JP3766879B2 - 車両用ウインドガラスの昇降調整方法と装置 - Google Patents

車両用ウインドガラスの昇降調整方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3766879B2
JP3766879B2 JP12316894A JP12316894A JP3766879B2 JP 3766879 B2 JP3766879 B2 JP 3766879B2 JP 12316894 A JP12316894 A JP 12316894A JP 12316894 A JP12316894 A JP 12316894A JP 3766879 B2 JP3766879 B2 JP 3766879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor means
window glass
sensitivity
sensor
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12316894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113376A (ja
Inventor
ミカエル・ケセレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JPH07113376A publication Critical patent/JPH07113376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766879B2 publication Critical patent/JP3766879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/141Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using sound propagation, e.g. sonar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/145Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using magnetic technology
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/148Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using capacitive technology
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/542Roof panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、より高い信頼性を有する、センサーにより制御される挟み込み防止装置を備えた、車両において遠隔操作される部材の移動調整方法及び装置に関する。本発明は、自動車の電動ウインドガラス昇降装置に使用すると特に有効である
【0002】
【従来の技術】
従来の挟み込み防止システム、例えばウインドガラス昇降装置の挟み込み防止システムは一つのセンサーシステムだけを使用しておりセンサーシステムからの信号評価ユニット内で処理される。信号の評価によって、ウインドガラス昇降装置の状態に関する結論を出すことができる。
【0003】
従来の挟み込み防止システムにおけるセンサーは、音響的、容量的、又は光学的原理に従って作動する。ドイツ特許公報DE3107847C2のウインドガラスを閉じるための監視装置を例として挙げることが出来る。それは閉じられるウインドガラスのエッジ領域内で可変形光学的導波を使用し、該監視装置の両端部は光送信機と光受信機に接続されている。光学的導波の変形は信号の減衰を引き起こし、これは論理的評価装置によってジャム状態として判断される。
【0004】
従来の装置は、センサーが故障したりシステムが原則通りに応答できない挟み込み状態が生じたりすると、もはや機能しなくなるといったシステムにおける不都合な特性を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、特に自動車における、ウインドガラスを昇降調整するための方法と装置を開発することが本発明の目的であり、その挟み込み防止システムは有効性の改善と機能的なより高い信頼性を保証する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的は、挟み込み防止システムが異なる物理的原理に従って動作する少なくとも二つ以上の重複的に作動るセンサー又はセンサーシステムを採用した本発明にって達成される。この発明において、センサーはホット共鳴又はコールド共鳴の何れかとなるように接続される。例えばウインドガラス昇降装置の自動調整操作中に、この重複システムは常に同時に起動(ホット重複して、それらの信号は行して評価される。
【0007】
異なる物理的原理に従って作動するセンサー又はセンサーシステムを使用すると、例えば異なる感度領域を相互に最適な組み合わせにすることが可能なるので都合が良い。小さい感度を有するセンサーは、常により高い感度のものと一緒になるように組み合わせられるべきである。複数のセンサー信号は共通の電子ユニットで評価される。センサーシステムは、例えば電磁振動、機械的振動、熱界、電界、超音波、レーダー、又は光を使用することが出来る。
【0008】
1 つの共通の電子評価装置で複数の信号を評価すること以外に、個別の電子評価装置を各センサに割り当てることも可能であり、この場合、信号評価も重複的方法で行うようにすることができる
【0009】
このように提供されるセンサー又はセンサーシステムを重複して使用することの利点は、他の重要な信号又はパラメーターを含ませることにより、大きくすることができる。例えば、調整対象物(例えばウインドガラス)の実際の中間位置と終端位置とを重複的に感知および/または評価することが可能になる。
【0010】
ここに説明された発明、電気モータにより調整される自動車のウインドガラスに対して使用すると特に有効である。異なる感度領域が存在し最適な物理的原理をセンサ用に選択する時に、これらの異なる感度領域を適切に考慮することが出来る。昇降調整装置固有の幾何学的及び運動学的前提を基に、感度領域を決定したり、又は損傷との関連性を基に、様々な危険領域を分類するのに有用である。
【0011】
領域の分割の実例として、モータにより昇降調整されるウインドガラスに関し、下記のものが提案される。ここでは、ウインドガラスが下降ると、方向のウインドガラスエッジとこれに関連するドアフレームとの間に間隙が出来るものとする
1.ウインドガラスとドアフレーム間でに延る間隙を最優先順位で、且つ利用可能な最高感度のセンサシステムにより監視する
理由:切断力と捻れモーメントの発生により、この領域内での損傷の危険性は特に高い。指のように小さい部位は特に危険にさらされる。
2.ウインドガラスの上方エッジとこれに関連ドアーフレームとの間でに延る間隙の監視は準優先順位で行われる。センサの感度も上記1で説明した領域におけるほど高い要求を満たす必要はない
理由:圧迫が主体となるので、損傷の危険性はこの領域ではかなり少ない。
【0012】
重複して作動するセンサの種々の組み合せを有する、電気モータにより駆動されるウインドガラス昇降装置の、本発明に係る挟み込み防止装置の幾つかの実施例を以下に説明する以下の実施例の説明において接近センサ又は送信路が(光電障壁、音響障壁により )遮断されるセンサを有する無接触作動システムと、接触により作動し、信号を発するためにウインドガラスの上方エッジとドアフレーム又はドアボディとの間で対象物と接触することを必要とするシステムとを区別するようにしたこれらのシステムは、本発明に従い、相互に重複して接続することも、又は例えばドイツ特許開示DE3034118C2の教示による間接検出システムと組み合わせることもできる、いわゆる直接検出システムである
【0013】
【実施例】
図1は、ウインドガラス2の下方領域が電気モータ6により駆動される機械的変位装置5連結され自動車ドアの略図を示す。変位装置は、ウインドガラス位置判別装置60に接続されている。例えば、この装置は、ホール型センサとして機能するモータシャフト上に配置された環状磁石を有しており、基準位置(カウンタ表示0)に関するウインドガラス2又はその上方エッジ20の位置の判別を、発せられた信号の絶対数のファンクションとして行うことが可能である。装置60により発信された信号の時系列評価もマイクロプロセッサ7内で実行されるので、ウインドガラスの移動中の速度変化も検出することが出来る。
【0014】
閉位置に移動るウインドガラス2の減速(負加速)は、対象物、例えば、手4、がウインドガラス2の上方エッジ20とドアフレーム3との間に挟まれ場合に行われる。もし負加速が所定のスレッショルド値を超えならば、マイクロプロセッサ7により応答反応が起動してウインドガラス2が後退しこれによりウインドガラスのエッジ部の間隙が増加し、挟まれた対象物を取り除くことが出来る。
【0015】
このタイプの挟み込み防止装置は、挟み込み位置に直接働きかけることができる範囲内で挟み込みを直接検出するのではなく、挟み込み位置から遠い位置か、又は電気モータのすぐ近辺で検出するので、「間接検出」型といわれる。従って、挟み込み発生、まずウインドガラスから、レバーを介して機械的変位装置5、そしてステップダウンギヤーを通じてモータシャフトの近辺のホール型センサまで伝えられなければならない。
【0016】
更に、図1はドアフレーム3の上方領域に設置された接近センサ1を示す、れは直接検出型の挟み込み防止装置の構成要素であり、ウインドガラスのエッジ部の間隙それ自体又はそのエッジを検出する。極めて多様な物理的原理この接近センサ1に使用可能である。好ましいものとしては、送受信装置8との関係において、容量、レーダー、光、熱、又は超音波信号を発生又は処理することが考えられる
【0017】
図2のブロック図は重複的に作動する挟み込み防止装置併用例示している間接検出型と直接検出型の少なくとも一方の挟み込み防止装置が挟み込みの発生を検出するや否や、応答反応が起動し、変位動作が停止されて、ウインドガラスが設定距離だけ降される
【0018】
図3および図4概略的に示された更なる実施例において、上述の間接検出型の挟み込み防止装置は、ウインドガラスのエッジ部の間隙内にある対象物を検出する電磁波を使用した直接検出型の挟み込み防止装置と重複的に組み合わせられる。発信機から出発して、例えば光ビームの形で、電磁波が、ドアフレームの反射面3Aに沿って放出され、受信機1Bに到るまで閉ビーム通路10を形成するように該通路に沿って伝えられる。エネルギーがこのビーム通路10から部分的に又は完全に除去されると、電子評価装置が挟み込み状態を検出して、ウインドガラス2を反転させる。
【0019】
自動車のウインドガラスなどの遠隔操作部材を監視して制御するため可能な用途が、ドイツ特許公報DE4205251A1とDE4316355に詳しく説明されている。
【0020】
純粋に直接検出型の挟み込み防止装置だけの重複的な組み合わせも又可能であり、それらが異なる物理的原理の使用に基づくものならば、実際的でもある(図5参照)。特に適当なのは、無接触作動センサを有する装置と、接触の結果としてのみ制御信号を出するセンサを有する装置との組み合わせである。
【0021】
無接触で作動し、そして相異なる物理的効果を利用した数種類のセンサー図6の略図の上方枠内に示。ドアフレーム3とウインドガラス2の上方エッジとの間の間隙は容量、レーダー、光、熱、又は超音波センサーにより監視でき、ウインドガラス昇降装置の駆動ユニット異物と接触しないで制御することができる
【0022】
対象物がスレッショルド値に達した後にセンサ素子に触れると制御信号を発し、ウインドガラスを反転させる、直接検出型の挟み込み防止装置の、二つの技術的選択肢を下方枠内に示す。センサの一つが圧力に反応して、電圧衝撃(圧電ケーブル)を放出する一方、光学的導波の変形は光学的減衰となって表れる。この減衰はセンサにより検出され、マイクロプロセッサにより評価される。減衰所定のスレッショルド値超えならば、その状態は挟み込みの発生として認識され、応答反応が起動する
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、車両用ウインドガラス昇降装置の調整において、一つのセンサーが故障したり、一つのシステムが原則通りに応答できない挟み込み状態が生じたりしても、他のセンサや他のシステムが機能することにより、挟み込み防止装置の有効性が改善され、より高い信頼性が保証される
【図面の簡単な説明】
【図1】 機械的変位装置を有する自動車のドアの概略図である。
【図2】 挟み込み防止装置のブロック図である。
【図3】 自動車のドアの更なる実施例を示す概略図である。
【図4】 図2と同様のブロック図ある。
【図5】 図2と同様のブロック図である。
【図6】 図2と同様のブロック図である。
【符号の説明】
2 ウインドガラス
3 ドアフレーム
5 機械的変位装置
7 マイクロプロセッサ
8 送受信機
10 閉ビーム通路
20 上方エッジ
60 装置

Claims (6)

  1. センサ手段により制御される挟み込み防止装置を備えた車両のウインドガラス昇降調整装置であって、
    少なくとも2つのセンサ手段が重複して利用され、
    より高い感度のセンサ手段がより高い優先順位で使用され、
    複数の感度領域にそれぞれ異なる感度のセンサ手段が使用されることを特徴とする車両用ウインドガラス昇降調整装置。
  2. 前記複数の感度領域には異なる優先順位が割り当てられていることを特徴とする請求項1に記載の装置
  3. 昇降調整機構の駆動装置にセンサ手段により制御される挟み込み防止装置が作用する、車両用ウインドガラスの昇降調整を制御する方法であって、
    少なくとも2つの重複して接続されたセンサ手段の信号を並行に又は十分高いクロック周波数で評価し、
    より高い感度のセンサ手段をより高い優先順位で使用し、
    複数の感度領域にそれぞれ異なる感度のセンサ手段を使用し、
    前記少なくとも2つのセンサ手段を、それぞれ、異なる物理的原理に従って作動し、電気的、磁気的、容量的、光学的、及び/又は、機械的な特性の内の少なくとも2つの物理的値を解析するものとしたことを特徴とする方法。
  4. 前記少なくとも2つのセンサ手段の信号を共通の演算処理装置で処理することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記少なくとも2つのセンサ手段の信号をそれぞれ異なる演算処理装置で処理することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 挟み込みの検出に加えて、ウインドガラスの昇降動の終端位置又は中間位置を判断するための少なくとも一つ以上の更なる信号が演算処理装置内で重複的に処理されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
JP12316894A 1993-05-15 1994-05-12 車両用ウインドガラスの昇降調整方法と装置 Expired - Fee Related JP3766879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4316355 1993-05-15
DE4316355.6 1993-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113376A JPH07113376A (ja) 1995-05-02
JP3766879B2 true JP3766879B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=6488218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12316894A Expired - Fee Related JP3766879B2 (ja) 1993-05-15 1994-05-12 車両用ウインドガラスの昇降調整方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766879B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103967376A (zh) * 2013-01-17 2014-08-06 阿斯莫株式会社 打开-关闭控制设备及打开-关闭控制方法
CN107675988A (zh) * 2017-05-22 2018-02-09 杨燕 智能自动控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005016830A1 (de) 2004-04-14 2005-11-03 Denso Corp., Kariya Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103967376A (zh) * 2013-01-17 2014-08-06 阿斯莫株式会社 打开-关闭控制设备及打开-关闭控制方法
CN103967376B (zh) * 2013-01-17 2017-07-11 阿斯莫株式会社 打开‑关闭控制设备及打开‑关闭控制方法
CN107675988A (zh) * 2017-05-22 2018-02-09 杨燕 智能自动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113376A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2218946C (en) System for automatically opening or closing for vehicle
US6936984B2 (en) Method and system for detecting the position of a power window of a vehicle
US20010042820A1 (en) Optoelectronic system for an automatic vehicle door closure
US7156447B2 (en) Door-opening/closing apparatus
US7219945B1 (en) Power lift gate for automotive vehicle
CA2464747C (en) Multizone capacitive anti-pinch system
EP1402639B1 (en) Non-contact proximity sensor
DE4416803B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Verstellen fremdkraftbetätigter Teile, insbesondere in einer Fahrzeugkarosserie
GB2288014A (en) Deformable sensor for powered vehicle window
US20020093418A1 (en) Motor vehicle door lock system
CA1148589A (en) Sensitive door edges
JP3882062B2 (ja) 回動的据え付け部分の位置、回転方向そして回転速度、或はその何れかを検出する方法
JP2019522130A (ja) 自動車サイドドアのための挟み込み防止デバイス
EP0782712A2 (en) A lift sensor
JP3766879B2 (ja) 車両用ウインドガラスの昇降調整方法と装置
KR20240004423A (ko) 차량 도어를 조정하기 위한 방법 및 차량 도어를 조정하기 위한 시스템
US6335602B1 (en) Squeeze protection system
US5777446A (en) Method of positioning a part
US11781363B2 (en) Optoelectronic safety device and method for monitoring a movement of a machine
JPH0854299A (ja) 変形検知装置
JP2006207175A (ja) ドアハンドル装置とそれを備えたドア部材およびそれを備えたスマートエントリーシステム
Sollmann et al. Anti pinch protection for power operated features
KR100570084B1 (ko) 광섬유 스페클 패턴을 이용한 자동차의 윈도우 안전장치
JP5440825B2 (ja) 車両用開閉体の駆動制御装置
EP1096091A2 (en) Obstruction detection for a window

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees