JPH07115214A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH07115214A
JPH07115214A JP5258428A JP25842893A JPH07115214A JP H07115214 A JPH07115214 A JP H07115214A JP 5258428 A JP5258428 A JP 5258428A JP 25842893 A JP25842893 A JP 25842893A JP H07115214 A JPH07115214 A JP H07115214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
photovoltaic device
barium
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5258428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268911B2 (ja
Inventor
Keiichi Sano
景一 佐野
Yoichiro Aya
洋一郎 綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25842893A priority Critical patent/JP3268911B2/ja
Publication of JPH07115214A publication Critical patent/JPH07115214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268911B2 publication Critical patent/JP3268911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光起電力装置に備えられた透明導電膜の膜厚
を厚くすることなく、透明導電膜のテクスチャ粒径を大
きくすることによって、透明導電膜自身の光吸収による
損失を抑え、光の散乱度を向上させることを本発明の目
的とする。 【構成】 基板の一方の面に透明導電膜及び光活性層を
含む半導体膜を形成した光起電力装置において、前記透
明導電膜の膜中にバリウム、ホウ素、アルミニウムから
選ばれた少なくとも1つの元素を含有することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光エネルギーを電気エ
ネルギーに変換する光起電力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光起電力装置の高効率化においては、光
の有効利用が重要である。このため、従来では、ほとん
どの成分が酸化錫である透明導電膜を基板上にテクスチ
ャ状に形成し、光を散乱させることにより、光吸収長を
長くしていた。
【0003】しかし、更に散乱度を上げるために、テク
スチャの粒径を大きくすることが必要であるが、透明導
電膜の膜厚を厚くしてしまい、透明導電膜自身での光吸
収による損失を招いてしまうといった問題があった。
(M.Mizuhashi,Y.Gotoh and
K.Adachi,Jpn.Appl.Phys,vo
l.27(1988)2053)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、上記問題
点に鑑みて、透明導電膜の膜厚を厚くすることなくテク
スチャの粒径を大きくすることによって、透明導電膜自
身の光吸収による損失を抑え、光の散乱度を向上させる
ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】基板の一方の面に透明導
電膜及び光活性層を含む半導体膜を形成した光起電力装
置において、前記透明導電膜の膜中にバリウム、ホウ
素、アルミニウムから選ばれた少なくとも1つの元素を
含有するものである。
【0006】
【作用】透明導電膜の膜中にバリウム、ホウ素、アルミ
ニウムの元素を含有させることにより、透明導電膜を厚
くせずに、テクスチャの粒径を大きくする。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例における光起電力
装置の模式的断面図である。ガラス基板1は、その上面
にスパッタ法により、バリウム、ホウ素、アルミニウム
を含有した薄膜界面層2と、前記薄膜界面層2上に熱C
VD法により、酸化錫(SnO2)からなる透明導電膜
3とを形成している。この時、薄膜界面層2中のバリウ
ム、ホウ素、アルミニウムは熱拡散により、透明導電膜
3中に混入される。透明導電膜3は、その上面に、アモ
ルファスSiからなるp型層4、バッファ層5、アモル
ファスSiからなるi型層6、n型層7、裏面電極8を
順次形成している。
【0008】本実施例の透明導電膜のバリウム等の元素
の成分比は、酸化錫に対して、バリウムが7%、ホウ素
が3%、アルミニウムが5%である。
【0009】表1に、本実施例の透明導電膜と従来の透
明導電膜の特性の比較を示す。
【0010】
【表1】
【0011】表1より明らかなように、本発明の一実施
例の透明導電膜の方が従来の透明導電膜よりもテクスチ
ャの粒径が大きく、ヘイズ率の高いものが得られた。
【0012】尚、ヘイズ率とは、透過光中に対する散乱
光成分比のことで、ヘイズ率が高くなるほど散乱する光
の度合いが高くなる。
【0013】図2に、本発明の光起電力装置と従来の光
起電力装置の収集効率スペクトルの比較図を示す。
【0014】図2より明らかなように、本発明の光起電
力装置の方が長波長での収集効率が高くなっていること
がわかる。これによる短絡電流(Isc)は、本発明の
ものが17.8mA(変換効率12%)であり、従来の
ものが16.9mA(変換効率11.4%)となった。
【0015】前記実施例では、透明導電膜3中にバリウ
ム、ホウ素、アルミニウムを全て含んだ場合について示
したが、各々単独で透明導電膜3中に含まれる場合も透
明導電膜3のテクスチャ粒径を大きくする効果がある。
【0016】図3に各元素の透明導電膜3中での成分比
と透明導電膜3のテクスチャ粒径の関係を示す。
【0017】図3より、バリウムは単独でその成分比が
酸化錫に対して5%以上、ホウ素、アルミニウムは各々
単独でその成分比が酸化錫に対して3%以上であればよ
り好ましいことがわかる。
【0018】本実施例においては、薄膜界面層2からの
熱拡散により、透明導電膜3中にバリウム、ホウ素、ア
ルミニウムの全ての元素が含まれる場合について示した
が、薄膜界面層2を除き、光起電力装置のガラス基板1
中にこれらの元素を含ませ、熱拡散時にそれらの元素を
透明導電膜3中に混入させ、透明導電膜3のテクスチャ
粒径を大きくすることも可能である。
【0019】また、図1に示した様な光起電力装置の構
造以外に、光入射側から透明導電膜3、薄膜界面層2、
p層4、i層6、n層7、裏面電極8、基板1がこの順
で積層された構造のものについても、本発明を実施で
き、この場合は、p層4を形成した後に、上記p層4上
にバリウム、ホウ素、アルミニウムを含んだ薄膜界面層
2を数原子層〜500Å形成し、上記薄膜界面層2上に
透明導電膜3を形成する。
【0020】尚、本実施例では透明導電膜3の材料とし
て酸化錫(SnO2)を用いたが、酸化亜鉛(ZnO)
または酸化チタン(Ti23)または酸化錫(Sn
2)とインジウム(In)の合金等を用いても良い。
【0021】
【発明の効果】本発明では、透明導電膜の膜厚を厚くせ
ずに、テクスチャの粒径を大きくしたので、透明導電膜
自身での光の吸収による損失を抑え、光の散乱度を向上
することができる。
【0022】この結果、変換効率が高く、工業的価値の
高い光起電力装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力装置の模式的断面図である。
【図2】本発明と従来の光起電力装置の収集効率スペク
トルの比較図である。
【図3】バリウム、ホウ素、アルミニウムの各元素の透
明導電膜中での成分比とテクスチャ粒径の関係図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の一方の面に透明導電膜及び光活性
    層を含む半導体膜を形成した光起電力装置において、前
    記透明導電膜の膜中にバリウム、ホウ素、アルミニウム
    から選ばれた少なくとも1つの元素を含有することを特
    徴とした光起電力装置。
JP25842893A 1993-10-15 1993-10-15 光起電力装置 Expired - Fee Related JP3268911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25842893A JP3268911B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25842893A JP3268911B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07115214A true JPH07115214A (ja) 1995-05-02
JP3268911B2 JP3268911B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=17320081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25842893A Expired - Fee Related JP3268911B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268911B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107563A (en) * 1997-10-27 2000-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric converter having light diffusion layer
JP2012227146A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 電界発光素子用光抽出基板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107563A (en) * 1997-10-27 2000-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric converter having light diffusion layer
JP2012227146A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 電界発光素子用光抽出基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3268911B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190131472A1 (en) Solar cell
US20080236661A1 (en) Solar cell
US20090165845A1 (en) Back contact module for solar cell
JPH04334069A (ja) 太陽電池用基板および太陽電池
JPH10117006A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2010045368A (ja) 色調整を有する太陽電池及びその製造方法
TW201030994A (en) Two sided light absorbing type solar cell
JP2002222972A (ja) 積層型太陽電池
JPH07115214A (ja) 光起電力装置
JP4243046B2 (ja) 光起電力素子
JPH11274528A (ja) 光起電力装置
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP2008159799A (ja) 光起電力装置
JP2000077692A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH10294478A (ja) 光電変換素子
JPH08213644A (ja) 光起電力素子
JP5542038B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法、薄膜太陽電池モジュール
TW201933617A (zh) 太陽能電池
JP3156795B2 (ja) 光電変換素子用透明導電膜の製造方法
JPS6152992B2 (ja)
TW201414001A (zh) 用於太陽能電池之經特意摻雜的氧化鎘層
JPH05145095A (ja) 光起電力素子
EP4174914A1 (en) Laminated solar cell
JP3253449B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2011114290A (ja) 光電変換装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees