JPH07118288A - アデノシン誘導体及びその薬学的に許容される塩 - Google Patents

アデノシン誘導体及びその薬学的に許容される塩

Info

Publication number
JPH07118288A
JPH07118288A JP29142893A JP29142893A JPH07118288A JP H07118288 A JPH07118288 A JP H07118288A JP 29142893 A JP29142893 A JP 29142893A JP 29142893 A JP29142893 A JP 29142893A JP H07118288 A JPH07118288 A JP H07118288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adenosine
compound
group
alkyl group
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29142893A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamada
敏雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP29142893A priority Critical patent/JPH07118288A/ja
Publication of JPH07118288A publication Critical patent/JPH07118288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】式(Ia)の化合物で代表されるアデノシン誘
導体及びその薬理学的に許容される塩。 〔式中、R1a、R2a及びXa は水素又はアルキル基を表
し、Ra は炭素数6以上のアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、ヒドロキシアルキニル基、アルコキシ
基、フェニル基、水酸基、アルキルアミノ基又はフェニ
ルアミノ基を表す。但し、R1a及びR2aのいずれか一つ
はアルキル基を表す。〕 【効果】虚血性心疾患、脳血管障害に起因する疾患、腎
疾患、炎症性のアレルギー疾患並びに手術後併発疾患の
発症予防・治療用薬剤として有用性が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アデノシンデアミナー
ゼ阻害作用を有する新規なアデノシン誘導体及びその薬
学的に許容される塩に関する。
【0002】
【従来の技術】アデノシンデアミナーゼは、生体内にお
いてアデノシンの脱アミノ化作用によってイノシンを生
成する酵素であり、動物・微生物界に広く存在してい
る。このアデノシンデアミナーゼを阻害することによ
り、組織でのアデノシン濃度が高められ、逆にイノシン
濃度が低下し、内因性のアデノシンの不活性化が抑制さ
れる。組織の虚血状態において好中球が活性酸素を産生
するが、アデノシンはこの活性酸素の産生を阻害するこ
とに加え、産生された活性酸素を直接消去する作用をも
有する。又、イノシン濃度を低下させることにより、活
性酸素生成系の一つであるキサンチン−キサンチンオキ
シダーゼ系の基質であるヒポキサンチンの供給を減少さ
せる。このような活性酸素種の産生阻止及び消去作用を
有するアデノシンデアミナーゼ阻害物質は、冠・脳血管
循環改善作用、腎疾患予防・治療作用、抗炎症作用等の
薬理作用を示すことが知られている。本発明者は、O−
アルキル化アデノシン誘導体について研究を続けてきた
結果、優れたアデノシンデアミナーゼ阻害作用を有する
新規なアデノシン誘導体を見出し、本発明を完成した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アデ
ノシンデアミナーゼ阻害作用を有する新規アデノシン誘
導体及びその薬学的に許容される塩を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の一般式
(Ia)、(Ib)、(Ic)又は(Id)で表される
化合物又はその薬学的に許容される塩である。
【0005】一般式(Ia):
【化5】 〔式中、R1a、R2a及びXa は水素又はアルキル基を表
し、Ra は炭素数6以上のアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、ヒドロキシアルキニル基、アルコキシ
基、フェニル基、水酸基、アルキルアミノ基又はフェニ
ルアミノ基を表す。但し、R1a及びR2aのいずれか一つ
はアルキル基を表す。〕
【0006】一般式(Ib):
【化6】 〔式中、R1b及びR2bはアルキル基を表し、Rb 及びX
b は水素又はアルキル基を表す。但し、Rb 及びXb
いずれか一つはアルキル基を表す。〕
【0007】一般式(Ic):
【化7】 〔式中、R1c、R2c及びXc は水素又はアルキル基を表
し、Rc は臭素又は沃素を表す。但し、R1c及びR2c
いずれか一つはアルキル基を表す。〕
【0008】一般式(Id):
【化8】 〔式中、R1dは炭素数2以上のアルキル基を表す。〕
【0009】上記一般式のR1a、R1b、R1c及びR1d
おけるアルキル基としては、好ましくはメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、
ネオペンチル、t−ペンチル、ヘキシル、ジメチルブチ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等の直鎖又は
分枝状の炭素数1乃至10のアルキル基を表し、特にR
1dは炭素数2以上のアルキル基を表し、またR2a、R2b
及びR2cにおけるアルキル基としては、好ましくはメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、t−ブチル等の直鎖又は分枝状
の炭素数1乃至4のアルキル基を表す。
【0010】一般式(Ia)におけるRa は炭素数6以
上のアルキル基、好ましくはヘキシル、ジメチルブチ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、
ステアリル等の直鎖又は分枝状の炭素数6乃至20のア
ルキル基、アルケニル基、好ましくはエテニル、1−プ
ロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニ
ル、3−ブテニル等の直鎖又は分枝状の炭素数2乃至4
のアルケニル基、アルキニル基、好ましくはエチニル、
1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−
ブチニル、3−ブチニル、sec−ブチニル、ペンチニ
ル、イソペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニ
ル、4−ペンチニル、ヘキシニル、ジメチルブチニル、
ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル、ステア
リニル等の直鎖又は分枝状の炭素数2乃至20のアルキ
ニル基、ヒドロキシアルキニル基、好ましくは前記アル
キニル基に水酸基が付いたヒドロキシアルキニル基、ア
ルコキシ基、好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロボキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec
−ブトキシ、t−ブトキシ等の直鎖又は分枝状の炭素数
1乃至4のアルコキシ基、フェニル基、水酸基、アルキ
ルアミノ基、好ましくはメチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミ
ノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミ
ノ、イソブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、t−ブ
チルアミノ、ペンチルアミノ、イソペンチルアミノ、ネ
オペンチルアミノ、t−ペンチルアミノ、ヘキシルアミ
ノ、ジメチルブチルアミノ、ヘプチルアミノ、オクチル
アミノ、ノニルアミノ、デシルアミノ等の直鎖又は分枝
状の炭素数1乃至10のモノアルキルアミノ基若しくは
ジアルキルアミノ基又はフェニルアミノ基を表す。
【0011】上記一般式のRb 、Rc 、Xa 、Xb 及び
c におけるアルキル基としては、好ましくはメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、t−ブチル等の直鎖又は分枝状の
炭素数1乃至4のアルキル基を表す。
【0012】本発明化合物は例えば特開昭63−239
294号公報、特開平2−184696号公報、特開平
2−218689号公報等に記載の方法で製造すること
ができ、また上記一般式(Ib)で表される本発明化合
物に関しては、例えば次のような方法で製造することが
できる。
【0013】アデノシン、2−置換アデノシン、6−置
換アデノシン又は2,6−置換アデノシンをジメチルホ
ルムアミドに溶解し、水素化ナトリウムとヨウ化アルキ
ルでアルキル化する。或いは6−クロルプリン−9−リ
ボシド又は2−置換−6−クロルプリン−9−リボシド
をピリジンに溶解し、トリフェニルクロルシランを加え
糖部の5位を保護した後、ヨウ化アルキルと酸化銀でア
ルキル化する。プリンの6位をアルキル化する場合は、
アンモニア性メタノールやアルキルアミンでアルキル化
した後、テトラノルマルブチルアンモニウムフロリド/
テトラヒドロフラン溶液を加えて糖部の5位のトリフェ
ニルシリル基を除去して、2’,3’−O−ジアルキル
アデノシン誘導体を得ることができる。
【0014】次いで、上述の方法で得られた2’,3’
−O−ジアルキルアデノシン、2,2’,3’−O−ト
リアルキルアデノシンをヨウ化アルキル等で1位をアル
キル化した後、塩基性条件下で転移反応を行い、N6,
2’,3’−O−トリアルキルアデノシンや2,N6,
2’,3’−O−テトラアルキルアデノシン等を製造す
ることができる。
【0015】また上記一般式(Id)で表される本発明
化合物は、例えばアデノシン糖部分の3位と5位をテト
ライソプロピルジシロキサンで保護することにより、2
位を選択的にO−アルキル化する方法によって製造する
ことができる。即ち、6−クロルプリン−9−リボシド
類と1,2−ジクロロ−1,1,3,3−テトライソプ
ロピルジシロキサン(TIPDS・Cl2 )を室温で数
時間攪拌し、糖の3位と5位をTIPDSで保護した
後、酸化銀(I)等の触媒存在下ヨウ化メチル、ヨウ化
エチル等のアルキル化剤で処理して2’−O−アルキル
体を得ることができる。上記アルキル化反応が完了した
後、常法に従ってメチルアミン、エチルアミン等のアル
キルアミンを用いてプリンの6位にアルキル基を導入で
きる。保護基のTIPDSは、このアミン類と塩素との
置換反応の前後いずれにても脱離することが可能であ
る。
【0016】本発明アデノシン誘導体は、前記一般式で
表される化合物の薬学的に許容される塩を包含し、例え
ば、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸、過塩素
酸、チオシアン酸、ホウ酸、ギ酸、酢酸、ハロ酢酸、プ
ロピオン酸、グリコール酸、クエン酸、酒石酸、コハク
酸、グルコン酸、乳酸、マロン酸、フマール酸、アント
ラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、p−トルエンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸、スルファニル酸等との酸付
加塩、或いはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、
カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属又はア
ルミニウム等の金属との塩を挙げることができる。
【0017】本発明アデノシン誘導体は、その金属錯化
合物を包含し、例えば、亜鉛、ニッケル、コバルト、
銅、鉄等との錯化合物が挙げられる。これらの塩若しく
は金属錯化合物は公知の方法により、遊離の本発明フラ
ノン誘導体より製造でき或いは相互に変換できる。また
本発明化合物においてシス−トランス異性体、光学異性
体、配座異性体等の立体異性体が存在する場合には、本
発明はそのいずれをも包含する。以下に本発明化合物の
製造方法の一例を示す。
【0018】
【実施例】
実施例1.10gの6−クロロ−9−(3,5−O−T
IPDS)−β−D−リボフラノシル−9H−プリンを
50mlのヨウ化エチルに溶解し、酸化銀を加えながら
加温攪拌する。反応終了後、シリカゲルカラムに添加
し、ベンゼンで洗浄した後、酢酸エチル/ヘキサンで溶
出した。溶出液を減圧下で乾固した後、ベンゼンに溶解
し、40%(W/V)モノメチルアミン水溶液を加えて
一晩攪拌した。ベンゼン層を分取し、1N塩酸及び飽和
食塩水で洗浄した後、1Mテトラ−n−ブチルアンモニ
ウムフロリド/テトラヒドロフラン溶液を加え、室温で
30分間攪拌した。次いで減圧下溶媒を留去し、シリカ
ゲルカラムで精製して2.1gのN6 −メチル−2’−
O−エチルアデノシン〔化合物1〕を得た。1H-NMR (D2
O): 1.21(3H,t), 3.19(3H,s), 3.58(1H,m), 3.69(1H,
m), 3.85(1H,dd), 3.93(1H,dd), 4.32(1H,m), 4.55(1H,
dd), 4.63(1H,dd), 6.10(1H,dd), 8.25(1H,s), 8.30(1
H,s)
【0019】同様にして、以下の化合物を得た。 N6 −メチル−2’−O−n−ブチルアデノシン〔化合
物2〕1 H-NMR (DMSO-d6): 0.74(3H,t), 1.17(2H,m), 1.37(2H,
m), 2.96(3H,s), 3.34(1H,m), 3.55(2H,m), 3.68(1H,
m), 3.99(1H,m), 4.29(1H,m), 4.47(1H,m), 5.15(1H,
d), 5.42(1H,m), 5.99(1H,d), 7.81(1H,s), 8.23(1H,
s), 8.37(1H,s) N6 −メチル−2’−O−n−ヘキシルアデノシン〔化
合物3〕1 H-NMR (CDC13): 0.86(3H,t), 1.17(8H,m), 1.40(2H,
m), 3.21(3H,s), 3.34(1H,m), 3.48(1H,m), 3.75(1H,
m), 3.97(1H,m), 4.36(1H,m), 4.53(1H,d), 4.82(1H,d
d), 5.82(1H,d), 5.87(1H,s), 6.87(1H,dd), 7.76(1H,
s), 8.37(1H,s) N6 −メチル−2’−O−n−オクチルアデノシン〔化
合物4〕1 H-NMR (CDC13): 0.86(3H,t), 1.16(8H,m), 1.24(2H,
m), 1.41(2H,m), 3.21(3H,s), 3.33(1H,m), 3.49(1H,
m), 3.76(1H,m), 3.97(1H,m), 4.36(1H,m), 4.53(1H,
d), 4.82(1H,dd), 5.82(1H,d), 6.02(1H,s), 6.87(1H,d
d), 7.77(1H,s), 8.37(1H,s)
【0020】実施例2.5.34gのアデノシンを80
mlのジメチルホルムアミドに溶解後、800mgの6
0%(W/W)水素化ナトリウム/鉱油を加え、氷浴中
30分間攪拌した。10mlのジメチルホルムアミドに
溶かした2.84gのヨウ化メチルを滴下し、冷却しつ
つ2時間攪拌した後、減圧下にて溶媒を留去した。乾固
物を水に溶解した後、陽イオン交換樹脂カラムに負荷
し、10%(V/V)メタノール水溶液で溶出された画
分を集めた。この画分を濃縮乾固し、さらにシリカゲル
カラムで精製し、1.36gの2’,3’−O−ジメチ
ルアデノシンを得た。 m.p.: 180 ℃1 H-NMR (DMSO-d6): 3.32(3H,s), 3.40(3H,s), 3.57(1H,
m), 3.70(1H,m), 4.09(2H,m), 4.54(1H,dd), 5.47(1H,d
d), 6.00(1H,d), 7.35(2H,s,D2O-消失), 8.14(1H,s),
8.38(1H,s)
【0021】実施例3.実施例2で得られた化合物(2
g)と2mlのヨウ化メチルをジメチルアセトアミドに
溶解し、室温で一晩攪拌した。反応液を減圧下乾固し、
2N水酸化ナトリウム溶液を10ml加え1時間加熱還
留した。室温まで冷却した後、2N塩酸で中和し、合成
吸着剤カラムに負荷した。水で洗浄した後,50%(V
/V)メタノール水溶液で溶出した。溶出液を減圧下溶
媒を留去し、酢酸エチルより結晶化して1.8gのN6,
2’,3’−O−トリメチルアデノシン〔化合物5〕を
得た。 m.p.: 165 ℃1 H-NMR (DMSO-d6): 2.96(3H,s), 3.31(3H,s), 3.40(3H,
s), 3.57(1H,m), 3.70(1H,m), 4.09(2H,m), 4.54(1H,d
d), 5.49(1H,dd), 6.01(1H,d), 7.83(1H,s,D2O-消失),
8.24(1H,s), 8.38(1H,s)
【0022】実施例4.14.3gの6−クロル−9−
β−D−リボフラノシル−9H−プリンと15gのトリ
フェニルクロルシランを500mlのピリジンに溶解
し、室温で1時間攪拌した。ピリジンを留去した後、ベ
ンゼンに溶解し、ベンゼン層を1N塩酸及び飽和食塩水
で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒
を留去し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶液より再結晶
して、21.5gの6−クロル−9−(5−O−トリフ
ェニルシリル−β−D−リボフラノシル)−9H−プリ
ンを得た。
【0023】5.45gの上記生成化合物を50mlの
ヨウ化エチルに溶解し、酸化銀を加えながら加温した。
反応液をシリカゲルカラムに添加し、ベンゼンで洗浄し
た後、ヘキサンと酢酸エチルの混合液により目的物であ
る6−クロル−9−(2,3−O−ジエチル−5−O−
トリフェニルシリル−β−D−リボフラノシル)−9H
−プリンを溶出した。溶出液を減圧下で乾固した後、ベ
ンゼンに溶解し、40%(W/V)モノメチルアミン水
溶液を加えて一晩攪拌した。その後ベンゼン層を分取
し、1N塩酸と飽和食塩水で洗浄した後、シリカゲルカ
ラムで精製して、6−アミノ−9−(5−O−トリフェ
ニルシリル−β−D−リボフラノシル)−9H−プリン
を得た。これをテトラヒドロフランに溶解し、これにテ
トラ−n−ブチルアンモニウムフロリドのテトラヒドロ
フラン溶液を加え室温で30分間攪拌した。減圧下溶媒
を留去した後、シリカゲルカラムで精製して、600m
gのN6 −メチル−2’,3’−O−ジエチルアデノシ
ン〔化合物6〕を得た。 m.p.: アモルファス1 H-NMR (MeOH-d4): 1.07(3H,t), 1.22(3H,t), 3.08(3H,
s), 3.48(1H,m), 3.58(1H,m), 3.65(2H,m), 3.70(1H,d
d), 3.87(2H,m), 4.20(1H,dd), 6.00(1H,d), 8,20(1H,
s), 8.23(1H,s)
【0024】実施例5.2−メチルアデノシンを実施例
2と同様の方法でジアルキル化して、2,2’,3’−
O−トリメチルアデノシン〔化合物7〕を得た。 m.p.: 156 ℃1 H-NMR (DMSO-d6): 2.39(3H,s), 3.28(3H,s), 3,40(3H,
s), 3.58 (1H,m), 3.70(1H,m), 4.08(1H,m), 4.13(1H,
m), 4.52(1H,m), 5.80(1H,m,D2O-消失), 5.95(1H,d),
7.27(2H,s,D2O-消失), 8.28(1H,s)
【0025】実施例6.化合物7をヨウ化メチルでメチ
ル化した後、転移反応させて2,N6 ,2’,3’−O
−テトラメチルアデノシン〔化合物8〕を得た。1 H-NMR (DMSO-d6): 2.43(3H,s), 2.94(3H,s), 3.28(3H,
s), 3.40(3H,s), 3.57(1H,m), 3.70(1H,m), 4.08(1H,
m), 4.13(1H,m), 4.52(1H,m), 5.79(1H,m,D2O-消失),
5.96(1H,d), 7.71(1H,s,D2O-消失), 8.26(1H,s)
【0026】実施例7 1.2gのヨードアデノシンを150mlの1mmol
塩化スズ・2水和物/メタノール溶液に懸濁し、50m
lの0.4〜0.5Mジアゾメタン/1,2−ジメトキ
シエタン溶液を攪拌しつつ加えた。室温で1時間攪拌し
た後、減圧下濃縮乾固した。得られた残渣あODSカラ
ムに添加し、40%(V/V)メタノール/0.1%
(V/V)TFA水溶液で展開した。最初に2−ヨード
−2’−O−メチルアデノシン(化合物9)が溶出さ
れ、次いで2−ヨード−3’−O−メチルアデノシン
(化合物10)が溶出された。各画分を濃縮乾固して、
135mgの化合物9及び56mgの化合物10を得
た。 2−ヨード−2’−O−メチルアデノシン〔化合物9〕1 H-NMR (D2O): 3.52(3H,s), 3.92(1H,dd), 3.97(1H,d
d), 4.27(1H,m), 4.54(1H,dd), 4.61(1H,dd), 6.02(1H,
d), 7.98(1H,s) 2−ヨード−3’−O−メチルアデノシン〔化合物1
0〕1 H-NMR (D2O): 3.58(3H,s), 3.86(1H,dd), 3.94(1H,d
d), 4.18(1H,dd), 4.35(1H,m), 4.97(1H,dd), 5.93(1H,
d), 7.94(1H,s)
【0027】2−置換アデノシン、N6-置換アデノシン
又は2, N6-ジ置換アデノシンを用い、同様の方法で以
下の化合物を得た。 2−メトキシ−3’−O−メチルアデノシン〔化合物1
1〕1 H-NMR (D2O): 3.56(3H,s), 3.84(1H,dd), 3.94(1H,d
d), 3.96(3H,s), 4.22(1H,dd), 4.33(1H,m), 5.06(1H,d
d), 5.98(1H,d), 8.10(1H,s,8-H)
【0028】N6 ,2’−O−ジメチル−2−ヘキシル
アデノシン〔化合物12〕1 H-NMR (MeOH-d4): 0.88(3H,t), 1.33(6H,m), 1.78(2H,
quintet), 2.74(2H,t),3.12(3H,brs), 3.37(3H,s), 3.7
3(1H,dd), 3.88(1H,dd), 4.18(1H,m), 4.49(2H,m), 5.9
8(1H,d), 8.10(1H,s,8-H) N6 ,2’−O−ジメチル−2−デシルアデノシン〔化
合物13〕1 H-NMR (MeOH-d4): 0.88(3H,t), 1.27-1.33(14H,m), 1.
78(2H,quintet), 2.75(2H,t), 3.13(3H,brs), 3.37(3H,
s), 3.73(1H,dd), 3.89(1H,dd), 4.18(1H,m), 4.49(2H,
m)
【0029】N6 ,2’−O−ジメチル−2−(1−ヘ
キシ−1−ニル)アデノシン〔化合物14〕1 H-NMR (MeOH-d4): 0.97(3H,t), 1.52(2H,m), 1.62(2H,
m), 2.45(2H,t), 3.09(3H,brs), 3.40(3H,s), 3.74(1H,
dd), 3.88(1H,dd), 4.15(1H,m), 4.42(1H,dd), 4.48(1
H,dd), 6.00(1H,d), 8.22(1H,s) N6 ,2’−O−ジメチル−2−(1−ドデシ−1−ニ
ル)アデノシン〔化合物15〕1 H-NMR (MeOH-d4): 0.89(3H,t), 1.30(14H,m), 1.49(2
H,m), 1.63(2H,quintet),2.43(2H,t), 3.41(3H,s), 3.7
4(1H,dd), 3.88(1H,dd), 4.15(1H,m), 4.41(1H,dd), 4.
48(1H,dd), 6.00 (1H,d), 8.30(1H,s)
【0030】2−フェニル−2’−O−メチルアデノシ
ン〔化合物16〕1 H-NMR (MeOH-d4): 3.53(3H,s), 3.77(1H,dd), 3.91(1
H,dd), 4.12(1H,m), 4.50(1H,dd), 4,54(1H,dd), 6.20
(1H,d), 7.43(3H,m), 8.32(2H,m), 8.36(1H,s) 2−フェニル−3’−O−メチルアデノシン〔化合物1
7〕1 H-NMR (MeOH-d4): 3.53(3H,s), 3.74(1H,dd), 3.88(1
H,dd), 4.10(1H,dd), 4.22(1H,m), 5.00(1H,dd), 6.07
(1H,d), 7.42(3H,m), 8.32(3H,m)
【0031】2−ブロモ−2’−O−メチルアデノシン
〔化合物18〕1 H-NMR (D2O): 3.50(3H,s), 3.91(1H,dd), 3.99(1H,d
d), 4.37(1H,m), 4.57(1H,dd), 4.67(1H,dd), 6.13(1H,
d), 8.37(1H,s) 2−ブロモ−3’−O−メチルアデノシン〔化合物1
9〕1 H-NMR (D2O): 3.60(3H,s), 3.90(1H,dd), 4.01(1H,d
d), 4.19(1H,dd), 4.44(1H,m), 4.95(1H,dd), 6.07(1H,
d), 8.37(1H,s)
【0032】2−ブロモ−N6 ,2’−O−ジメチルア
デノシン〔化合物20〕1 H-NMR (D2O): 3.22(3H,s), 3.57(3H,s), 3.90(1H,dd),
3.98(1H,dd), 4.29(1H,m), 4.59(1H,dd), 4.65(1H,d
d), 6.12(1H,d), 8.16(1H,s) 2−ブロモ−N6 ,3’−O−ジメチルアデノシン〔化
合物21〕1 H-NMR (D2O): 3.07(3H,s), 3.60(3H,s), 3.93(1H,dd),
3.99(1H,dd), 4.23(1H,dd), 4.36(1H,m), 5.03(1H,d
d), 6.03(1H,d), 8.14(1H,s)
【0033】2−ペンチルアミノ−2’−O−メチルア
デノシン〔化合物22〕1 H-NMR (MeOH-d4): 0.94(3H,t), 1.38(4H,m), 1.65(2H,
m), 3.42(2H,t), 3.49(3H,s), 3.76(1H,dd), 3.87(1H,d
d), 4.08(1H,m), 4.25(1H,t), 4.43(1H,t), 5.99(1H,
d), 8.22(1H,s) 2−フェニルアミノ−2’−O−メチルアデノシン〔化
合物23〕1 H-NMR (MeOH-d4): 3.46(3H,s), 3.74(1H,dd), 3.85(1
H,dd), 4.07(1H,m), 4.23(1H,dd), 4.39(1H,dd), 6.03
(1H,d), 7.11(1H,t), 7.35(2H,t), 7.60(2H,d), 8.35(1
H,s) 2−フェニルアミノ−3’−O−メチルアデノシン〔化
合物24〕1 H-NMR (MeOH-d4): 3.46(3H,s), 3.69(1H,dd), 3.79(1
H,dd), 3.94(1H,dd), 4.16(1H,m), 4.74(1H,dd), 5.91
(1H,d), 7.13(1H,t), 7.36(2H,t), 7.60(2H,d), 8.28(1
H,s)
【0034】2−フェニルアミノ−N6 ,2’−O−ジ
メチルアデノシン〔化合物25〕1 H-NMR (MeOH-d4): 3.16(3H,s), 3.47(3H,s), 3.77(1H,
dd), 3.88(1H,dd), 4.11(1H,m), 4.20(1H,dd), 4.40(1
H,dd), 6.06(1H,d), 7.12(1H,t), 7.35(2H,t), 7.63(2
H,d), 8.42(1H,s) 2−フェニルアミノ−N6 ,3’−O−ジメチルアデノ
シン〔化合物26〕1 H-NMR (MeOH-d4): 3.10(3H,s), 3.49(3H,s), 3.72(1H,
dd), 3.85(1H,dd), 3.98(1H,dd), 4.17(1H,m), 4.85(1
H,dd), 5.88(1H,d), 6.94(1H,t), 7.26(2H,t), 7.69(2
H,d), 7.99(1H,s)
【0035】2−(3−ヒドロキシ−1−プロピ−1−
ニル)−2’−O−メチルアデノシン〔化合物27〕1 H-NMR (D2O): 3.45(3H,s), 3.86(1H,dd), 3.95(1H,d
d), 4.32(1H,m), 4.51(1H,dd), 4.52(2H,s), 4.62(1H,d
d), 6.08(1H,d), 8.30(1H,s) 2−(3−ヒドロキシ−1−プロピ−1−ニル)−3’
−O−メチルアデノシン〔化合物28〕1 H-NMR (D2O+MeOH-d4): 3.51(3H,s), 3.80(1H,dd),3.92
(1H,dd), 4.09(1H,m), 4.36(1H,m), 4.47(2H,s), 4.83
(1H,dd), 5.96(1H,d), 8.30(1H,s)
【0036】実施例8 2.2gのAICA−2’−O−メチルリボシドを20
mlのジメチルホルムアミドに溶解し、1.7gのベン
ゾイルイソチオシアネートを加え、室温で3時間攪拌し
た。その後、3.3gのジシクロヘキシルカルボジイミ
ドを加えて室温で20時間反応させた。反応終了後、溶
媒を留去し濃縮して油状の残渣を得た。この残渣に50
mlのエタノール及び50mlのアンモニア水を加え、
室温で18時間攪拌した。生じた沈殿を濾取し、1.7
gの2−ヒドロキシ−2’−O−メチルアデノシン〔化
合物29〕を得た。1 H-NMR (D2O): 3.46(3H,s), 3.82(1H,dd), 3.90(1H,d
d), 4.27(1H,m), 4.50(1H,dd), 4.59(1H,dd), 5.95(1H,
d), 8.03(1H,s)
【0037】同様にして、AICA−3’−O−メチル
リボシドを出発原料として用いて、2−ヒドロキシ−
3’−O−メチルアデノシン〔化合物30〕を得た。1 H-NMR (D2O): 3.54(3H,s), 3.82(1H,dd), 3.94(1H,d
d), 4.10(1H,dd), 4.36(1H,m), 4.86(1H,dd), 5.89(1H,
dd), 8.03(1H,s)
【0038】
【効果】
1.アデノシンデアミナーゼ阻害作用 本酵素反応は25℃、0.05Mリン酸緩衝液中(pH
7.5)で行った。800μlの基質溶液(アデノシ
ン)、100μlの被検薬溶液及び100μlの酵素溶
液(アデノシンデアミナーゼ−タイプVII、コウシ腸管
粘膜)から成る反応溶液を5分間反応させ、100μl
の酢酸を加えて反応を停止させた。次いで、イノシンの
生成量をHPLCにより測定して阻害活性を求めた。種
々の基質濃度について行い、Lineweaver−B
urkプロットよりKi値を求めた。結果の一例を表1
に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1に示したように、本発明化合物は優れ
たアデノシンデアミナーゼ阻害作用を有する。本発明ア
デノシン誘導体は新規物質であり、その類縁体である
2’−O−アルキルアデノシン類や2’,3’−O−ジ
アルキルアデノシン類がアデノシンデアミナーゼ阻害作
用を有することはこれまで報告されていない。アデノシ
ンの代謝酵素であるアデノシンデアミナーゼを阻害する
ことにより、組織でのアデノシン濃度が高められる。組
織の虚血状態において好中球が活性酸素を産生するが、
アデノシンはこの活性酸素の産生を阻害することに加
え、産生された活性酸素を直接消去する作用をも有す
る。又、逆にイノシン濃度を低下させることにより、活
性酸素生成系の一つであるキサンチン−キサンチンオキ
シダーゼ系の基質であるヒポキサンチンの供給を減少さ
せる。このような活性酸素種の産生阻止及び消去作用を
有するアデノシンデアミナーゼ阻害物質は、冠・脳血管
循環改善作用、腎疾患予防・治療作用、抗炎症作用等の
薬理作用を示す。
【0041】ピューロマイシンアミノヌクレオシド誘発
の腎炎病態モデル動物を用いた薬理試験やマウスを用い
た虚血性浮腫の試験系において、本発明化合物による明
らかな治療効果が見られ、またヒト末梢多核白血球を用
いた試験系においても、本発明化合物の活性酸素産生に
対する抑制作用や細胞外アデノシン濃度増加作用等が認
められた。
【0042】従って、アデノシンデアミナーゼ阻害作用
を有する本発明化合物は、狭心症、心筋硬塞、不整脈等
の虚血性心疾患、脳出血、脳硬塞、脳卒中及びその後遺
症、脳動脈硬化症等の脳血管障害に起因する疾患、腎
炎、腎不全等の腎疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、アレ
ルギー性結膜炎、蕁麻疹、リウマチ等の炎症性のアレル
ギー疾患などの各種疾患を予防及び治療するための薬剤
として有用であるほか、手術後の血液再還流時に虚血部
位に発生する活性酸素を不活化させることにより、術後
併発疾患の発症予防・治療用薬剤として非常に有用性が
高い。
【0043】抗癌剤である3’−デオキシアデノシンや
キシロシルアデニン、抗ヘルペス効果のあるアラビノシ
ルアデニン等のアデノシンアナログは、生体内でアデノ
シンデアミナーゼによって容易に脱アミノ化され不活化
される。従って、アデノシンデアミナーゼ阻害作用を有
する本発明化合物を上記抗癌剤や抗ウイルス剤の投与前
又は同時に投与することによって、癌やウイルスの化学
療法において、上記のアデノシンアナログ系の抗癌・抗
ウイルス剤の作用減少を阻止する効果も期待できる。ア
デノシンは冠血管拡張作用、血小板凝集抑制作用等の薬
理作用を有し、心不全、心筋梗塞等の疾患を治療するた
めの循環機能改善剤として用いられている。アデノシン
はアデノシンデアミナーゼによって代謝され失活するた
め、上述のアデノシンアナログと同様に、本発明化合物
をアデノシンの投与前又は同時に投与することによっ
て、アデノシンの薬理作用の減少を抑制することができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/70 ABN ABQ ABS ABX ACF ACV ADA AED 9454−4C C07H 19/23

Claims (4)

    【整理番号】 PC−227 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(Ia)で表される化合物及
    びその薬学的に許容される塩。 【化1】 〔式中、R1a、R2a及びXa は水素又はアルキル基を表
    し、Ra は炭素数6以上のアルキル基、アルケニル基、
    アルキニル基、ヒドロキシアルキニル基、アルコキシ
    基、フェニル基、水酸基、アルキルアミノ基又はフェニ
    ルアミノ基を表す。但し、R1a及びR2aのいずれか一つ
    はアルキル基を表す。〕
  2. 【請求項2】 次の一般式(Ib)で表される化合物及
    びその薬学的に許容される塩。 【化2】 〔式中、R1b及びR2bはアルキル基を表し、Rb 及びX
    b は水素又はアルキル基を表す。但し、Rb 及びXのい
    ずれか一つはアルキル基を表す。〕
  3. 【請求項3】 次の一般式(Ic)で表される化合物及
    びその薬学的に許容される塩。 【化3】 〔式中、R1c、R2c及びXc は水素又はアルキル基を表
    し、Rc は臭素又は沃素を表す。但し、R1c及びR2c
    いずれか一つはアルキル基を表す。〕
  4. 【請求項4】 次の一般式(Id)で表される化合物及
    びその薬学的に許容される塩。 【化4】 〔式中、R1dは炭素数2以上のアルキル基を表す。〕
JP29142893A 1993-10-26 1993-10-26 アデノシン誘導体及びその薬学的に許容される塩 Pending JPH07118288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29142893A JPH07118288A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 アデノシン誘導体及びその薬学的に許容される塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29142893A JPH07118288A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 アデノシン誘導体及びその薬学的に許容される塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07118288A true JPH07118288A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17768753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29142893A Pending JPH07118288A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 アデノシン誘導体及びその薬学的に許容される塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118288A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252061B1 (en) 1998-03-23 2001-06-26 Reliable Biopharmaceutical, Inc. Process for the production of 2-halo-6-aminopurine derivatives
CN110759957A (zh) * 2019-11-04 2020-02-07 上海兆维科技发展有限公司 异鸟嘌呤核苷中间体、其制备方法、异鸟嘌呤核苷化合物、其制备方法和其下游产品
WO2023000708A1 (zh) * 2021-07-23 2023-01-26 中国药科大学 一种多取代嘌呤类化合物及其制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252061B1 (en) 1998-03-23 2001-06-26 Reliable Biopharmaceutical, Inc. Process for the production of 2-halo-6-aminopurine derivatives
US6596858B2 (en) 1998-03-23 2003-07-22 Reliable Biopharmaceutical, Inc. Process for the production of 2-halo-6-aminopurine derivatives
CN110759957A (zh) * 2019-11-04 2020-02-07 上海兆维科技发展有限公司 异鸟嘌呤核苷中间体、其制备方法、异鸟嘌呤核苷化合物、其制备方法和其下游产品
WO2023000708A1 (zh) * 2021-07-23 2023-01-26 中国药科大学 一种多取代嘌呤类化合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773603A (en) Method for treating allergic diseases with adenosine derivatives
US6028076A (en) Purine derivative
US5789416A (en) N6 mono heterocyclic substituted adenosine derivatives
JP3016876B2 (ja) N‐(ピロロ〔2、3‐d〕ピリミジン‐3‐イルアシル)グルタミン酸誘導体
US4146715A (en) 2-amido-9-(2-acyloxyethoxymethyl)hypoxanthines
JPH05366B2 (ja)
BG107804A (bg) Нови пиридинзаместени пиразолопиридинови производни
CS203092B2 (en) Method of preparing substituted purines
WO1994017803A9 (en) Adenosine kinase inhibitors
CN103087133A (zh) 嘌呤衍生物作为腺苷a1受体激动剂及其用法
JPH0794453B2 (ja) ピリミジン誘導体
US4782055A (en) Imidazopyridine compounds useful in the treatment of ulcers
JP7406691B2 (ja) トリアゾロピリミジン系化合物の結晶形、塩のタイプおよびその調製方法
JP4854850B2 (ja) 代謝的に不活性な抗炎症性および抗腫瘍性葉酸拮抗剤
US3845035A (en) Novel n(6)-substituted adenosine compounds and therapeutic compositions
JPH07118288A (ja) アデノシン誘導体及びその薬学的に許容される塩
IE912833A1 (en) Aica riboside analogs
US5391554A (en) Dihydro- and tetrahydronaphthyridines
CA3085992A1 (en) Aldh2 activator
JP3246966B2 (ja) アデノシン誘導体及びその薬学的に許容される塩
US5246932A (en) Heterocyclic compounds
Chu et al. Synthesis and biological activity of some 8-substituted selenoguanosine cyclic 3', 5'-phosphates and related compounds
US3376283A (en) 1-arabinofuranosyl-3-hydrocarbyl-cytosines and process
JPH07118156A (ja) アデノシンデアミナーゼ阻害剤
KR20030065519A (ko) 신규 피리딘 치환 피라졸로피리딘 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041202