JPH07111578A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH07111578A
JPH07111578A JP5256204A JP25620493A JPH07111578A JP H07111578 A JPH07111578 A JP H07111578A JP 5256204 A JP5256204 A JP 5256204A JP 25620493 A JP25620493 A JP 25620493A JP H07111578 A JPH07111578 A JP H07111578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
pager
facsimile
identification number
tsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5256204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363969B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kagawa
哲也 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25620493A priority Critical patent/JP3363969B2/ja
Publication of JPH07111578A publication Critical patent/JPH07111578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363969B2 publication Critical patent/JP3363969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外出先でもファクシミリ受信を効率良く知る
ことができるとともに、発信元の名前を効率良く知るこ
とができ、操作性を向上させることができる。 【構成】 受信した時に送信側から送られてくるTSI
を記憶するTSI記憶手段と、ポケットベルのポケット
べル電話番号を登録するポケットベル電話番号登録手段
と、該ポケットベル電話番号登録手段に登録したポケッ
トベル電話番号に対応するポケットベルに自動発呼する
自動発呼手段と、該TSI記憶手段から読み出したTS
Iを送出するTSI送出手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に係
り、詳しくは、自動発呼機能を有するファクシミリ装置
の通信制御方式に適用することができ、特に、外出先で
もファクシミリ受信を効率良く知ることができるととも
に、発信元の名前を効率良く知ることができ、操作性を
向上させることができるファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のPSTN(Public
Switched Telephone Networ
k)回線からPABX(Private Automa
ticBranch Exchange)を介して接続
されているファクシミリに着呼があり、受信が行われた
時、この受信した画情報を一旦蓄積しておき、着呼があ
った電話番号毎にPABXに接続されている他のファク
シミリに画情報を転送する画情報転送機能を有する、所
謂ファクシミリメールシステムが、例えば特開平4−2
77954号公報や特開平4−277955号公報等で
報告されている。このファクシミリメールシステムの中
には、発呼側がFAXであるか電話であるかを検出する
FAX/電話検出機能を有するものもあり、発呼側が電
話である場合には、PABXに接続されている電話機を
呼び出すことができるものもある。
【0003】上記した前者の特開平4−277954号
公報で報告されたファクシミリメールシステムは、具体
的には、複数の電話機と少なくとも1台のファクシミリ
装置に接続された回線交換手段と、前記回線交換手段に
接続され、電話機毎の記憶領域を備えたファクシミリメ
ール記憶手段と、受信した電話信号が音声信号か、ファ
クシミリ信号かを判別する判別手段とを備え、前記判別
手段の判別結果が音声信号の場合、前記回線交換手段に
よって受信した回線を電話機に接続し、判定結果がファ
クシミリ信号の場合に受信した回線を前記ファクシミリ
メール記憶手段に接続し、前記ファクシミリメール記憶
手段の受信した電話機に割当てられた記憶領域に受信フ
ァクシミリ信号を蓄積するように構成することにより、
電話機毎の記憶領域を有するファクシミリメール記憶手
段を設けることにより、特別な入力作業をしなくても個
人別等のメールボックスにファクシミリ信号を蓄積でき
るという利点を有する。
【0004】また、上記した後者の特開平4−2779
55号公報で報告されたファクシミリメールシステム
は、具体的には、複数の電話機と、少なくとも1台のフ
ァクシミリ装置に接続された回線交換手段と、前記回線
交換手段に接続され、ファクシミリ用に取得されたファ
クシミリ電話番号毎の記憶領域を備えたファクシミリメ
ール記憶手段とを備え、前記回線交換手段は、前記ファ
クシミリ電話番号への着信を前記ファクシミリメール記
憶手段に接続するとともに、ファクシミリ電話番号をフ
ァクシミリメール記憶手段に連絡し、前記ファクシミリ
メール記憶手段は、前記回線交換手段から連絡されたフ
ァクシミリ電話番号に対応して定められたメールボック
スに、受信したファクシミリメールを蓄積するように構
成することにより、通常のファックス送信操作のみで、
特定相手のメールボックスに自動的にメールを蓄積し
て、着信を知らせることができるという利点を有する。
【0005】さて、近年、移動体通信の進展に伴い、自
動車電話、携帯電話及びポケットベルが盛んに使用され
てきている。これらを持ち歩いていれば、外出中でも連
絡を取りたい相手をいつでも呼び出すことができる。そ
して、特に、一般企業等では、ファクシミリの利用も普
及してきているため、伝票や注文書、請求書等を相手先
に連絡する際、ファクシミリを利用するのが目立ってき
ている。このため、ファクシミリを携帯電話に接続して
おけば、外出先でも連絡を取りたい相手を呼び出して上
記のようなファクシミリ受信を行うことができるので、
便利であるという利点を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来のファクシミリ装置では、外出中に携帯電
話にファクシミリを常時接続してファクシミリ受信を待
っているわけではなく、ファクシミリ受信をしたい時の
みに携帯電話とファクシミリを接続するのが一般的であ
るため、相手に自分の携帯電話電話番号を伝えておい
て、仮に着呼しても、携帯電話とファクシミリを接続し
ていないと、すぐにファクシミリ受信することができる
とは限らない他、相手がファクシミリ送信を要求してい
るのではなく電話で会話を要求している場合、相手がフ
ァクシミリ送信を要求しているのか電話での会話を要求
しているのかを判断するには、電話に一旦出て確認しな
ければならず、面倒で煩わしさを感じることがあり、操
作性の点で不具合があった。
【0007】また、更に、外出先ですぐに受信原稿を見
る必要がなく、発信先の名前のみを知りたい場合は、外
出先から一旦帰る等してファクシミリ受信された受信原
稿から発信先の名前を見なければならないため、外出先
で発信先の名前をすぐに知ることができず、面倒で煩わ
しさを感じることがあり、操作性の点で不具合があっ
た。
【0008】そこで、本発明は、外出先でもファクシミ
リ受信を効率良く知ることができるとともに、発信元の
名前を効率良く知ることができ、操作性を向上させるこ
とができるファクシミリ装置を提供することを目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
受信した時に送信側から送られてくるTSI(Tran
smitting Subscriber Ident
ification;送信端末識別信号)を記憶するT
SI記憶手段と、ポケットベルのポケットべル電話番号
を登録するポケットベル電話番号登録手段と、該ポケッ
トベル電話番号登録手段に登録したポケットベル電話番
号に対応するポケットベルに自動発呼する自動発呼手段
と、該TSI記憶手段から読み出したTSIを送出する
TSI送出手段とを有することを特徴とするものであ
る。
【0010】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、前記ポケットベル電話番号登録手段に
登録したポケットベル電話番号に対応するポケットベル
に送信するTSIを該ポケットベルに送信する前に予め
加工するTSI加工手段を有することを特徴とするもの
である。請求項3記載の発明は、上記請求項1,2記載
の発明において、受信した画情報を記憶する受信画情報
記憶手段と、該受信画情報の識別番号を決定して登録す
る画情報識別番号登録手段と、前記ポケットベル電話番
号登録手段に登録したポケットベル電話番号に対応する
ポケットベルに送信するデータに、該画情報識別番号登
録手段から読み出した該受信画情報の識別番号を付加す
る送信データ識別番号付加手段とを有することを特徴と
するものである。
【0011】請求項4記載の発明は、上記請求項3記載
の発明において、DTMF(Dual Tone Ma
trix Frequency)トーンを検出するDT
MFトーン検出手段と、該DTMF検出手段で検出した
DTMFトーンの組み合わせに基づいて、前記画情報識
別番号登録手段に登録した画情報の識別番号を指定する
画情報識別番号指定手段と、該画情報識別番号指定手段
で指定した識別番号の画情報を転送する宛先を指定する
転送宛先指定手段と、該画情報識別番号指定手段で指定
した識別番号の画情報を、該転送宛先指定手段で指定し
た転送宛先へ送信する画情報送信手段とを有することを
特徴とするものである。
【0012】請求項5記載の発明は、上記請求項4記載
の発明において、DTMFトーンによる識別信号を指定
するために暗唱番号を登録する暗唱番号登録手段と、該
暗唱番号に基づいて記憶する画情報を保護する画情報保
護手段とを有することを特徴とするものである。請求項
6記載の発明は、上記請求項4,5記載の発明におい
て、前記画情報送信手段で画情報を送信した後、該画情
報を送信した旨をポケットベルに通知する通知手段を有
することを特徴とするものである。
【0013】請求項7記載の発明は、上記請求項6記載
の発明において、受信側から送られてくるCSI(Ca
lled Subscriber Identific
ation;受信端末識別信号)を記憶するCSI記憶
手段と、前記画情報送信手段で画情報を送信した後に、
該CSI記憶手段から読み出したCSIをポケットベル
に送出するCSI送出手段とを有することを特徴とする
ものである。
【0014】請求項8記載の発明は、上記請求項1乃至
7記載の発明において、前記自動発呼手段によるポケッ
トベルへの発呼を指定時間に行うように指定する発呼指
定手段と、複数の識別番号と画情報を記憶する識別番号
/画情報記憶手段と、該発呼指定手段で指定した指定時
間に前記自動発呼手段により行う1回のポケットベルへ
の発呼で、該識別番号/画情報記憶手段から読み出した
複数の識別番号を送出する識別番号送出手段とを有する
ことを特徴とするものである。
【0015】請求項9記載の発明は、上記請求項1乃至
8記載の発明において、前記受信画情報記憶手段のメモ
リ残量を監視するメモリ残量監視手段と、該メモリ残量
監視手段で監視した前記受信画情報記憶手段のメモリ残
量をポケットベルに通知するメモリ残量通知手段とを有
することを特徴とするものである。請求項10記載の発
明は、上記請求項1乃至9記載の発明において、ポケッ
トベルへの通信内容を記憶する通信内容記憶手段と、該
通信内容記憶手段から通信内容を読み出して記録出力す
る記録出力手段とを有することを特徴とするものであ
る。
【0016】
【作用】請求項1記載の発明では、受信した時に送信側
から送られてくるTSIをTSI記憶手段に記憶し、ポ
ケットベル電話番号登録手段にポケットベルのポケット
べル電話番号を登録し、該ポケットベル電話番号登録手
段に登録したポケットベル電話番号に対応するポケット
ベルに自動発呼手段により自動発呼し、該TSI記憶手
段から読み出したTSIをTSI送出手段により信号ト
ーンで送出できるように構成する。
【0017】このため、ファクシミリが受信した時に、
送信側から送られてきて受信したTSIデータをDTM
Fトーン等の信号トーンを用いてポケットベルに送出す
ることができるので、ポケットベルの表示部にファクシ
ミリが受信したTSIデータを表示することができる。
従って、外出先のポケットベルの表示部にファクシミリ
が受信したTSIデータを表示することができるので、
そのTSIデータの表示を見れば、外出先でもファクシ
ミリ受信を効率良く知ることができるとともに、発信元
を効率良く知ることができ、操作性を向上させることが
できる。
【0018】請求項2記載の発明では、TSI加工手段
により、前記ポケットベル電話番号登録手段に登録した
ポケットベル電話番号に対応するポケットベルに送信す
るTSIをポケットベルに送信する前に予め加工できる
ように構成する。このため、TSIをポケットベルに送
信する前に、予め例えばファクシミリからの送信である
ことを識別できるようにTSIを加工することができる
ので、ファクシミリからの送信であることを識別できる
ように加工したTSIをポケットベルに送信すること
で、外出先のポケットベルの表示部に送信側の送信種別
がファクシミリである旨のデータを表示することがで
き、外出先でも送信側の送信種別がファクシミリである
ことを知ることができ、操作性をより向上させることが
できる。
【0019】請求項3記載の発明では、受信画像記憶手
段に受信した画情報を記憶し、該受信画情報の識別番号
を画情報識別番号登録手段により決定して登録し、前記
ポケットベル電話番号登録手段に登録したポケットベル
電話番号に対応するポケットベルに対して送信するデー
タに、送信データ識別番号付加手段により該画情報識別
番号登録手段から読み出した該受信画情報の識別番号を
付加できるように構成する。
【0020】このため、登録したポケットベルに対して
送信するデータに、ファクシミリが受信した画情報の識
別番号を付加することができるので、この受信画情報の
識別番号を付加したデータをポケットベルに送信するこ
とで、外出先のポケットベルの表示部に受信画情報の識
別番号を表示することができ、外出先でもファクシミリ
への受信画情報を識別することができ、操作性をより向
上させることができる。
【0021】請求項4記載の発明では、DTMFトーン
をDTMF検出手段により検出し、該DTMF検出手段
で検出したDTMFトーンの組み合わせに基づいて、前
記画情報識別番号登録手段に記憶した画情報の識別番号
を画情報識別番号指定手段により指定し、該画情報識別
番号指定手段で指定した識別番号の画情報を転送する宛
先を転送宛先指定手段により指定し、該画情報識別番号
指定手段で指定した識別番号の画情報を、画情報送信手
段により、該転送宛先指定手段で指定した転送宛先へ送
信できるように構成する。このため、指示した識別番号
の画情報を指定した転送宛先へ送信することができるの
で、上記請求項3記載の発明と同様、外出先のポケット
ベルの表示部に受信画情報の識別番号を表示して、外出
先でもファクシミリへの受信画情報を識別することがで
き、操作性をより向上させることができる。
【0022】請求項5記載の発明では、DTMFトーン
による識別信号を指定するために暗唱番号を暗唱番号登
録手段により登録し、該暗唱番号に基づいて記憶する画
情報を画情報保護手段により保護できるように構成す
る。このため、画像転送の時に暗唱番号を用いることが
できるので、例えばDTMF信号がきても先頭に暗唱番
号が来なければ、後の信号を無視することができ、セキ
ュリティ上の信頼性を向上させることができる。
【0023】請求項6記載の発明では、前記画情報送信
手段で画情報を送信した後、該画情報を送信した旨を通
知手段により通知できるように構成する。このため、フ
ァクシミリで画情報をポケットベルに送信した旨をポケ
ットベルに通知することができるので、外出先のポケッ
トベルの表示部にファクシミリ装置でポケットベルに送
信した画情報の転送状態をポケットベルに表示して、外
出先でファクシミリからのポケットベルへの転送状態を
知ることができ、信頼性を向上させることができる。
【0024】請求項7記載の発明では、受信側から送ら
れてくるCSIをCSI記憶手段に記憶し、該CSI記
憶手段から読み出したCSIをCSI送出手段によりポ
ケットベルに通知できるように構成する。このため、転
送先のCSIをファクシミリからポケットベルに通知す
ることができるので、外出先のポケットベルの表示部に
転送先のCSIを表示して、外出先でも転送先を知るこ
とができ、信頼性を向上させることができる。
【0025】請求項8記載の発明では、前記自動発呼手
段によるポケットベルへの発呼を発呼指定手段により指
定時間に行うように指定し、複数の識別番号と画情報を
識別番号/画情報記憶手段により記憶し、該発呼指定手
段で指定した指定時間に前記自動発呼手段により行う1
回のポケットベルへの発呼で、該識別番号/画情報記憶
手段から読み出した複数の識別番号をポケットベルに通
知できるように構成する。このため、指定した時間にフ
ァクシミリからポケットベルに発呼して、ファクシミリ
からデータをポケットベルに通知することができるの
で、電話代を節約することができるとともに、操作性を
向上させることができる。
【0026】請求項9記載の発明では、残量監視手段に
より、前記受信画情報記憶手段のメモリ残量を監視し、
該メモリ残量監視手段で監視した前記受信画情報記憶手
段のメモリ残量をメモリ残量通知手段によりポケットベ
ルに通知できるように構成する。このため、ファクシミ
リの受信画情報記憶手段のメモリ残量をポケットベルに
通知することができるので、外出先のポケットベルの表
示部にファクシミリの受信画情報記憶手段のメモリ残量
の低下を表示することができるので、外出先からメモリ
中の画像を転送させる等して、メモリを空けて対応する
ことができ、操作性をより向上させることができる。
【0027】請求項10記載の発明では、ポケットベル
への通信内容を通信内容記憶手段に記憶し、該通信内容
記憶手段から読み出した記録内容を記録出力手段により
記録出力できるように構成する。このため、ポケットベ
ルへの通信内容をファクシミリ側でレポートで印字する
ことができるので、信頼性を向上させることができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の各実施例に適用させることができ
るファクシミリ装置の通信フローのプロトコルを示す図
である。この図1から判るように、受信側からファクシ
ミリには、CSIが送信され、送信側からファクシミリ
には、TSIが送信されてくる。ここで、この図1に示
すTSIフレームのフォーマットを図2に示し、ファク
シミリから各情報を通知するLCDを有するポケットベ
ルの外観を図3に示す。
【0029】次に、図4は本発明の各実施例に適用させ
ることができるファクシミリ装置のシステム構成を示す
ブロック図である。本発明の各実施例のファクシミリ装
置は、図4に示す如く、画情報を読み取るスキャナ1
と、画情報を印字するプロッタ2と、画情報を圧縮伸長
する符号化復号化部3と、プロトコルを制御する通信制
御部4と、画情報やプロトコルデータの所謂通信データ
を変調復調するモデム5と、回線に接続されリンギング
信号を検知して自動着呼したり、自動発呼を行う網制御
部6と、本発明の特徴部分である後述する各実施例の如
く各制御を行い、更に所定のファクシミリ動作を制御す
るシステム制御部7と、オペレータとのインターフェー
スとなる操作表示部8と、本発明の特徴部分である後述
する実施例の如く画像を蓄積する画像メモリ9等から構
成されている。なお、各ブロック間のデータの遣り取り
が行われる10はシステムバスである。 (実施例1)本実施例は、図1〜4で説明したファクシ
ミリ装置に適用させることができるが、ここでは、本発
明の請求項1に係る特徴部分を具体的に説明する。本実
施例では、自動発呼機能を有するファクシミリが受信し
た時、登録してある外出先のポケットベルに発呼を行
い、DTMFトーンを用いて外出先のポケットベルのL
CDに任意の文字を表示させるために、受信した時にフ
ァクシミリの送信側から送られてくるTSIを記憶する
TSI記憶手段と、特定のポケットベルの電話番号を登
録するポケットベル電話番号登録手段と、ポケットベル
電話番号登録手段に登録したポケットベル電話番号に対
応するポケットベルに自動発呼する自動発呼手段と、自
動発呼手段で登録したポケットベルに自動発呼して、T
SI記憶手段から読み出したTSIをDTMFトーンで
送出するTSI送出手段とを有するように構成する。
【0030】次に、本実施例の処理フローを図5のフロ
ーチャートを用いて簡単に説明する。ここでは、ファク
シミリ受信をした後でポケットベルへ発呼して、表示デ
ータを送出している。本実施例では、まず、ファクシミ
リ受信して(処理S1 )、受信が完了し(処理S2 )、
送信側からTSIが送られてくると(処理S3 )、その
送信側から送られてくるTSIを記憶する。そして、特
定のポケットベル電話番号を登録し、この登録したポケ
ットベル電話番号に対応するポケットベルに自動発呼し
(処理S4 )、記憶したTSIデータを読み出し、この
読み出したTSIデータをDTMFトーンで送信した後
(処理S5 )、#をDTMFトーンで送出する(処理S
6 )。
【0031】このため、本実施例では、送信側から送ら
れてきて受信したTSIデータをDTMFトーン等の信
号トーンを用いてポケットベルに送出することができる
ので、ポケットベルの表示部にファクシミリが受信した
TSIデータを、ファクシミリが受信した時に表示する
ことができる。従って、外出先のポケットベルの表示部
にファクシミリが受信したTSIデータを表示すること
ができるので、そのTSIデータの表示を見れば、外出
先でもファクシミリ受信を効率良く知ることができると
ともに、発信元を効率良く知ることができ、操作性を向
上させることができる。 (実施例2)本実施例は、実施例1のファクシミリ装置
に適用させることができるが、ここでは、本発明の請求
項2に係る特徴部分を具体的に説明する。ポケットベル
に表示させるデータとしては、ファクシミリ以外のこと
も有り得る。そこで、本実施例では、ファクシミリから
の送信であることを識別できるようにデータに加工を行
うと、操作性を向上させることができる。このために、
登録したポケットベルに送信するTSIに何らかの数値
を付け加えて加工するTSI加工手段を有するように構
成する。例えば最初の桁に特定の数値を入れるように加
工する。
【0032】次に、本実施例の処理フローを図6,7の
フローチャートを用いて簡単に説明する。ここでは、ポ
ケットベルへ表示させるデータに加工を加えている。本
実施例では、まず、ファクシミリ受信して(処理
11)、受信が完了し(処理S12)、送信側からTSI
が送られてくると(処理S13)、その送信側から送られ
てくるTSIを記憶し、この記憶したTSIを読み出
し、このTSIに例えば最初の桁に特定の数値を付加し
て加工し(処理S14)、この加工したTSIデータを一
旦記憶する。そして、特定のポケットベル電話番号を登
録し、この登録したポケットベル電話番号に対応するポ
ケットベルに自動発呼し(処理S15)、記憶した加工済
みのTSIデータを読み出し、この読み出した加工済み
のTSIデータをDTMFトーンで送信した後(処理S
16)、#をDTMFトーンで送出する(処理S17)。な
お、送信データは具体的には、TSIデータから送信先
IDコードを検索し(処理S21)、この検索したIDを
送信データとする(処理S22)。
【0033】このため、本実施例では、TSIをポケッ
トベルに送信する前に、予め例えばファクシミリからの
送信であることを識別できるようにTSIを加工するこ
とができるので、ファクシミリからの送信であることを
識別できるように加工したTSIをポケットベルに送信
することで、図8に示す如く、外出先のポケットベルの
表示部に送信側の送信種別がファクシミリである旨のデ
ータを表示することができ、外出先でも送信側の送信種
別がファクシミリであることを知ることができ、操作性
をより向上させることができる。 (実施例3)本実施例は、実施例1のファクシミリ装置
に適用させることができるが、ここでは、本発明の請求
項3に係る特徴部分を具体的に説明する。ポケットベル
を持って外出中でも、すぐに読みたい原稿があるような
時、ファクシミリに受信原稿を蓄積しておき、この原稿
の識別番号をポケットベルに対して送信することができ
ればよい。そこで、本実施例では、受信した画情報を記
憶する画像メモリ手段と、受信画情報の識別番号を決定
して登録する識別番号登録手段と、登録したポケットベ
ルに送信するデータに、識別番号登録手段から受信画情
報の識別番号を読み出して付加する受信データ識別番号
付加手段とを有するように構成する。
【0034】次に、本実施例の処理フローを図9,10
のフローチャートを用いて簡単に説明する。ここでは、
ポケットベルへ表示させるデータに加工を加えている。
本実施例では、まず、ファクシミリ受信して(処理
31)、受信が完了し(処理S32)、送信側からTSI
が送られてくると(処理S33)、その送信側から送られ
てくるTSIを記憶し、このTSIデータを一旦記憶す
る。この時、受信した画情報を記憶し、受信画情報の識
別番号を決定して登録する。次いで、登録したポケット
ベルに送信するデータに、記憶した受信画情報の識別番
号を読み出して付加する(処理S34)。そして、特定の
ポケットベル電話番号を登録し、この登録したポケット
ベル電話番号に対応するポケットベルに自動発呼し(処
理S35)、記憶した加工済みのTSIデータを読み出
し、この読み出した加工済みTSIデータをDTMFト
ーンで送信した後(処理S36)、#をDTMFトーンで
送出する(処理S37)。なお、送信データは具体的に
は、蓄積画情報の識別番号を送信データとする(処理S
41)。
【0035】このため、登録したポケットベルに対して
送信するデータに、ファクシミリが受信した画情報の識
別番号を付加することができるので、受信画情報の識別
番号を付加したデータをポケットベルに送信すること
で、図11に示す如く、外出先のポケットベルの表示部
に受信画情報の識別番号を表示することができ、外出先
でもファクシミリへの受信画情報を識別することがで
き、操作性をより向上させることができる。 (実施例4)本実施例は、実施例1〜3のファクシミリ
装置に適用させることができるが、ここでは、本発明の
請求項4に係る特徴部分を具体的に説明する。ポケット
ベルに対して画像の識別番号を送出した後、ポケットベ
ルを持って出かけた時には、近くのファクシミリに画像
を転送して貰うために、DTMFトーンを使ってFAX
に対して指示を行うようにするとよい。そこで、本実施
例では、DTMFトーンを検出するDTMFトーン検出
手段(例えばモデムで行うことができる)と、DTMF
トーン検出手段で検出したDTMFトーンの組み合わせ
に基づいて記憶した画情報の識別番号を指定する画情報
識別番号指定手段と、画情報識別番号指定手段で指定し
た画情報を転送する宛先を指定する転送宛先指定手段
と、画情報識別番号指定手段で指定した識別番号の画情
報を、転送宛先指定手段で指定した転送宛先へ送信する
画情報送信手段とを有するように構成する。
【0036】次に、本実施例の処理フローを図12のフ
ローチャートを用いて簡単に説明する。ここでは、表示
させるデータとして画像に蓄積した時の識別番号を使用
し、表示を見せた者がファクシミリに対してDTMFト
ーンで指示を行う時の処理である。本実施例では、ま
ず、ファクシミリが着呼し(処理S51)、DTMFトー
ンを検出し(処理S52)、この検出したDTMFトーン
の組み合わせに基づいて記憶した画情報の識別番号を指
定して、その記憶した画情報の識別番号を検知すると
(処理S53)、この指定した識別番号の画情報を転送す
る宛先を指定する。そして、転送先ファクシミリの電話
番号を検知すると(処理S54)、回線を断して(処理S
55)、転送先ファクシミリに発呼し(処理S56)、指定
した識別番号と画情報を転送先ファクシミリに送信する
(処理S57)。このため、指示した識別番号の画情報を
指定した転送宛先へ送信することができるので、上記請
求項3記載の発明と同様、外出先のポケットベルの表示
部に受信画情報の識別番号を表示して、外出先でもファ
クシミリへの受信画情報を識別することができ、操作性
をより向上させることができる。 (実施例5)本実施例は、実施例4のファクシミリ装置
に適用させることができるが、ここでは、本発明の請求
項5に係る特徴部分を具体的に説明する。DTMFトー
ンで指定した後必ず転送していると、セキュリティ上の
問題があることがある。このような場合は、暗唱番号を
設定することができればよい。そこで、本実施例では、
ファクシミリにポケットベルの電話番号を設定する時
に、DTMFトーントーンによる識別番号を指定するた
めに暗唱番号を続けて入力して登録する暗唱番号登録手
段と、ファクシミリにDTMF信号がきても先頭に暗唱
番号が来なければ、後の信号を無視することができるよ
うに、暗唱番号に基づいて記憶する画情報を保護する画
情報保護手段とを有するように構成する。
【0037】次に、本実施例の処理フローを図13のフ
ローチャートを用いて簡単に説明する。ここでは、暗唱
番号をチェックして識別番号を受信する処理フローであ
る。本実施例では、まず、ファクシミリが着呼し(処理
61)、DTMFトーンを検出し(処理S62)、ファク
シミリにポケットベルの電話番号を設定する時に、DT
MFトーンによる識別信号を指定するために、続けて入
力して登録したか否かを判断する(処理S63)。この
時、ファクシミリにDTMF信号が来ても先頭に暗唱番
号が来なければ後の信号を無視する。次いで、暗唱番号
が正しいと(処理S63)、この検出したDTMFトーン
の組み合わせに基づいて記憶した画情報の識別番号を指
定して、その記憶した画情報の識別番号を検知し(処理
64)、転送先ファクシミリの電話番号を検知すると
(処理S65)、回線を断する(処理S 66)。そして、転
送先ファクシミリに発呼し(処理S67)、指定した識別
番号の画情報を転送先ファクシミリに送信する(処理S
68)。このため、画像転送の時に暗唱番号を用いること
ができるので、例えば、DTMF信号がきても先頭に暗
唱番号が来なければ、後の信号を無視することができ、
セキュリティ上の信頼性を向上させることができる。 (実施例6)本実施例は、実施例4,5のファクシミリ
装置に適用させることができるが、ここでは、本発明の
請求項6に係る特徴部分を具体的に説明する。DTMF
による転送指示により転送を行った場合には、ポケット
ベルを持って指示を行った者に対して確認を行う必要が
あり、これもセキュリティ上の機能である。そこで、本
実施例では、画情報を送信した後で、この画情報を転送
した旨をポケットベルに通知する通知手段を有するよう
に構成する。
【0038】次に、本実施例の処理フローを図14,1
5のフローチャートを用いて簡単に説明する。ここで
は、DTMFトーンによる指示で転送を行った時に、転
送の事実をポケットベルに通知するための処理フローで
ある。本実施例では、まず、ファクシミリで画情報をポ
ケットベルに転送送信し(処理S71)、送信が完了する
と(処理S72)、ポケットベルへ発呼した後(処理
73)、画情報を送信した旨の転送データをDTMFで
送信し(処理S74)、#をDTMFで送出する(処理S
75)。なお、転送データは、特定の数字をセットしたも
のを用いる(処理S80)。このため、ファクシミリで画
情報をポケットベルに送信した旨をポケットベルに通知
することができるので、図16に示す如く、外出先のポ
ケットベルの表示部にファクシミリでポケットベルに送
信した画情報の転送状態をポケットベルに表示して、外
出先でファクシミリからのポケットベルへの転送状態を
知ることができ、信頼性を向上させることができる。 (実施例7)本実施例は、実施例6のファクシミリ装置
に適用させることができるが、ここでは、本発明の請求
項7に係る特徴部分を具体的に説明する。ファクシミリ
転送を行った時に転送先のCSIが判明していれば、こ
れをポケットベルに通知することで転送先の確実性が高
くなり、これもセキュリティ上の機能である。そこで、
本実施例では、受信側ファクシミリから送信されてくる
CSIを記憶するCSI記憶手段と、CSI記憶手段か
らCSIを読み出してポケットベルに送出するCSI送
出手段とを有するように構成する。
【0039】次に、本実施例の処理フローを図17,1
8のフローチャートを用いて説明する。ここでは、DT
MFトーンによる指示で転送を行った時に、転送の事実
をポケットベルに通知するための処理フローである。本
実施例では、まず、ファクシミリで画情報を転送先ファ
クシミリに転送送信し(処理S91)、送信が完了すると
(処理S92)、受信側ファクシミリから送信されてくる
CSIを記憶する。そして、ポケットベルへ発呼し(処
理S93)、記憶したCSIを読み出し、このCSIを含
む転送データをDTMFで送出し(処理S94)、#をD
TMFで送出する(処理S95)、。なお、ここでの転送
データは、受信側からのCSIデータをセットしたもの
を用いる(処理S101 )。このため、転送先のCSIを
ポケットベルに通知することができるので、図19に示
す如く、外出先のポケットベルの表示部に転送先のCS
Iを表示して、外出先でも転送先を知ることができ、信
頼性を向上させることができる。 (実施例8)本実施例は、実施例1〜7のファクシミリ
装置に適用させることができるが、ここでは、本発明の
請求項8に係る特徴部分を具体的に説明する。ポケット
ベルに対して通知を行う量が多くなると、電話代が嵩
む。このため、1時間毎等の間隔でまとめて通知するこ
とができれば効率的である他、受信されそうもない時間
には、地下鉄等の電波が届かないところに行かないよう
に想定することもできる。そこで、本実施例では、自動
発呼手段によるポケットベルへの発呼を指定時間に行う
ように指定する発呼指定手段と、複数の識別番号と画情
報を記憶する識別番号/画情報記憶手段と、発呼指定手
段で指定した時間に自動発呼手段により行う1回のポケ
ットベルへの発呼で、識別番号/画情報記憶手段から複
数の識別番号と画情報を読み出してポケットベルに送信
する識別番号/画情報送出手段を有するように構成す
る。
【0040】次に、本実施例の処理フローを図20のフ
ローチャートを用いて説明する。ここでは、決められた
時間がきてポケットベルへの発呼及び表示を行うための
処理フローである。本実施例では、まず、ファクシミリ
が受信して(処理S111 )、ファクシミリ受信を完了し
(処理S112 )、送信時間になり(処理S113 )、送信
側からTSIが送られていると、(処理S114 )、その
TSIを記憶する。具体的には、ポケットベルへの発呼
を指定時間に行うように指定し、複数の識別番号と画情
報を含むTSIを記憶する。そして、指定した時間に行
う1回のポケットベルへの発呼で、記憶した複数の識別
番号と画情報を含むTSIをDTMFで送出し(処理S
115 、S116 )、#をDTMFで送出する(処理
117 )。このため、指定した時間にファクシミリから
ポケットベルに発呼して、ファクシミリからデータをポ
ケットベルに通知することができるので、電話代を節約
することができるとともに、操作性をより向上させるこ
とができる。なお、本実施例のポケットベルの表示例を
図21に示す。 (実施例9)本実施例は、実施例1〜8のファクシミリ
装置に適用させることができるが、ここでは、本発明の
請求項9に係る特徴部分を具体的に説明する。ファクシ
ミリのメモリ残量が少なくなったことを外出先でポケッ
トベルによって知ることができれば、蓄積されている画
情報を転送される等してメモリを空けることができる。
そこで、本実施例は、受信画情報記憶手段のメモリ残量
を監視するメモリ残量監視手段と、メモリ残量監視手段
で監視した受信画情報記憶手段のメモリ残量をポケット
ベルに通知するメモリ残量通知手段とを有するように構
成する。次に、本実施例の処理フローを図22のフロー
チャートを用いて簡単に説明する。ここでは、受信画情
報記憶手段のメモリ残量がなくなった時に外出中の者に
通知することで対応を行うための処理フローである。本
実施例では、まず、受信画情報記憶手段のメモリ残量が
なくなると(処理S121 )、ファクシミリはポケットベ
ルへ発呼し(処理S122 )、メモリ残量データをDTM
Fでポケットベルに送出し(処理S123 )、#をDTM
Fで送出する(処理S124 )。このため、ファクシミリ
のメモリ残量をポケットベルに通知することができるの
で、図23に示す如く、外出先のポケットベルの表示部
にファクシミリの受信画情報記憶手段のメモリ残量の低
下を表示することができるので、外出先からメモリ中の
画像を転送させる等してメモリを空けて対応することが
でき、操作性をより向上させることができる。 (実施例10)本実施例は、実施例1〜9のファクシミ
リ装置に適用させることができるが、ここでは、本発明
の請求項10に係る特徴部分を具体的に説明する。ポケ
ットベルは、電波を送信させるので電波が届かないとこ
ろにいた時には、ファクシミリからの送信を受信するこ
とができない。このため、動作の確認として会社等に戻
った時に、チェックするためにはレポート手段があると
よい。そこで、本実施例は、ポケットベルへの通信内容
を記憶する通信内容記憶手段と、該通信内容記憶手段か
ら記憶内容を読み出して記録出力する記録出力手段を有
するように構成する。
【0041】次に、本実施例の処理フローを図24のフ
ローチャートを用いて簡単に説明する。ここでは、ポケ
ットベルへの発呼の記録を残すためにレポートを用い、
このレポートを印字するための条件例を処理フローとし
て示す。本実施例では、まず、ポケットベルへの発呼時
間やその時の通信内容を記憶し、ポケットベルへの発呼
を10回行うと(処理S131 )、記憶した通信内容を読
み出してレポートに記録出力する(処理S132 )。この
ため、図25に示す如く、ポケットベルへの通信内容を
ファクシミリ側でレポート印字することができるので、
信頼性を向上させることができる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、外出先でもファクシミ
リ受信を効率良く知ることができるとともに、発信元の
名前を効率良く知ることができ、操作性を向上させるこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例に適用させることができるフ
ァクシミリ装置の通信フローのプロトコルを示す図であ
る。
【図2】図1に示すTSIフレームのフォーマットを示
す図である。
【図3】本発明の各実施例に適用させることができるL
CDを有するポケットベルの外観を示す図である。
【図4】本発明の各実施例に適用させることができるフ
ァクシミリ装置のシステム構成を示すブロック図であ
る。
【図5】本発明の実施例1に則した処理フローを示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明の実施例2に則した処理フローを示すフ
ローチャートである。
【図7】本発明の実施例2に則した処理フローを示すフ
ローチャートである。
【図8】本発明の実施例2に則したポケットベルの表示
例を示す図である。
【図9】本発明の実施例3に則した処理フローを示すフ
ローチャートである。
【図10】本発明の実施例3に則した処理フローを示す
フローチャートである。
【図11】本発明の実施例3に則したポケットベルの表
示例を示す図である。
【図12】本発明の実施例4に則した処理フローを示す
フローチャートである。
【図13】本発明の実施例5に則した処理フローを示す
フローチャートである。
【図14】本発明の実施例6に則した処理フローを示す
フローチャートである。
【図15】本発明の実施例6に則した処理フローを示す
フローチャートである。
【図16】本発明の実施例6に則したポケットベルの表
示例を示す図である。
【図17】本発明の実施例7に則した処理フローを示す
フローチャートである。
【図18】本発明の実施例7に則した処理フローを示す
フローチャートである。
【図19】本発明の実施例7に則したポケットベルの表
示例を示す図である。
【図20】本発明の実施例8に則した処理フローを示す
フローチャートである。
【図21】本発明の実施例8に則したポケットベルの表
示例を示す図である。
【図22】本発明の実施例9に則した処理フローを示す
フローチャートである。
【図23】本発明の実施例9に則したポケットベルの表
示例を示す図である。
【図24】本発明の実施例10に則した処理フローを示
すフローチャートである。
【図25】本発明の実施例10に則したレポートの印字
例を示す図である。
【符号の説明】
1 スキャナ 2 プロッタ 3 符号化復号化部 4 通信制御部 5 モデム 6 網制御部 7 システム制御部 8 操作表示部 9 画像メモリ 10 システムバス

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信した時に送信側から送られてくるTS
    I(Transmitting Subscriber
    Identification;送信端末識別信号)
    を記憶するTSI記憶手段と、ポケットベルのポケット
    べル電話番号を登録するポケットベル電話番号登録手段
    と、該ポケットベル電話番号登録手段に登録したポケッ
    トベル電話番号に対応するポケットベルに自動発呼する
    自動発呼手段と、該TSI記憶手段から読み出したTS
    Iを送出するTSI送出手段とを有することを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】前記ポケットベル電話番号登録手段に登録
    したポケットベル電話番号に対応するポケットベルに送
    信するTSIを該ポケットベルに送信する前に予め加工
    するTSI加工手段を有することを特徴とする請求項1
    記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】受信した画情報を記憶する受信画情報記憶
    手段と、該受信画情報の識別番号を決定して登録する画
    情報識別番号登録手段と、前記ポケットベル電話番号登
    録手段に登録したポケットベル電話番号に対応するポケ
    ットベルに送信するデータに、該画情報識別番号登録手
    段から読み出した該受信画情報の識別番号を付加する送
    信データ識別番号付加手段とを有することを特徴とする
    請求項1,2記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】DTMF(Dual Tone Matr
    ix Frequency)トーンを検出するDTMF
    トーン検出手段と、該DTMF検出手段で検出したDT
    MFトーンの組み合わせに基づいて、前記画情報識別番
    号登録手段に登録した画情報の識別番号を指定する画情
    報識別番号指定手段と、該画情報識別番号指定手段で指
    定した識別番号の画情報を転送する宛先を指定する転送
    宛先指定手段と、該画情報識別番号指定手段で指定した
    識別番号の画情報を、該転送宛先指定手段で指定した転
    送宛先へ送信する画情報送信手段とを有することを特徴
    とする請求項3記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】DTMFトーンによる識別信号を指定する
    ために暗唱番号を登録する暗唱番号登録手段と、該暗唱
    番号に基づいて記憶する画情報を保護する画情報保護手
    段とを有することを特徴とする請求項4記載のファクシ
    ミリ装置。
  6. 【請求項6】前記画情報送信手段で画情報を送信した
    後、該画情報を送信した旨をポケットベルに通知する通
    知手段を有することを特徴とする請求項4,5記載のフ
    ァクシミリ装置。
  7. 【請求項7】受信側から送られてくるCSI(Call
    ed Subscriber Identificat
    ion;受信端末識別信号)を記憶するCSI記憶手段
    と、前記画情報送信手段で画情報を送信した後に、該C
    SI記憶手段から読み出したCSIをポケットベルに送
    出するCSI送出手段とを有することを特徴とする請求
    項6記載のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】前記自動発呼手段によるポケットベルへの
    発呼を指定時間に行うように指定する発呼指定手段と、
    複数の識別番号と画情報を記憶する識別番号/画情報記
    憶手段と、該発呼指定手段で指定した指定時間に前記自
    動発呼手段により行う1回のポケットベルへの発呼で、
    該識別番号/画情報記憶手段から読み出した複数の識別
    番号を送出する識別番号送出手段とを有することを特徴
    とする請求項1乃至7記載のファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】前記受信画情報記憶手段のメモリ残量を監
    視するメモリ残量監視手段と、該メモリ残量監視手段で
    監視した前記受信画情報記憶手段のメモリ残量をポケッ
    トベルに通知するメモリ残量通知手段とを有することを
    特徴とする請求項1乃至8記載のファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】ポケットベルへの通信内容を記憶する通
    信内容記憶手段と、該通信内容記憶手段から通信内容を
    読み出して記録出力する記録出力手段とを有することを
    特徴とする請求項1乃至9記載のファクシミリ装置。
JP25620493A 1993-10-14 1993-10-14 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3363969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25620493A JP3363969B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25620493A JP3363969B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07111578A true JPH07111578A (ja) 1995-04-25
JP3363969B2 JP3363969B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=17289370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25620493A Expired - Fee Related JP3363969B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100255366B1 (ko) * 1997-07-23 2000-05-01 윤종용 팩시밀리에서 원고 수신시 페이저 자동 호출 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100255366B1 (ko) * 1997-07-23 2000-05-01 윤종용 팩시밀리에서 원고 수신시 페이저 자동 호출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3363969B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289532A (en) Facsimile apparatus providing facsimile transmission with forwardable voice communication
EP0372877B2 (en) Data communication apparatus
JP3363969B2 (ja) ファクシミリ装置
US6931115B1 (en) Communication apparatus capable of automatic activation of forwarding setup instructed by remote access, and control method thereof
US6118551A (en) Technique for informing calling party of no-paper state during reception of image data by facsimile machine
JPH0685548B2 (ja) 伝言板機能付ファクシミリ装置
KR100233718B1 (ko) 팩시밀리의 메시지 송,수신보고방법
JP3011952B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2881048B2 (ja) ファクシミリ装置およびそのキャッチホン対応方法
JP2783308B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02274159A (ja) ファクシミリ装置
JP3157793B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2877529B2 (ja) 通信装置
JP3356057B2 (ja) 通信端末装置
JPH04241571A (ja) ファクシミリ装置の画像受信通知方式
JP2003032458A (ja) ファクシミリ装置
KR19980075441A (ko) 팩시밀리 메시지 수신 통보방법
JPH08317173A (ja) ファクシミリ装置
JPH04277954A (ja) ファクシミリメールシステム
JPH04140955A (ja) ファクシミリ装置
JPH08289074A (ja) ファクシミリ装置
JPH0530178A (ja) 通信装置
JPH09224146A (ja) ファクシミリ装置
JP2000236399A (ja) 通信端末装置
JPH05308439A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees