JPH07111840A - 鉢植え養液栽培の培地と栽培方法 - Google Patents

鉢植え養液栽培の培地と栽培方法

Info

Publication number
JPH07111840A
JPH07111840A JP5289709A JP28970993A JPH07111840A JP H07111840 A JPH07111840 A JP H07111840A JP 5289709 A JP5289709 A JP 5289709A JP 28970993 A JP28970993 A JP 28970993A JP H07111840 A JPH07111840 A JP H07111840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
main
cultivation
water
culturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5289709A
Other languages
English (en)
Inventor
祐次 ▲くわ▼葉
Yuuji Kuwaba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5289709A priority Critical patent/JPH07111840A/ja
Publication of JPH07111840A publication Critical patent/JPH07111840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 栽培植物や栽培技術に合わせた培地三相が構
成でき、その培地の全体を常に新鮮で安定した根圏環境
が得られる、培地と栽培方法の提供。 【構成】 無機質で低水率の毛管体を主体培地にし
て、その用量に合わせた適数個の上下貫通穴と、上部に
育苗培地を嵌め込む凹部を設けた成培地に、給液され
る水や培養液を、吸液し貯液部にする、高水率の成
棒状無機質毛管体を、貫通穴の必要箇所に分散して挿入
し、主体培地の底面を上に上げた形状で一体の培地に構
成して、主体培地の側面と底面に開放空間を設けて、幼
苗を活着した育苗培地を嵌め込み、水や培養液で栽培を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小型の鉢植え植物を養液
栽培で行う培地に関するもので、リレー栽培(生産者か
ら小売店・最終消費者へ)に利用するものであります。
【0002】
【従来の技術】鉢植え栽培、特にリレー栽培は、限られ
た鉢内の僅かな量の培地で成育させることや、最終消費
者の一様でない環境条件の中での維持管理も、考慮しな
ければならないため、使用培地は各種各々の性質を持つ
土の混用や、単用では使用密度によって、「保水性・疎
水性・通気性」の培地を鉢と一体にして作り、人為灌水
と、それに伴う培地内の換気を行う、湿潤と半乾燥の繰
り介しを基本にした方法で栽培(維持)が行われていま
す。
【0003】しかし、培地が僅かな量の粒や団粒で鉢と
一体に構成されているため、生産業では、コストの削減
となる灌水施肥の完全自動化は難しく、小売店や最終消
費者では、灌水や成育に伴って「用土の硬化・根の成長
・鉢内壁での根層形成・肥料分の流失」などで、培地内
が変化して行く上に、更に、灌水や日々の外気環境の変
化に伴う、蒸発散の変化で、培地内の液・気相部の変化
も常にあり、コスト上の不確定な要因も考えられ、水や
り一つにしても経験と勘が必要であり、最良の状態で長
く維持して行くことも難しいのが現状です。
【0004】現在、経験と勘を必要としない、毛管体に
よる底面灌水や、発泡煉石の培地を用いた直接底面灌
水、などの栽培方法が実用されていますが、これらは、
培地の下部に厚い滞水層を持つ状態が常に生じて、良好
な根圏環境が得られず、適応する植物や、順化させての
利用となっています。 しかし、成長段階や外気環境の
変化に伴う、蒸発散量の変化に対する対策が無いため
に、過不足が生じて、活動期には灌水量の補足の必要
や、休眠期の過剰と滞水層による、生理障害が生じるな
どの問題点があります。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の問題点を解
決して、小型の鉢植え植物を、生産業では完全自動化に
対応でき、且つ、最も簡単な管理で行える従来の底面灌
水の方式で出荷し、良好な根圏環境でリレー栽培ができ
る、養液栽培用の培地の提供を目的とします。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の培地は、栽培の障害となるPHや成分の溶
出や吸着が少ない、無機質の繊維状や発泡状(連続気
泡)の毛管体を用います。主体となる培地に、栽培植物
の特質や成育に適した含水率と成る毛管体を使い、その
使用する大きさに合わせて穴径と穴数を決める、上下に
貫通した穴と、上部に育苗培地を嵌め込む凹部を設けま
す。 その主体培地の貫通穴の必要箇所に、給液される
水や培養液を吸液し貯液部にして、主体培地に給液させ
ていく、高い含水率と成る棒状毛管体を挿入して、主体
培地の底面を上に上げた形状で一体の培地に構成して、
主体培地の側面と底面に開放空間を設けて、棒状毛管体
からの底面給液で栽培(維持)できる培地の用量で栽培
を行っていきます。
【0007】培地の用量は、棒状毛管体が底部から吸液
して最上部での含水率が、主体培地と同等または大きな
状態で維持できる吸液高さを培地の高さの上限として、
その上限内の高さと上下面で必要とする培地量の大小を
造ります。従って、それらの培地量で根張りして維持で
きる大きさの植物の栽培になります。
【0008】
【作用】以上のように構成された培地に、幼苗を活着さ
せた育苗培地を嵌め込み、栽培を行います。培地内に存
在する水や培養液は、植物の蒸散や培地表面からの蒸発
に伴って、減少(消費)していきますが、培地内の上下
左右に連続した大小の水や空気の通路の中や根間部で、
水や培養液は、毛管作用による負圧差が生じて、貯液部
となる棒状毛管体から、減少量(消費量)分だけの移動
(供給)が常に行われ、補充されて、必要保水量を維持
させていきます。
【0009】即ち、棒状毛管体が人為や自動給液による
水や培養液を吸液して、高い含水率の基に主体培地より
も大きな保水状態の貯液部として、面接触する方法で、
主体培地内の必要な箇所に、分散して挿入されているた
めに、外気環境や四季の変化・成長段階などに伴う、蒸
発散量の変化に対して、十分に対応ができる給液能力を
持って、蒸発散による消費量だけを、主体培地の液相部
や根の全体に、時間遅れなく常に供給ができることにな
ります。
【0010】又、主体培地は、鉢などの容器に入れて
も、独立しているため、側面と底面に開放空間部ができ
ることで、過剰給液があっても常に滞水層が無く、気相
部には上下側面の通気面と、必要に選っては、貫通穴を
利用した培地内からも、十分な自然換気を行うことがで
きるように構成されています。
【0011】従って、給液方法も底面給液だけでなく、
自動機器を使用した、「噴霧・管注・点滴」による間欠
給液や培地全体への間欠冠水による給液、ランニングコ
ストの安い毛管サイフォン給液、などの各種の給液方法
に不都合なく対応できるように構成されています。
【0012】
【実施例】図1、図2で示す、要部略視図に基ずいて説
明をします。 (1)は、幼苗を活着させた育苗培地で
あります。 (2)の主体培地は、上下に貫通したテー
パー状の穴(4)と、上部に育苗培地を挿入する凹部を
設けて、育苗培地から順次外径に嵌め込む方式で、従来
の縦長や平型鉢の二系統の各サイズに合わせることがで
き、必要な培地量からの利用や、育苗培地から成育と共
に、順次外径に嵌め込み培地を大きくして行くこと、な
どの利用ができるようになっています。
【0013】(3)の棒状毛管体は、給液される水や培
養液を、吸液し貯液部になる、高い含水率の毛管体を使
い、形状を、主体培地の貫通穴へ栽培中でも挿入や取り
外しができる、嵌め込み式の、貫通穴と同じテーパーを
持つ補強プレート入りの棒状毛管体にして、主体培地の
支えも兼ねさせています。
【0014】これらの(1)(2)(3)を、ロックウ
ール、ウレタンやフェノール樹脂の発泡体、等の成型品
で作り、幼苗を活着させた育苗培地(1)を主体培地
(2)の凹部に挿入して、主体培地の貫通穴の必要とす
る箇所に、棒状毛管体(3)や棒状毛管体と同じ外形寸
法の非毛管体を挿入し、主体培地の底面だけを上に上げ
た形状で一体の培地に構成して、栽培容器や鉢に入れ
て、人為や自動給液で過剰給液されても、水(培養液)
面や容器内側面との間に、開放空間を維持して栽培を行
っていきます。 従って、栽培容器や鉢は、間欠冠水の
給液方法を除いて、過剰給液時の上限水位を決める、オ
ーバフロー用穴を設けた栽培容器や鉢の使用となりま
す。
【0015】本発明の培地は、主体培地に低含水率の毛
管体を使い、複数個の、棒状毛管体と貫通穴で、栽培植
物の育成や成長時に適した培地を作り、その棒状毛管体
を常に最大含水状態にして、急な外気環境の変化にも十
分に対応できる給液能力を、主体培地に分散して持た
せ、根の成育を抑えて栽培初期の培地量で栽培(維持)
して行くことを基本としていますが、棒状毛管体や棒状
非毛管体を用いる、数や挿入場所、栽培中の挿入や取外
しなどで、栽培初期や栽培中の「給液能力・根圏環境」
などの調整や、培地の嵌め込み箇所から切り離して、新
しい培地への再生で、株の育成や開花期など栽培技術に
も対応でき、平型の培地を使用すれば盆栽の栽培技術に
も対応することが可能となっています。 又、主体培地
を上下に分けて、異なる含水率の毛管体で構成して、栽
培植物の特質に、更に、細かに対応させることも可能と
なっています。
【0016】
【発明の効果】主体培地は常に滞水層が無いため、その
分、従来と同じものを栽培する場合、従来より少ない培
地量で栽培ができ、生産業では「幼苗・培地・鉢」を手
を汚さずに簡単に組み込みができること。
【0017】均一な培地で栽培ができることで、水分や
肥料分の収支が分かり、給液による「培地の流失や硬化
・含水率の変化・回収液の汚れ」がないことで、外気の
環境条件と連動した自動給液による、工業的な栽培で生
産ができるだけでなく、最も簡単な管理で行える、従来
の底面灌水の方式で出荷して、最終消費者までリレー栽
培ができること。
【0018】培地は鉢から取り出し自由に持ち回しがで
きるため、「点検・摘芯・整枝葉・支柱立て」などの作
業がしやすく、培地内外の水洗いが簡単にでき「過肥・
残留肥料・老廃物」の洗い流しが簡単にできること。
【0019】室内造園の花壇(大型容器内)で、同質多
数個の植物の寄せ植えが長い期間、ランニングコストや
植物交換率を低く抑えてでき、又、間欠冠水などの給液
方法を用いれば、大型植物の栽培や維持管理も可能なこ
と。
【0020】悪臭や小虫の発生が無く衛生的であり、維
持管理に経験を必要としないため、園芸店以外の業種
(化粧品店など)で、インテリアを兼ねた新しい販売方
法ができること。
【0021】簡単な維持管理で、長期間の観賞や、年間
を通して成育過程が楽しめる、付加価値を加えた花卉
を、栽培コストの削減とコスト上の不確定要因を少なく
して、安定した根圏環境で「生産・販売・購入・維持管
理」を行うことができること。
【図面の簡単な説明】
【図1】容器に入った培地の横断面図(B−B断面図)
です。
【図2】容器に入った培地の縦断面図(A−A断面図)
です。
【符号の説明】
1 幼苗を活着させた育苗培地 2 主体培地 3 棒状毛管体 4 貫通穴 5 容器 6 オーバフロー穴 7 水または培養液
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 鉢植え養液栽培の培地と栽培方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小型の鉢植え植物を養液
栽培で行う培地に関するもので、リレー栽培(生産者か
ら小売店・最終消費者へ)に利用するものであります。
【0002】
【従来の技術】従来からの園芸用土による栽培では、
「保水性・疎水性・通気性」の培地を鉢と一体にして作
り、人為灌水と、それに伴う培地内の換気を行う、湿潤
と半乾燥の繰り返しを基本にした方法で行われています
が、灌水や成育に伴って「用土の硬化・根の成長・鉢内
壁での根層形成・肥料分の流失」があり、生産業では技
術を駆使して栽培が行われていますが、固形培地養液栽
培の切り花や作物の様な、コスト削減となる灌水施肥の
自動化は難しく、園芸店や最終消費者では、成育に伴っ
て培地内が変化して行く上に、更に、灌水や日々の外気
環境の変化に伴う、蒸発散の変化で、培地内の液・気相
部の変化も常にあり、水やり一つにしても、経験と勘を
必要としています。
【0003】 経験と勘を必要としない、発泡煉石、繊
維状や発泡状の毛管体成形培地を用いた、直接底面灌水
による栽培方法が実用されていますが、これらは、培地
の下部に厚い滞水層を持つ状態が常に生じて、良好な根
圏環境が得られず、適応する限られた植物や、順化させ
ての利用となっています、しかし、僅かな培地量の上、
成長段階や外気環境の変化に伴う、蒸発散量の変化に対
する対策がないことで、過不足が生じて、活動期には灌
水量の補足の必要、休眠期の過剰と滞水層による生理障
害など、問題点が在るため、園芸用土による栽培が主流
となっています。
【0004】 従って、従来の培地によるリレー栽培で
は、園芸店に於ても、販売コスト上の不確定な要因も考
えられ、最終消費者では、現在の多忙な生活の中では、
良好な根圏環境で維持して行くことは難しいのが現状で
あると考えます。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 従来技術の問題点を
解決して、小型の鉢植え植物を、生産業では完全自動化
に対応でき、且つ、最も簡単な管理で行える従来の底面
灌水の方式で出荷し、良好な根圏環境でリレー栽培がで
きる培地、即ち、鉢内の限られた僅かな量で、最終消費
者の一様でない環境条件の中でも、常に培地全体が新鮮
で安定した根圏環境(培地三相)を、簡単な管理で長期
間維持できる養液栽培用の培地や、培養技術による山野
草やラン類の幼苗を、窓べで成育過程が楽しめる養液栽
培用の培地の提供を目的としています。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
め、本発明の培地は、栽培の障害となるPHや成分の溶
出や吸着が少ない、無機質の繊維状や発泡状(連続気
泡)の毛管体を用います。主体となる培地に、栽培植物
の特質や成育に適した水率と成る毛管体を使い、上部
に育苗培地を嵌め込む凹部と、請求項1では、その使用
する大きさに合わせて穴径と穴数を決める、上下に貫通
した穴を設け、請求項2では、その使用する大きさに合
わせて溝幅・深さと溝数を決める、側面の縦に貫通した
溝を設けて、その主体培地の貫通穴や溝の必要とする
所に、給液される水や培養液を吸液し貯液部にして、主
体培地に給液させていく、高い水率と成る棒状毛管体
を挿入して、主体培地の底面を上に上げた形状で一体
の培地に構成して、主体培地の側面と底面に開放空間を
設けて、棒状毛管体からの底面給液で栽培(維持)でき
る培地の用量で栽培を行っていきます。
【0007】 培地の用量は、棒状毛管体が底部から吸
液して最上部での水率が、主体培地と同等な状態で維
持できる吸液高さを培地の高さの上限として、その上
限内の高さと上下面で必要とする培地量の大小を造りま
す。従って、それらの培地量で根張りして維持できる大
きさの植物の栽培になります。
【0008】
【作用】 以上のように構成された培地に、幼苗を活着
させた育苗培地を嵌め込み、栽培を行います。培地内に
存在する水や培養液は、植物の蒸散や培地表面からの蒸
発に伴って、減少(消費)していきますが、培地内の上
下左右に連続した大小の水や空気の通路の中や根間部
で、水や培養液は、毛管作用による負圧差が生じて、貯
液部となる棒状毛管体から、減少量(消費量)分だけの
移動(供給)が常に行われ、補充されて、必要保水量を
維持させていきます。
【0009】 即ち、棒状毛管体が人為や自動給液によ
る水や培養液を吸液して、高い水率の基に主体培地よ
りも大きな保水状態の貯液部として、面接触する方法
で、主体培地内の必要な箇所に、分散して挿入されてい
るために、外気環境や四季の変化・成長段階などに伴
う、蒸発散量の変化に対して、十分に対応ができる給液
能力を持って、蒸発散による消費量だけを、主体培地の
液相部や根の全体に、時間遅れなく常に供給ができるこ
とになります。
【0010】 又、主体培地は、鉢などの容器に入れて
も、独立しているため、側面と底面に開放空間部ができ
ることで、過剰給液があっても常に滞水層が無く、気相
部には上下側面の通気面と、必要に選っては、貫通穴
(貫通溝)を利用した培地内からも、十分な自然換気を
行うことができるように構成されています。
【0011】 従って、給液方法も底面給液だけでな
く、自動機器を使用した、「噴霧・管注・点滴」による
間欠給液や培地全体への間欠冠水による給液、などの各
種の給液方法に不都合なく対応できるように構成されて
います。
【0012】
【実施例】 図1、図2で示す、請求項1の要部略視図
に基ずいて説明をします。 (1)は、幼苗を活着させ
た育苗培地であります。 (2)の主体培地は、上下に
貫通したテーパー状の穴(4)と上部に育苗培地を挿入
する凹部を設けて、育苗培地から順次外径に嵌め込む方
式で、従来の縦長や平型鉢の二系統の各サイズに合わせ
ることができ、必要な培地量からの利用や、育苗培地か
ら成育と共に順次外径に嵌め込み培地を大きくして行く
こと、などの利用ができます。
【0013】 (3)の棒状毛管体は、給液される水や
培養液を、吸液し貯液部になる、高い水率の毛管体を
使い、形状を、主体培地の貫通穴へ栽培中でも挿入や取
り外しができる、嵌め込み式の、貫通穴と同じテーパー
を持つ補強プレート入りの棒状毛管体にして、主体培地
の支えも兼ねさせています。
【0014】 これらの(1)(2)(3)を、合成
脂の発泡体、合成樹脂複合短繊維体、等の成形品で作
り、幼苗を活着させた育苗培地(1)を主体培地(2)
の凹部に挿入して、主体培地の貫通穴の必要とする箇所
に、棒状毛管体(3)や棒状毛管体と同じ外形寸法の非
毛管体を挿入し、主体培地の底面だけを上に上げた形状
で一体の培地に構成して、栽培容器や鉢に入れ、人為や
自動給液で過剰給液されても、水(培養液)面や容器内
側面との間に、開放空間を維持して栽培を行っていきま
す。 従って、栽培容器や鉢は、間欠冠水の給液方法を
除いて、過剰給液時の上限水位を決める、オーバフロー
穴を設けた栽培容器や鉢の使用となります。
【0015】 本発明の培地は、主体培地に低水率の
毛管体を使い、複数個の、棒状毛管体と貫通穴(貫通
溝)で、栽培植物の育成や成長時に適した培地を作り、
その棒状毛管体を常に最大水状態にして、急な外気環
境の変化にも十分に対応できる給液能力を、主体培地
に分散して持たせ、根の成育を抑えて栽培初期の培地量
で栽培(維持)して行くことを基本としていますが、棒
状毛管体や棒状非毛管体を用いる、数や挿入場所、栽
培中の挿入や取外しなどで、栽培初期や栽培中の「給
液能力・根圏環境」などの調整や、培地の嵌め込み箇所
から切り離して、新しい培地への再生で、株の育成や開
花期など栽培技術にも対応でき、平型の培地を使用すれ
ば盆栽の栽培技術にも対応することが可能であり、請求
項3、の主体培地を各層に分けて、異なる水率の毛管
や空間部で構成して栽培植物の特質に、更に、細かに
対応させることもできます。
【0016】
【発明の効果】 培地は、選定した毛管体(保水率・通
根性)の単一使用だけでなく、複数個の「棒状毛管体・
棒状非毛管体・貫通穴(貫通溝)」、又は、主体培地の
層の構成で、栽培植物の特質・成育成長時に適した、滞
水層の無い主体培地を作ることができます。
【0017】 成形培地のため、均一な培地で栽培がで
き、水分や肥料分の収支が分かり、「培地の組立て・幼
苗培地の植付け・移動(転倒も可能)・給液・鉢入れ出
荷」に対して、環境条件(気温・湿度・光量)と共に、
工場的な生産ができ、給液による「培地の流失や硬化・
水率の変化・回収液の汚れ」がない事で、自動給液も
培地に対してラフな対応で、水(培養液)を無駄なく循
環して使用でき、同一ラインで異質植物多数個の栽培
が、安いランニングコストで生産ができます。
【0018】 培地は鉢から取り出しができ、植物を傷
付けずに自由に持ち回しができるため「点検・摘芯・整
枝葉・支柱立て」などの作業がしやすく、培地内外の水
洗いが簡単にでき「過肥・残留肥料・老廃物」の洗い流
しが簡単にできます
【0019】 室内造園の花壇(大型容器内)で、異質
植物の多数個の寄せ植えが長い期間、植物交換率を低く
抑えてでき、間欠冠水などの給液方法を用いれば、大型
植物の栽培や維持管理ができます
【0020】 「着色培地・透明容器」の鉢植え花舟
で、悪臭や小虫の発生が無く衛生的で、維持管理に経験
を必要としないため、園芸店以外の業種(化粧品店…な
ど)で、インテリアを兼ねた新しい販売方法ができ
【0021】 簡単な維持管理で、長期間の観賞や、年
間を通して成育過程が楽しめる、付加価値を加えた花卉
を、栽培コストの削減とコスト上の不確定要因を少なく
して、安定した根圏環境で「生産・販売・購入・維持管
理」を行うことができます
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1,の培地を容器に入った横断面図
(B−B断面図)です。
【図2】 請求項1,の培地を容器に入った縦断面図
(A−A断面図)です。
【符号の説明】 1 幼苗を活着させた育苗培地 2 主体培地 3 棒状毛管体 4 貫通穴 5 容器 6 オーバフロー穴 7 水または培養液

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 培地として使用できる毛管体に、上下
    に貫通した適数の穴を設けて、高い含水率に成る棒状毛
    管体で、それらの貫通穴の適所へ挿入して、棒状毛管体
    の底面を除く底面を上に上げた形状に構成した、養液栽
    培用の培地。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の培地を容器に入れて、
    側面及び上に上げた底面に開放空間を設けて、水や培養
    液で栽培する方法。
JP5289709A 1993-10-15 1993-10-15 鉢植え養液栽培の培地と栽培方法 Pending JPH07111840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289709A JPH07111840A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 鉢植え養液栽培の培地と栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289709A JPH07111840A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 鉢植え養液栽培の培地と栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07111840A true JPH07111840A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17746739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289709A Pending JPH07111840A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 鉢植え養液栽培の培地と栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741265B2 (en) 2016-05-18 2020-08-11 Silicon Storage Technology, Inc. Flash memory cell and associated decoders

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741265B2 (en) 2016-05-18 2020-08-11 Silicon Storage Technology, Inc. Flash memory cell and associated decoders
US11011240B2 (en) 2016-05-18 2021-05-18 Silicon Storage Technology, Inc. Flash memory cell and associated high voltage row decoder
US11257553B2 (en) 2016-05-18 2022-02-22 Silicon Storage Technology, Inc. Flash memory cell and associated high voltage row decoder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247269B1 (en) System for plant growing
US6389751B1 (en) Plant cultivating apparatus using subirrigation
KR102080750B1 (ko) 인삼재배용 수경재배 화분
US6070359A (en) Flower pot structure with a natural water supply system
CN102668917A (zh) 速生根花盆装置及其使用方法
KR100824272B1 (ko) 수경재배화분
US6957512B2 (en) Method for the propogation of and aeroponic growing of plants and vessels therefor
JP2010068735A (ja) 自動給水プランター
JPH07111840A (ja) 鉢植え養液栽培の培地と栽培方法
JPH0410757Y2 (ja)
JPH08154509A (ja) 植物の栽培方法及び栽培装置
JP3241112U (ja) 鉢植え花卉の養液栽培用培地構造体。
JPH10178908A (ja) 栽培装置
KR200278197Y1 (ko) 식물재배용 화분용기
CN212065019U (zh) 一种可回收利用雨水的环保雨水种植容器
CN211982807U (zh) 一种植物种植装置
JPH06178625A (ja) 陸生植物の水上園芸施設
JP2001320970A (ja) ペットボトル水耕栽培法
JP3472940B2 (ja) 陸生植物の水上園芸法
KR200273611Y1 (ko) 배지셀을 이용한 셀성목 재배관리기
JPH0965766A (ja) W 鉢
KR960001079Y1 (ko) 연조립식 다기능 수경재배기
KR100379852B1 (ko) 튜브형 분화 및 튜브형 포트에서의 꽃 재배 방법
KR200275726Y1 (ko) 물탱크가 형성된 가로 조경용 화분
KR100343003B1 (ko) 가정용 양액재배장치