JPH0712016U - 液状化粧料容器 - Google Patents

液状化粧料容器

Info

Publication number
JPH0712016U
JPH0712016U JP4503193U JP4503193U JPH0712016U JP H0712016 U JPH0712016 U JP H0712016U JP 4503193 U JP4503193 U JP 4503193U JP 4503193 U JP4503193 U JP 4503193U JP H0712016 U JPH0712016 U JP H0712016U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
cosmetics
applicator
elastic body
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4503193U
Other languages
English (en)
Inventor
義則 高橋
Original Assignee
株式会社富山パーツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富山パーツ filed Critical 株式会社富山パーツ
Priority to JP4503193U priority Critical patent/JPH0712016U/ja
Publication of JPH0712016U publication Critical patent/JPH0712016U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粘稠な化粧料を供給切れのなく、ボタ落ちの
ないように塗布体に供給し、かつ、不使用時の化粧料の
漏出を防止する。 【構成】 塗布体を覆うキャップにより押圧体を押圧し
塗布体への化粧料の供給路を板状弾性体により閉塞する
とともに、化粧料貯部と外部とを通気パイプにより連通
して、ボタ落ちを簡単な構成により防止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、液状化粧料の適度の流出ができる化粧料容器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の液状化粧料容器は、軸内に化粧料貯部を有し、これより誘導芯 を用いて先端に設ける塗布体に化粧料を送り、塗布体により化粧をするものであ り、この化粧料の流出を調節するため、貯部の化粧料流出口にスプリングにより 付勢された弁と弁座を設け、キャップにより弁を作動して不使用時、その流出を 阻止するもの、あるいは塗布体、誘導芯の周囲に蛇腹状貯溜部を設けて不要な化 粧料を一時ここに貯溜して化粧料の溢出を防止するものなどがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、液状化粧料は筆記具のインクに比べ、粘稠性が高いため、化粧 料容器においてその流出量の調整が困難で、ともすれば化粧料のボタ落ちを防止 できないまま、容器よりの漏出、手指の汚損を招くことがあり、これを調整する ものはその構成が複雑でコストの増大となるものである。
【0004】 そこで、この考案は上記従来の欠点を改良するものであり、簡単な構成により 化粧料の適度な流出とボタ落ちの防止を図ろうとするものである。勿論、この考 案は通気パイプ、板状弾性体をその粘稠度に合わせて調整することにより筆記具 、その他の塗布体に用いることもできる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そのために、軸先端に塗布体を具え、後部に化粧料貯部を有する液状化粧料容 器において、塗布体後端と化粧料貯部間を誘導芯により連通するとともに、誘導 芯後端を連通溝を有するパッキンホルダ−に当接し、上記連通溝に弾性により当 接して閉塞する板状弾性体をパッキンホルダ−と塗布体間に介在させ、上記弾性 体を先端方向より押圧する押圧体の先端を軸筒先端縁より突出して、この押圧体 先端に塗布体を覆うキャップの開口端縁を当接できるようにし、更に化粧料貯部 より塗布体ホルダ−を貫通する通気パイプを設けてなるものである。
【0006】
【作用】
上記構成をもつから、まず、塗布体を覆うキャップを取り去ると、押圧体の軸 筒開口端より突出する先端部は、棒状弾性体の弾性により軸筒先端縁より突出し 、この弾性体はパッキンホルダ−の連通溝の閉鎖を開くから、液状化粧料は化粧 料貯部より、パッキンホルダ−の外周側面軸方向の縦溝を通り、連通溝に流入の 上、誘導芯より塗布体に浸透して、塗布体先端表面に浸出し、化粧できる状態に おかれる。
【0007】 この状態で化粧終了時、キャップにより塗布体を覆うと、キャップの開口縁は 押圧体を後方に向い押込むから押圧体先端により板状弾性体を押圧し、パッキン 体である板状弾性体は変形してパッキンホルダ−の連通溝を閉塞するように作用 し、連通溝に当接する誘導芯後端より液状化粧料の流出を阻止することになる。 一方、化粧料貯部より塗布体ホルダ−を貫通して外部に開口する通気パイプによ り化粧料貯部内の空気と外気とを連通するから、上記貯部内の空気が膨張しても 化粧料を押出すことなしにこれを外部に排出できるものであり、また、この通気 パイプを中心に向い屈曲させることにより化粧料がここより流出することを防止 する。
【0008】 以上のとおり、使用に当り化粧料をボタ落ちすることなく、かつ途切れること なく塗布体に流出させ、不使用時には完全に化粧料の流出を阻止することができ るものである。
【0009】
【実施例】
この考案を図に示す実施例により詳細に説明する。(1)は軸筒であり、先端 開口部には塗布体ホルダ−(2)により保持される塗布体(3)が嵌着され、軸 筒(1)の後端は化粧料貯部(11)が形成され、液状化粧料(12)が貯溜さ れる。塗布体(3)は、スポンジ又は繊維束により構成され、化粧料貯部(11 )より化粧料(12)を塗布体(3)と同種材料からなる誘導芯(5)を介して 流出させる。
【0010】 誘導芯(5)の後端は、パッキンホルダ−(7)の表面に径方向に設けられる 連通溝(8)に当接し、連通溝(8)の一端は、パッキンホルダ−(7)の周側 軸方向に設けられる縦溝(9)に連絡し、縦溝(9)は化粧料貯部(11)に開 口する。塗布体ホルダ−(2)後部と上記パッキンホルダ−(7)との間にパッ キン体としてのシリコンゴムよりなる板状弾性体(6)が介在し、この板状弾性 体(6)の先端方向の面に押圧体(4)の後端押圧杆(17)の端部が当接する とともに押圧体(4)の先端は軸筒(1)開口端より突出する。誘導芯(5)は 当然板状弾性体(6)を貫通するものである。
【0011】 (10)は通気パイプであり、貯部(11)内の化粧料(12)が漏出しない ように中心方向に適当に屈曲の上、上記貯部(11)よりパッキンホルダ−(7 )、板状弾性体(6)、塗布体ホルダ−(2)を貫通して、その側方において外 部に開口する。
【0012】 押圧体(4)の詳細は図2〜図4に示すとおりであり、押圧体(4)はその側 面を塗布体ホルダ−(2)の側面に沿い摺動できるように湾曲面(18)に形成 され、後端は下方に延長して押圧杆(17)を構成する。上記押圧体(4)の押 圧杆(17)の端部は図5、図6に示すように板状弾性体(6)の有底孔(19 )に嵌合され、板状弾性体(6)の中央部は突出して誘導芯(5)を通す孔(2 0)を設け、その突出部(22)は塗布体ホルダ−(2)後方に嵌着する。上記 弾性体(6)の一方には上下方向に貫通して孔(21)を設け、、これに通気パ イプ(10)を通すこととなる。
【0013】 板状弾性体(6)の後方に、この弾性体(6)を保持するパッキンホルダ−( 7)が当接する。図7、図8に示すこのパッキンホルダ−(7)上面に径方向に 設ける連通孔(8)は誘導芯(5)の後端を受け入れ、縦溝(9)、連通溝(8 )を介して化粧料(12)を塗布体(3)に供給する。このパッキンホルダ−( 7)には保持脚(24)、(24)を先端に向け直立し、板状弾性体(6)の孔 (23)(23)に嵌合して、板状弾性体(6)を保持して、その作動を確保す るものである。キャップ(13)はその内部に内蓋(14)が嵌合され、この端 縁には押圧体(4)の先端(15)に当接して嵌合する環溝(16)が設けられ る。
【0014】 この考案の実施例は以上のとおりであるから、キャップ(13)を軸筒(1) より外すと、押圧体(4)の押圧杆(17)は板状弾性体(6)の弾性により、 その先端(15)が軸筒(1)より突出し、板状弾性体(6)によるパッキンホ ルダ−(7)の連通溝(8)の閉塞は解除されて、化粧料(12)は化粧料貯部 (11)より流出し、誘導芯(5)を経て塗布体(3)まで浸出することとなる 。外部よりの空気は通気パイプ(10)を通じて化粧料貯部(11)内に流入し 、内部圧力の膨張を緩和するから、化粧料(12)が過度に塗布体(3)に流入 することがない。また、流出調整がこれで充分に行われるので、塗布体ホルダ− に貯溜部を設けてその流出を調整することは特に必要がないものである。
【0015】 ここで、キャップ(13)により塗布体(3)を覆うと、キャップ(13)の 開口端の環溝(16)に押圧体(4)の先端が嵌合して押圧されるから、押圧体 (4)の後部の押圧杆(17)はパッキンである板状弾性体(6)を変形して、 これによりパッキンホルダ−(7)の連通溝(8)を閉塞して、化粧料(12) の流出を阻止するので、これにより不使用時の化粧料の供給はないこととなり、 通気パイプ(10)による空気の膨張阻止とあいまって、漏出は防止できること となる。
【0016】
【考案の効果】
この考案は通気パイプによる空気の膨張の阻止と不使用時における化粧料流出 を簡単な構成により防止できるから、誘導体による塗布体への化粧料の適度な供 給をすることができ、化粧料の供給切れ、ボタ落ちの防止の優れた効果をもつこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の全体の縦断面図である。
【図2】この考案の押圧体の平面図である。
【図3】図1の正面図である。
【図4】図1の縦断側面図である。
【図5】この考案の板状弾性体の平面図である。
【図6】図5の縦断面図である。
【図7】この考案のパッキンホルダ−の平面図である。
【図8】図7の側面図である。
【符号の説明】
1 軸筒 2 塗布体ホルダ− 3 塗布体 4 押圧体 5 誘導芯 6 板状弾性体(パッキン) 7 パッキンホルダ− 8 連通溝 9 縦溝 10 通気パイプ 11 化粧料貯部 12 化粧料 13 キャップ 14 内蓋 15 先端 16 環溝 17 押圧体 18 湾曲面 19 有底孔 20、21、23、25 孔 22 突出部 24 保持脚

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に塗布体を具え、塗布体後端と化粧
    料貯部を誘導芯を介して連通するとともに、誘導芯後端
    を連通溝を有するパッキンホルダ−に当接し、かつ、上
    記連通溝に弾性により当接して閉塞する板状弾性体をパ
    ッキンホルダ−と塗布体間に介在させ、この弾性体を先
    端方向より押圧する押圧体の先端を軸筒先端縁より突出
    して、押圧体先端に塗布体を覆うキャップの開口縁を当
    接できるようにし、更に化粧料貯部内より塗布体ホルダ
    −を貫通して外部に連通する通気パイプを設けてなる液
    状化粧料容器。
JP4503193U 1993-07-28 1993-07-28 液状化粧料容器 Pending JPH0712016U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4503193U JPH0712016U (ja) 1993-07-28 1993-07-28 液状化粧料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4503193U JPH0712016U (ja) 1993-07-28 1993-07-28 液状化粧料容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712016U true JPH0712016U (ja) 1995-02-28

Family

ID=12707976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4503193U Pending JPH0712016U (ja) 1993-07-28 1993-07-28 液状化粧料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712016U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024436U (ja) * 1973-06-01 1975-03-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024436U (ja) * 1973-06-01 1975-03-19
JPS545244Y2 (ja) * 1973-06-01 1979-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9211756B2 (en) Liquid applicator device
US6257503B1 (en) Dispenser head and receptacle fitted therewith
JP3635594B2 (ja) 液状またはペースト状製品用ディスペンサー
US8979411B2 (en) Liquid applicator
EP0622035B1 (en) Applicator system for fluid cosmetic material
US9346072B2 (en) Precision liquid applicator
US10576776B2 (en) Retractable liquid applicator device
US2876782A (en) Dispensing container
US5913630A (en) Dispensing cap for a liquid container
JPH0712016U (ja) 液状化粧料容器
JP4269104B2 (ja) 塗布具
JPH09271710A (ja) 筆記具、化粧具等の液体塗布具の尾端ノック構造
JPH09255021A (ja) 流体吐出具
JP3012679U (ja) 毛筆の液体供給装置
CA2161433A1 (en) Method for filling a cartridge with fluid and cartridge for use therein
JPH0545424Y2 (ja)
JP2520488Y2 (ja) 塗布具
JPH0538668Y2 (ja)
JPH0626386Y2 (ja) 液体塗布具
JP2012012056A (ja) 塗布容器
JPH0543907Y2 (ja)
JP2552665Y2 (ja) 定量塗布容器
EP1279616A1 (en) Applicator
JPH0121615Y2 (ja)
JP2529536Y2 (ja) 液体塗布容器