JPH07117212B2 - 液化石油ガスの燃焼装置 - Google Patents

液化石油ガスの燃焼装置

Info

Publication number
JPH07117212B2
JPH07117212B2 JP3244310A JP24431091A JPH07117212B2 JP H07117212 B2 JPH07117212 B2 JP H07117212B2 JP 3244310 A JP3244310 A JP 3244310A JP 24431091 A JP24431091 A JP 24431091A JP H07117212 B2 JPH07117212 B2 JP H07117212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied petroleum
petroleum gas
valve
burner
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3244310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560309A (ja
Inventor
忠明 阿部
利昭 萩本
稔 福原
興亜 小原
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP3244310A priority Critical patent/JPH07117212B2/ja
Publication of JPH0560309A publication Critical patent/JPH0560309A/ja
Publication of JPH07117212B2 publication Critical patent/JPH07117212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液化石油ガス(LPG)
を液体のままバーナ部まで送り、バーナ部から液体のま
ま噴霧燃焼させる液化石油ガスの燃焼装置に関するも
のである。
【0002】
【従来技術】液化石油ガス(LPG)はクリーンエネル
ギーとして注目されて、液化天然ガス(LNG)と共
に、ボイラ用燃料等に広く利用されている。従来のこの
液化石油ガスを燃焼させる燃焼装置としては、この液化
石油ガスを気化させ、この気化したガスを燃焼させてい
た。しかしながら気化させるためには、気化装置等を設
けなければならず、液体燃料と比較すれば設備費が高く
なるという欠点があった。
【0003】そこで液化石油ガスを液体のままバーナ部
まで送り、バーナ部より液体のまま噴霧燃焼させる技術
が開発されている。この技術は気化装置等が不要になる
が、次のような欠点がある。即ち、液体LPGバーナで
は、燃焼停止後噴射管内に残留した液化石油ガスが外部
に噴出し、気化するため、後燃え・ガス漏れの危険が伴
うので後処理が必要となる。従来この後処理方法として
下記のものがあった。
【0004】(1)特開昭55−146310号公報に
開示されているように、残留液化石油ガスを大気中に放
出する方法。 (2)特開昭55−96810号公報に開示されている
ように、残留液化石油ガスをフレアスタックにより燃焼
処理する方法。 (3)特開昭55−13608号公報及び特願昭55−
129696号公報に開示されているように、残留液化
石油ガスをバーナ部から排出した後、気化させその気化
ガスを燃焼炉で燃焼処理する方法。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)の方法は、住宅密集地等に適用する場合は危険で
ある。また、(2)及び(3)の方法は、装置が複雑と
なり、設備費が高くなる。また、上記(1)乃至(3)
のいずれの方法も大型の燃焼設備及びボイラー等には適
用できそうであるが、小型の燃焼装置及びボイラに適用
する場合には、処理装置が簡単で安価にしかも安全性の
高いものにする必要がある。
【0006】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、消火時にバーナ部に残留する残留液化石油ガスを内
部で簡単で且つ安全に処理する液化石油ガスの燃焼装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、噴霧ノズルを有する主バーナ及びパイロット
バーナを具備し、燃料遮断弁を介して液化石油ガスを主
バーナに導き、噴霧ノズルから噴霧される液化石油ガス
を燃焼させる液化石油ガスの燃焼装置において、チャー
ジタンク、パージ弁、パイロット弁及び制御手段を
け、該制御手段は消火時に燃料遮断弁を閉じると共に
記主バーナの噴霧ノズルから燃料遮断弁の間に残留す
る液化石油ガスをパージ弁を介してチャージタンクに導
き、気化させ、該気化させた液化石油ガスを着火用燃料
としてパイロット弁を介してパイロットバーナに導くこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】液化石油ガスの燃焼装置を上記のように構成す
ることにより、消火時に前記主バーナの噴霧ノズルから
燃料遮断弁の間に残留する液化石油ガスをチャージタン
クに導き、気化させ、該気化させた液化石油ガスを着火
用燃料として消費することで、残留液化石油ガスを内部
で簡単に且つ安全に処理することができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明の液化石油ガスの燃焼装置の構成を示
す図である。図1において、1は主バーナ、2はパイロ
ットバーナ、3は制御装置、4はチャージタンクであ
る。主バーナ1は噴霧ノズル10を有し、燃焼中は燃料
遮断弁5を介して液化石油ガスが主バーナ1に供給さ
れ、噴霧ノズル10から噴射し燃焼する。燃焼中はパー
ジ弁6は制御装置からの信号により開閉するようになっ
ている。
【0010】消火時、制御装置3からの消炎信号により
燃料遮断弁5が閉となると同時にパージ弁6が開とな
る。チャージタンク4の内圧は、液化石油ガスを噴霧ノ
ズル10から噴射するための噴射圧より低圧に設定して
いるので、主バーナ1の噴霧ノズル10から燃料遮断弁
までの内部残留液化石油ガスはチャージタンク4にパ
ージされる。この残留液化石油ガスがチャージタンク4
に導入されると、内圧は周囲温度で飽和蒸気圧まで上昇
する。
【0011】制御装置3からの燃焼指令信号により着火
動作を行う時は、パイロット弁7が開となり、チャージ
タンク4内の気化ガスは、ガバナ11により所定の圧力
に減圧されパイロットバーナ2に導入され、燃焼する。
【0012】着火動作が終了後、チャージタンク4の内
圧がガス圧力スイッチ(高)8の設定圧力以上であれば
燃焼を確認して、パイロット弁7は引き続き開となり、
チャージタンク4の内圧がガス圧力スイッチ(低)9の
設定圧力になるまで気化ガスが放出する。パイロットバ
ーナ2から放出されたガスは主バーナ1と一緒に燃焼す
る。燃焼中周囲温度の上昇等に伴いチャージタンク4の
圧力が上昇し、ガス圧スイッチ(高)8以上になればパ
イロット弁7が開となり気化ガスを放出する。
【0013】次の消火時にはパージ弁6が開となり、主
バーナ1の内部に残留する液化石油ガスがチャージタン
ク4に導入される。以上の如く上記構成の液化石油ガス
の燃焼装置は内部で消火毎に主バーナ1内の残留ガスを
チャージし、それを着火ごとに消費する。
【0014】図2は上記燃焼装置の動作を説明するため
のタイミングチャートである。同図において、斜線を付
した印は燃料遮断弁5、パージ弁6及びパイロット弁7
の開動作を示す。図示するように、燃料遮断弁5を制御
装置3からの消炎信号により閉じて消火させる(a点参
照)。これと同時にパージ弁6を開とし(b点参照)、
主バーナ1の内部に残留する液化石油ガスがチャージタ
ンク4に導入する。これにより、チャージタンク4の内
圧が上昇しガス圧力スイッチ(高)8の設定圧を越え
る。制御装置3はパイロット弁7を開いて(c点参
照)、チャージタンク4内の気化ガスをパイロットバー
ナ2に送り燃焼させる。
【0015】これによりチャージタンク4の内圧は降下
し、ガス圧スイッチ(低)9の設定圧になったとき制御
装置3の指令により、パイロット弁7を閉じる(d点参
照)。これによりチャージタンク4の内圧は上昇し、ガ
ス圧力スイッチ(高)8の設定圧を越えると、再び制御
装置3はパイロット弁7を開いて(e点参照)、チャー
ジタンク4内の気化ガスをパイロットバーナ2に送り燃
焼させる。これによりチャージタンク4の内圧は降下
し、ガス圧スイッチ(低)9の設定圧になったとき制御
装置3の指令により、パイロット弁7を閉じる(f点参
照)。このようにパージ弁6とパイロット弁7の開閉操
作により、主バーナ1の内部に残留する液化石油ガスの
内部処理を行う。なお、周囲温度が低くなり過ぎる場合
は、チャージタンク4を加温し、内圧を高めればよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば下記
のような優れた効果られる。 (1)消火後、主バーナ部に残留する液化石油ガスを炉
内及び大気中に放出しないので安全である。 (2)液化石油ガスの燃焼装置を燃焼の発停回数の多い
小型ボイラ等へも適用できる。 (3)液化石油ガスの燃焼装置が簡単で安価となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液化石油ガスの燃焼装置の構成を示す
図である。
【図2】本発明の液化石油ガスの燃焼装置の動作を説明
するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 主バーナ 2 パイロットバーナ 3 制御装置 4 チャージタンク 5 燃料遮断弁 6 パージ弁 7 パイロット弁 8 ガス圧スイッチ(高) 9 ガス圧スイッチ(低) 10 噴霧ノズル 11 ガバナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭52−114431(JP,U) 実開 昭55−114884(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 噴霧ノズルを有する主バーナ及びパイロ
    ットバーナを具備し、燃料遮断弁を介して液化石油ガス
    を主バーナに導き、噴霧ノズルから噴霧される液化石油
    ガスを燃焼させる液化石油ガスの燃焼装置において、 チャージタンク、パージ弁、パイロット弁及び制御手段
    設け、該制御手段は消火時に前記燃料遮断弁を閉じる
    と共に前記主バーナの噴霧ノズルから燃料遮断弁の間
    に残留する液化石油ガスを前記パージ弁を介して前記チ
    ャージタンクに導き、気化させ、該気化させた液化石油
    ガスを着火用燃料として前記パイロット弁を介して前記
    パイロットバーナに導くことを特徴とする液化石油ガス
    の燃焼装置。
JP3244310A 1991-08-30 1991-08-30 液化石油ガスの燃焼装置 Expired - Lifetime JPH07117212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244310A JPH07117212B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 液化石油ガスの燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244310A JPH07117212B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 液化石油ガスの燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560309A JPH0560309A (ja) 1993-03-09
JPH07117212B2 true JPH07117212B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17116835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244310A Expired - Lifetime JPH07117212B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 液化石油ガスの燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117212B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709812B1 (fr) * 1993-09-09 1995-10-13 Air Liquide Procédé de combustion.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250047B2 (ja) * 1974-08-17 1977-12-21
JPS5413420A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Nippon Musical Instruments Mfg Pouring cast method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560309A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07117212B2 (ja) 液化石油ガスの燃焼装置
JPS5671708A (en) Method of and apparatus for combusting low-caloric gas fuel
US3065783A (en) Control valve for start up and shut down of atomizing oil burners
JP7402519B2 (ja) 乾溜炉
CN203836962U (zh) 全烧高炉煤气燃烧机
JP3846998B2 (ja) 燃料油と水の混合燃焼装置
JP3519877B2 (ja) 蒸気アトマイズ型バーナ装置
KR100921700B1 (ko) 액체연료의 기화 연소가 가능한 버너
JP2967654B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2873161B2 (ja) 油バーナ装置の燃料供給制御方法
KR20080051641A (ko) 액체연료용 버너 점화장치 및 이를 이용한 버너
JP3035097B2 (ja) 液体燃料バーナ装置
JP3854342B2 (ja) 混焼装置
KR100224018B1 (ko) 석유연소기의 냄새발생 방지장치
JP2579474B2 (ja) 石炭−水スラリ用バ−ナの点消火方法
JPH04122910U (ja) 発煙用燃焼器の加熱装置
KR960009617B1 (ko) 액체연료 연소장치
JPH064212Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2569845B2 (ja) 液体燃料蒸発装置
JPS56157708A (en) Vertical moving wick type petroleum heater
JPS5735216A (en) Liquid fuel combustion apparatus
KR0143379B1 (ko) 기름연소 버너의 퍼지 매체 공급시스템
JPS5735215A (en) Liquid fuel combustion apparatus
JP2882043B2 (ja) 石油気化式給湯装置
JPH01266423A (ja) 温風暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term