JPH07111536A - Pbxネットワークの多元端末接続制御方式 - Google Patents

Pbxネットワークの多元端末接続制御方式

Info

Publication number
JPH07111536A
JPH07111536A JP25410393A JP25410393A JPH07111536A JP H07111536 A JPH07111536 A JP H07111536A JP 25410393 A JP25410393 A JP 25410393A JP 25410393 A JP25410393 A JP 25410393A JP H07111536 A JPH07111536 A JP H07111536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
warning sound
call
trunk
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25410393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Iijima
裕雄 飯島
Hirotsugu Gotou
洋嗣 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25410393A priority Critical patent/JPH07111536A/ja
Publication of JPH07111536A publication Critical patent/JPH07111536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PBXネットワークの多元端末接続制御方式
を、デジタル専用線の利用効率を高めることができ、か
つ、重要度の高い通信は最優先で確実に実施することが
できるようにする。 【構成】 構内交換装置1と互いに接続された中央制御
装置31は、内線に収容された端末ごとにあらかじめ定
めた接続優先順位および端末ごとに必要とする信号帯域
を識別する手段と、優先順位の低い端末の通話中リンク
に対して警告音送出トランク21を割込接続して、警告
音を警告音送出トランク21から優先順位の低い端末に
送出させる手段と、警告音を送出させたのちに通話中リ
ンクを強制切断する手段とを備えるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PBXネットワークの
多元端末接続制御方式に関し、特に、信号帯域が64K
bps×n(nは整数)の多元端末を内線に収容してデ
ジタル専用線によるPBXネットワークを構成する構内
交換装置に用いられる、PBXネットワークの多元端末
接続制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル専用線によるPBXネッ
トワークを構築する各ノードPBXでは、内線に収容さ
れた信号帯域が64Kbps×nの多元端末でネットワ
ーク間の通信を行う場合には、あらかじめ収容するデジ
タル専用線のチャネルを割り当てておき、多元端末の通
信が発生しなくても常に空きチャネルを確保しておく
か、または、多元端末の通信に必要なチャネルが空き状
態のときだけ、その通信の接続を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の多元端末によるネットワーク間通信では、あら
かじめ収容するデジタル専用線のチャネルを割り当てて
おき、多元端末の通信が発生しなくても常に空きチャネ
ルを確保しておく場合には、貴重なノードPBX間のデ
ジタル専用線のいくつかのチャネルが多元端末の通信が
行われていないときにも空き状態であり、他の通常端末
での通信に有効利用できないという問題があった。
【0004】また、多元端末の通信に必要なチャネルが
空き状態のときだけ、その通信の接続を行う場合には、
多元端末での通信を行いたいときに必要なチャネルが他
の通常端末の通信に使用されるために閉塞されており、
目的が果たせないという問題があった。
【0005】なお、デジタル専用線の利用効率を高める
方法としては、従来、以下に示すものが提案されている
が、いずれも、重要度の高い通信は最優先で確実に実施
することができるものではない。
【0006】(1)複数の入力端子および複数の出力端
子を有し出力チャネルを複数の補助チャネルに分割し1
つあるいは複数の補助チャネルによりデータ通信を行う
多元多重トランクを用いて交換接続することにより、通
信量に従った回線コストに低減するもの(特開平3−4
4197号公報)。
【0007】(2)端末とパケット網との間に介在させ
たインターフェースで、パケット網のトラフィック状況
を検出して網の輻輳度を判定し、この輻輳度が予め定め
た基準レべルより大きいときに、端末が要求する通信帯
域を、この端末に予め設定された重要度に応じた許容通
信帯域に変更するもの(特開平1−138837号公
報)。
【0008】本発明の目的は、デジタル専用線の利用効
率を高めることができ、かつ、重要度の高い通信は最優
先で確実に実施することができる、PBXネットワーク
の多元端末接続制御方式を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のPBXネットワ
ークの多元端末接続方式は、信号帯域が64Kbps×
n(nは整数)の多元端末を内線に収容してデジタル専
用線によるPBXネットワークを構成する構内交換装置
に用いられる、PBXネットワークの多元端末接続制御
方式において、警告音を出力する警告音送出トランク
と、前記内線に収容された端末ごとにあらかじめ定めた
接続優先順位および該端末ごとに必要とする信号帯域を
識別する手段と、優先順位の低い端末の通話中リンクに
対して前記警告音送出トランクを割込接続して、前記警
告音を該警告音送出トランクから該優先順位の低い端末
に送出させる手段と、前記警告音を送出させたのちに前
記通話中リンクを強制切断する手段とを備えることを特
徴とする。
【0010】
【作用】本発明のPBXネットワークの多元端末接続方
式は、内線に収容された端末ごとにあらかじめ定めた接
続優先順位および端末ごとに必要とする信号帯域を識別
する手段を有することより、接続優先順位の高い多元端
末の発呼が生じたとき、接続優先順位の低い端末の通話
中リンクを開放し、多元端末の通話リンクとして提供す
ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0012】図1は、本発明のPBXネットワークの多
元端末接続制御方式の一実施例を示すブロック図であ
る。
【0013】本実施例では、接続優先度の低い通常端末
として、信号帯域が64Kbpsの内線電話機11が構
内交換装置(PBX)1の内線に収容されており、ま
た、接続優先度の高い多元端末として、信号帯域が64
Kbps×6=384Kbpsのテレビ会議システム1
2が構内交換装置(PBX)1の内線に収容されてい
る。構内交換装置1の出線側には、デジタル専用線Lが
収容されており、対局とのネットワークが構築されてい
る。また、構内交換装置1の出線側には、警告音(たと
えば、通話切断の予告音や通話切断アナウンス)を出力
する警告音送出トランク21が収容されている。構内交
換装置1は、中央制御装置31と互いに接続されている
ここで、中央制御装置31は、内線に収容された端末ご
とにあらかじめ定めた接続優先順位および端末ごとに必
要とする信号帯域を識別する手段と、優先順位の低い端
末の通話中リンクに対して警告音送出トランク21を割
込接続して、警告音を警告音送出トランク21から優先
順位の低い端末に送出させる手段と、警告音を送出させ
たのちに通話中リンクを強制切断する手段とを備えるも
のである。また、構内交換装置1の第1の通話リンクa
はテレビ会議システム12とデジタル専用線Lとの接続
用のものであり、第2の通話リンクbは内線電話機11
とデジタル専用線Lとの接続用のものであり、割込通話
リンクcは第2の通話リンクbへの割り込み用のもので
ある。
【0014】いま、内線電話機11が第2の通話リンク
bからデジタル専用線Lを介して対局との通話状態にあ
り、テレビ会議システム12がデジタル専用線Lを介し
て通信するために必要な通話チャネルの信号帯域である
64Kbps×6のうちの64kbps一つ分が不足し
ている状態であるとする。
【0015】テレビ会議システム12の発呼要求が中央
制御装置31に送られてくると、中央制御装置31で
は、あらかじめ登録してあるテレビ会議システム12の
内線属性情報から、接続優先順位が高く、通話チャネル
として64Kbps×6の信号帯域が必要であることが
識別されるとともに、デジタル専用線Lの通話中チャネ
ルがサーチされて、テレビ会議システム12での通信に
必要な通話チャネルの確保を阻害する内線電話機11が
検知され、あらかじめ登録してある内線電話機11の内
線属性情報から、テレビ会議システム12に比べ接続優
先順位が低いことが識別される。
【0016】続いて、中央制御装置31では、警告音送
出トランク21と内線電話機11とを割込通話リンクc
で接続させ、警告音(通話切断の予告音または通話切断
アナウンス)を警告音送出トランク21から内線電話機
11に割込通話リンクcを介して送出させる。内線電話
機11の通話者は、警告音(通話切断の予告音または通
話切断アナウンス)を聞いて自ら通話を終了しようとす
るが、中央制御装置31では、あらかじめ定めておいた
タイミングで、第2の通話リンクbおよび割込通話リン
クcを自動的に強制切断させる。
【0017】続いて、中央制御装置31では、前述の強
制切断によって空きとなったデジタル専用線Lの通話チ
ャネルを含めて64Kbps×6の信号帯域が確保でき
たので、第1の通話リンクaを閉塞させて、テレビ会議
システム12によるデジタル専用線Lを介してのネット
ワーク対局とのテレビ会議通信を行わせる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので、次の効果を奏する。
【0019】64Kbps×nの信号帯域を要する多元
端末をPBXネットワーク間で通信させる場合に、ネッ
トワーク間のデジタル専用線を通常はトラフィックの多
い電話端末での音声通信に用い、重要会議などで優先度
の高いテレビ会議システなど等の多元端末通信がある場
合には、優先的に通話チャネルを空けて割り当てるよう
にしたので、デジタル専用線の利用効率を高め、かつ、
重要度の高い通信は最優先で確実に実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPBXネットワークの多元端末接続制
御方式の一実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 構内交換装置 11 内線電話機 12 テレビ会議システム 21 警告音送出トランク 31 中央制御装置 a 第1の通話リンク b 第2の通話リンク c 割込通話リンク
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号帯域が64Kbps×n(nは整
    数)の多元端末を内線に収容してデジタル専用線による
    PBXネットワークを構成する構内交換装置に用いられ
    る、PBXネットワークの多元端末接続制御方式におい
    て、 警告音を出力する警告音送出トランクと、 前記内線に収容された端末ごとにあらかじめ定めた接続
    優先順位および該端末ごとに必要とする信号帯域を識別
    する手段と、 優先順位の低い端末の通話中リンクに対して前記警告音
    送出トランクを割込接続して、前記警告音を該警告音送
    出トランクから該優先順位の低い端末に送出させる手段
    と、 前記警告音を送出させたのちに前記通話中リンクを強制
    切断する手段とを備えることを特徴とする、PBXネッ
    トワークの多元端末接続制御方式。
JP25410393A 1993-10-12 1993-10-12 Pbxネットワークの多元端末接続制御方式 Pending JPH07111536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25410393A JPH07111536A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 Pbxネットワークの多元端末接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25410393A JPH07111536A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 Pbxネットワークの多元端末接続制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07111536A true JPH07111536A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17260269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25410393A Pending JPH07111536A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 Pbxネットワークの多元端末接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281907A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nakayo Telecommun Inc 緊急情報通知方法および構内電話装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441551A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Nec Corp Private line forces cut-off system
JPH0432347A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Fujitsu Ltd テレビ会議システムにおけるテレビ会議ステーション装置、および、交換機における回線接続制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441551A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Nec Corp Private line forces cut-off system
JPH0432347A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Fujitsu Ltd テレビ会議システムにおけるテレビ会議ステーション装置、および、交換機における回線接続制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281907A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nakayo Telecommun Inc 緊急情報通知方法および構内電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6510219B1 (en) Alternate network fallback for IP telephony
EP0583094B1 (en) ISDN-based system for making a video call
US5822306A (en) Multimedia switching apparatus
JP3115772B2 (ja) 電話呼処理方法
JPH11136356A (ja) 呼方向変更システム
JPH06205105A (ja) ローカル交換機を通じての広帯域通信チャネルのダイアルアップ交換及び伝送
US6157640A (en) Providing feature logic control in parallel with voice over a single subscriber access
US5537392A (en) Procedure and device for routing telecommunications in a meshed network
US7489677B2 (en) Exchange equipment
JPH10276236A (ja) テレビ電話/テレビ会議装置
US7447217B2 (en) Method for establishing a communication link between subscriber stations of a switching system which comprises two communication networks
JPH07111536A (ja) Pbxネットワークの多元端末接続制御方式
US6381322B1 (en) System for processing incoming calls based on call priority for telephone stations having multiple lines
JP3619008B2 (ja) 着信音種別情報転送方法および加入者系システム
JP3010507B2 (ja) 構内自動交換機
JPH08163271A (ja) 通信システムの帯域管理方法
JPH0447817A (ja) デジタル構内交換システム
KR100331467B1 (ko) 교환기와 넘버 세븐 신호 방식으로 정합된 부가시스템에서의 호 전환 방법
JP3055574B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ
JPH11266324A (ja) 緊急呼の優先接続機能を有するターミナルアダプタ
US9042371B1 (en) Integrating telephone lines with packet connections
JP2761879B2 (ja) 構内交換装置の伝送制御方式
KR100340339B1 (ko) 교환기의 자동 호 분배 서비스 장치 및 방법
JPH0282743A (ja) 通信端末装置
JPH0548656A (ja) Isdnにおける回線、パケツト中継線の共通選択方式