JPH07118579B2 - リード部品搭載装置及び方法 - Google Patents

リード部品搭載装置及び方法

Info

Publication number
JPH07118579B2
JPH07118579B2 JP5039699A JP3969993A JPH07118579B2 JP H07118579 B2 JPH07118579 B2 JP H07118579B2 JP 5039699 A JP5039699 A JP 5039699A JP 3969993 A JP3969993 A JP 3969993A JP H07118579 B2 JPH07118579 B2 JP H07118579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
substrate
lead component
electrode
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5039699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06252545A (ja
Inventor
純一郎 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5039699A priority Critical patent/JPH07118579B2/ja
Publication of JPH06252545A publication Critical patent/JPH06252545A/ja
Publication of JPH07118579B2 publication Critical patent/JPH07118579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リード部品を基板上に
位置決め後にリード部品のリードと予め半田供給された
基板電極をレーザを熱源としてはんだ付けを行うリード
部品搭載装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のリード部品搭載装置は、図3に示
すようにステージ部3上に基板7を載置し、保持部6が
リード部品11を保持して基板7上に位置決めする。レ
ーザ発振器5のレーザ光がレーザヘッド部2から出射さ
れ、レーザヘッド部2がリード部品11のリード9にレ
ーザを照射する。保持部6によりリード部品11のリー
ド9の接続部を対応する電極10にリード9の長手方向
の位置、リード9の並び方向の位置及びリード9の接続
部が電極11に接する高さに合わせてリード部品11を
基板7上に位置決めする。図4に示すようにレーザヘッ
ド1より集光したレーザ光8のビーム径を大きくして数
本のリード9を同時にレーザで照射し電極10にはんだ
接合する。次にステージ部3より基板7をリード9の並
び方向に移動することによって隣接するリード9を次々
にはんだ接合する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のリード部品搭載
装置は、保持部6によりリード部品11を基板7上に位
置決めしても一部のリード9が電極10から浮き上がり
接していないことがあるため、このように浮き上がった
リード9は電極10の接合ができないという問題点があ
った。また、レーザがリード9の数本に同時に照射する
ので、基板7の加熱不要な部品に直接レーザが照射され
ることになり基板7の損傷を起こすことがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のリード部品搭載
装置は、基板上に位置決めされたリード部品のリードと
予め半田供給された前記基板の電極とをはんだ付けする
リード部品搭載装置において、前記リード部品のリード
を対応する前記基板の電極に押え込むツール部を備え、
リードの基板の電極にはんだ付けする部分にのみレーザ
光を集光するレーザヘッドを設けてもよい。
【0005】本発明のリード部品搭載方法は、基板上に
位置決めされたリード部品のリードと予め半田供給され
た前記基板の電極とをはんだ付けするリード部品搭載方
法において、前記リード部品のリードを対応する前記基
板の電極にツール部により押え込んでレーザ光を前記リ
ード上に集光、照射して対応する電極上に予め供給され
たはんだを溶融し、次にレーザ光の照射を停止して前記
はんだを冷却、凝固した後に前記ツール部を前記リード
から隔離することを特徴とする。
【0006】
【実施例】次に、本発明について、図面を参照して説明
する。
【0007】図1は、本発明の一実施例を示す構成図で
ある。
【0008】本実施例では基板7上に位置決めされたリ
ード部品11のはんだ付けするリード9を1本ずつ電極
10に押え込むツール部1とはんだ付けするリード9と
部品のみレーザを照射する複数のレーザヘッド部2とを
備え、ツール部1とレーザヘッド部2は共に上下に移動
する。
【0009】保持部6によりリード部品11を基板7上
に位置決め、保持する。この状態で、次に、ツール部1
動作させることによりリード9を電極10に押さえ
る。保持部6による位置決めのみでは、リード9が電極
10に接していないこともあるがツール部1により強制
的にリード9は電極10に接するように押さえつける。
【0010】それに引続きレーザ制御部4がレーザ発振
器5にレーザ照射指令を出し、図2に示すようにレーザ
ヘッド1よりはんだ付け部分にのみ集光したレーザ光8
を照射する。レーザ制御部4が照射時間を監視し、はん
だが融解する熱量を照射した後、レーザ発振器5により
レーザ照射を停止させる。融解したはんだが冷却・凝固
し接合が完了した後にツール部1を上昇させる。隣接す
るリード9の接合には、ステージ部3により基板7をリ
ード9のピッチ寸法だけ移動させることにより行う。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、リードが
電極に対して浮き上がり接していない場合でも、ツール
部によりリードを押さえると同時にレーザ照射を行いは
んだ付けするので、リードと電極を確実にはんだ接合で
きるという効果がある。また、レーザがはんだ付けする
部分にのみ照射され、基板の加熱不要の部分はレーザ照
射されないので、基板を損傷することがないという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1に示すリード9の部分を拡大して示す斜視
図である。
【図3】従来のリード部品搭載装置を示す構成図であ
る。
【図4】図3に示すリード9の部分を拡大して示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 ツール部 2 レーザヘッド 3 ステージ 4 レーザ制御部 5 レーザ発振器 6 保持部 7 基板 8 レーザ光 9 リード 10 電極 11 リード部品

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に位置決めされたリード部品のリー
    ドと予めはんだ供給された前記基板の電極とをはんだ付
    けするリード部品搭載装置において、前記リード部品の
    前記リードを前記基板上の対応する前記電極と当接させ
    て前記リード部品を位置決め保持する保持部と、前記リ
    ード部品の前記リードを1本づつ対応する前記基板の前
    記電極に向かって押さえ込むツール部と、前記ツール部
    で押さえ込んだ前記リードの接合部のみに前記ツール部
    の両側からレーザ光を集光させるレーザヘッドと、前記
    リードと前記レーザヘッドの位置を相対的に移動するス
    テージとを備えるリード部品搭載装置。
  2. 【請求項2】基板上に位置決めされたリード部品のリー
    ドと予めはんだ供給された前記基板の電極とをはんだ付
    けするリード部品搭載方法において、前記リード部品の
    前記リードを前記基板上の対応する前記電極と当接させ
    て前記リード部品を位置決め保持し、ツール部により前
    記リード部品の前記リードを1本づつ対応する前記基板
    の前記電極に向かって押さえ込み、押さえ込まれた前記
    リードの接合部のみに前記ツール部の両側からレーザ光
    を照射集光させ対応する電極上に予め供給されたはんだ
    を溶融し、次にレーザ光の照射を停止してはんだを冷
    却、凝固した後に前記ツール部を前記リードから隔離す
    ることを特徴とするリード部品搭載方法。
JP5039699A 1993-03-01 1993-03-01 リード部品搭載装置及び方法 Expired - Fee Related JPH07118579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039699A JPH07118579B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 リード部品搭載装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039699A JPH07118579B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 リード部品搭載装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252545A JPH06252545A (ja) 1994-09-09
JPH07118579B2 true JPH07118579B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=12560272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5039699A Expired - Fee Related JPH07118579B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 リード部品搭載装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118579B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770803B2 (ja) * 1995-05-30 1998-07-02 日本電気株式会社 電子部品搭載装置
DE102015103779A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Chipanordnung und Verfahren zur Ausbildung einer Kontaktverbindung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267894A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 富士通株式会社 ボンデイング装置
JPH0831690B2 (ja) * 1986-10-03 1996-03-27 株式会社東芝 はんだ付け方法
JPH02213075A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードの接合方法
US4926022A (en) * 1989-06-20 1990-05-15 Digital Equipment Corporation Laser reflow soldering process and bonded assembly formed thereby
JPH04199593A (ja) * 1990-11-28 1992-07-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の外部リードボンディング装置
JP2859978B2 (ja) * 1991-07-05 1999-02-24 三菱電機株式会社 電子部品のはんだ付方法
JPH0513947A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アウターリードボンデイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06252545A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700044A (en) Laser soldering apparatus and method
US4877175A (en) Laser debridging of microelectronic solder joints
US6333483B1 (en) Method of manufacturing circuit modules
CA2000449C (en) Diode laser soldering system
CN111992833A (zh) 一种预置锡的激光锡焊方法和装置
JP4675667B2 (ja) 電子部品実装方法
JPH08332582A (ja) レーザ溶接方法
JPS60234768A (ja) レ−ザ−半田付装置
JPH07118579B2 (ja) リード部品搭載装置及び方法
JP2594354B2 (ja) レーザハンダ付け方法
JP2006156446A (ja) 半田付け方法及び装置
JPH026055A (ja) プリント回路基板とシリコンチップのはんだ付方法
JPH10335806A (ja) 回路モジュールの製造方法及びその装置
JPS61169167A (ja) レ−ザハンダ付け方法
JPH02213075A (ja) リードの接合方法
JP2912199B2 (ja) ワーク接合装置
JPH0468778B2 (ja)
WO2024111593A1 (ja) 接合方法およびレーザ加工装置
JP2859978B2 (ja) 電子部品のはんだ付方法
JP2554739B2 (ja) レーザハンダ付け方法
JPS61263296A (ja) 端子接続方法および装置
JPH05110241A (ja) プリント基板への半田供給方法
JPS62273796A (ja) 配線パタ−ンの断線修理方法
JPH067922A (ja) 局部はんだ付け装置
JPH08229673A (ja) リード部品レーザはんだ付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees