JPH07112406A - 木材継目の余剰接着剤処理方法および装置 - Google Patents

木材継目の余剰接着剤処理方法および装置

Info

Publication number
JPH07112406A
JPH07112406A JP26090093A JP26090093A JPH07112406A JP H07112406 A JPH07112406 A JP H07112406A JP 26090093 A JP26090093 A JP 26090093A JP 26090093 A JP26090093 A JP 26090093A JP H07112406 A JPH07112406 A JP H07112406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
adhesive
heating
joint
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26090093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404089B2 (ja
Inventor
Shigeya Nakahara
滋也 中原
Tetsuo Hiraga
鉄男 平賀
Tsuneo Nagata
恒雄 永田
Itsuo Kuraki
逸生 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAMOTO BINITAA KK
YAMAMOTO VINYTER
Taihei Machinery Works Ltd
Original Assignee
YAMAMOTO BINITAA KK
YAMAMOTO VINYTER
Taihei Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAMOTO BINITAA KK, YAMAMOTO VINYTER, Taihei Machinery Works Ltd filed Critical YAMAMOTO BINITAA KK
Priority to JP26090093A priority Critical patent/JP3404089B2/ja
Publication of JPH07112406A publication Critical patent/JPH07112406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404089B2 publication Critical patent/JP3404089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着剤で接合した木材の継目からはみ出した
余剰の接着剤をかき取るか、または加熱して他の物に接
着しないようにする。 【構成】 木材5の継目からはみ出した余剰の接着剤を
かき取り、かつ加熱して乾燥させる複数の加熱ローラ2
1を有する加熱手段22の前後に複数の駆動ローラ23
を有する駆動手段24を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一方の木材の端部に
他方の木材の端部を接着材により接続する際に生じた余
剰の接着剤を他のものに接着しないように処理する装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】図9ないし図11は各種の木材継目を示
すもので、図9は、木材1の木口2に接着剤を塗布して
突き合せて加圧するバット継目、図10は木材3の木口
を斜めに切断してその斜面4に接着剤を塗布して接合す
るスカーフ継目、図11は木材5の木口に複数の切込み
を入れて複数のフィンガー6を形成し、このフィンガー
6に接着剤を塗布して係合させて加圧するフィンガー継
目である。
【0003】上記の何れの継目も接着剤が少ないと接合
面に接着剤がゆき渡らず、接着が不完全となる。従って
接合面を加圧したとき、その周囲から余剰の接着剤がa
のようにはみ出す程度に接着剤を塗布する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、木材の
継目から余剰の接着剤がはみ出していると、接着後の木
材を重ねてつぎの工程まで運搬している間に、隣接して
いる木材が余剰の接着剤によって接着してしまい、これ
を分離して次の工程にかけるために非常な手数がかか
り、木材表面を損傷するおそれもある。
【0005】この発明の課題は上記のような従来の木材
継目の問題点を解消するために、接合によりはみ出した
余剰の接着剤を速やかに処理してその後の工程に支障が
起こらないようにする方法及び装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は木材の端部に他の木材の端部を接着剤
を介して加圧接着した際に、この接合部からはみ出した
余剰接着剤をかきとりあるいは加熱して他に接着しない
ように処理する方法あるいは、接着剤で接合した後の木
材を移動させる駆動手段と、移動する木材を加熱して、
接合部からはみ出した余剰の接着剤を他に接着しないよ
うに処理する加熱手段とからなる処理装置を採用する。
【0007】また、加熱手段としては、複数の加熱部材
を木材の表面に接触するように配置したもの、複数の加
熱部材を木材移動系路の上下に木材に接触しないように
配置したもの、木材移動系路の上下に、高周波電磁界エ
ネルギーまたはマイクロ波エネルギーにより木材を加熱
するための電極を配置した構成も採用する。
【0008】
【実施例】図3、図4のように例えば端部にフィンガー
6を設けた木材5が木材接合機11の受台12上に載
り、油圧シリンダ13で上下する押え枠14で受台12
上に押えられる。
【0009】次の木材5は図3の右方から送られてくる
が、この木材5の先端のフィンガー6には図4のように
接着材7が塗布されているから、この先端のフィンガー
6が受台12上の木材5の後端のフィンガー6に係合し
て加圧されると、図11のように接合されるとともに、
この接合部の周囲から図5のように余剰の接着剤7がは
み出す。
【0010】図1、図2は上記のようにはみ出した接着
剤の処理装置20の一例を示すもので、図のように木材
接合機11に近接して設けてある。この処理装置20は
その入口に図1の矢印方向に回転するブラシローラまた
は複数のかき取刃を有するローラなどの上下のかき取り
ローラ19を配置する。
【0011】そして、その前方に加熱部材としての加熱
ローラ21を上下に配置した加熱手段22を設けてこの
ローラ21の間に木材を5を通すものである。この加熱
手段22の入口と出口には複数の駆動ローラ23を上下
に配置した駆動手段24を設けて、この各ローラ21を
矢印方向に駆動することにより接着ずみの木材5を矢印
方向に移動させる。
【0012】そして、さらに、上記前後の駆動手段24
の前後に複数のガイドローラ25を設けて接着ずみの木
材5をガイドローラ25へ載せ駆動手段24へ送り込む
と、駆動ローラ23により加熱手段22に送り込まれた
木材5の継目の部分の余剰接着剤は、加熱ローラ21に
よりかき取られるとともに加熱により乾燥される。
【0013】従って、この処理装置20をでた処理ずみ
の木材5を積み重ねても隣接する木材が接着するおそれ
はない。
【0014】上記加熱ローラ21は電熱ヒータを用いる
もの、加熱オイルや蒸気を循環させて加熱するものなど
の任意の方式を利用できる。また、入口側のガイドロー
ラ25や加熱ローラ21の外周には接着剤が付着するの
でかき取り用ナイフ26を接触させて付着した接着剤を
かき取るようにする。
【0015】図6は上下の無端ベルト31を両端のプー
リ32で支持して矢印方向に走行させ、この各無端ベル
トに電熱などを利用した多数のヒータ33を一定の間隔
で配置し、このヒータ33の間に接合ずみの木材5を通
過させて加熱乾燥するものであるが、ヒータ33は木材
5に接触させる場合と接触させない場合とがある。
【0016】この場合も加熱手段22の入口に加熱ロー
ラなどを設ける場合がある。
【0017】図7は加熱手段22の上下に赤外線ランプ
34を配置し、この間を通過する木材5を加熱乾燥して
余剰接着剤を処理するものである。この場合も図6と同
様に加熱手段22の入口に加熱ローラなどを設ける場合
がある。
【0018】図8の装置は加熱手段22の上下に高周波
あるいはマイクロ波電極35を配置し、加熱手段22の
入口と出口に加熱ローラ21を設けたもので加熱ローラ
21による加熱と、かき取り作用と、高周波またはマイ
クロ波による高周波電磁界エネルギーの両方で乾燥する
ものである。
【0019】なお、上記各実施例は、かき取りと加熱を
併用したり、加熱のみを用いたりしているが、加熱を併
用せず、図1のかき取りローラ19のようなもののみを
用いる場合もある。また、実施例はフィンガー継目につ
いて述べているが、バット継目やスカーフ継目にも利用
できることは勿論である。
【0020】
【効果】この発明は前記のように継目からはみ出した余
剰の接着剤をかき取って除去するか、加熱により乾燥さ
せて他に接着しないようにするので、接着後の木材を積
重ねても他の木材に接着するおそれがない。
【0021】従ってつぎの工程に入る際に積重ねた木材
をスムーズに送り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の側面図
【図2】同上の平面図
【図3】木材接合機の一例を示す側面図
【図4】木材接続状態の斜視図
【図5】木材継目の拡大断面図
【図6】実施例2の側面図
【図7】実施例3の側面図
【図8】実施例4の側面図
【図9】バット継目の斜視図
【図10】スカーフ継目の斜視図
【図11】フィンガー継目の斜視図
【符号の説明】
5 木材 6 フィンガー 7 接着剤 11 木材接合機 19 かき取りローラ 20 処理装置 22 加熱手段 24 駆動手段 31 無端ベルト 33 ヒータ 34 赤外線ランプ 35 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 恒雄 奈良県北葛城郡広陵町大字百済1901番地 (72)発明者 椋木 逸生 兵庫県宝塚市雲雀丘1丁目7番12号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材の端部に他の木材の端部を接着剤を
    介して加圧接着した際に、この接合部からはみ出した余
    剰接着剤をかき取ることを特徴とする木材継目の余剰接
    着剤処理方法。
  2. 【請求項2】 木材の端部に他の木材の端部を接着剤を
    介して加圧接着した際に、この接合部からはみ出した余
    剰接着剤を加熱することにより他に接着しないように処
    理することを特徴とする木材継目の余剰接着剤処理方
    法。
  3. 【請求項3】 接着剤で接合した後の木材を移動させる
    駆動手段と、移動する木材を加熱して、接合部からはみ
    出した余剰の接着剤を他に接着しないように処理する加
    熱手段とからなる木材継目の余剰接着剤処理装置。
  4. 【請求項4】 上記加熱手段として複数の加熱部材を木
    材の表面に接触するように配置した請求項3記載の木材
    継目の余剰接着剤処理装置。
  5. 【請求項5】 上記加熱手段として複数の加熱部材を木
    材移動系路の上下に木材に接触しないように配置した請
    求項3記載の木材継目の余剰接着剤処理装置。
  6. 【請求項6】 上記加熱手段として木材移動系路の上下
    に、高周波電磁界エネルギーまたはマイクロ波エネルギ
    ーにより木材を加熱するための電極を配置した請求項3
    記載の木材継目の余剰接着剤処理装置。
JP26090093A 1993-10-19 1993-10-19 木材継目の余剰接着剤処理方法および装置 Expired - Lifetime JP3404089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26090093A JP3404089B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 木材継目の余剰接着剤処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26090093A JP3404089B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 木材継目の余剰接着剤処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07112406A true JPH07112406A (ja) 1995-05-02
JP3404089B2 JP3404089B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=17354323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26090093A Expired - Lifetime JP3404089B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 木材継目の余剰接着剤処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404089B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252728A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc 消臭性飼料
CN106217512A (zh) * 2015-04-22 2016-12-14 王和根 具有自动翻料功能的拼板机
CN106239649A (zh) * 2015-04-22 2016-12-21 王和根 一种具有双向加热功能的自动拼板机
CN106239650A (zh) * 2015-04-22 2016-12-21 王和根 一种具有侧向顶料功能的自动拼板机
CN110053112A (zh) * 2019-05-27 2019-07-26 湖州友星木业有限公司 一种木材加工用接长机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252728A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc 消臭性飼料
CN106217512A (zh) * 2015-04-22 2016-12-14 王和根 具有自动翻料功能的拼板机
CN106239649A (zh) * 2015-04-22 2016-12-21 王和根 一种具有双向加热功能的自动拼板机
CN106239650A (zh) * 2015-04-22 2016-12-21 王和根 一种具有侧向顶料功能的自动拼板机
CN110053112A (zh) * 2019-05-27 2019-07-26 湖州友星木业有限公司 一种木材加工用接长机
CN110053112B (zh) * 2019-05-27 2021-04-16 谢银梅 一种木材加工用接长机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3404089B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371568A (en) Method and means to fill out uneven surfaces, for example in block boards
ATE241319T1 (de) Lot zum regenerieren von gewebe
ATE332784T1 (de) Vorrichtung zum verbinden von werkstücken nach der methode des reibruhrschweissens
JPH07108507A (ja) 湾曲板の加熱装置ならびに展開装置および展開方法
JPH07112406A (ja) 木材継目の余剰接着剤処理方法および装置
EP0955140A3 (en) Method and apparatus for joining veneer pieces with lap joint having square cut edges and reduced thickness
US4236538A (en) Smoking articles
ATE92387T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum verleimen gezahnter stosskanten von furnierstreifen.
US3046181A (en) Process of finger joint end gluing
KR100241041B1 (ko) 생단판의 접합방법 및 생단판 접합장치
EP0403024A1 (en) Method and apparatus for welding together sheets of woody material
ATE135632T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von ebenen, harz enthaltenden, plattenförmigen, mehrschichtigen werkstoffen und laminaten
WO2000032370A3 (en) Method and apparatus for edge joining of veneer strips
ES364375A1 (es) Metodo y aparato para unir correas.
KR20030034248A (ko) 인쇄회로기판상의 건조 감광막 열간 적층
JPH0514843Y2 (ja)
JPS6227642B2 (ja)
JPH027802B2 (ja)
CN220699942U (zh) 一种木板智能封边机
US2342261A (en) Art of forming belting
JP2794935B2 (ja) 加熱板の接合方法およびその装置
JPS6012547B2 (ja) 板材の乾燥装置
JPS59361B2 (ja) ベニヤタンパンノヨコハギホウホウ
KR20000023935A (ko) 알루미늄 샤시의 테이프접착장치 및 그 접착방법
JP3914298B2 (ja) フィンガージョイント材の接着剤乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10