JPH0711918A - 頭上弁エンジンの動弁装置の舟形ロッカアームの枢支装置 - Google Patents

頭上弁エンジンの動弁装置の舟形ロッカアームの枢支装置

Info

Publication number
JPH0711918A
JPH0711918A JP18073993A JP18073993A JPH0711918A JP H0711918 A JPH0711918 A JP H0711918A JP 18073993 A JP18073993 A JP 18073993A JP 18073993 A JP18073993 A JP 18073993A JP H0711918 A JPH0711918 A JP H0711918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
boat
support
shaped rocker
pivot support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18073993A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Nakano
順造 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP18073993A priority Critical patent/JPH0711918A/ja
Publication of JPH0711918A publication Critical patent/JPH0711918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 頭上弁エンジンの動弁装置における舟形ロッ
カアームの枢支装置の耐摩耗性を向上する。 【構成】 ロッカアーム室1に立設した支柱2に枢支具
3を受け止め具4で上側から受け止め可能に支持し、舟
形ロッカアーム6を枢支具3に下側から接当し、枢支具
3の凸曲当たり面20を受け止め具4の凹曲受け面21
に下側から接当させ、揺動許容隙間23により枢支具3
を支柱2に対して揺動可能にする。枢支具3の上・下に
揺動用摺擦部22・25で摺動を分散化し、舟形ロッカ
アーム6と枢支具3の間の損耗を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は頭上弁エンジンの動弁装
置の舟形ロッカアームの枢支装置に関し、舟形ロッカア
ームと枢支具との間の揺動による摺動距離を短縮して、
枢支装置の耐摩耗性を向上できるものを提供する。
【0002】
【発明の背景】一般に、頭上弁エンジンの動弁装置で
は、ロッカアームを鋳造物から板金製の舟形ロッカアー
ムに置き換えて、装置全体の製造コストを低減すること
が少なくない。
【0003】本発明はこの頭上弁エンジンの動弁装置の
舟形ロッカアームの枢支装置を発明の対象とし、その基
本構造は、図1又は図4に示すように、頭上弁エンジン
Eのロッカアーム室1内で、支柱2をシリンダヘッド1
7から上向きに立設し、枢支具3の中心孔15を支柱2
に嵌挿し、この枢支具3を支柱2に固定の受け止め具4
で上側から受け止め、枢支具3の下面に凸曲面状の受け
面5を設け、舟形ロッカアーム6の横側一端の入力部7
にプッシュロッド11の出力部11aを押圧可能に接当
し、その他端の出力部8を吸排気弁12の入力部12a
に押圧可能に接当し、その中央部に曲面状の押し当て面
10を凹設し、この舟形ロッカアーム6の押し当て面1
0を枢支具3の受け面5に下側から揺動自在に接当させ
て構成した形式のものである。
【0004】
【従来の技術】この形式の従来技術としては、図4に示
すように、枢支具3の上側平面部50を受け止めナット
4で受け止め、枢支具3を支柱ボルト2に対して径方向
への変移を拘束するように位置決め固定するとともに、
枢支具3の下寄り側に半球面状の受け面5を形成し、舟
形ロッカアーム6の中央に半球面状の押し当て面10を
凹設し、舟形ロッカアーム6の押し当て面10を枢支具
3の受け面5に下側から押し当てたものがある。尚、符
号16は受け止めナット4に接当するロックナットであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、枢
支具3の上側平面部50を受け止めナット4で面接触さ
せ、枢支具3を支柱ボルト2に対して径方向に位置決め
固定するので、揺動する舟形ロッカアーム6は枢支具3
の受け面5に常時、略全面的に接当しながら摺動する。
このため、舟形ロッカアーム6の押し当て面10と枢支
具3の受け面5との間の揺動用摺擦部25における摺動
距離が長くなり、当該摺擦部25の損耗が大きくなっ
て、舟形ロッカアームの枢支装置の耐久性が低下する虞
れが少なくない。本発明は、舟形ロッカアームの枢支装
置の耐摩耗性を向上することを技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の手段を、実施例を示す図1〜図3により以下に説明す
る。即ち、本発明1は前記基本構造の頭上弁エンジンの
動弁装置の舟形ロッカアームの枢支装置において、上記
枢支具3の上部に凸曲当たり面20を形成し、受け止め
具4の下部に凹曲受け面21を形成し、枢支具3の凸曲
当たり面20を受け止め具4の凹曲受け面21に下側か
ら接当させて、これら両面20・21の間を揺動用摺擦
部22として構成するとともに、枢支具3の中心孔15
と支柱2の間に揺動許容隙間23を空けたことを特徴と
するものである。
【0007】本発明2は、上記本発明1において、枢支
具3から揺動駆動用鍔24を舟形ロッカアーム6の揺動
領域内へ突設し、舟形ロッカアーム6をその揺動の途中
から揺動駆動用鍔24に下側から押し当てて枢支具3を
支柱2に対して揺動駆動可能に構成したことを特徴とす
るものである。上記凸曲当たり面20及び凹曲受け面2
1は夫々、横方向のみの曲率を有する単曲面、並びに横
方向とその交差方向の二つの曲率を有する複曲面の両方
を含む。
【0008】
【作用】
(1)本発明1では、枢支具3の凸曲当たり面20を受
け止め具4の凹曲受け面21に下側から摺動可能に接当
させるので、舟形ロッカアーム6が揺動すると、舟形ロ
ッカアーム6と枢支具3との間の揺動用摺擦部25で摺
動が起こるとともに、図2の矢印Aに示すように、この
下側の摺擦部25での摩擦力により枢支具3が舟形ロッ
カアーム6に連れ動かされるので、当該枢支具3が支柱
2に対して揺動許容隙間23の間を揺動して、枢支具3
の凸曲当たり面20と受け止め具4の凹曲受け面21と
の間が揺動用摺擦部22となって摺動が起こる。このた
め、本舟形ロッカアームの枢支装置では、舟形ロッカア
ーム6と枢支具3との間、及び枢支具3と受け止め具4
との間の二箇所で摺動が分散化され、舟形ロッカアーム
6と枢支具3との間の揺動用摺擦部25における摺動距
離が短くなる。
【0009】(2)本発明2では、舟形ロッカアーム6
が揺動すると、この揺動途中から舟形ロッカアーム6が
枢支具3に突設した駆動用鍔24に下側から押し当たっ
て、枢支具3を支柱2に対していわば強制的に揺動駆動
させる。このため、枢支具3の舟形ロッカアーム6に臨
む下側の揺動用摺擦部25と、受け止め具4に臨む上側
の揺動用摺擦部22とに、舟形ロッカアーム6の揺動に
伴う摺動が確実に分散化され、両摺擦部での摩耗をバラ
ンス良く適正化できる。
【0010】
【発明の効果】
(1)本発明1では、枢支具の凸曲当たり面を受け止め
具の凹曲受け面に下側から接当させ、揺動許容隙間によ
り枢支具を支柱に対して揺動可能にすることで、枢支具
の舟形ロッカアームに臨む下側の揺動用摺擦部と、受け
止め具に臨む上側の揺動用摺擦部とに舟形ロッカアーム
の揺動に伴う摺動を分散化して、舟形ロッカアームと枢
支具との間の揺動用摺擦部における摺動距離を短縮化で
きる。このため、舟形ロッカアームと枢支具の間の摩耗
が低減し、舟形ロッカアームの枢支装置の耐摩耗性を向
上できる。
【0011】(2)本発明2では、舟形ロッカアームを
その揺動途中から枢支具の揺動駆動用鍔に下側から押し
当て、枢支具を支柱に対していわば強制的に揺動駆動さ
せるので、舟形ロッカアームの揺動に伴い、枢支具の上
・下の揺動用摺擦部の間で摺動が確実に分散化され、両
摺擦部での摩耗のバランスを適正に図れる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて述べ
る。図1は実施例1を示す縦型頭上弁エンジンの動弁装
置の舟形ロッカアームの枢支装置の要部正面図、図2は
同枢支装置の揺動原理図である。
【0013】図1に示すように、縦型頭上弁エンジンE
のロッカアーム室1に支柱ボルト2をシリンダヘッド1
7から離れる上向きに立設し、枢支具3に中心孔15を
縦向きに貫設し、中心孔15を介して枢支具3を支柱ボ
ルト2に嵌挿し、その上から受け止め鍔4aを介して受
け止めナット4を同支柱ボルト2にネジ嵌合し、当該枢
支具3を受け止めナット4及び受け止め鍔4aで上側か
ら受け止め可能に支持する。また、板金を舟形に加工し
た舟形ロッカアーム6をこの枢支具3に下側から接当さ
せ、ロッカアーム6の右端入力部7にプッシュロッド1
1の出力部11aを押圧可能に接当し、その左端出力部
8を吸排気弁12の入力部12aに押圧可能に接当し
て、舟形ロッカアーム6を支柱2を介して左右方向に揺
動自在に支持する。
【0014】即ち、図1に示すように、上記舟形ロッカ
アーム6の中央部に部分球面状の押し当て面10を凹設
し、この押し当て面10に臨ませて開口部18を開け
る。上記枢支具3を中実の全球面状に形成し、当該枢支
具3の下寄り部を半球面状の受け面5に、その上寄り部
を同じく半球面状の凸曲当たり面20に夫々構成すると
ともに、前記受け止め鍔4aの下面に凹曲受け面21を
凹設する。
【0015】前記支柱ボルト2に舟形ロッカアーム6を
開口部18を通して遊嵌し、舟形ロッカアーム6の押し
当て面10を枢支具3の受け面5に下側から面接触可能
に接当して、当該受け面5と押し当て面10との間を揺
動用摺擦部25として構成する。さらに、枢支具3の凸
曲当たり面20を前記受け止め鍔4aの凹曲受け面21
に下側から接当して、当該凸曲当たり面20と凹曲受け
面21との間を揺動用摺擦部22として構成する。
【0016】上記枢支具3の中心孔15と支柱ボルト2
との間に揺動許容隙間23を空け、特に、その左側上部
と右側下部とを開放先端縁に近付くほど隙間が広くなる
ように形成する。また、枢支具3に揺動駆動用鍔24を
舟形ロッカアーム6の揺動方向に沿わせて突設し、舟形
ロッカアーム6を揺動駆動用鍔24に下側から押し当て
て枢支具3を支柱ボルト2に対して揺動駆動可能に構成
する。尚、符号16は受け止めナット4の緩み防止用の
ロックナットである。
【0017】そこで、本実施例1の舟形ロッカアームの
枢支装置の機能を説明する。舟形ロッカアーム6が揺動
すると、舟形ロッカアーム6と枢支具3との間の揺動用
摺擦部25で摺動が起こる。それと同時に、枢支具3の
凸曲当たり面20を受け止め鍔4aの凹曲受け面21に
摺動可能に接当させるので、図2に示すように、前記下
側の摺擦部25の両部材の摩擦力により、枢支具3が舟
形ロッカアーム6に連れ動かされるので、枢支具3が支
柱ボルト2に対して揺動許容隙間23の間を矢印Aの方
向に揺動し、当該凸曲当たり面20と凹曲受け面21と
の間が揺動用摺擦部22となって摺動が起こる。
【0018】このため、本実施例1の舟形ロッカアーム
枢支装置では、舟形ロッカアーム6と枢支具3との間、
及び枢支具3と受け止め具4との間り二箇所で揺動が分
散化され、舟形ロッカアーム6と枢支具3の間の揺動用
摺擦部25における摺動距離が短くなるので、舟形ロッ
カアーム6と枢支具3の間の損耗が低減し、舟形ロッカ
アームの枢支装置の耐摩耗性が向上する。そのうえ、舟
形ロッカアーム6が揺動すると、この舟形ロッカアーム
6が枢支具3から突出する駆動用鍔24に下側から押し
当たり、枢支具3を支柱ボルト2に対していわば強制的
に揺動駆動させる。この結果、舟形ロッカアーム6の揺
動に伴う枢支具3の上・下の揺動用摺擦部22・25での
摺動が確実に分散化され、両摺擦部の摩耗のバランスを
適正に図れる。
【0019】他方、図3は本発明の実施例2を示し、支
柱ボルト2に中実で球面状の枢支具3を嵌挿した上記実
施例1とは異なり、支柱ボルト2に中実で球面状の変移
案内具30を一体に位置決め固定し、この変移案内具3
0に中空で球面状の枢支具3を変移可能に外嵌し、この
球面殻状の枢支具3の中心孔15と支柱ボルト2との間
に揺動許容隙間23を空けたものである。
【0020】本実施例2では、上記実施例1のように枢
支具3に揺動駆動用鍔24を突設しないが、舟形ロッカ
アーム6の揺動により枢支具3との間の揺動用摺擦部2
5が摺動すると、その摩擦力で枢支具3が舟形ロッカア
ーム6に連れ動いて、枢支具3と受け止め鍔4aとの間
の揺動用摺擦部22でも摺動が起こる。また、本実施例
2では、中心の変移案内具30に案内されて枢支具3の
変移がスムーズになるので、舟形ロッカアーム6の揺動
に際して、枢支具3の上・下の揺動用摺擦部22・25の
間で摺動が容易に分散化され、舟形ロッカアーム枢支装
置の耐摩耗性が高まる。
【0021】尚、本発明は舟形ロッカアームの揺動によ
り枢支具の上・下の揺動用摺擦部で摺動を分け合うこと
を特徴とするので、前記実施例1の中実状の枢支具3の
揺動駆動用鍔24を省略しても差し支えない。また、枢
支具3の上下の曲面は、実施例1及び2のような半球面
に限らず、揺動方向に曲率半径を有する単曲面、又は揺
動方向及びその交差方向(例えば、直交方向)に二つの
曲率半径を有する複曲面に形成しても差し支えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す縦型頭上弁エンジンの動弁装置
の舟形ロッカアームの枢支装置の要部の縦断正面図であ
る。
【図2】同枢支装置の揺動原理図である。
【図3】実施例2を示す図1の相当図である。
【図4】従来技術を示す縦型頭上弁エンジンのロッカア
ーム室周辺の縦断正面図である。
【符号の説明】
1…ロッカアーム室、2…支柱、3…枢支具、4…受け
止め具、5…枢支具の受け面、6…舟形ロッカアーム、
7…舟形ロッカアームの入力部、8…舟形ロッカアーム
の出力部、10…舟形ロッカアームの押し当て面、11
…プッシュロッド、11a…プッシュロッドの出力部、
12…吸排気弁、12a…吸排気弁の入力部、15…枢
支具の中心孔、17…シリンダヘッド、20…枢支具の
凸曲当たり面、21…受け止め具の凹曲受け面、22…
枢支具と受け止め具の間の揺動用摺擦部、23…中心孔
と支柱の間の揺動許容隙間、24…揺動駆動用鍔、25
…枢支具と舟形ロッカアームの間の揺動用摺擦部、E…
頭上弁エンジン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頭上弁エンジン(E)のロッカアーム室
    (1)内で、支柱(2)をシリンダヘッド(17)から
    上向きに立設し、枢支具(3)の中心孔(15)を支柱
    (2)に嵌挿し、この枢支具(3)を支柱(2)に固定
    の受け止め具(4)で上側から受け止め、枢支具(3)
    の下面に凸曲面状の受け面(5)を設け、 舟形ロッカアーム(6)の横側一端の入力部(7)にプ
    ッシュロッド(11)の出力部(11a)を押圧可能に
    接当し、その他端の出力部(8)を吸排気弁(12)の
    入力部(12a)に押圧可能に接当し、その中央部に曲
    面状の押し当て面(10)を凹設し、 この舟形ロッカアーム(6)の押し当て面(10)を枢
    支具(3)の受け面(5)に下側から揺動自在に接当さ
    せて構成した頭上弁エンジンの動弁装置の舟形ロッカア
    ームの枢支装置において、 上記枢支具(3)の上部に凸曲当たり面(20)を形成
    し、受け止め具(4)の下部に凹曲受け面(21)を形
    成し、枢支具(3)の凸曲当たり面(20)を受け止め
    具(4)の凹曲受け面(21)に下側から接当させて、
    これら両面(20)・(21)の間を揺動用摺擦部(2
    2)として構成するとともに、 枢支具(3)の中心孔(15)と支柱(2)の間に揺動
    許容隙間(23)を空けたことを特徴とする頭上弁エン
    ジンの動弁装置の舟形ロッカアームの枢支装置。
  2. 【請求項2】 枢支具(3)から揺動駆動用鍔(24)
    を舟形ロッカアーム(6)の揺動領域内へ突設し、舟形
    ロッカアーム(6)をその揺動の途中から揺動駆動用鍔
    (24)に下側から押し当てて、枢支具(3)を支柱
    (2)に対して揺動駆動可能に構成したことを特徴とす
    る請求項1に記載の頭上弁エンジンの動弁装置の舟形ロ
    ッカアームの枢支装置。
JP18073993A 1993-06-25 1993-06-25 頭上弁エンジンの動弁装置の舟形ロッカアームの枢支装置 Pending JPH0711918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18073993A JPH0711918A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 頭上弁エンジンの動弁装置の舟形ロッカアームの枢支装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18073993A JPH0711918A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 頭上弁エンジンの動弁装置の舟形ロッカアームの枢支装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711918A true JPH0711918A (ja) 1995-01-13

Family

ID=16088470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18073993A Pending JPH0711918A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 頭上弁エンジンの動弁装置の舟形ロッカアームの枢支装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956430A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Hajime Uematsu 指輪収納用装飾具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956430A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Hajime Uematsu 指輪収納用装飾具
US5758516A (en) * 1995-08-21 1998-06-02 Uematsu; Hajime Accessories for accommodating finger ring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000186518A (ja) エンジン補助ブレーキ装置
JPH0711918A (ja) 頭上弁エンジンの動弁装置の舟形ロッカアームの枢支装置
US4763616A (en) Valve lever with ball bearing pivot
JPH11210416A (ja) 弁駆動装置
JP2000213646A (ja) ピストンとコンロッドの組み付け構造
JP2005054589A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP3232781B2 (ja) ピストン
JP4191538B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2003247526A (ja) ワイパ装置のボールジョイント構造
JPH0719010A (ja) 頭上弁エンジンの動弁装置の舟形ロッカアームの枢支装置
JP2508736B2 (ja) 傾斜型スプリングシ−ト面付き動弁機構
JP3160107B2 (ja) 斜板式可変容量圧縮機
JPH0622085Y2 (ja) 頭上弁式内燃機関のプッシュロッドガイド装置
JP2006291820A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS58211515A (ja) 弁「隙」間自動調整装置
JPH09280016A (ja) 頭上弁エンジンの動弁装置
JPH0513922Y2 (ja)
JP2006152911A (ja) エンジンの動弁機構
JP3736170B2 (ja) 回転式電気かみそり
JPH11280417A (ja) エンジンの動弁機構
JPH0217129Y2 (ja)
JPH11280420A (ja) エンジンの動弁機構
JP2020169591A (ja) コッターおよびリテーナ並びにバルブ構造
KR100210046B1 (ko) 로커 아암간 간극 조정구조
JP2003056317A (ja) マルチバルブエンジンの動弁装置