JPH07113376A - 外部作動部分を調整する方法と装置 - Google Patents

外部作動部分を調整する方法と装置

Info

Publication number
JPH07113376A
JPH07113376A JP6123168A JP12316894A JPH07113376A JP H07113376 A JPH07113376 A JP H07113376A JP 6123168 A JP6123168 A JP 6123168A JP 12316894 A JP12316894 A JP 12316894A JP H07113376 A JPH07113376 A JP H07113376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
window
signals
electrical
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6123168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766879B2 (ja
Inventor
Michael Kessler
ミカエル・ケセレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Burooze Fuaarutsuoikutaire & Co KG GmbH
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Burooze Fuaarutsuoikutaire & Co KG GmbH
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Burooze Fuaarutsuoikutaire & Co KG GmbH, Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Burooze Fuaarutsuoikutaire & Co KG GmbH
Publication of JPH07113376A publication Critical patent/JPH07113376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766879B2 publication Critical patent/JP3766879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/141Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using sound propagation, e.g. sonar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/145Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using magnetic technology
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/148Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using capacitive technology
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/542Roof panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 信頼性を増した電気的センサー制御衝突防止
システムを有する、特に自動車内の、外部作動部分を調
整するための方法と装置を提供する。 【構成】 ウインドー2の下方エーリアが電気モーター
6により駆動される機械的変位装置5と連結される自動
車のドアーの駆動システムは位置決定のための装置60
と接触している。装置60により発信された信号の時間
依存評価も又マイクロプロセッサー7内で実行されるの
で、ウインドーの変位中のその速度変化も検出すること
が出来る。ドアーフレーム3の上方エーリアに設置され
た近接センサー1は直接検出ジャム防止システムの構成
要素であり、ウインドー間隙それ自体、又はそのエッジ
を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信頼性を増した電気的
センサー制御衝突防止システムを有する、特に自動車内
の外部作動部分を調整するための方法と装置に関する本
発明は、自動車の電気的作動ウインドー昇降装置に関す
る特有の利点と供に使用できる。
【0002】
【従来の技術】既知衝突防止システム、例えばウインド
ー昇降装置のためのジャム防止システムは一つのセンサ
ーシステムだけを使用し、その信号が電気的評価ユニッ
ト内で処理される。信号の評価によって、その調整装置
の状態に関する結論を引き出すことが可能である。
【0003】衝突防止システムは既知であり、そのセン
サーは音響的、容量的、又は光学的原理に従って作動す
る。ドイツ特許公報DE3107847C2のウインド
ーを閉じるための監視装置が例として引用することが出
来る。それはウインドーの閉じるエッジエーリア内での
可変形光学的導波を使用し、その端部は光送信機と光受
信機とに接続される。光学的導波の変形は、ジャム状態
として論理的評価装置により解釈される信号の減衰を引
き起こす。
【0004】既知装置は、センサーが故障する、又は原
則的にシステムが応答できない衝突事象が起こるともは
や機能的能力が無くなるといったシステムにおける不都
合な特性を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、特に自動車に
おける、外部作動部分を調整するための方法と装置を開
発することが本発明の目的であり、その衝突防止システ
ムは有効性の改善と機能的信頼性の増大とを保証する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は、衝突防止シ
ステムが望ましくは異なる物理的原理に従って動作する
少なくとも二つ以上の重複的に作動されるセンサー、又
はセンサーシステムを採用する本発明に従って達成され
る。その過程において、センサーはホット、又はコール
ド共鳴の何れかとなるように接続できる。例えばウイン
ドー昇降装置の自動調整動作中、その冗長システムは常
に同時に起動(ホット冗長性)されるべきで、それらの
信号は平行して評価されるべきである。
【0007】異なる物理的原理に従って動作するセンサ
ー、又はセンサーシステムを使用すると、例えば異なる
感度エーリアを相互に最適に結合することが可能となる
ので都合が良い。より小さい感度を有するセンサーは、
より高い感度のものに関して余分となるように常に接続
されるべきである。センサー信号は共通の電子ユニット
で評価される。センサーシステムは、例えば電磁振動、
機械的振動、熱界、電界、超音波、レーダー、又は光を
採用することが出来る。
【0008】共通の電子ユニットで信号を評価すること
についての選択の他に、別の電子評価装置を各センサー
システムに割り当てることも可能であるので、その信号
評価も又重複的方法で行われる。
【0009】このように提供された重複性の利点は他の
重要な信号、又はパラメーターを包含するのに容易に増
大出来ることである。例えば、調整の対象物(例えばウ
インドー)の実際の位置と端部位置も又重複的に感知、
および/または評価可能である。
【0010】説明された発明を使用すると、電気モータ
ーにより調整される自動車のウインドーに対して特に有
利であるように思われる。異なる感度エーリアは調整シ
ステム内に在ることが出来、且つ適当な物理的(センサ
ー)原理を選択する時に適切に考慮に入れられることが
出来る。調整システムの固有の幾何学的及び運動学的前
提を基に感度の異なるエーリアを定義したり、又は損傷
関連性を基に異なる危険エーリアを分類するのにしばし
ば有用である。
【0011】エーリアの有用な分割のための実例とし
て、下記のものが、モーターにより調整出来るウインド
ーとの関連でここに提案される、ここでウインドーが下
降されると、垂直方向のウインドーガラスエッジとその
関連するドアーフレーム間に間隙が出来る: 1.そのガラスとドアフレーム間で垂直に延長する間隙
の監視は最優先順位で、且つ利用できる最高感度のセン
サーシステムにより実行される。 理由:切断力と捻れモーメントとの発生のため、このエ
ーリア内の損傷の危険性は特に高い。指のように小さい
部分は特に危険にさらされる。 2.ウインドーガラスの上方エッジと関連ドアーフレー
ム間で水平に延長する間隙の監視は準優先順位で行われ
る。センサーの感度も又前述されたエーリアにおけるほ
ど高い必要条件に一致する必要がない。 理由:圧力の力が優れているので、損傷の危険性はこの
エーリアでかなり少ない。
【0012】電気モーターにより作動され、そして本発
明に従う重複して動作するセンサーの種々の組み合せを
有するウインドー昇降装置のジャム防止システムの幾つ
かの模範的形態が、以下のもので説明される。この中
で、近接センサー、又は伝送通路が中断される(光電障
壁、音響障壁)これらとを有する無接触作動システム
と、接触により動作し、そしてウインドーの上方エッジ
と信号を誘発させるためのドアーフレーム、又は身体と
の間の目標物との接触を必要とするシステムとを区別す
るように意図されている。上記システムは、重複的に相
互に、又は例えばドイツ特許開示DE3034118C
2の教示による間接検出システムと結合して接続できる
本発明による、いわゆる直接検出システムと呼ばれる。
【0013】
【実施例】図1は、ウインドー2の下方エーリアが電気
モーター6により駆動される機械的変位装置5と連結さ
れる自動車のドアーの略図を示す。駆動システムは位置
決定のための装置60と接触している。例えば、この装
置は、ホール型センサーが割り当てられているモーター
シャフト上に位置する環状磁石を包含できる。基準位置
(計数の読み=0)に関してウインドー2、又はその上
方エッジ20の位置の決定を行うことが、発せられる信
号の絶対数のファンクションとして、可能である。装置
60により発信された信号の時間依存評価も又マイクロ
プロセッサー7内で実行されるので、ウインドーの変位
中のその速度変化も検出することが出来る。
【0014】閉位置に移動されるウインドー2の減速
(負加速)は、対象物、例えば手4がウインドー2の上
方エッジ20とドアーフレーム3との間に挟まれる場合
に行われる。もし負加速が事前選択されたスレッショル
ド値を超えるならば、一般にウインドー2の反転を行う
マイクロプロセッサー7により応答反応が始動される、
そのためウインドーの間隙が増加し、そして挟まれた目
標物を取り出すことが出来る。
【0015】このタイプのジャム防止システムは、ジャ
ム源がその行動範囲から遠いか、又は電気モーターのす
ぐ近辺以外、その直接行動範囲内で直接的に検出されな
いので、「間接検出」と呼ばれる。従って、ジャムの影
響は最初ウインドー2、レバーを有する機械的変位装置
5、そしてステップダウンギヤーとを通じてモーターシ
ャフトの近辺のホール型センサーまで伝えられなければ
ならない。
【0016】更に、図1はドアーフレーム3の上方エー
リアに設置された近接センサー1を示す、それは直接検
出ジャム防止システムの構成要素であり、ウインドー間
隙それ自体、又はそのエッジを検出する。非常に異なる
物理的原理がこの近接センサー1に使用可能である。望
ましくは送受信装置と関連して容量、レーダー光、熱、
又は超音波信号を発生、又は処理することが意図され
る。
【0017】図2のブロック図は重複的に作動されるジ
ャム防止システムの協調性を象徴する。間接的に検出、
そして直接的に検出する、又はその何れかのジャム防止
システムの少なくとも一つ以上のシステムが衝突発生を
検出するやいなや、応答反応が始動される、即ち変位動
作が停止されて、ウインドーが設定距離だけ下降され
る。
【0018】図3および図4で概略的に示された更なる
典型的形態において、上述の間接検出ジャム防止はウイ
ンドー間隙内の目標物を検出する電磁波を使用する直接
検出ジャム防止と重複的に結合される。発信機から開始
して、例えば光ビームの形で電磁波がドアーフレームの
反射表面3Aに沿って放出され、そして受信機1Bまで
閉ビーム通路10を形成するようにそれに沿って伝えら
れる。エネルギーはこのビーム通路10から部分的に、
又は完全に除去されるならば、電子評価装置がジャム状
態を検出して、ウインドー2を反転させる。
【0019】自動車のウインドーなどの遠隔作動部分を
監視して、制御するための可能な用途が、ドイツ特許公
報DE4205251A1とDE4316355とで広
範囲に亘って説明される。
【0020】純粋に直接検出ジャム防止システムの重複
結合も又、可能であり、そしてそれらが異なる物理的原
理の使用に基づくならば、実際的でもある(図5参
照)。特に適当なのは、無接触作動センサーを有するシ
ステムと、接触の結果としてのみコントロール信号を放
出するセンサーを有するシステムとの結合である。
【0021】無接触で動作し、そして異なる物理的影響
を採用する数種類のセンサーが図6の略図の上方枠内に
示される。ドアーフレーム3とウインドー2の上方エッ
ジ間の間隙は容量、レーダー、光、熱、又は超音波セン
サーにより監視でき、そしてウインドー昇降装置の駆動
ユニットは異物と接触しないで制御可能である。
【0022】スレッショルド値に達した後にセンサー素
子に触れられるとコントロール信号を誘発し、そしてウ
インドーを反転させる直接検出ジャム防止の二つの技術
的選択が下方枠内で示される。センサーの一つが圧力に
反応して、電圧衝撃(圧電ケーブル)を放出する一方、
光学的導波の変形は光学的減衰となる。この減衰はセン
サーにより検出され、そしてマイクロプロセッサーによ
り評価される。減衰の所定スレッショルド値が超えるな
らば、その状態はジャム事象として定義され、そして応
答反応の始動が実行される。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、自
動車における外部作動部分の調整において、センサーの
故障、システムの不応答等の衝突現象の改善が図られ、
かつ機能的信頼性の増大が保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】機械的変位装置を有する自動車のドアの概略図
である。
【図2】ジャム防止システムのブロックである。
【図3】更なる自動車のドアの典型的形態を示す概略図
である。
【図4】ブロック図ある。
【図5】ブロック図である。
【図6】ブロック図である。
【符号の説明】
2 ウインドー 3 ドアーフレーム 5 機械的変位装置 7 マイクロプロセッサー 8 送受信機 10 閉ビーム通路 20 上方エッジ 60 装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミカエル・ケセレル ドイツ連邦共和国 63069 オフェンバッ ハ、ブヒラインヴェグ 9

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的センサー制御衝突防止システムだ
    けでなく(電気的)機構調整システムを使用する、特に
    自動車内の、外部作動部分を調整するための装置は少な
    くとも二つ以上の重複的作動センサー、又はセンサーシ
    ステムを有することを特徴とする外部作動部分の調整装
    置。
  2. 【請求項2】 特に自動車内の、外部作動部分の調整動
    作を制御するための方法、ここで電気的センサー制御衝
    突防止システムは機構的調整システムの調整駆動に作用
    する、前記方法において、 少なくとも二つ以上の重複的に接続されたセンサー、又
    はセンサーシステムの信号は平行に、又は十分高いクロ
    ック周波数で評価される、ここでセンサー、又はセンサ
    ーシステムは異なる物理的原理に従って作動し、そして
    少なくとも二つ以上の以下の物理的値:電気、磁気、容
    量、光学、そして機械的効果、又はその何れかを分析す
    ることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 より高い優先順位が最高感度のセンサ
    ー、又はセンサーシステムに割り当てられることを特徴
    とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 センサー、又はセンサーシステムの信号
    は共通の電子評価装置で処理されることを特徴とする請
    求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 個々のセンサーシステムのセンサー信号
    は別の電子評価装置で処理されることを特徴とする請求
    項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 衝突検出に加えて、例えば調整可能部分
    の端部位置、又は中間位置の決定など、少なくとも一つ
    以上の更なる信号が電子評価装置内で重複的に処理され
    ることを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
JP12316894A 1993-05-15 1994-05-12 車両用ウインドガラスの昇降調整方法と装置 Expired - Fee Related JP3766879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4316355 1993-05-15
DE4316355.6 1993-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113376A true JPH07113376A (ja) 1995-05-02
JP3766879B2 JP3766879B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=6488218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12316894A Expired - Fee Related JP3766879B2 (ja) 1993-05-15 1994-05-12 車両用ウインドガラスの昇降調整方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843700B2 (en) 2004-04-14 2010-11-30 Denso Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337283B2 (ja) * 2013-01-17 2018-06-06 株式会社デンソー 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
CN106939751B (zh) * 2017-05-22 2018-03-13 罗普特(厦门)科技集团有限公司 智能自动控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843700B2 (en) 2004-04-14 2010-11-30 Denso Corporation Semiconductor device
US8179688B2 (en) 2004-04-14 2012-05-15 Denso Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766879B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9475200B2 (en) Safety device for a handling apparatus, in particular an industrial robot, and method for operating the safety device
US6936984B2 (en) Method and system for detecting the position of a power window of a vehicle
US7688013B2 (en) System and method for controlling speed of a closure member
US20010042820A1 (en) Optoelectronic system for an automatic vehicle door closure
US7782001B2 (en) Method for the control of door and window adjusting parameters of a driven motor vehicle sliding door with a window and control system for the execution of the method
DE4416803B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Verstellen fremdkraftbetätigter Teile, insbesondere in einer Fahrzeugkarosserie
US5281780A (en) Impact detector
US7798276B2 (en) Vehicle pedestrian impact sensor with proximity arming
JP6810758B2 (ja) 自動車サイドドアのための挟み込み防止デバイス
CA1148589A (en) Sensitive door edges
EP1305491A1 (en) Vehicle closure anti-pinch assembly having a non-contact sensor
US20040144587A1 (en) Accident sensor
Chan On the detection of vehicular crashes-system characteristics and architecture
US6701673B1 (en) Openable and closable motor vehicle window
JP4763782B2 (ja) 歩行者衝突の識別装置
KR20240004423A (ko) 차량 도어를 조정하기 위한 방법 및 차량 도어를 조정하기 위한 시스템
JPH07113376A (ja) 外部作動部分を調整する方法と装置
US20010048280A1 (en) Motor control system for an automatic window of a vehicle
US6308461B1 (en) Method and system for detecting an object in the path of an automotive window utilizing a piezoelectric sensor
US6223467B1 (en) Motor vehicle sensor arrangement for detecting jamming
CN108928315A (zh) 周边监视装置
JPH0854299A (ja) 変形検知装置
JP5440825B2 (ja) 車両用開閉体の駆動制御装置
JPH07191757A (ja) 位置決めステージ装置
US7106181B2 (en) Method for detecting an object in a door opening of a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees