸に
対し15乃至45°の捻角を有する方向に列をなして設
ける際に、突起間は連続でも間隔を有していてもよい。
【0013】
【作用】本発明においては、管の内面に列をなして複数
個形成された突起は、その突起列方向両端部から中央部
に向かって高さを増す傾斜面を有し、その底部におい
て、突起列方向中央部の幅に対し突起列方向両端部の少
なくとも一方の端部の幅が小さい。このため、これらの
独立した突起は、冷媒液が突起部を通過する際に、冷媒
液の流れを突起高さ方向で傾斜面に沿ってなだらかなも
のとし、また突起幅方向で流線形とするため、冷媒液の
流動抵抗を低減させる。
【0014】この独立した突起が断続的に並ぶ突起列を
管円周方向に複数個配置する。そして、この突起列を管
軸方向に対し、5〜45°の捻角を有して設けるのは、
蒸発時において伝熱性能は捻角が0〜5°の範囲では捻
角の増加と共に急激な性能向上を示し、捻角が5〜30
°付近にピークをもっている。そして、これにより捻角
が増加するにつれて伝熱性能が低下する傾向となる。一
方、凝縮時において、伝熱性能は、捻角が0〜5°の範
囲では捻角の増加と共に急激な向上を示し、捻角が5°
を超えた場合は捻角の増加に伴い漸増する傾向にある。
そして、捻角が45°を超えるような突起列の成形は、
加工速度の低下をもたらすため製造上不利である。最近
の主流であるヒートポンプエアコンでは蒸発及び凝縮両
性能を必要とするため、最適な捻角は5〜45°の範囲
にあるのものが良く、これらの範囲においては性能的に
大差がないとみることができる。
【0015】更に、管の円周方向に突起列群を複数個設
け、円周方向に隣接する突起列同士を突起列方向で突起
長の範囲内で、好ましくは1/2ピッチでずれを有して
配置することにより、突起列に垂直の方向(即ち、ほぼ
管円周方向)には突起底部と突起頂部とが交互に現れる
ため、この方向での冷媒の流れが均等になり、管の単位
長さ当たりの伝熱面積が拡大するため、伝熱性能が向上
する。
【0016】また、突起底部の幅に対し突起頂部の幅を
小さく設定することにより、冷媒液の流動抵抗を低減さ
せることができる。
【0017】前記突起群を実質的に同一の形状とするの
は、管内の冷媒の流れに偏流を生じさせないためであ
り、これにより管内の全ての部位でも均等な熱交換が行
われる。
【0018】管内面の突起頂部が突起列方向に長さを有
することにより、クロスフィン熱交換器等で伝熱管を拡
管加工する際に、突起頂部の捻れを小さく抑えることが
できる。また、突起底部及び頂部並びに傾斜部の各辺が
直線よりも曲線の場合、即ち各辺で構成される面が平面
より曲面の場合の方が圧力損失を小さくすることができ
る。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例について、その比較例
と比較して伝熱性能を説明する。先ず、図1、2を参照
して本発明の実施例の突起形状について説明する。図1
は1個の突起1を示す斜視図であり、図2(a)はこれ
らの複数個の突起が形成された管内面の突起列を示す上
面図、図2(b)はそのA−A線による断面図、図2
(c)はそのB−B線による断面図である。突起1は図
1中矢印にて示す突起列方向の両端部からその中央部に
向かって高さが増し、中央部にて頂部が形成されてい
る。この突起1の底部において、突起列方向の両端部の
幅w2は、その中央部の幅w1よりも小さい。また、頂部
の幅w3は、底部中央部の幅w1よりも小さい。また、図
示例において、突起1は頂部において高さhを有し、そ
の斜面2は平面である。
【0020】なお、突起1の底部における突起列方向の
一方の端部の幅を中央部の幅w1と同一としてもよい。
また、頂部は図示例では突起列方向に幅を有しない直線
状のものであるが、これに限らず突起列方向に幅を有
し、平面状の頂部を有する形状の突起でもよい。更に、
この頂部から底部に向かう傾斜面は上記実施例のように
平面に限らず、曲面であってもよい。
【0021】図2に示すように、これらの突起はその長
手方向に列をなして配置されている。この突起列3,4
の方向は管軸方向に対し、捻角αで傾斜している。そし
て、隣接する突起列3,4同士は、突起列方向について
突起長の1/2のピッチで相互にずれを有しており、こ
のため、図2(b)に示すように、1つの突起列3にお
いて、山が連続的に並び、この山の麓に隣接する突起列
4の山が見えているような形状をなしている。また、突
起列方向に垂直の方向の断面においても、図2(c)に
示すように、突起中央部の断面が見えている突起の間の
奥に突起の山が見えている。
【0022】この図2に示すように、突起1は全て実質
的に同一の形状を有し、突起列3、4においては、突起
列方向において、1つの突起の突起列方向端部、即ち底
部が次順の突起の端部、即ち底部とつながり、頂部、底
部、頂部、底部と連続し、頂部が断続する突起列が得ら
れている。そして、1つの突起列3の端部は隣接する突
起列4の略中央部と隣り合う。本実施例においては、突
起列方向の中央部においてもその頂上と底部との間は傾
斜面となっているので、突起列方向に垂直の方向で、1
つの突起列3の頂部はその傾斜面を介して隣接する突起
列4の底部とつながっている。
【0023】このように、突起が全て同一の形状を有
し、平面視において、その外縁が六角形状をなしている
ので、これらの突起を伝熱管内面に稠密的に配置するこ
とができ、その配置密度を高め、従って伝熱表面積を増
加させることができる。
【0024】次に、この図1、2に示す形状の突起を設
けた伝熱管を実際に製造し、その伝熱性能を試験した結
果につて説明する。
【0025】外径7.0mmの銅管内面に図1に示す突
起1として、突起列方向中央部の高さ(h)=0.20
mm、底部における突起の長さ(l)=2.2mm、突
起列方向中央部の底部幅(wl)=0.23mm、突起
列方向両端部の幅(w2)=0.17mm、突起頂部の
幅(w3)=0.08mmの形状を有する突起を管円周
方向にピッチ(p)=0.39mmで50個(列)配置
し、管軸方向に対し捻角(α)=18°で交差する列状
に配置した。突起列は隣接するもの同士で、その突起が
管軸方向に捻角αで傾斜した突起列方向に突起長の1/
2のピッチでずれたものであり、突起列方向に加えてこ
の突起列方向に直交する方向にも山と谷とが交互に現れ
るものとなっている。なお、底肉厚(t)は0.25m
mとした。
【0026】本願発明の比較例の伝熱管として、外径
7.0mmの内面溝付銅管で底肉厚が0.25mm、溝
数が50、溝捻角が18°、突起高さが0.18〜0.
25mm、突起頂角が40°であり、実施例管と同一外
径及び同一底肉厚を有するものと、外径が7mmの交差
型内面溝付銅管で、主溝数が50、溝捻角が18°、突
起高さが0.20mm、突起頂角が40度、これに交差
する逆方向の捻角を有する副溝の数が70、溝捻角が1
5°、溝深さが0.10mmのものを用意した。
【0027】上記構成の実施例並びに比較例である交差
型溝付銅管及び従来溝付銅管の伝熱管を二重管方式の熱
交換器に内管として組み込み、この熱交換器において、
内管の伝熱管内に冷媒を流し、伝熱管と外管との間には
水を流して冷媒との間で熱交換を行い、蒸発及び凝縮性
能を測定した。
【0028】図3は蒸発性能の測定結果を示し、横軸は
冷媒質量速度、縦軸は蒸発伝熱性能比を示している。性
能比は平滑管の管内境膜伝熱係数を1とした場合の各伝
熱管の管内境膜伝熱係数の比率を表す。この図3に示す
ように、本願発明の実施例管は同等の突起高さを有する
内面溝付銅管及び交差型内面溝付銅管に比較して優れた
蒸発性能を有し、特に高冷媒質量速度側で効果が顕著で
ある。
【0029】更に、図4は凝縮性能の測定結果を示し、
横軸は冷媒質量速度、縦軸は凝縮伝熱性能比を示してい
る。性能比は平滑管の管内境膜伝熱係数を1とした場合
の各伝熱管の管内境膜伝熱係数の比率を表す。この図4
に示すように、凝縮性能も蒸発性能と同様の結果が得ら
れ、本実施例管は同等の突起高さを有する内面溝付き銅
管及び交差型内面溝付き鋼管に比較して優れた凝縮性能
を有する。
【0030】図5は冷媒流量が30kg/h(冷媒質量
速度=265kg/m2s相当)であるときに、突起高
さが蒸発性能に与える影響を調査したデータである。図
5の横軸は突起高さ、縦軸は蒸発性能比である。この図
5に示すように、蒸発性能は突起高さが0.22mmの
付近にピークがあり、これ以上突起を高くしても蒸発性
能は向上せず、むしろ低下する傾向を示す。本発明の実
施例管は他の伝熱管に比較して、同等の突起高さにおい
て性能が優れていると共に、ピークが過ぎてからの性能
低下が微小である。
【0031】図6は横軸に突起高さをとり、縦軸に冷媒
圧力損失比をとって、突起高さと冷媒圧力損失比との関
係を示す。この図6に示すように、本実施例の伝熱管は
他の交差型溝付銅管及び従来溝付銅管に比して圧力損失
が小さいことがわかる。このように、本実施例の伝熱管
の圧力損失が他の伝熱管に比較して極めて小さく、且
つ、本発明の実施例管の突起部では温度境界層が形成さ
れ難い。これが、前述の図5に示すように、本実施例管
が他の伝熱管に比して蒸発性能比が優れていると共に、
突起高さが蒸発性能比がピーク値となる突起高さを超え
ても蒸発性能比が劣化しないことの原因となってい
る。。
【0032】図7は冷媒流量30kg/h(冷媒質量速
度=265/m2s相当)のときにおける突起高さの凝
縮性能への影響を調査した結果を示すデータであり、横
軸に突起高さ、縦軸に凝縮性能比をとっている。この図
7によれば、凝縮性能は突起高さに比例して性能も向上
することがわかる。従って、本発明の実施例伝熱管は、
前述の蒸発性能と同様に、同等の突起高さにおいては他
の伝熱管に比較して優れた伝熱性能を有することがわか
る。なお、図8は凝縮時の冷媒圧力損失を示すものであ
り、凝縮時においても本実施例伝熱管の冷媒圧力損失が
小さいことがわかる。
【0033】図9は横軸に捻角度をとり、縦軸に蒸発性
能比及び凝縮性能比をとって、本実施例伝熱管の突起列
方向の捻角度による蒸発及び凝縮性能比の影響を示すグ
ラフ図である。なお、冷媒流量は30kg/時(冷媒質
量速度=265kg/m2sに相当)、突起高さが0.
20mmの場合である。この図9に示すように、蒸発性
能及び凝縮性能は捻角度が0°から5°までは著しく上
昇し、5°以上の場合に蒸発性能比はほぼ一定となる。
凝縮性能比も捻角度が5°以上になると、その向上は緩
やかとなる。そして、蒸発性能比は捻角度が45°を超
えると、若干低下する傾向がある。捻角度が5乃至45
°の範囲では、蒸発性能及び凝縮性能がいずれも大差が
ないとみることができる。以上のデータから、本願発明
においては、突起列は捻角度が管軸に対し5乃至45°
になるようにする。捻角度が0から5°の範囲では、図
9に示すように、蒸発性能比及び凝縮性能比のいずれも
大きく変動するため、伝熱管として特性が不安定となる
ので、この範囲はさける必要がある。このため、突起列
の捻角度は5乃至45°にする。
【0034】なお、本実施例の伝熱銅管並びに比較例の
従来内面溝付銅管及び交差型内面溝付銅管は転造方式に
より製作したものであり、本願発明の実施例に示す伝熱
銅管は管内面のプラグと管外面に接して回転する加圧体
(ボール等)の位置関係の調節と、加圧体の回転速度と
管の送り速度比の調節とにより、製作することができ
る。
【0035】なお、本願発明の実施例では転造方式を採
用したが溶接管方式でも製作が可能であることは勿論で
ある。
【0036】また、本願発明の実施例に示す伝熱管は銅
管製であるが、アルミニウム及びステンレス等の異種金
属の伝熱管にも本発明を適用できる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
管の内面に複数個の突起の群を管軸方向又は管軸に対し
5〜45°の捻角を有する方向に列をなして設け、前記
突起は、突起列方向両端部が低く中央部に向かって高さ
を増す傾斜面を有し、その底部において、突起列方向中
央部の幅よりも突起列方向の少なくとも一方の端部の幅
が小さくなるように構成したから、従来のように頂部が
連続する突起と異なり、本発明の突起は頂部が独立し、
この頂部が断続するように形成されているため、管軸方
向への冷媒の流れが円滑となり、圧力損失を小さく抑え
ることができる。また、頂部が連続する突起では温度境
界層が形成され易く、これが熱抵抗となるのに対し、頂
部が独立した突起は温度境界層が形成され難く、更に乱
流効果も促進されるため、伝熱性能も優れている。
【0038】そこで、本発明の突起形状を小径管に適用
すると、特に冷媒圧力損失の改善が顕著となり、コンプ
レッサーへの負荷が軽減されて省エネルギー化が可能と
なる。
【0039】更に、冷媒圧力損失の低減が可能であるた
め、高い突起を設けることが可能となり、熱交換器用と
してより高性能な伝熱管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る伝熱管の突起の形状を示
す斜視図である。
【図2】本発明の実施例に係る伝熱管の内面を示す図で
あって、(a)は伝熱管内面に設けられた突起列の上面
図、(b)はそのA−A線による断面図、(c)はその
B−B線による断面図である。
【図3】横軸に冷媒質量速度、縦軸に蒸発伝熱性能比を
とって、蒸発性能の測定結果を示すグラフ図であり、こ
の性能比は平滑管の管内境膜伝熱係数を1とした場合の
各伝熱管の管内境膜伝熱係数の比率を示す。
【図4】横軸に冷媒質量速度、縦軸に蒸発伝熱性能比を
とって、凝縮性能の測定結果を示すグラフ図であり、こ
の性能比は平滑管の管内境膜伝熱係数を1とした場合の
各々の伝熱管の管内境膜伝熱係数の比率を示す。
【図5】横軸に突起高さ、縦軸は蒸発性能比をとって、
冷媒流量が30kg/h(冷媒質量速度=265kg/
2s相当)のときに、突起高さが蒸発性能に与える影
響を示すグラフ図である。
【図6】横軸に突起高さ、縦軸に蒸発圧力損失比をとっ
て、冷媒流量が30kg/h(冷媒質量速度=265k
g/m2s相当)のときに、突起高さが蒸発圧力損失に
与える影響を示すグラフ図である。
【図7】横軸に突起高さ、縦軸に蒸発性能比をとって、
冷媒流量が30kg/h(冷媒質量速度=265kg/
2s相当)のときに、突起高さが凝縮性能に与える影
響を示すグラフ図である。
【図8】横軸に突起高さ、縦軸に蒸発圧力損失比をとっ
て、冷媒流量30kg/h(冷媒質量速度=265kg
/m2s相当)のときに、突起高さが凝縮圧力損失に与
える影響を示すグラフ図である。
【図9】横軸に捻角度をとり、縦軸に凝縮性能比をとっ
て、本発明の実施例の伝熱銅管について、冷媒流量が3
0kg/h(冷媒質量速度=265kg/m2s相
当)、突起高さが0.20mmの場合に、伝熱管突起列
の捻角方向による蒸発性能及び凝縮性能への影響を示す
グラフ図である。
【符号の説明】
1;突起 2;傾斜面 3,4;突起列 l;突起底部の長さ w1;突起列方向中央部の底部幅 w2;突起列方向両端部の幅 w3;突起列方向中央部の頂部の幅 h:突起列方向中央部の高さ p:突起列の管円周方向におけるピッチ α:管軸方向に対する突起列の捻角 t:底肉厚

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管の内面に複数個の突起の群を管軸に対
    し5〜45°の捻角を有する方向に列をなして設けた内
    面突起付き伝熱管において、前記突起は、突起列方向両
    端部が低く中央部に向かって高さを増す傾斜面を有し、
    その底部において、突起列方向中央部の幅よりも突起列
    方向両端部の少なくとも一方の端部の幅が小さいことを
    特徴とする内面突起付伝熱管。
  2. 【請求項2】 前記突起群は円周方向に相互に隣接する
    突起列が突起列方向に突起長の範囲内でずれを有して配
    置されていることを特徴とする請求項1に記載の内面突
    起付伝熱管。
  3. 【請求項3】 前記突起群は円周方向に相互に隣接する
    突起列が突起列方向に突起長の1/2のピッチでずれを
    有して配置されていることを特徴とする請求項2に記載
    の内面突起付伝熱管。
  4. 【請求項4】 前記突起はその突起列方向中央部におけ
    る頂部の幅が、突起底部の幅よりも小さいことを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の内面突起付
    伝熱管。
  5. 【請求項5】 前記突起は全てが実質的に同一の形状を
    有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項
    に記載の内面突起付伝熱管。
JP27201993A 1993-10-29 1993-10-29 内面突起付伝熱管 Pending JPH07120184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27201993A JPH07120184A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 内面突起付伝熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27201993A JPH07120184A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 内面突起付伝熱管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120184A true JPH07120184A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17508003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27201993A Pending JPH07120184A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 内面突起付伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120184A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347961B2 (ja) 多路扁平管
JP2688406B2 (ja) 熱交換チューブ
US4545428A (en) Heat exchanger for air conditioning system
US20020195233A1 (en) Heat transfer tube with grooved inner surface
US6298909B1 (en) Heat exchange tube having a grooved inner surface
JPH109789A (ja) 熱交換管
WO2003089865A1 (en) Heat transfer tubes, including methods of fabrication and use thereof
JP4294183B2 (ja) 内面溝付伝熱管
US5170842A (en) Fin-tube type heat exchanger
US7418848B2 (en) High-performance and high-efficiency rolled fin tube and forming disk therefor
EP0882939A1 (en) Heating tube for absorber and method of manufacturing same
JPS60216190A (ja) 伝熱管とその製造法
JP2842810B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JPS6011800B2 (ja) 凝縮伝熱管の製造法
JPH07120184A (ja) 内面突起付伝熱管
JP2000121272A (ja) 内面溝付伝熱管および熱交換器
JP2006507470A (ja) 多面体配列熱伝達管
JP4632487B2 (ja) 内面溝付伝熱管及びその製造方法
JP2001074384A (ja) 内面溝付管
JP3145277B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JP2922824B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JPH02161290A (ja) 内面加工伝熱管
JP5476080B2 (ja) アルミニウム製内面溝付伝熱管
JPH05106989A (ja) 伝熱チユーブ
JPH09318288A (ja) 内面溝付伝熱管