JPH0711765U - 端子装置 - Google Patents

端子装置

Info

Publication number
JPH0711765U
JPH0711765U JP4207893U JP4207893U JPH0711765U JP H0711765 U JPH0711765 U JP H0711765U JP 4207893 U JP4207893 U JP 4207893U JP 4207893 U JP4207893 U JP 4207893U JP H0711765 U JPH0711765 U JP H0711765U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cover body
input terminal
output
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4207893U
Other languages
English (en)
Inventor
裕 萩野
和宏 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4207893U priority Critical patent/JPH0711765U/ja
Publication of JPH0711765U publication Critical patent/JPH0711765U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業者が誤結線しにくく、これによって電気
機器を正常に動作させ易くすることができる端子装置の
提供。 【構成】 2つの外壁5,5 及びこの外壁間に配設された
隔離壁6 を有する端子台1 と、一方の外壁5a及び隔離壁
間に配設された入力端子2 と、他方の外壁5b及び隔離壁
間に配設された出力端子3 と、入力端子を覆う入力端子
カバー体13及び出力端子を覆う出力端子カバー体14を有
した端子カバー4 と、を有している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、商用電源を所定周波数の電源に変換して負荷に供給する電気機器等 の端子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の端子装置には、端子台の一方の外壁及び隔離壁間に入力端 子、他方の外壁及び隔離壁間に出力端子がそれぞれ配設されている。この入力端 子及び出力端子は、端子カバーにて覆われ作業者が誤って接触しないように配慮 されている。この端子カバーは、外壁間を覆う大きさに形成され入力端子及び出 力端子の全てをいっぺんに覆うことが可能となっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述した端子装置によれば、端子カバーを入力端子及び出力端子をいっぺんに 覆う大きさに形成しているので、入力端子又は出力端子に電源又は負荷を接続す るときに端子カバーを外していっぺんに接続することができる。
【0004】 しかしながら、作業者が誤って入力端子に入力用及び出力用の電線導体を混合 して接続したり出力端子に入力用及び出力用の電線導体を混合して接続したりす る恐れがあった。この場合、電気機器を正常に動作させることができないという 問題があった。
【0005】 本考案は、上記問題点に鑑みてなしたもので、その目的とするところは、入力 端子及び出力端子のどちらか一方ずつ接続させることによって作業者が誤結線し にくく、これによって電気機器を正常に動作させ易くすることができる端子装置 を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 かかる課題を解決するために請求項1記載の端子装置は、少なくとも対向する 2つの外壁及びこの外壁間に配設された隔離壁を有する端子台と、一方の外壁及 び隔離壁間に配設され交流電源又は直流電源を接続する入力端子と、他方の外壁 及び隔離壁間に配設され入力端子に電気的に接続された電気機器の出力を外部の 負荷に接続する出力端子と、外壁間に配設され入力端子及び出力端子を覆う端子 カバーと、を備えた端子装置において、前記端子カバーは、入力端子を覆う入力 端子カバー体と出力端子を覆う出力端子カバー体と、を有する構成としてある。
【0007】 請求項2記載の端子装置は、請求項1のものの入力端子カバー体及び出力端子 カバー体を、回動自在に連結した構成としてある。
【0008】
【作用】
請求項1記載の構成によれば、入力端子カバー体を開いた状態で出力端子に出 力用の電線導体を接続したり、出力端子カバー体を開いた状態で入力端子に入力 用の電線導体を接続したりすることができる。
【0009】 請求項2記載の構成によれば、請求項1の作用に加え、入力端子カバー体及び 出力端子カバー体を端子台にいっぺんに装着することができる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図1乃至図6に基づいて説明する。すなわち、電気 機器 (図示せず) に使用される端子装置は、三相交流電源のR,S,T相をそれ ぞれ接続するとともに、U,V,W相をそれぞれ負荷に接続して電気機器によっ て制御された電源を負荷に供給するものであり、電気機器のプリント基板に半田 付けされる。この端子装置は、端子台1 と、入力端子2 と、出力端子3 と、端子 カバー4 と、を備えている。
【0011】 端子台1 は、プラスチック等の絶縁材料にて側面視が大略櫛状に形成され、図 1に示すように、その両側にそれぞれ対向する外壁5 を有するとともに、この外 壁5,5 間の略中間に入力端子2 及び出力端子3 を分割する隔離壁6 を有している 。また、この各外壁5,5 と隔離壁6 との間には、入力端子2 及び出力端子3 をそ れぞれ各極毎に分割する内壁7 が設けられており、各入力用又は各出力用の電線 導体が他極の電線導体に接触するのを防止している。また、この端子台1 には、 各入力用の電線導体の各極及び出力用の電線導体の各極を表示する表示(R,S ,T,U,V,W)がされており、電線導体を誤結線しないように配慮されてい る。
【0012】 外壁5 には、それぞれ凹所が設けられ端子カバー4 を載置した状態で保持でき るようになっている。一方の外壁5aは、入力端子2 側に配設されるものであって 後述する端子カバー4 の入力端子カバー本体が載置される。他方の外壁5bは、出 力端子3 側に配設されるものであって後述する端子カバー4 の出力端子カバー本 体が載置される。隔離壁6 は、前述したように外壁5,5 間に配設され、入力端子 2 と出力端子3 とを隔離する。この隔離壁6 には、後述する端子カバー4 の連結 体を嵌め込む嵌合保持部6aが設けられ端子カバー4 を嵌合保持できるようになっ ている。内壁7 は、各入力端子2 及び各出力端子3 を各極毎に分割するもの0で あって、外壁5 同様に凹所が設けられ端子カバー4 を載置した状態で保持可能と なっている。
【0013】 入力端子2 は、一方の外壁5a及び隔離壁6 間に配設されるとともに内壁7 によ って各極毎に分割され、前述したように三相交流電源を接続する。この入力端子 2 は、電気機器のプリント基板に半田付けされる脚部9aを有する端子板9 と、こ の端子板9 に螺合する端子螺子10とから構成され、端子螺子10に電線導体を巻装 して端子板9 に締めつけることによって電線導体を接続する。
【0014】 出力端子3 は、他方の外壁5b及び隔離壁6 間に配設されるとともに内壁7 によ って各極毎に分割され、前述したように電気機器で制御された電源を負荷に接続 する。この出力端子3 は、入力端子2 と同様に、電気機器のプリント基板に半田 付けされる脚部11a を有する端子板11と、この端子板11に螺合する端子螺子12と から構成され、端子螺子12に電線導体を巻装して端子板11に締めつけることによ って電線導体を接続する。
【0015】 端子カバー4 は、一方の外壁5a及び他方の外壁5b間に配設され入力端子2 及び 出力端子3 を覆う。この端子カバー4 は、入力端子2 を覆う入力端子カバー体13 と、出力端子3 を覆う出力端子カバー体14と、これら入力端子カバー体13及び出 力端子カバー体14とを回動自在に連結する連結体15と、を有しており、連結体15 を端子台1 の嵌合保持部6aに嵌め込んだ状態で配設可能となっている。
【0016】 入力端子カバー体13は、プラスチック等の絶縁材料で板状に形成し、図3に示 すように、その表面に(電源用)と表示して誤って出力側の電線導体を接続しな いような配慮がなされている。また、この入力端子カバー体13の隔離壁6 側には 、出力端子カバー体14及び連結体15が嵌合固定される嵌合孔16a を有して凹状に 形成された嵌合凹片16が設けられており、外方の嵌合孔16a から連結体15を嵌め 込むとともに内方の嵌合孔16a から出力端子カバー体14を嵌め込むことによって 出力端子カバー体14及び連結体15に連結させることが可能となっている。
【0017】 出力端子カバー体14は、入力端子カバー体13同様にプラスチック等の絶縁材料 で板状に形成し、図3に示すように、その表面に(負荷用)と表示して誤って入 力側の電線導体を接続しないような配慮がなされている。また、この出力端子カ バー体14の隔離壁6 側には、入力端子カバー体13の嵌合孔16a に嵌合する嵌合突 起17a を有して凸状に形成された嵌合凸片17が設けられており、この嵌合凸片17 の嵌合突起17a を嵌合孔16a に嵌合させることによって入力端子カバー体13と出 力端子カバー体14とを連結することが可能となっている。
【0018】 連結体15は、入力端子カバー体13及び出力端子カバー体14同様にプラスチック 等の絶縁材料にて板状に形成されている。この連結体15の先端には、入力端子カ バー体13の嵌合孔16a に嵌合する嵌合突起18a を有して凹状に形成された嵌合凹 片18が設けられており、この嵌合凹片18の嵌合突起18a を入力端子カバー体13の 嵌合孔16a に嵌合させることによって入力端子カバー体13との連結が可能となっ ている。
【0019】 この端子装置に入力側の電線導体及び出力側の電線導体を接続するには、先ず 、図5に示すように、入力端子カバー体13を回動させて入力端子2 を上部から視 認できるようにして入力端子2 に入力側の電線導体を接続する。次に、図6に示 すように、入力端子カバー体13で入力端子2 を上部から隠蔽するように回動させ るとともに出力端子カバー体14を回動させて出力端子3 を上部から視認できるよ うにして出力端子3 に出力側の電線導体を接続する。次に、出力端子カバー体14 を回動させて出力端子3 を隠蔽した状態で保持することによって行う。つまり、 入力側の電線導体を接続するときには入力端子2 、出力側の電線導体を接続する ときには出力端子3 しかそれぞれ接続できず、入力端子2 及び出力端子3 のどち らか一方ずつ接続させることによって作業者が誤結線しにくく、これによって電 気機器を正常に動作させ易くすることができる。
【0020】 なお、本実施例によれば、端子カバーの入力端子カバー体と出力端子カバー体 とを回動自在に連結しているが、端子台に個々に配設したものであってもよい。 この場合、入力端子カバー体及び出力端子カバー体を端子台にいっぺんに装着す ることができないが、入力端子カバー体及び出力端子カバー体とを連結する作業 をする必要がなくなる。
【0021】
【考案の効果】
請求項1記載の端子装置によれば、入力端子カバー体を開いた状態で出力端子 に出力用の電線導体を接続したり、出力端子カバー体を開いた状態で入力端子に 入力用の電線導体を接続したりすることができるので、入力端子及び出力端子の どちらか一方ずつ接続させることによって作業者が誤結線しにくく、これによっ て電気機器を正常に動作させ易くすることができる。
【0022】 請求項2記載の端子装置によれば、入力端子カバー体及び出力端子カバー体を 端子台にいっぺんに装着することができるので、請求項1記載の効果に加え、端 子カバーを端子台に装着する作業が容易なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す側面図である。
【図2】図1のものの上面図である。
【図3】図1のものの分解図である。
【図4】図1のものの端子カバーを端子台に装着する方
法を示す説明図である。
【図5】図1のものの入力端子カバー体を端子台から外
した状態を示す側面図である。
【図6】図1のものの出力端子カバー体を端子台から外
した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 端子台 2 入力端子 3 出力端子 4 端子カバー 5 外壁 5a 一方の外壁 5b 他方の外壁 6 隔離壁 13 入力端子カバー体 14 出力端子カバー体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも対向する2つの外壁及びこの
    外壁間に配設された隔離壁を有する端子台と、一方の外
    壁及び隔離壁間に配設され交流電源又は直流電源を接続
    する入力端子と、他方の外壁及び隔離壁間に配設され入
    力端子に電気的に接続された電気機器の出力を外部の負
    荷に接続する出力端子と、外壁間に配設され入力端子及
    び出力端子を覆う端子カバーと、を備えた端子装置にお
    いて、 前記端子カバーは、入力端子を覆う入力端子カバー体と
    出力端子を覆う出力端子カバー体と、を有することを特
    徴とする端子装置。
  2. 【請求項2】 前記入力端子カバー体及び出力端子カバ
    ー体を、回動自在に連結したことを特徴とする請求項1
    記載の端子装置。
JP4207893U 1993-07-30 1993-07-30 端子装置 Pending JPH0711765U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207893U JPH0711765U (ja) 1993-07-30 1993-07-30 端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207893U JPH0711765U (ja) 1993-07-30 1993-07-30 端子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711765U true JPH0711765U (ja) 1995-02-21

Family

ID=12626027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207893U Pending JPH0711765U (ja) 1993-07-30 1993-07-30 端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711765U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312952A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Toshiba Corp 制御装置付き電動機
JP2014033345A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Nec Networks & System Integration Corp 主配線盤用養生具
JP2016021343A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 三菱電機株式会社 端子台およびパワーコンディショナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312952A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Toshiba Corp 制御装置付き電動機
JP2014033345A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Nec Networks & System Integration Corp 主配線盤用養生具
JP2016021343A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 三菱電機株式会社 端子台およびパワーコンディショナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992765A (en) Electromagnetic contactor
JPH0711765U (ja) 端子装置
JPS6310460A (ja) バツテリ装置
JPH05103440A (ja) 三相電動機およびそのリード線接続方法
US5999620A (en) Device having a base part, and a cover selected for external configuration
JPH0527808Y2 (ja)
JPH0218520Y2 (ja)
JPH0688117U (ja) 端子台付きブレーカ
JPH0438498Y2 (ja)
JPH0139427Y2 (ja)
JPS635374Y2 (ja)
JPS6431667U (ja)
JPS5849584Y2 (ja) 電気器具の端子のカバ−
JPS59165385A (ja) コネクタ
JPH11339625A (ja) 接続変換アダプタ
JPH0222016U (ja)
JPS6132962A (ja) 充電装置
JPS59170362U (ja) 遮断器
JPS5865774U (ja) 端子台装置
JPS6161742U (ja)
JPS647714U (ja)
JPH0370002U (ja)
JPH02120737U (ja)
JPS6331515U (ja)
JPH071571U (ja) ブレーカ用端子台