JPH0711234B2 - 掘管の連結装置 - Google Patents

掘管の連結装置

Info

Publication number
JPH0711234B2
JPH0711234B2 JP18983791A JP18983791A JPH0711234B2 JP H0711234 B2 JPH0711234 B2 JP H0711234B2 JP 18983791 A JP18983791 A JP 18983791A JP 18983791 A JP18983791 A JP 18983791A JP H0711234 B2 JPH0711234 B2 JP H0711234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill pipe
pipes
drill
shaft
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18983791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533345A (ja
Inventor
修久 池田
博行 川崎
Original Assignee
株式会社利根
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社利根 filed Critical 株式会社利根
Priority to JP18983791A priority Critical patent/JPH0711234B2/ja
Publication of JPH0533345A publication Critical patent/JPH0533345A/ja
Publication of JPH0711234B2 publication Critical patent/JPH0711234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は掘管の連結装置に係り、
特に掘管を順次連結して地中を掘進する掘管の連結装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】ボーリング作業等は一定の長さに形成さ
れた掘管を順次連結して地中を掘進して行う。そして、
一般に掘管同士の連結は、掘管が小口径の場合と大口径
の場合とで異なる。即ち、掘管が小口径の場合は、掘管
の先端部に雄ねじを形成すると共にその後端部に雌ねじ
を形成して、掘管同士を雄ねじと雌ねじとで連結し掘管
を順次同軸上に連結する。また、掘管が大口径の場合
は、掘管の先端部及び後端部にフランジを形成して、掘
管同士の先端部及び後端部のフランジをボルトで連結し
掘管を順次同軸上に連結する。或いは、掘管の一端部に
雄の多角形柱を形成し、他端部に雌の多角形溝を形成し
て掘管同士を嵌合し、その後、ピン等を掘管の外側から
嵌合部に差し込んで連結するもの等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ねじに
よる掘管同士の連結は短時間で行うことができるが、掘
進後の掘管同士の取り外しに過大なトルクを要する。従
って掘管同士の取り外しに時間がかかるという問題があ
る。また、フランジ接続の場合フランジを数本のボルト
で締めつけて連結するので着脱に時間がかかるという問
題がある。
【0004】更に、ピン等を嵌合部に差し込んで連結す
る従来の掘管の連結装置は、ピンを挿入する位置を合わ
せなければならず、位置合わせに手間がかかる。また、
人手によってピンを挿入しなければならない。更に、ピ
ンが破損したり抜けたりする危険性があるという欠点が
あった。また、複数の並列された多軸掘管を一度に連結
する場合、位置合わせやセンタ出し等に過大な時間がか
かると共に技術的にも困難が伴い、自動化が不可能であ
った。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、掘管同士の連結と取り外しを短時間で行うこと
ができると共に複数の並列した多軸掘管に於いても容易
に着脱可能な掘管の連結装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明は、前記目的を達成
する為に、一定長さの単位掘管を順次連結して回転と送
りを与えつつ地中を掘進する掘管の連結装置に於いて、
前記掘管の一端部には、雄のスプライン又は多角柱が形
成されると共にその周囲に傾斜面を有する溝が形成され
た雄軸と、前記掘管の他端部には、雌のスプライン又は
多角形溝が形成されたると共にその円周に所定間隔で開
口された孔が形成された雌軸と、前記孔に装着されて掘
管の径方向に摺動可能に保持された連結部材と、前記雌
軸の外周部に設けられると共に掘管の軸線方向に摺動可
能に配設された筒体と、を備え、前記雄、雌軸で掘管同
士を嵌合すると共に、前記筒体を一方向に移動して筒体
の内側面で前記連結部材を掘管の中心方向に移動させ、
該連結部材の一部を前記雄軸の溝に係合して掘管同士を
連結することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明によれば、先ず、掘管の一端部に形成さ
れた雄のスプライン又は多角柱の雄軸を、連結する側の
掘管の他端部に形成された雌のスプライン又は多角形溝
の雌軸に嵌合する。次に、雌軸に設けられた筒体を軸方
向に移動する。筒体を移動すると、雌軸の孔に装着され
た連結部材が筒体の内側面で押されて掘管の中心方向に
摺動する。そして、該連結部材の一部が前記雄軸の周囲
に形成された溝に係合する。これにより、掘管同士の連
結が終了する。
【0008】また、掘管同士を取り外す際には、前記筒
体を雌軸の当初の位置まで移動し、その後、雌軸を雄軸
から引き抜く。雌軸を引き抜くと、前記連結部材の一部
が雄軸の溝の傾斜面に押されて該溝から退避する方向に
摺動する。これにより、掘管同士の連結が解除される。
従って、本発明によれば、掘管同士の連結、及び取り外
しを、筒体を移動するだけで行うことができるので、構
造がシンプルで短時間で行うことができると共に、複数
の並列した多軸掘管に於いても容易に連結することがで
きる。
【0009】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係る掘管の連
結装置の好ましい実施例について詳説する。図1には本
発明に係る掘管の連結装置10の実施例が示されてい
る。この掘管の連結装置10で連結される上下の掘管1
2、12は一定の長さ寸法に形成され、図中上側の掘管
12の下端部には連結部材である雌軸14が固着されて
いる。雌軸14は、筒状に形成されて掘管12と同軸上
に配設されており、その内周部15にはスプライン16
が形成される。このスプライン16は、掘管12の軸線
上に形成されると共に、連結部材である雄軸18に形成
されたスプライン20がパッキン22を介して図2で示
すようにスプライン嵌合されている。これにより、図中
上側の掘管12の回転トルクが図中下側の掘管12に伝
達される。前記雄軸18は、図中下側の掘管12と同軸
上に固着されて配設されている。尚、前記パッキン22
は、掘削時にベントナイト或いはセメントミルク等の注
入液を内径孔17を利用して図4に示すビット42の先
端から噴出しながら掘削する際に、注入液が連結部に侵
入するのを防止する為に設けられている。
【0010】雌軸14の下端外周部には、スプライン2
4が形成されると共に、そのスプライン24の下部に四
角形状の孔26、26…が図3に示すように45°間隔
で開口されている。この孔26は、雄軸18の中心軸1
8aに向けてテーパ形状に形成される。また、各孔2
6、26…には、断面略台形状の連結ブロック28、2
8…が雌軸14の径方向に摺動可能に装着される。
【0011】前記雄軸18の外周部には、環状の溝30
が形成される。この溝30は、雄軸18を雌軸14にス
プライン嵌合した際に前記連結ブロック28、28、…
と対応する位置に形成される。また、前記溝30の側面
は図1で示すように、連結ブロック28のテーパ面と係
止できるようにテーパ面が形成されている。前記雌軸1
4の外周には筒体32が挿入され、この筒体32は掘管
12の軸線方向に図中矢印で示すように上下動自在に取
付けられる。また、筒体32の内周面にはスプライン3
4が形成される。このスプライン34は掘管12の軸線
方向に形成されると共に、雌軸14のスプライン24と
スプライン嵌合するように凹凸形状に形成されている。
尚、前記スプライン24、34は、筒体32が土砂等の
抵抗で回転してパッキンを損傷するのを防止する為に設
けられたものであり、必ずしも設ける必要はない。
【0012】雌軸14の外周には、筒体32のストッパ
用及び泥水侵入防止用のシール材としてのパッキン3
6、39が設けられ、これにより筒体32と雌軸14と
がシール状態に保持される。また、筒体32の一方の先
端面は連結状態で雄軸18に設けたパッキン35に密着
されているので、筒体32と雄軸18がシール状態に保
持され外部から泥水が連結部に侵入するの防止できると
共に、筒体32の上面には掘管12に水圧が作用するの
で、筒体32を図1中下方向に押しつけるので、掘削中
に於ける筒体32の抜けを防止することもできる。更
に、パッキン36は、掘管12の着脱時に筒体32を図
中上方向に移動した状態(図5)で筒体32を保持する
役目を有する。即ち、一方の掘管12を吊り上げると雄
軸18の溝30のテーパ面によって連結ブロック28の
一部が筒体32の内径収納部33に入り、掘管12、1
2同士の着脱が可能となる。
【0013】前記の如く構成された掘管の連結装置10
の作用について説明する。先ず、図4に示すベースマシ
ン38のパワースイベル40に掘管の連結装置10が設
けられた掘管12を取り付け、先端には掘削刃であるビ
ット42が設けられ掘管12を継ぎ足してベントナイト
或いはセメントミルク等の注入液をビット42の先端か
ら噴出しながら地中を掘削する。この掘管12にはオー
ガ44が取り付けられている。次に、1本の掘管12の
長さ分掘削し、その後、新な掘管12を掘管の連結装置
10で連結して継ぎ足す。
【0014】即ち、図5に示すように掘削に使用してい
た(図中下側の)掘管12が掘削孔46に落下しないよ
うに、その雄軸18をホルダ48で挟持して掘削孔46
の上方に位置するように固定する。そして、雄軸18の
スプライン20に、継ぎ足す(図中上側の)掘管12を
差し込み雌軸14のスプライン16をスプライン嵌合し
て回転方向が連結される。そして、スプライン嵌合後、
図示しないフォーク等を筒体32の外形の溝37に掛
け、このフォークで筒体32を図5に示す位置から下方
向に移動させる。
【0015】筒体32を下方向に移動すると、筒体32
の図5に示す内周テーパ面32aが連結ブロック28の
外周テーパ面28aに当接して、この外周テーパ面28
aが内周テーパ面32aに押されるので、連結ブロック
28が図中矢印方向、即ち雄軸18の中心軸18a(図
3に示す)方向に摺動する。連結ブロック28が摺動す
ると、連結ブロック28の内周部が図1に示したよう
に、雄軸18の溝30に係止して軸方向が連結される。
これにより、掘管12、12同士の連結が終了する。
【0016】また、掘管12、12同士を取り外す際に
は、前記筒体32を図示しないフォーク等で図5に示し
た位置まで移動し、その後、雌軸14を雄軸18から引
き抜く。雌軸18を引き抜くと、連結ブロック28の内
周テーパ面28bが溝30のテーパ面に押されるので、
連結ブロック28が溝30から退避する方向に摺動す
る。これにより、掘管同士の連結を解除することができ
る。
【0017】このように、本実施例では、筒体32を上
下に移動するだけで連結ブロック28による掘管12、
12の連結、取り外し行うことができる。また、雄軸1
8の溝30と連結ブロック28の位置合わせが不要なの
で、スプライン又は多角柱のどの位置でも嵌合可能とな
り、位置合わせを必要とした従来の掘管の連結装置と比
較して掘管の連結を容易に行うことができる。
【0018】更に、複数の並列した多軸掘管に於いても
容易に連結することができ、また、連結ブロック28で
掘管12、12同士を連結したので、ピンを用いて連結
していた従来の掘管の連結装置と比較して、その連結強
度を高くすることができる。尚、雌軸14と雄軸18と
のスプライン嵌合する際に、連結ブロック28が雄軸1
8の中心軸18a方向に摺動した位置にあっても、雌軸
14を雄軸18に嵌入する時に、雄軸18の上端に形成
された図5で示すテーパ面19及びスプライン20の下
側に形成されたテーパ面21に、連結ブロック28のテ
ーパ面28cが順次押され、連結ブロック28が溝30
から退避する方向に摺動するので、連結ブロック28の
係合に支障をきたさない。
【0019】また、本実施例では、雌軸14と雄軸18
とをスプライン嵌合するようにしたが、これに限られる
ものではなく、雌軸14に多角形溝を形成すると共に雄
軸18に多角形柱を形成して両者を回転トルク伝達可能
に嵌合するようにしても良い。図6は複数の単位掘管1
2、12…が結束バンド50、50で並設された多軸掘
管を示し、連続した柱列壁を形成する為の掘削装置であ
り、このような多軸掘管の場合でも、前述した連結装置
10で掘管12とビット軸52とを連結することができ
る。また、各掘管12、12…の上端部に設けられた雄
軸18、18…に図示しない掘管の雌軸を同時に連結す
ることにより、多軸掘管の連結が容易に可能になり、そ
の連結と取り外しを短時間で行うことができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る掘管
の連結装置によれば、掘管同士を連結する際には、掘管
の周囲に形成されたされた雄のスプライン又は多角柱の
雄軸を、連結する掘管の他端部形成された雌のスプライ
ン又は多角形溝の雌軸に嵌合し、雌軸に設けられた筒体
を雄軸方向に移動して、雌軸の孔に装着された連結部材
を筒体の内側面で押して掘管の中心方向に移動させ、連
結部材の一部を雄軸の周囲に形成された溝に係合する。
また、掘管同士を取り外す際には、前記筒体を雌軸の当
初の位置まで移動して、雄軸を雌軸から引き抜くと、連
結部材の一部が雄軸の溝の傾斜面に押されて溝から退避
するので、掘管同士の係合を解除することができる。
【0021】従って、構造がシンプルで掘管同士の連
結、及び取り外しを短時間で行うことができるので、複
数の並列した多軸掘管に於いても容易に連結することが
でき、自動着脱化も容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る掘管の連結装置の実施例の断面図
【図2】図1に於けるA−A線上に沿う断面図
【図3】図1に於けるB−B線上に沿う断面図
【図4】本発明に係る掘管の連結装置で連結された掘管
を使用して地中を掘削している状態を示す説明図
【図5】本発明に係る掘管の連結装置の着脱時の実施例
を示す断面図
【図6】多軸掘管の実施例を示す説明図
【符号の説明】
10…掘管の連結装置 12…掘管 14…雌軸 16…雌スプライン 18…雄軸 20…雄スプライン 26…孔 28…連結ブロック 30…溝 32…筒体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定長さの単位掘管を順次連結して回転
    と送りを与えつつ地中を掘進する掘管の連結装置に於い
    て、 前記掘管の一端部には、雄のスプライン又は多角柱が形
    成されると共にその周囲に傾斜面を有する溝が形成され
    た雄軸と、 前記掘管の他端部には、雌のスプライン又は多角形溝が
    形成されたると共にその円周に所定間隔で開口された孔
    が形成された雌軸と、 前記孔に装着されて掘管の径方向に摺動可能に保持され
    た連結部材と、 前記雌軸の外周部に設けられると共に掘管の軸線方向に
    摺動可能に配設された筒体と、 を備え、前記雄、雌軸で掘管同士を嵌合すると共に、前
    記筒体を一方向に移動して筒体の内側面で前記連結部材
    を掘管の中心方向に移動させ、該連結部材の一部を前記
    雄軸の溝に係合して掘管同士を連結することを特徴とす
    る掘管の連結装置。
JP18983791A 1991-07-30 1991-07-30 掘管の連結装置 Expired - Lifetime JPH0711234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18983791A JPH0711234B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 掘管の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18983791A JPH0711234B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 掘管の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533345A JPH0533345A (ja) 1993-02-09
JPH0711234B2 true JPH0711234B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=16248040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18983791A Expired - Lifetime JPH0711234B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 掘管の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711234B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687086B2 (ja) * 1993-11-10 1997-12-08 利根地下技術株式会社 掘削機および掘削軸
JP3242339B2 (ja) * 1996-12-06 2001-12-25 敏雄 向井 掘削機用排土部材の接続装置
JP6116819B2 (ja) * 2012-05-21 2017-04-19 旭化成建材株式会社 揚水井戸の設置方法
CN103074888A (zh) * 2013-02-04 2013-05-01 江苏兴厦建筑安装有限公司 一种两驱双向重管深搅地连墙机
CN115369941B (zh) * 2022-09-28 2024-02-06 中铁十四局集团第三工程有限公司 一种电缆沟槽快速施工装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533345A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10851599B2 (en) Horizontal directional drill pipe drive connection with locking feature
US7490677B2 (en) Stabbing guide adapted for use with saver sub
US4668119A (en) Coupling for connecting metal tubes end-to-end, particularly in marine pilings
US3239016A (en) Drill pipe sections and method of and apparatus for automatically breaking out the connections thereof
US6151810A (en) Connecting device of soil removing member for excavator
US4688969A (en) Electrical ground rod installation device
AU2015217773B2 (en) Drill string component coupling device
US11578540B2 (en) Dual pipe drill head quick interchange joint
CN102877467A (zh) 一种钻孔灌注桩的筒体连接装置
AU754683B2 (en) Coupling for drill pipes
JPH0711234B2 (ja) 掘管の連結装置
US4196914A (en) Chuck for an earth boring machine
JP5808389B2 (ja) 水平削孔装置
JPH0758032B2 (ja) 掘管の連結装置
US20010009633A1 (en) Device for connecting a towed pipe to a towing apparatus
JPH05280546A (ja) 軸継手構造及び軸着脱装置
JP2535618Y2 (ja) 掘管の連結装置
CN202767072U (zh) 一种钻孔灌注桩的筒体连接装置
JP3042662B2 (ja) アースオーガスクリューシャフトの自動接合・切離し装置
WO2016068701A1 (en) Assembly of casing tubes for use during a process of horizontal directional drilling, casing tube, and method
JPH0589587U (ja) 掘管の連結装置
JPH0743260Y2 (ja) 地中を掘削するスピンドル型ボーリング装置
JP2504744Y2 (ja) 掘削装置
JP2001200534A (ja) 鋼管杭の縦継ぎ装置
JPH0525983A (ja) 掘管の連結装置