JPH07118032A - 線状体の巻付き防止用カバー - Google Patents

線状体の巻付き防止用カバー

Info

Publication number
JPH07118032A
JPH07118032A JP28752293A JP28752293A JPH07118032A JP H07118032 A JPH07118032 A JP H07118032A JP 28752293 A JP28752293 A JP 28752293A JP 28752293 A JP28752293 A JP 28752293A JP H07118032 A JPH07118032 A JP H07118032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
optical fiber
shaped body
wire
linear body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28752293A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Hirafune
俊一郎 平船
Naoki Hagino
直樹 萩野
Takeshi Toyoda
武司 豊田
Katsuo Sato
勝雄 佐藤
Keiichi Tokunaga
敬一 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP28752293A priority Critical patent/JPH07118032A/ja
Publication of JPH07118032A publication Critical patent/JPH07118032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/003Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to winding of yarns around rotating cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、光ファイバ素線などの線状体が巻
回されるプリーへの当該線状体の巻き付きを防止するよ
うにした巻付き防止用カバーを提供せんとするものであ
る。 【構成】 本発明は、走行する線状体Fが巻回されるプ
リー4の背面側で少なくとも当該プリー全周の一部に、
当該プリー背面側と狭い隙間tを介して平行に添設され
る平行プレート部11と当該平行プレート部11から延
びて前記プリー4の外周側に屈曲させた屈曲プレート部
12とを有する概略断面がL字型のプレート片10を取
り付け、前記線状体Fが断線したとき、当該線状体Fが
前記プリー背面側に落ち込んで巻き付くことを防止する
ようにした線状体の巻付き防止用カバーにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ素線などの
線状体が巻回されるプリーへの当該線状体の巻き付きを
防止するようにした巻付き防止用カバーに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの製造工程では、光ファイバ
素線の強度などをテストするための工程としてプルーフ
工程(スクリーニング工程)があって、この工程では、
光ファイバ素線を複数のプリー間に巻回させ、適当な張
力を掛けて行っている。
【0003】このプルーフ工程の一例を示すと、図3の
如くである。この工程では、紡糸ボビン1から繰り出さ
れた光ファイバ素線Fは、ダンサ2、送出し側の引き取
り機3を介して、複数の上下間に設置されたプルーフ用
のプリー4・・・間に巻回されながら走行され、巻取り
側の引き取り機5、ダンサ6を介して、巻取りボビン7
に巻き取られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
プルーフ工程の装置系において、例えば上記プルーフ用
のプリー4部分において、光ファイバ素線Fが断線する
と、図4〜図5に示したように、その断線した光ファイ
バ素線F′がプリー4の背面側に落ち込み、その軸部4
aなどに巻き付くことが多い。
【0005】このようにして巻き付いた光ファイバ素線
F′をプリー4から取り外すためには、人手によらざる
を得ず、結構面倒な作業となる。特に、プリー4とその
取付け壁面8との隙間が小さいときには面倒で、絡み付
き部分を鋏やナイフなどで切断して取り外さなければな
らないこともある。この切断時、光ファイバ素線F′部
分の切断片や切断粉がプリー4の外周面や周囲に付着す
ると、次回のプルーフ時において、光ファイバ素線Fに
対して重大な悪影響を与える恐れがある。つまり、上記
光ファイバ素線F′部分の切断片や切断粉がプリー4の
溝部分に落ち込むなどして光ファイバ素線Fに対して突
起物として作用し、当該光ファイバ素線Fに不要な負荷
を与え、ときには断線などの悪影響を与えるからであ
る。また、上記のように断線した光ファイバ素線F′が
プリー4の背面側に巻き付いたのでは、その取り外しに
人手に頼らざるを得ず、次回のプルーフに備えて光ファ
イバ素線Fを自動的に巻回させて再開させることは不可
能となる。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、プリーの背面側に概略断面がL字型であるプ
レート片を取り付けて、光ファイバ素線などのような線
状体がプリーに巻き付くことを防止するようにした線状
体の巻付き防止用カバーを提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かゝる本発明は、走行す
る線状体が巻回されるプリーの背面側で少なくとも当該
プリー全周の一部に、当該プリー背面側と狭い隙間を介
して平行に添設される平行プレート部と当該平行プレー
ト部から延びて前記プリーの外周側に屈曲させた屈曲プ
レート部とを有する概略断面がL字型のプレート片を取
り付け、前記線状体が断線したとき、当該線状体が前記
プリー背面側に落ち込んで巻き付くことを防止するよう
にした線状体の巻付き防止用カバーにある。
【0008】
【作用】このように本発明では、巻付き防止用カバーが
平行プレート部と屈曲プレート部とを有する概略断面が
L字型のプレート片からなるため、線状体が平行プレー
ト部や屈曲プレート部の作用によってプリー背面側に落
ち込んで巻き付くようなことがなくなる。
【0009】
【実施例】図1〜図3は、本発明に係る線状体の巻付き
防止用カバーの一実施例を示したものである。この巻付
き防止用カバーCは、走行する線状体、例えば光ファイ
バ素線Fが巻回されるプリー4の背面側で少なくとも当
該プリー全周の一部(図ではプリー4の上半分側、な
お、複数箇所、全周も可)に取り付けられている。
【0010】この巻付き防止用カバーCは、プリー4の
背面側と狭い隙間tを介して平行に添設される平行プレ
ート部11と、この平行プレート部11の上側先端から
延びてプリー4の外周側に屈曲させた屈曲プレート部1
2とを有する概略断面がL字型のプレート片10からな
る。
【0011】そして、さらに、上記線状体が光ファイバ
素線Fで、その走行線速が600m/min以上のと
き、上記プリー4の背面側と上記プレート片10の平行
プレート部11との狭い隙間tが1mm以下で、かつ、
上記プリー4の外周面と上記プレート片10の屈曲プレ
ート部先端12aの間隔Hが20mm前後であることが
望ましい。また、より好ましくは、屈曲プレート部12
の屈曲角度θ(屈曲プレート部12とプリー外周面と平
行な線のなす角度)は、45°前後がよい。
【0012】その理由は、以下の実験から明らかであ
る。先ず、光ファイバ素線Fの走行線速をほぼ600m
/minとすると共に、屈曲プレート部12の屈曲角度
θを45°と30°に設定して、プリー4の背面側とプ
レート片10の平行プレート部11との隙間tとプリー
4の外周面とプレート片10の屈曲プレート部先端12
aの間隔Hとを種々の値に変えて、光ファイバ素線Fを
断線させ(断線回数=60回)、その際、断線した光フ
ァイバ素線F′がプリー4の背面側に落ち込み、軸部4
aに巻き付いた回数を測定した。その結果を、表1〜表
2に示した。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】これらの表1〜2から、上記隙間tが1m
m以下で、かつ、上記間隔Hが20mm前後であると、
最も巻き付き回数が少ないことが判る。また、屈曲角度
θにあっては、30°であっても、隙間tと間隔Hが上
記条件に合えば、かなり良好な結果が得られるものの、
45°の場合が最も良好であることが判る。
【0016】次に、光ファイバ素線Fの走行線速を変え
て、上述のカバー実験の場合と同様にして光ファイバ素
線Fを断線させ(断線回数=60回)、その際の巻き付
き回数を測定したところ、表3の結果を得た。この表3
から、光ファイバ素線Fの走行線速は600m/min
以上に設定した方が良いことが判る。
【0017】
【表3】
【0018】なお、上記実施例では、線状体として光フ
ァイバ素線Fについてであったが、本発明はこれに限定
されず、光ファイバや、当該光ファイバ素線F及び光フ
ァイバと同様の問題を有するその他の線状体の巻き付き
防止にも適用可能である。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
係る線状体の巻付き防止用カバーによると、次のような
優れた効果が得られる。 (1)先ず、簡単な構成のプレート片と、その取り付け
条件の設定によって、線状体、例えば光ファイバ素線の
プリー側への巻き付きを極めて効果的に防止することが
できる。したがって、新設の設備にはもちろんのこと、
既設の設備にあっても、極めて低コストで採用すること
ができる。
【0020】(2)上記のような線状体の巻き付きの防
止により、断線された線状体は、プリー側の外側(正面
側)に飛散されて、例えば工場床面側などに落下するた
め、次回のセット作業が極めて楽に行える。つまり、従
来のように、巻き付いた線状体の取り外しに多くの時間
が取られたり、あるいは鋏やナイフなどで切断する必要
もなくなる。したがって、また、従来のように、線状体
の切断片や切断粉がプリー外周面に付着するなどによる
悪影響の問題は殆どなくなる。
【0021】(3)さらに、また、上記のように断線さ
れた線状体がプリー側の外側に飛散される場合、その切
断端を検知する際して、プリーの背面側に落ち込んだ線
状体の切断端を検知するよりも、簡単に行える。つま
り、プリーの背面側に落ち込んだ線状体を検知するに
は、プリー背面側に各種のセンサを設置して行う必要が
あるが、線状体がプリー側の外側に落とし込まれるとき
には、例えば適当なヒックアップロッドなどで拾うのみ
でよいからである。このようにして、簡単に落ち込んだ
線状体の切断端を拾うことができることは、切断後の再
セットを無人化することがし易く、プルーフ装置系の自
動化にも大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る線状体の巻付き防止用カバーの一
実施例を示した側面図である。
【図2】図1の巻付き防止用カバーを示した正面図であ
る。
【図3】線状体の強度をテストするためのプルーフ工程
の概略を示した概略説明図である。
【図4】線状体のプリーへの巻き付き状態を示した正面
図である。
【図5】図4の状態に対応した側面図である。
【符号の説明】 4 プリー 4a 軸部 10 プレート片 11 平行プレート部 12 屈曲プレート部 C 巻付き防止用カバー F 線状体 t 隙間 H 間隔
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 勝雄 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内 (72)発明者 徳永 敬一 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行する線状体が巻回されるプリーの背
    面側で少なくとも当該プリー全周の一部に、当該プリー
    背面側と狭い隙間を介して平行に添設される平行プレー
    ト部と当該平行プレート部から延びて前記プリーの外周
    側に屈曲させた屈曲プレート部とを有する概略断面がL
    字型のプレート片を取り付け、前記線状体が断線したと
    き、当該線状体が前記プリー背面側に落ち込んで巻き付
    くことを防止するようにしたことを特徴とする線状体の
    巻付き防止用カバー。
  2. 【請求項2】 前記線状体が光ファイバ素線又は光ファ
    イバで、その走行線速が600m/min以上のとき、
    前記プリー背面側と前記プレート片の平行プレート部と
    の狭い隙間tが1mm以下で、かつ、前記プリー外周面
    と前記プレート片の屈曲プレート部先端の間隔Hが20
    mm前後であることを特徴とする請求項1記載の線状体
    の巻付き防止用カバー。
JP28752293A 1993-10-22 1993-10-22 線状体の巻付き防止用カバー Pending JPH07118032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28752293A JPH07118032A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 線状体の巻付き防止用カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28752293A JPH07118032A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 線状体の巻付き防止用カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07118032A true JPH07118032A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17718442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28752293A Pending JPH07118032A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 線状体の巻付き防止用カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020220845A1 (zh) * 2019-04-30 2020-11-05 通鼎互联信息股份有限公司 一种防甩打光纤筛选装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020220845A1 (zh) * 2019-04-30 2020-11-05 通鼎互联信息股份有限公司 一种防甩打光纤筛选装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178034B2 (ja) 未処理紡糸エラストマー繊維用巻出機
DE19848881A1 (de) Verfahren zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Spulmaschine
EP0881185A3 (en) Method for monitoring yarn tension in yarn manufacturing process
EP1068920A3 (en) Wire saw
EP1215154A3 (de) Verfahren zum Spulen des laufenden Fadens an einer Arbeitsstelle einer Spinnspul- oder einer Spulmaschine
JPH07118032A (ja) 線状体の巻付き防止用カバー
US4226077A (en) Method and apparatus for manufacturing wrapped yarns
US5577676A (en) Method and apparatus for controlling the traversing frequency in a yarn winding system
EP0318002B1 (en) Optical fiber drawing apparatus
EP0217373B1 (de) Fadenliefervorrichtung für Textilmaschinen
DE4010318A1 (de) Vorrichtung zum erfassen eines einzelfadenbruches in einer doppeldrahtzwirnmaschine
US3071839A (en) Method and means for catching slubs in moving textile strands
JP4698804B2 (ja) 糸ガイド、これを用いた糸処理装置および糸処理方法
JPH07133133A (ja) 線状体製造における巻付き防止方法
JPH05828A (ja) 線状体の吸引装置
JPS6034687Y2 (ja) 糸条捲きつき防止ロ−ル
ITMI941789A1 (it) Metodo ed apparecchiatura per eliminare il filo difettato avvolto sulla spola in dipanatura
JPS62177240A (ja) 2要素合成糸製造装置
JP2003517982A (ja) 鞭打ち防止ファイバ裁断機
JP2612447B2 (ja) 紡機用メタリックワイヤのリール捲き取り構造
GB2132239A (en) Unreeling apparatus for wires, threads and filaments
JPH03174045A (ja) ガラスバルキー糸の撚糸およびその製造方法並びにその製造装置
JPS62140975A (ja) 自動ワインダ−における端面落ち防止装置
JP3494234B2 (ja) ガラスロービング
EP1052315A3 (en) Yarn quality monitor