JPH0711864A - 曲管用ダブルパッカー付注入装置 - Google Patents

曲管用ダブルパッカー付注入装置

Info

Publication number
JPH0711864A
JPH0711864A JP15653693A JP15653693A JPH0711864A JP H0711864 A JPH0711864 A JP H0711864A JP 15653693 A JP15653693 A JP 15653693A JP 15653693 A JP15653693 A JP 15653693A JP H0711864 A JPH0711864 A JP H0711864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ground
curved
injection
packer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15653693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770113B2 (ja
Inventor
Taro Kasuya
太郎 粕谷
Toshimasa Tanaka
利昌 田中
Minoru Enomoto
実 榎本
Kazutaka Murakami
和隆 村上
Ban Nakakoshi
蕃 中越
Tamiyuki Fukaishi
民征 深石
Noboru Mikami
登 三上
Nobuyuki Fujisawa
伸行 藤沢
Keiji Adachi
徑治 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KENSETSU KIKAIKA KYOKAI
SEIBU KENSETSU KK
Raito Kogyo Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Seiken Co Ltd
Tekken Corp
Tone KK
Original Assignee
NIPPON KENSETSU KIKAIKA KYOKAI
SEIBU KENSETSU KK
Raito Kogyo Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Seiken Co Ltd
Tekken Corp
Tone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KENSETSU KIKAIKA KYOKAI, SEIBU KENSETSU KK, Raito Kogyo Co Ltd, Nittoc Constructions Co Ltd, Seiken Co Ltd, Tekken Corp, Tone KK filed Critical NIPPON KENSETSU KIKAIKA KYOKAI
Priority to JP5156536A priority Critical patent/JP2770113B2/ja
Publication of JPH0711864A publication Critical patent/JPH0711864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770113B2 publication Critical patent/JP2770113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】曲管を注入用外管として地盤注入を行う。 【構成】管長手方向に沿って所定間隔で複数のゴムノズ
ル1、1…が設けられた曲管14をシールドトンネル1
0の側部に円弧状に挿入設置した後、この曲管14内
に、接続された水ホース27A、27Bを介して供給さ
れるパッカー用水により膨出自在とされる2連のパッカ
ー4A、4Bを備えるとともに、この2連のパッカー4
A、4B間に注入剤用ホース26を介して送給される地
盤注入剤の吐出孔29aを有し、かつ前記2連のパッカ
ー4A、4Bは相互に前記曲管の曲がりに対応可能なよ
うにチェーン25で連結されたダブルパッカー付注入装
置3を挿入して地盤注入を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にシールド機の接合
部、分岐点拡幅部、駅部拡幅部等においてシールドトン
ネルの周辺地盤を改良する際に用いるダブルパッカー付
注入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地下開発が盛んに行われており、
地下トンネルの構築が増加している。
【0003】この地下トンネルは、主としてシールド機
によって施工されているが、掘削長が長い場合は、接合
予定地点の両側から2台のシールド機で掘削を行い、地
中でシールド機を接合させ、シールド機間の地盤を開削
し、接合のための掘削を手作業によって行っている。ま
た路線の分岐または駅部などはシールドトンネルを部分
的に拡幅しなければならない場合がある。
【0004】従来、これらの工事に当たっては、地下水
の湧水や周辺地盤の沈下等に対処するために、凍結工法
またはグラウト注入工法によってシールド周辺地盤の改
良を行った上で施工がなされていた。
【0005】前記凍結工法は、たとえば図21に示され
るように、接合予定地点に到着した両側のシールド機6
1、63から各々接合予定地点に向けて、略環状に多数
の小孔をボーリングし、これらの小孔に多数の凍結管5
3、53…を接合部の周囲に傾斜状態で埋設し、これら
の凍結管53、53…に冷媒を循環させて、接合予定点
を含むその近傍を完全に凍結させて凍土壁55を造成し
た後、内部を開削し接合作業を行っている。
【0006】また、前記拡幅部の地盤改良は、図23に
示されるように、シールドトンネル内67から拡幅部分
Fに向けて多数の凍結管68、68…を埋設して凍土ブ
ロック69を造成し、その凍土ブロック69の中を掘削
して拡幅部分を構築する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記凍
結工法により前記シルード機接合部の地盤改良を行う場
合には、双方のシールド機で地盤改良作業を行う必要が
あるため、一方の先着したシールド機は、他方のシール
ド機が到着するのを待ってから凍結作業を行わなければ
ならない。したがって、その分長い工期を必要とするな
どの問題がある。
【0008】これに対処するため、図22に示されるよ
うに、先に到着したシールド機61から複数の長尺状の
凍結管57、57…を傾斜状態で埋設して凍土壁59を
予め造成しておき、後到着のシールド機63を待つ方法
も採用されているが、先到着のシールド機61が凍結地
盤領域が大容量になるとともに、後着シールド側の地盤
の止水・補強が不十分となりがちとなるため、場合によ
っては後着のシールド機63から新たに補助凍結管6
5、65…を挿入して再度凍土壁を構築しなければなら
ない場合があるなど、結果的に工期の短縮も先到着シー
ルド機61からの地盤改良効果も充分に得られない場合
がある。
【0009】さらに、前記凍結工法による拡幅部地盤改
良の場合には、多数の凍結管を必要とし、コストと工費
を費やし、拡幅部分Fに残置された凍結管68が拡幅掘
削の際に邪魔になるので、掘削に手間どり余分な日数と
手間を要してしまうなどの問題がある。
【0010】そこで本発明においては、シルード機接合
部、シールド拡幅部等の地盤改良を効果的に行うことが
できるとともに、工期を大幅に短縮することができ、工
費節減を図り得るシールド用地盤改良装置、具体的には
地盤中に埋設された曲管を外管として注入を行うための
ダブルパッカー付注入装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題は、地盤中に挿
入設置された、少なくとも一部に曲線部を有しかつ管壁
部分に管軸方向に沿って所定間隔でノズルが設けられた
曲管を注入用外管として、この注入用外管の内部に挿入
され注入対象ノズルの前後をシールしながら地盤注入を
行うためのダブルパッカー付注入装置であって、前記ダ
ブルパッカー付注入装置は、接続されたホースを介して
供給されるパッカー用水により膨出自在とされる2連の
パッカーを備えるとともに、この2連のパッカー間にホ
ースを介して送給される地盤注入剤の吐出孔を有し、か
つ前記2連のパッカーは相互に前記注入用外管の曲がり
に対応可能なように可撓部材、鎖部材または滑節状態で
連結されていることで解決できる。
【0012】
【作用】本発明に係る地盤改良工法によれば、接合予定
地点に先に停止したシールド機側から後停止のシールド
機が到着する外周部分にトンネル方向と平行的に、また
は円弧状に注入用外管を挿入設置する。また、シールド
拡幅部の場合には、この拡幅部分の周囲に曲線状に前記
注入用外管を挿入設置する。これらの注入用外管はいず
れも曲線部を持つか、全体が曲線状に設置されるもので
あるため、従来より用いられているダブルパッカー注入
管では注入することができない。
【0013】そこで本発明においては、パッカー同士が
前記注入用外管の曲がりに対応可能なように可撓部材、
鎖部材または滑節状態で連結されたダブルパッカー付注
入装置とする。また、パッカー用水および地盤改良剤の
送給はホースを用いているため、曲管の曲がりの対応す
ることができる。
【0014】以上の要領に従ってシルード機接合部、拡
幅部を地盤改良することによって、地盤改良域の周囲に
曲状に設置される注入用外管を改良芯として、その周囲
に一体固結した地盤により、前記注入用外管を補強材と
する強固な固結壁を造成することができる。また、必要
に応じて注入用外管の肉厚を厚くし、または地盤注入完
了後に前記ダブルパッカー付注入装置を撤去し、この注
入用外管内にコンクリートを充填することにより、より
強度の高い固結壁を造成できる。
【0015】また、本発明に係る地盤改良工法であれ
ば、前記注入用外管のノズル取付け位置を規定すること
によって改良域の形成範囲を限定することができるとと
もに、埋設した注入用外管の一部分、たとえばトンネル
天井側部分のみというように、改良範囲を限定した地盤
改良を行うこともできる。
【0016】なお、曲線状に設置された管体内にフレキ
シブル凍結管を挿入して周辺地盤を凍結させる方法が既
に開示されているが、凍結工法の場合には地盤凍結期間
中、冷媒を循環し続けなけばならないため、本発明のよ
うに埋設管体内にコンクリート等を充填したり、また改
良域を限定した地盤改良を行うことはできない。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳述する。先ず、第1実施例として路線の分岐のため
に、シールドトンネル10の側部に拡幅部を形成する場
合について詳述する。図1にはシールドトンネル内に設
置された後述の推進装置12から本発明に係る注入用外
管となる曲管14が、セグメント16を貫通して拡幅部
分Fの周囲に推進されている状態が示されている。
【0018】前記セグメント16の上部には開口部20
が形成される。この開口部20には曲管状の口元管22
がシールドトンネル10の内側から固着されている。こ
の口元管22の下端側には、図1で示すように、前記曲
管14の止水バルブ28及び止水装置30が設けられ
る。この止水バルブ28及び止水装置30には前記曲管
14が挿通され、曲管14は前述した推進装置12によ
って図中矢印で示す方向に送り出される。
【0019】前記推進装置12は図中点線で示す曲管フ
ィード用シリンダ32、内管止水バルブ34、内管止水
装置36及び内管フィード用シリンダ38から構成され
る。
【0020】曲管フィード用シリンダ32は、曲管14
に元押しケース90を介して連結され、推進装置ベース
に端が連結されたシリンダロッド40が伸長することに
より曲管14を送り出すことができる。また、内管フィ
ード用シリンダ38は、後述する内管44にケース91
を介して連結され、元押しケース90に端が連結された
シリンダロッド42が伸長することにより内管44を図
中矢印方向に送り出すことができる。前記曲管14は、
図2に示すように多数の曲状短管46、46…が連結さ
れて構成される。また、内管44も同様に多数の曲状短
管50、50…がピン52で連結され、前記曲管14に
挿通可能な曲率で形成されている。
【0021】また、前記曲管14の胴体部には、図9に
示すように(図1〜図8では簡単のため省略してい
る。)、円周方向の適宜の位置にゴムノズル1、1…が
設けられる。前記ゴムノズル1は、曲管14の管壁部に
対して、たとえば円形の孔14aが形成され、この孔1
4aに対して断面ハット状で中央にノズル用孔2aが形
成されたノズルホルダー2が嵌合されるとともに溶接等
により固着され、このノズルホルダー2の凹部2bに半
円状のゴム板7、7を一対として中央にスリットSが形
成されるように対向的に設置し、押えリング6を前記凹
部2bに螺合させて固定したものである。前記ゴムノズ
ル1は、管長手方向に、たとえば2〜4個/mの間隔で
設けられる。
【0022】前記ゴムノズル1は、円周方向の任意の位
置に設けられるが、たとえば円周方向に均等配置した場
合には、図12に示されるように、曲管14の全周に円
柱状の固結体Gが造成される。また、図13に示すよう
に、円周方向の一箇所にゴムノズル1を設けた場合には
曲管14の上方部位に、また図14に示すように、円周
方向の上方の3箇所にゴムノズル1、1…を設けた場合
には側方部を含む上方部位に、それぞれ固結体Gが造成
される。このようにして、曲管14に対するゴムノズル
1の取付け位置を調整することにより、地盤改良範囲を
限定しながら地盤改良を行うことができる。
【0023】一方、曲管14の先端には図3に示すよう
に、筒状のシュウ54が取付けられる。前記シュウ54
は、後端側に形成された半球形状のボス部56が、前記
曲管14の先端側に形成された半球形状の溝58に摺接
されていることにより、曲管14に対して首振り可能に
連結される。
【0024】前記内管44の先端には掘削装置60が連
結される。この掘削装置60は、先に本出願人が出願し
た特開昭61−137997号公報、特開昭61−13
7998号公報に開示した掘削装置と同一の概念で構成
される。
【0025】すなわち、掘削装置60は、オイルモータ
62、首振り装置64、減速機66およびビット68か
ら構成される。オイルモータ62は、前記シールド機1
0内に配設された図示しないオイルポンプから内管44
に配線された油圧ホース70が接続されると共に、オイ
ルモータ62の回転駆動力が前記減速機66を介して前
記ビット68に伝達される。前記首振り装置64には、
4個のシリンダロッド(図3で1個のみを示す。)7
2、72…が等間隔で設けられ、これらのシリンダロッ
ド72、72の伸縮作動は、シールド機10から内管4
4内に配線された油圧ホース73によって遠隔制御され
る。すなわち、これらのシリンダロッド72、72…を
選択して図中左方向に伸長させることにより、前記減速
機66およびビッド68から構成される可動装置を可動
させると共に、この可動装置を内包する前述のシュウ5
4を追従させることによって首振りすることができる。
【0026】前記ビット68には、一対の拡縮ビット7
4、74が取付けられる。この拡縮ビット74、74は
ピン76、76を支点として回動自在に設けられて拡径
掘進可能に構成される。即ち、拡縮ビット74は、可動
シュウ54の先端から突出すると図中上側の位置に拡径
し、曲管14及び可動シュウ54内の挿入時には挿通を
妨げないために図中下側の位置に縮径するよう図示しな
い付勢手段によって付勢されている。
【0027】また、複数のガイドリブ77、77が曲管
14と内管44との間に、及び曲管14と掘削装置60
との間にそれぞれ配設され、内管44を曲管14と同軸
上に保持している。さらにパッカー77aが曲管14と
内管44との間に設けられ、このパッカー77aは内管
44の着脱時に膨らませられることによってシュウ54
と掘削装置60とのクリアランスからの水侵入を防止し
ている。
【0028】前記内管44内には、孔芯測定器である光
ファイバジャイロ78が挿通可能に設けられる。この光
ファイバジャイロ78は、ケーブル80を介して図示し
ないケーブルリールに巻取り、巻き戻し自在に取り付け
られ、ケーブルリールで所定の速度で巻き取られること
により曲管14の推進位置を計測することができるよう
になっている。
【0029】他方、前記曲管14内に挿入され地盤注入
剤を圧入するための注入装置としては、図10に示すよ
うに、たとえば水の送給により膨出自在とされるパッカ
ー4A、4Bが曲管14の曲率に対応できるようにする
ためにチェーン25で連結されたダブルパッカー付注入
装置3が用いられる。地盤注入は、図10のように、注
入対象のゴムノズル1を跨ぐように、前記パッカー4
A、4Bを位置決めし、先ずパッカー4A、4Bにそれ
ぞれ水ホース27A、27Bよりパッカー用水を送り、
パッカー4A、4Bのゴムパッカー5A,5Bを膨出さ
せて曲管14の内壁に当接するまで膨らませパッカーを
きかせた状態で、地盤改良剤を注入剤用ホース26から
送り、連結ホルダー29に形成された吐出孔29aより
パッカー4A、4B間の空間に地盤注入剤を吐出するこ
とにより、注入剤は前記ゴムノズル1を押し広げるよう
にして地盤中に注入される。
【0030】前記パッカー4A、4Bの構造を図11に
基づいて詳細に説明すると、先ず、前記パッカー4A
は、端部筒体31、33とによって胴部のパッカー用ゴ
ムスリーブ5Aが保持されたものであり、内空部Pにパ
ッカー用水が供給され圧力が作用すると、前記パッカー
用ゴムスリーブ5Aが側方に膨出し曲管14の内壁に当
接し、シールするように構成されたものである。前記端
部筒体31は、断面略U字状のリング状の金物であり、
周囲の立ち上がりフランジ部には、ゴムスリーブ5Aの
側縁が嵌め込まれるための環状の凹溝31aが形成さ
れ、かつこの凹溝31aの一方の内壁面には鋸状の突起
31b、31b…が複数形成されている。また、端面部
にはパッカー用水を送給するための孔部31cが形成さ
れており、この孔部31cにパッカー用水ホース27A
が接続される。さらに、中央の通孔部には、端ブッシュ
35が嵌め込まれている。他端側の端部筒体33は前記
パッカー用水のための孔部が形成されていない点を除
き、ほぼ同様の構成をとっている。一方、ゴムスリーブ
5Aの両側縁部には、前記凹溝31a、33aの内壁に
形成された鋸状の突起31b…、33b…にそれぞれ噛
み合う受け溝5a、5b…が形成されており、両者が互
いに噛み合うことにより、前記ゴムスリーブ5Aが膨出
して引抜き力が働いても容易に抜け出ないようになって
いる。
【0031】前記端ブッシュ35、37の中心孔に対し
ては、地盤注入剤のための送給管39が挿通されるとと
もに、端ブッシュ37側で連結ホルダー29が螺合さ
れ、前記端部筒体31、33が固定されている。前記送
給管39の図面左側端部39aにはネジが切られ、注入
剤用ホース26が接続される。
【0032】ところで、前記連結ホルダー29と、パッ
カー4Bの連結ホルダー41とは、チェーン25で連結
され、曲管14の曲がりに対応できるようになっている
が、この連結は、たとえば曲げ剛性が小さく撓み性のあ
る撓み軸、ワイヤーまたは自在継手などの滑節構造のも
のにより連結することでもよい。
【0033】一方、パッカー4Bは、基本的には前記パ
ッカー4Aと同様に構成されるが、注入剤を送給する必
要がないため、両側の端ブッシュ間を連結する送給管4
3をパッカー用水路として使用し、中間の通孔43aか
らパッカー4Bの内部にパッカー用水を送給し、ゴムス
リーブ5Bを膨らますようになっている。
【0034】次に、以上のように構成された地盤改良装
置によりシールドトンネルの拡幅部Fを地盤改良する場
合の手順について説明する。先ず、図1で示したよう
に、セグメント16の上部を開口し、この開口部20に
口元管22を連結する。次に、この口元管22に曲状短
管46、46…を連結した曲管14を挿通して推進装置
12によって順次送り出すとともに、この曲管14に内
管44を挿入して推進装置12によって順次送り出す。
この際、前記曲管14と内管44は、拡幅部分Fを円弧
状に囲むことができる曲率で形成されているので、曲管
14と内管44に取付けられた掘削装置60は図4に示
すように拡幅部分Fを円弧状に囲むように地盤を掘削す
る。
【0035】しかしながら、前記曲管14は前述した拡
幅部分Fを円弧状に囲む方向に正確に推進するとは限ら
ない。そこで、曲管14の推進中に、光ファイバジャイ
ロ78の方向検出によって掘削装置60の掘削進路が逸
れたことが判明した場合には、図3に示したシリンダロ
ッド72、72…のうち逸れた方向にあるシリンダロッ
ド72を伸長してビッド68を進路方向に首振りさせ
る。これにより、掘削進路を容易に修正することができ
る。
【0036】次に、前記曲管14が図4に示すように、
拡幅部分Fを円弧状に囲む位置まで掘削挿入された時点
で掘削装置60を停止し、前記内管44を掘削装置60
と共に曲管14から引き抜く。これによって、曲管14
は、拡幅部分Fを囲むように埋設される。そして、図1
0、図11に示されるダブルパッカー付注入装置3を曲
管14内に挿入して、順次、前記曲管14のゴムノズル
1を跨いで前記ダブルパッカー4A,4Bのそれぞれを
位置決めした状態で該ダブルパッカー間に地盤注入剤を
圧入することにより、前記ゴムノズル1、1…を介し該
地盤注入剤を地盤中に注入し、曲管14の周囲を地盤改
良する。なお、前記ダブルパッカー付注入装置3の移動
は、曲管14の両端開口部から挿入されているパッカー
用水ホース27A、27Bおよび注入剤用ホース26の
押し引きによって行うことができる。また、その位置調
整は、前記ホース類の繰り出し長を計測することによっ
て行うことができる。
【0037】以下、このようにして、推進装置12を拡
幅部分Fに沿ってシールドトンネル10で順次移動して
複数の曲管14、14を図5に示すように、拡幅部分F
の全周囲を囲むように略平行に一定間隔で埋設する。そ
して、ダブルパッカー付注入装置3をシールドトンネル
10側から順次各曲管14、14…内に挿入し、同様の
要領によって曲管14の周囲を地盤改良して図4、図5
で示す固結壁82を造成し周辺地盤を改良する。また、
必要に応じて注入完了後に前記ダブルパッカー付注入装
置3を撤去し、この曲管14内にコンクリートを充填す
ることにより、曲管14を補強材とする強度の高い固結
壁82を造成できる。
【0038】そして、固結壁82が充分に硬化したタイ
ミングで、拡幅部分Fの掘削工事を開始する。従って、
拡幅部分Fの地盤は、周囲は改良固結壁82によって保
護されているので開削による崩壊、出水等の災害を防ぐ
ことができると共に、従来の拡幅工法と比較して容易に
拡幅することができる。
【0039】以上のように、本実施例では、多数の曲管
14、14…を拡幅部分Fを円弧状に囲むように埋設し
固結壁82を円弧状に造成するようにしたので、従来の
拡幅工法と比較して、拡幅部の地盤改良を効果的に行う
ことができると共に、大幅に工期を短縮することができ
る。
【0040】一方、図6に示すように、隣接掘削された
シールドトンネル10、11の間に駅などを構築するた
めの拡幅の場合には、どちらか一方のシールドトンネル
10、11(本実施例ではシールドトンネル10)から
曲管14、15を、前述した手順で拡幅部分Fの周囲に
埋設し固結壁82を造成するようにすればよい。
【0041】さらに、本発明地盤改良工法は、立坑また
は横坑の脇に地下基地を構築する場合、地下構造物の下
側に曲線状埋設管を設置する場合などにも広く適用する
ことができる。
【0042】ところで、図7、図8には本発明に係る曲
管の他の例が示されている。曲管84は、複数の直管状
の短管ユニット85、85…が連結されて構成される。
この短管ユニット85は内径、外径が大小の段付きに形
成され、大内径部85aに、連結する短管ユニット85
の小外径部85bが可動間隙86を持って挿入される。
前記小外径部85bにはパッキン87が取付けられる。
このパッキン87は、小外径部85bの周部に形成され
た溝83に埋め込まれると共に、その外周部が大内径部
85aに摺接され、外側からの水侵入を阻止している。
【0043】また、前記短管ユニット85、85同士
は、ピン88によって、1方向に屈曲可能に連結され
る。また、ピン88はボルト89によって固定されてい
る。すなわち、短管ユニット85は、ピン88を支点と
して前記可動隙間86分だけ湾曲方向に屈曲することが
できる。従って、曲管84が全体が小曲率で撓むように
構成されている。
【0044】一方、内管92も、先に構成を説明した曲
管84と同一の構造で構成されているので、その説明は
省略する。従って、内管92は曲管84と同様に全体は
小曲率で撓むように構成されている。
【0045】従って、本変形例によれば、曲管84、内
管92を直管状の短管で屈曲可能に連結しても、光ファ
イバーケーブルで方向修正しながら掘進する掘削装置に
追従して所定の位置に推進配置することができる。これ
により、本変形例の場合であっても、前記第1実施例の
効果を得ることができる。
【0046】次いで、第2実施例として、本発明に係る
地盤改良装置によってシールドトンネルの接合部分24
の地盤改良を行う場合について詳述する。図15におい
て、シールド機21の内部は、既にシールド機本体の駆
動装置等が取り外され、接合のための地盤改良装置が配
置されている。そして、シールド機21の内側周部には
複数の開口部96、96…が所定間隔で形成され、この
各開口部96、96…には、口元管95がシールド機2
1の内側に所定量傾斜して固着されている。この口元管
95の端部には後述の誘導管17の止水バルブ97およ
び止水装置97aが連結される。また、前記止水装置9
7の後段には、前記推進管23の止水バルブ98および
止水装置98aが設けられている。
【0047】また、この止水バルブ97、98および止
水装置97a、98aには、前記推進管23が挿通さ
れ、推進管23は押出し装置51によって図中矢印で示
す方向に送り出される。前記押出し装置51は推進管フ
ィード用シリンダ51a、内管フィード用シリンダ51
bから構成され、推進管23が推進管フィード用シリン
ダ51aによって、また後述する内管94が内管フィー
ド用シリンダ51bによって図中矢印方向に送り出され
る。さらに、前記押出し装置51の近傍には、内管94
の止水バルブ93および止水装置93aが設けられてい
る。
【0048】前記口元管95内には誘導管17が嵌入さ
れ、この誘導管17は前記口元管95に沿って傾斜状態
で埋設されている。また、前記誘導管17には、推進管
23を接合予定地点24方向に誘導する誘導ガイド孔1
7aが形成される。前記推進管23としては、図7に示
したような多数の直管状の短管ユニット85、85…が
連結され、全体が小曲率で撓むようにされたものが用い
られている。その他、推進管23の先端部構造およびそ
の内部の掘削装置60等については前記第1実施例の場
合と同様のものが用いられている。
【0049】前記推進管23内には、内管94が挿入さ
れて配設される。この内管94は、前記推進管23と同
一の構造で構成されているので、その説明は省略する。
したがって、全体として前記推進管23と内管94は共
に全体が小曲率で撓むように構成されている。また、前
記推進管23の長手方向に、適宜の間隔でゴムノズル1
が設けられている点についても同様である。
【0050】かかる装置により、シールドトンネル接合
部の地盤改良を行うに当たっては、先ず、図16に示す
ように2台のシールド機21、13を接合予定地点24
の両側から掘進させる。次に、接合予定地点24に先停
止したシールド機21の図1に示した口元管95に取付
けた止水バルブ97を開放し、誘導管17をシールド機
21から傾斜方向に掘削して口元管95に固定する。次
いで、推進管23を押出し装置51によって送り出す。
前記推進管23と内管94は誘導管17の誘導ガイド孔
17aに沿って方向変換され、推進管23と掘削装置6
0は後停止シールド機13側に向けて掘進方向と略平行
に地盤を掘進する。
【0051】次に、前記推進管23が、接合予定地点2
4を充分に超えた所定位置まで掘削挿入された時点で掘
削装置60を停止し、前記内管94を掘削装置60と共
に推進管23から引き抜く。これによって、推進管23
は、接合予定地点24の上方でシールド機21の掘進方
向と略平行に埋設される。
【0052】なお、前記誘導管17を用いることなく、
光ファイバジャイロ78により適宜方向修正をしながら
前記推進管23を図17に示すように円弧状(チューリ
ップ状)に掘進させることもできる。
【0053】以下、このようにして、押出し装置51を
順次移動して複数の推進管23、12…を図18、図1
9で示すように、接合予定地点24の周囲で後停止する
シールド機13の外形状に沿ってシールド掘進方向と略
平行に一定間隔で埋設する(本図の場合は略環状であ
る)。
【0054】前記要領によって、推進管23の埋設が完
了したならば、図20に示されるダブルパッカー付注入
装置3’を挿入し、前述した要領によって推進管23回
りの地盤に注入剤を注入して固結壁82を造成する。こ
こで、本実施例のシルード機接合部の場合には、前記推
進管23の先端側端部は地中に埋まっているため、図1
0に示される、パッカー4A、4Bのそれぞれに両側か
らパッカー用水を送給する方式は採用することができな
い。したがって、図20に示されるように、パッカー4
Aとパッカー4Bとを可撓性の送給ホース71で連結し
てパッカー4A側から供給されたパッカー用水を先端側
のパッカー4Bに対しても供給するようにしたダブルパ
ッカー付注入装置3’を用いている。このダブルパッカ
ー付注入装置3’の移動は、注入剤用ホース26として
比較的剛性のある太径のホースを使用し、これを押し引
きすることにより行われるが、押し出しの場合にはパッ
カー4Aの連結ホルダー29とパッカー4Bの連結ホル
ダー41との当接により先端側のパッカー4Bが前方に
押し込まれる。また、推進管23内における位置調整
は、前記注入剤用ホース26の繰り出し長の測定によっ
て行うことができる。
【0055】その後、固結壁82が充分に造成したタイ
ミングで、この固結壁82内に前記後停止シールド機1
3を掘進させて先停止したシールド機21の前面まで接
近させる。したがって、シールド機間の僅かな厚さの地
盤は周囲が改良固結壁82によって保護されているので
開削による崩壊、出水等の災害を防ぐことができる。
【0056】これにより、シールド機間の接合が可能と
なる。
【0057】このように、本実施例では多数の推進管2
3、23…を接合予定地点24を囲むように、かつ掘進
方向と略平行に埋設したので、1台のシールド機21側
から固結壁82を造成することができる。したがって、
本実施例では、従来のシールド接合工法と比較し、接合
部の地盤改良を効果的に行うことができると共に、大幅
に工期を短縮することができる。
【0058】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、シ
ルード機接合部、シールドトンネル拡幅部等に埋設され
た曲管を注入用外管として、地盤改良を適切かつ効果的
に行うことができるとともに、工期を大幅に短縮するこ
とができ、さらに工費節減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシールド掘削孔の拡幅装置の第1
実施例を示す説明図である。
【図2】本発明に係るシールド掘削孔の拡幅装置に適用
された曲管の実施例を示す断面図である。
【図3】本発明に係るシールド掘削孔の拡幅装置に適用
された掘削装置の要部断面図である。
【図4】本発明に係るシールド掘削孔の拡幅工法でトン
ネルを拡幅する説明図である。
【図5】図4におけるA−A線上に沿う断面図である。
【図6】本発明に係るシールド掘削孔の拡幅工法で拡幅
工法でトンネルを拡幅する説明図である。
【図7】曲管(注入用外管)の他の例を示す断面図であ
る。
【図8】図7に示す曲管(注入用外管)の他の例の要部
拡大図である。
【図9】曲管(注入用外管)の断面拡大図である。
【図10】ダブルパッカー付注入装置の模式図である。
【図11】パッカーの半断面拡大図である。
【図12】地盤改良体の造成例を示す図である。
【図13】他の造成例を示す図である。
【図14】他の造成例を示す図である。
【図15】シルード機接合部分における推進管(注入用
外管)の挿入要領図である。
【図16】推進管の埋設状態図である。
【図17】推進管の他の埋設状態図である。
【図18】地盤改良壁造成部の断面図である。
【図19】地盤改良壁造成部の側面図である。
【図20】シルード機接合部に使用するダブルパッカー
付注入装置の模式図である。
【図21】従来におけるシルード機接合部の地盤改良要
領の説明図である。
【図22】従来におけるシルード機接合部の他の地盤改
良要領の説明図である。
【図23】従来におけるシールドトンネル拡幅部の地盤
改良要領の説明図である。
【符号の説明】
1…ゴムノズル、2…ノズルホルダー、3…ダブルパッ
カー付注入装置、4A・4B…パッカー、5A・5B…
パッカー用スリーブゴム、10…シールドトンネル、1
2…推進装置、14…曲管、17…誘導管、25…チェ
ーン、26…注入剤用ホース、27A・27B…パッカ
ー用水ホース、29・41…連結ホルダー、29a…注
入剤吐出口、31・33…端部筒体、35・37…端ブ
ッシュ、39…注入剤送給管、44…内管、46・50
…曲状短管、60…掘削装置、62…オイルモータ、6
4…首振り装置、66…減速機、68…ビット、78…
光ファイバジャイロ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390036504 日特建設株式会社 東京都中央区銀座8丁目14番14号 (71)出願人 000115463 ライト工業株式会社 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 (71)出願人 391023518 社団法人日本建設機械化協会 東京都港区芝公園3丁目5番8号 (機械 振興会館) (72)発明者 粕谷 太郎 東京都千代田区三崎町2ー5ー3 鉄建建 設株式会社内 (72)発明者 田中 利昌 東京都千代田区三崎町2ー5ー3 鉄建建 設株式会社内 (72)発明者 榎本 実 東京都豊島区南池袋1ー16ー15 西武建設 株式会社内 (72)発明者 村上 和隆 東京都目黒区目黒1ー6ー17 株式会社利 根内 (72)発明者 中越 蕃 大阪府大阪市中央区瓦屋町2ー11ー16 株 式会社精研内 (72)発明者 深石 民征 大阪府大阪市中央区瓦屋町2ー11ー16 株 式会社精研内 (72)発明者 三上 登 東京都中央区銀座8ー14ー14 日特建設株 式会社内 (72)発明者 藤沢 伸行 東京都千代田区九段北4ー2ー35 ライト 工業株式会社内 (72)発明者 安達 徑治 静岡県富士市富士見台6ー10ー12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤中に挿入設置された、少なくとも一部
    に曲線部を有しかつ管壁部分に管軸方向に沿って所定間
    隔でノズルが設けられた曲管を注入用外管として、この
    注入用外管の内部に挿入され注入対象ノズルの前後をシ
    ールしながら地盤注入を行うためのダブルパッカー付注
    入装置であって、 前記ダブルパッカー付注入装置は、接続されたホースを
    介して供給されるパッカー用水により膨出自在とされる
    2連のパッカーを備えるとともに、この2連のパッカー
    間にホースを介して送給される地盤注入剤の吐出孔を有
    し、かつ前記2連のパッカーは相互に前記注入用外管の
    曲がりに対応可能なように可撓部材、鎖部材または滑節
    状態で連結されていることを特徴とする曲管用ダブルパ
    ッカー付き注入装置。
JP5156536A 1993-06-28 1993-06-28 曲管用ダブルパッカー付注入装置 Expired - Lifetime JP2770113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156536A JP2770113B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 曲管用ダブルパッカー付注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156536A JP2770113B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 曲管用ダブルパッカー付注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711864A true JPH0711864A (ja) 1995-01-13
JP2770113B2 JP2770113B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=15629941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156536A Expired - Lifetime JP2770113B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 曲管用ダブルパッカー付注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770113B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084363A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Taisei Corp 薬液注入工法
JP2004353264A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kajima Corp トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部
JP2014177768A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ohbayashi Corp トンネル掘進機の掘進再開方法及びそれに用いるトンネル掘進機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343235U (ja) * 1986-09-05 1988-03-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343235U (ja) * 1986-09-05 1988-03-23

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084363A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Taisei Corp 薬液注入工法
JP2004353264A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kajima Corp トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部
JP4493936B2 (ja) * 2003-05-28 2010-06-30 鹿島建設株式会社 トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部
JP2014177768A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ohbayashi Corp トンネル掘進機の掘進再開方法及びそれに用いるトンネル掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2770113B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0776507B2 (ja) シールド掘削孔の拡幅工法及びその装置
JP2770112B2 (ja) シールド掘削における地盤改良工法
JP2770113B2 (ja) 曲管用ダブルパッカー付注入装置
JP4467477B2 (ja) 推進管の到達用エントランス、到達用エントランスの構造および到達用エントランスの止水工法
JPH04281991A (ja) シールド機接合部の地盤改良工法及びその装置
JP2017145641A (ja) 既設トンネルの補強方法およびトンネル補強装置
JPH11173072A (ja) 薬液注入方法及び薬液注入装置
JP4583630B2 (ja) 掘進装置
JP4081037B2 (ja) 推進およびシールド併用工法
JP3162348B2 (ja) トンネル覆工用の鋼性セグメント及びシールド式トンネル掘削工法
JPH1163299A (ja) 多条管の施工方法および多条管
JPH08114099A (ja) 推進管及び大空洞の外郭壁体構築工法
JP3110927B2 (ja) 推進工法における裏込め注入方法
JP3634820B2 (ja) 硬化材充填型枠および硬化材の充填方法
KR20230047673A (ko) 추진관의 투입을 용이하게 하는 발진 작업구의 개량 구조 및 이의 형성방법
JP3511429B2 (ja) 既埋設管の置換工法
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JPH11294066A (ja) 無拡幅agf工法
JP3507174B2 (ja) トンネル掘削壁面の覆工方法及び装置
JPH0510073Y2 (ja)
JPH0868297A (ja) トンネル掘進用推進管の連結構造
JP2000102127A (ja) 電力等地中線ケーブルの多条管の施工方法
JPH05263586A (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法
WO2012020447A1 (ja) 合成樹脂管曲進埋設装置
JP2001241291A (ja) 推進工法の滑材注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term