JPH07112434A - 繊維強化構造物の製造方法 - Google Patents

繊維強化構造物の製造方法

Info

Publication number
JPH07112434A
JPH07112434A JP26074493A JP26074493A JPH07112434A JP H07112434 A JPH07112434 A JP H07112434A JP 26074493 A JP26074493 A JP 26074493A JP 26074493 A JP26074493 A JP 26074493A JP H07112434 A JPH07112434 A JP H07112434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
reinforcing
short
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26074493A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nishimura
村 治 西
Seiji Yamamoto
本 誠 司 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP26074493A priority Critical patent/JPH07112434A/ja
Publication of JPH07112434A publication Critical patent/JPH07112434A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】樹脂ペレット中に事前に長繊維および短繊維を
含有せしめることにより繊維強化構造物を製造する方法
を提供する。 【構成】熱可塑性樹脂ペレット中に強化用長繊維および
短繊維を含有する繊維強化構造物を製造するにさいし、
少なくとも1種の強化用短繊維を混合させた熱可塑性樹
脂の溶融物中を複数の連続した強化用繊維を通し、この
強化用連続繊維に強化用短繊維を含む熱可塑性樹脂溶融
物を付着させ、これを強化用短繊維よりも長い長さの長
繊維に切断してペレットとする繊維強化構造物の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂ペレット
中に強化用長繊維および短繊維を含有する繊維強化構造
物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術には、特開昭57−1
81852号が知られている。同号公報は、平行に整列
された強化用フィラメントだけを溶融樹脂中に通して、
樹脂中に強化用フィラメントを配置したシートあるいは
これを裁断したペレットを開示している。この方法によ
ると、ペレットではペレットの長さと同じ長さのフィラ
メント(繊維)だけを含むものとなり、そのペレットで
の成形品はウェルド部で極端に物性が低下する。
【0003】この欠点を補うために、上記のようにして
得られた長繊維を含むペレットと、別途に製造した短繊
維を含む強化ペレットとを混合し、溶融成形することが
行われている。しかし、この方法では、成形前の混合作
業負荷、混合時の吸湿による物性低下が問題となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、上述した従来技術の欠点を解消しようとするもので
あり、樹脂ペレット中に事前に長繊維および短繊維を含
有せしめることにより繊維強化構造物を製造する方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、熱
可塑性樹脂ペレット中に強化用長繊維および短繊維を含
有する繊維強化構造物を製造するにさいし、少なくとも
1種の強化用短繊維を混合させた熱可塑性樹脂の溶融物
中を複数の連続した強化用繊維を通し、この強化用連続
繊維に強化用短繊維を含む熱可塑性樹脂溶融物を付着さ
せ、これを強化用短繊維よりも長い長さの長繊維に切断
してペレットとすることを特徴とする繊維強化構造物の
製造方法を提供するものである。
【0006】
【作用】以下に本発明をさらに詳細に説明する。上述し
た従来技術では、強化用フィラメントを溶融樹脂中に通
し、これを切断してペレットとしているために、ペレッ
ト中には同じ長さの長繊維しか含有されない。このため
に、成形に用いるとき、別途に短繊維を含有させたペレ
ットを製造し、これらの長短繊維を含有する2種のペレ
ットを混合させて用いる必要があった。これに要する混
合作業の負荷あるいは混合時の物性低下が問題であるこ
とを、本発明は解決しようとするものである。
【0007】本発明においては、溶融熱可塑性樹脂中
に、予め強化用短繊維を含有せしめておき、この短繊維
含有熱可塑性樹脂の溶融物中に強化用の連続した複数本
の繊維を通す。これにより連続繊維の周囲に強化用短繊
維を含む熱可塑性樹脂が付着する。
【0008】このようにして形成された強化用短繊維お
よび強化用連続繊維を含む樹脂の棒状体が得られる。こ
れをペレット状に切断する。このとき、ペレットの長さ
は、短繊維の長さよりも長い長さに切断する。これによ
り、樹脂ペレット中には、強化用長繊維および短繊維が
含有される。このため、このペレットを成形に用いると
き、従来のように、長繊維含有ペレットと短繊維含有ペ
レットを混合する煩雑な作業から開放されると同時に、
物性の低下も回避される。
【0009】本発明で用いる熱可塑性樹脂は特に限定さ
れることはないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体、ポリウレタン、PET、
PBT、ポリアミド、PES、PEEK、ABS、A
S、ポリスチレン、ポリイミドなどを代表的に例示する
ことができる。
【0010】また、上記樹脂とともに用いる強化用繊維
は、たがいに濡れ性が良いものであれば用いることがで
き、ガラス繊維、炭素繊維、ステンレス繊維、アラミド
繊維、高分子量ポリオレフィン系繊維などを代表的に挙
げることができる。長繊維と短繊維は同種でもよく、異
種であってもよい。
【0011】長繊維の長さは成形用ペレットの大きさに
よって決まるものであり、一般的には3〜50mmであ
り、適宜選択すればよい。短繊維の長さは、長繊維と混
合して効果的なものであればよく、適宜選択すればよ
い。ちなみに、上記公報では、少なくとも3mm、好ま
しくは10mmの粒体に細断している。
【0012】この強化用繊維の長繊維は上述のように、
得ようとするペレットの寸法によって決まり、この長繊
維含有ペレット中に含有せしめる短繊維は効果に応じて
選択すればよい。特に、長繊維を2mmより長く、短繊
維を2mm以下にするのが好ましい。また、短繊維の長
さの種類は1種に限らず、複数の長さの短繊維を含有せ
しめてもよい。
【0013】短繊維を混合した樹脂溶融物中に連続繊維
を浸漬して引き上げるときには、溶融物中に配置された
スプレッダー表面上を通し、このとき張力をかけて通す
のが好ましい。これにより、連続繊維はほぼ平行に整列
し、整列した連続繊維周囲に短繊維がほぼ連続繊維に沿
って配列されるようになる。その引張速度、張力、ある
いは溶融物の粘度、短繊維の混合割合などは適宜選択す
ればよい。
【0014】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。 (実施例)熱可塑性樹脂として66ナイロンを用い、連
続繊維として2200TEXのガラス繊維を、短繊維と
して2mmに細断したガラス繊維を用いた。熱可塑性樹
脂溶融物中に短繊維を混合し、溶融物中に配置されたス
プレッダー表面上に2本の連続繊維を1.0kgの張力
をかけて溶融物中に通した。これにより得られた棒状体
を12mmに細断してペレットとした。このペレットは
熱可塑性樹脂50wt%、長繊維36wt%、短繊維1
4wt%含有していた。このペレットを用いて成形した
ダンベル棒状品の破断強度を測定した結果、ウェルドを
生ぜしめたものの破断強度は、ウェルドを生ぜしめなか
った成形品の破断強度の85%を示し、極めて高いウェ
ルド強度保持率を示すことが明らかとなり、効果絶大で
あった。
【0015】
【発明の効果】本発明では、予め樹脂ペレット中に、強
化用の長繊維および短繊維を含有させているので、従来
のように、長繊維を含むペレットを短繊維を含むペレッ
トを成形前に混合する必要はなくなり、そのための物性
低下もない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂ペレット中に強化用長繊維お
    よび短繊維を含有する繊維強化構造物を製造するにさい
    し、 少なくとも1種の強化用短繊維を混合させた熱可塑性樹
    脂の溶融物中を複数の連続した強化用繊維を通し、この
    強化用連続繊維に強化用短繊維を含む熱可塑性樹脂溶融
    物を付着させ、これを強化用短繊維よりも長い長さの長
    繊維に切断してペレットとすることを特徴とする繊維強
    化構造物の製造方法。
  2. 【請求項2】前記長繊維は2mmより長く、前記短繊維
    は2mm以下である請求項1に記載の繊維強化構造物の
    製造方法。
JP26074493A 1993-10-19 1993-10-19 繊維強化構造物の製造方法 Withdrawn JPH07112434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26074493A JPH07112434A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 繊維強化構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26074493A JPH07112434A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 繊維強化構造物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07112434A true JPH07112434A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17352147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26074493A Withdrawn JPH07112434A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 繊維強化構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260229A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Asahi Kasei Chemicals Corp ガラス長繊維強化ポリアミド樹脂ペレットおよびその成形品
JP2018165337A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 住友ベークライト株式会社 複合成形体および複合成形体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260229A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Asahi Kasei Chemicals Corp ガラス長繊維強化ポリアミド樹脂ペレットおよびその成形品
JP2018165337A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 住友ベークライト株式会社 複合成形体および複合成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0246620B1 (en) Glass-fiber reinforced resin molded articles and a method for producing the same
US6090319A (en) Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof
JP3343381B2 (ja) 長繊維強化ポリオレフィン樹脂構造体からなる成形品
EP2546409B1 (en) Carbon-fiber chopped strand and manufacturing method of the same
JP2006045390A (ja) 扁平ガラス繊維含有ペレット、扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物及びこれらの製造方法
KR900014488A (ko) 중공 유리 구형체를 갖는 성형 가능한 저밀도 열가소성 복합체 및 이것의 배합방법
WO1999065661A1 (en) Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof
US6251206B1 (en) Method for opening and resin-impregnation to produce continuous fiber-reinforced thermoplastic resin composite material
JPH07112434A (ja) 繊維強化構造物の製造方法
KR100633489B1 (ko) 운반벨트 및 전동벨트용 압출 프로필
KR960703720A (ko) 섬유 강화 수지제의 장척체 및 이의 제조방법(Elongated body of fiber-reinforced resin and method of manufacturing the same)
US3773705A (en) Thermoplastic moulding compositions reinforced with a mixture of glass and asbestos fibers
JPS6485384A (en) Tire reinforcing steel cord
JP2948903B2 (ja) ガラス繊維強化樹脂成形品の製造法
JP3755457B2 (ja) 繊維強化成形品の製造方法
JPS61153610A (ja) 繊維補強光フアイバ−コ−ド
JPH0462109A (ja) 異形断面強化繊維を含有する熱可塑性樹脂成形材
EP0628391B1 (en) Process for preparing a fiber-reinforced thermoplastic resin structure
JP2970943B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造法
JPH10315341A (ja) ー方向強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法及び製造装置
JPH05177629A (ja) ペレットの製造法
JPH01156538A (ja) 低湿潤および低接着力のポリオレフィンフィラメントないしはヤーンと高湿潤および高接着力のフィラメントないしはヤーンとの組み合わせ
JPH08133794A (ja) 直接射出成形用ガラス繊維及びガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2009114331A (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
JPH0647740A (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226