JPH07111527B2 - 電気光学スキャナ - Google Patents

電気光学スキャナ

Info

Publication number
JPH07111527B2
JPH07111527B2 JP3238901A JP23890191A JPH07111527B2 JP H07111527 B2 JPH07111527 B2 JP H07111527B2 JP 3238901 A JP3238901 A JP 3238901A JP 23890191 A JP23890191 A JP 23890191A JP H07111527 B2 JPH07111527 B2 JP H07111527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
acoustic
electro
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP3238901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04249225A (ja
Inventor
グフェラー・フリッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04249225A publication Critical patent/JPH04249225A/ja
Publication of JPH07111527B2 publication Critical patent/JPH07111527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/33Acousto-optical deflection devices
    • G02F1/335Acousto-optical deflection devices having an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • G11B7/124Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides
    • G11B7/1245Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides the waveguides including means for electro-optical or acousto-optical deflection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学導波管を共有する
光波又はその一部分を前記導波管から走査デバイスの基
板に偏向させ、且つ(又は)前記デバイスの基板を通し
て加えられた光波を前記共有光学導波管内で結合させる
光学走査デバイス(スキャナ)に関する。走査機構は音
響導波管内を伝播する短い表面音響波の進行回折格子か
ら成り、光波との共直線性の音響光学相互作用は前記光
波を前記共有導波管から偏向させるか又は前記導波管内
で前記光波を結合させる。
【0002】
【従来の技術】種々の技術分野で自動制御が増加するに
つれて、光学スキャナは複数の異なる使用方法が見つか
った。光学スキャナは光記憶、光データ通信、光学測定
器具及びレーザー印刷のような領域で用いられている。
【0003】今日広く用いられているものとして、電磁
機構で作動される1つのレーザー又はレーザー・アレイ
を用いる扱いにくい機械走査システムがある。
【0004】機械素子を含まない光学走査システムを必
要とするすぐれた性能を得るための努力及び小型化に関
する強い要求により、音響光学干渉を用いる走査デバイ
スが設計されるに至った。これらの走査デバイスでは、
表面音響波(SAW)は入射光ビームと相互作用し、それ
をその伝播方向から偏向させる。光ビームをその最初の
方向から偏向させるために2つの異なるタイプの音響光
学相互作用を用いることができる。
【0005】図1に概略的に示すように、従来の技術で
公知の走査デバイスの大部分は音響光学ブラッグ干渉に
基づいた走査機構を用いる。図1に示すように、これら
のシステムでは、光学導波管層11内を導波される入射
光波10 (波ベクトル kopt)は表面音響波12(波ベク
トル ka) と相互作用する。表面音響波は導波管の表面
に周期的なオンドレーション(ondolations)13 を生成
し且つ光弾性効果によって表面及びその下の領域の屈折
指数に周期的な変化を生じさせる。入射光波10は屈折
指数に変動が生じる領域で相互作用するので、もし適切
な位相整合条件が存在すれば、それらは回折される。偏
向された光波14(波ベクトルks)はベクトルkopt及び
aによって展開された面を伝播する。xz面内の偏向の
角αB は非常に小さく且つその分解能は低い。入射光波
10の一部分15は前記進行回折格子を通って直進し、
偏向された光波14の強度を弱める。
【0006】音響光学ブラッグ相互作用を利用する偏向
デバイス装置は "Thin Film Acousto-optic Devices",
Proc. IEEE, Vol. 64, pp. 779, 1976, published by
G.Lean et al.に詳細に記述されている。
【0007】米国特許第4797867号及び同第44
25023号を含む別の米国特許は横方向のトラッキン
グエラーを補正するために音響光学ブラッグ相互作用を
利用する光学ピックアップ・ヘッドに関連する。
【0008】ブラッグ回折条件を満足させる必要がある
ので、偏向角は制限される。更に、図1に示すように直
進する、0次の回折光の一部分15を減少させることは
不可能である。
【0009】もう1つの種類の音響光学相互作用は共直
線性相互作用である。図2及び図3に示すように、導波
管層21内を伝播する光波20(波ベクトルkopt)は共
直線性の表面音響波22(波ベクトルka)と干渉し、光
波20はxz面から偏向して基板23に入る。共直線性相
互作用システムの、光波20(kopt)と偏向された光波
24(ks)との間の偏向角αC は、ブラッグ相互作用シ
ステムのαB よりも大きい。なぜなら、音響波長λの帯
域幅はブラッグ相互作用システムの帯域幅よりも広いか
らである。
【0010】実験による共直線性音響光学相互作用の証
明は Kuhn et al., "Optical guided wave mode conver
sion by an acoustic surface wave", Appl.Phys.Let
t.,Vol. 19,pp.428-430,1971で報告されたのが最初であ
る。
【0011】論文F. Gfeller,"A colinear thin-film a
coustic-optic scanner", J.Phys.D:Appl. Phys., Vol.
10, pp. 1833-1845, 1977 に公開されたもう1つの実
験の結果は、本明細書の図4に概略的に図示されたガラ
ス膜31及び石英基板35を含むシステムに関連する。
この論文、特にその図8は、本発明に最も近い従来の公
知技術であり、本明細書の図4に示すように、連続波
(CW)モードで動作し、長さLの相互作用経路全体が一
定周波数の音響波32(波ベクトルka)で満たされるデ
バイスを記述している。光波30(波ベクトルkopt)は
長さLにわたって変換器36から生成されるSAW33
と相互作用する。角αCWはSAW33の波長λによって
決まる。図4で、デバイスの動作はCWモードであるの
で、外向きの平行光線34.1及び34.2で示す偏向
された波の形は制御できない。光波は相互作用経路全体
の長さを持つ"回折格子"と干渉するから、CWモードで
動作するデバイスの光学的な分解能は制限される。偏向
された光線は、1つの円い点は形成せず、にじんだ線を
形成する。
【0012】今までのところ、偏向された光波の形を高
価な外部レンズ及び光学システムなしに制御する方法、
及びデバイスの外部からの光波をデバイス内で結合させ
る場合に迷光線を弱める方法はどちらも開示されていな
い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的
は、例えば高速ファイバを介して走査デバイスに供給さ
れる短い光パルスを処理できる、走査速度の高い電気光
学走査デバイスを提供することである。
【0014】本発明のもう1つの目的は入射光波を前記
デバイスから偏向させ且つ(又は)外部からの光波を前
記デバイスに結合させるために両方向に使用できる走査
機構を提供することである。
【0015】本発明の他の目的は、SAWの横の寸法
(z)を圧縮して音響電力密度を高くしてSAWの効率
を高める光学分解能が高い走査デバイスを提供すること
である。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によりこれらの目
的が達成され既知の走査デバイスに残存する欠点が除か
れる。本発明の走査デバイスでは、これは、入射光波と
共直線性に音響導波管内を伝播する短いSAW進行回折
格子を形成する表面音響波との共直線性相互作用により
入射光波が偏向されることによって達成される。前記デ
バイスの光学的な分解能は平行する光学及び音響導波管
及びこれらの短いSAW進行回折格子の使用により高め
られる。短いSAW進行回折格子の特殊な形は、偏向さ
れたビームの断面及び開口部の制御を可能にする。更
に、このような短いSAW回折格子を用いて前記偏向さ
れた光波のサイドローブを小さくすることができる。本
発明に従う電気光学スキャナは、透明な基板と、該基板
上に互いに隣接して配置された光学導波管及び音響導波
管と、上記光学導波管に結合されて該光学導波管に光波
を供給し、そして該光学導波管から受取った光波を電気
信号に変換する少なくとも1つの光電子デバイスと、上
記光学導波管内を伝播する光波と相互作用して上記光学
導波管内の光波を上記透明な基板内に偏向し、そして上
記透明な基板から入射される光波に当たると該光波を上
記光学導波管内に導入する音響波を上記音響導波管に供
給する変換器と、上記音響波のパターンを横方向に圧縮
する金属層を有し、上記変換器及び上記音響導波管を結
合するホーン・フィードと、上記変換器に所定数の個々
の波から成る音響波パターンを上記音響導波管に供給さ
せて短い進行回折格子を上記音響導波管内に形成させ、
上記個々の波の周波数及び振幅を選択的に制御し、そし
て上記音響導波管の上記音響波パターンと、上記光学導
波管を介して又は上記透明な基板を介する上記光波とを
同期させて相互作用させる制御回路とを含む。
【0017】本発明の主な利点は、光学及び音響導波管
の特殊な組合せで "短い進行回折格子" の形を変えるこ
とにより、偏向された光波の形を制御できることであ
る。この回折格子の形は、主として、SAWを生成する
ドライバ信号によって決まる。スキャナが逆方向に用い
られると、光線の小さな束(その迷ビームではない)だ
けが再び走査デバイスに結合される。再結合せねばなら
ない光波に関する高い選択度は走査デバイスの分解能を
改善する。この走査デバイスは両方向に交互に又は同時
に両方向に使用することができる。
【0018】短い進行回折格子を使用するもう1つの利
点は、高速の光学的な複数ウェイのスイッチのような光
学データ通信に応用するのに重要な走査速度が改善され
ることである。
【0019】
【実施例】本発明の電気光学走査デバイスの実施例を詳
細に説明する前に、光波と短い集束SAW進行回折格子
との共直線性音響光学相互作用を、図5及び図6により
簡単に説明する。
【0020】図5及び図6は透明な基板40の上に作ら
れた光学走査デバイスの断面図である。光学導波管41
は音響導波管42と一緒に基板40の上部に作られる。
これらの導波管の使用は、より簡単なシステムと較べて
電力密度が高くなるので、小さな入力電力で効率的な相
互作用が得られる。更に、導かれた波は回折が回避され
そして干渉の長さを伸ばすように、長い距離にわたって
閉じ込められることができる。
【0021】変換器(図示せず)は周波数変調変換器ドラ
イバ信号(SAWD) が供給されて短い周波数変調SAW
進行回折格子を生じる。図5に示すように、回折格子4
3は負のx軸に平行に進行し、光波44(波ベクトルk
opt)と相互作用する。SAWにより音響導波管42に持
込まれた不規則な振幅及び光学導波管41内の"持越部
分"は透過の深さに対して指数関数的に減少する。SA
Wが音響導波管42及び光学導波管41を通って基板4
0の中まで下方に透過することは、振幅が減少しそして
線の太さが減少された平行な波で示される。前記偏向さ
れた光波は外向きの光線45.1及び45.2で示さ
れ、基板40の中に集束される。図6で、SAW回折格
子43.1は負のx軸に沿って伝播する。光波44.1
(波ベクトルVopt)は周波数の高い方の側から回折格子
43.1に達し、決められた開口部によって基板40の
中に偏向される。この偏向された波は外向きの光線4
5.3及び45.4で示される。典型的な進行回折格子
の速度Vaは導波管材料中の光速VOPTと較べて無視でき
るほど小さいので、静止回折格子として扱い且つ計算す
ることができる。
【0022】偏向された光波の形は短い進行回折格子に
よって決められる。前記格子はSAW変換器ドライバ信
号の影響を受け、従ってそれによって制御することがで
きる。短い進行回折格子は使用する変換器の形及びタイ
プによる影響も受ける。
【0023】図7A及び図7Bは2つの典型的な変換器
を示す。図7Aは広帯域変換器67示す。変換器67は
LiNbO3基板上に形成され、2つの電極67.1及
び67.2を有し、各電極は4つのフィンガーを有す
る。これらのフィンガーの間隔b及びその厚さcは一定
である。変換器67により生じるSAWの帯域幅は中心
周波数f0を有する。SAWの周波数成分はf0±25%に
制限される。変換器67の開口部は音響導波管65又は
ホーン・フィード66に適合させる必要がある。図7B
はフィンガー周期性が増す広帯域変換器67.3を示
す。このフィンガーの厚さは一定である。電極67.4
及び67.5のフィンガーの周期性は変換器67.3の
帯域幅を改善する。前記以外の変換器、表面音響波及び
導波管に関する情報は図書 "Acoustic Fields And Wave
s In Solids", Vol. I and II, of B.A. Auld, John Wi
ley & Sons, 1973 から入手することができる。
【0024】偏向された光波のサイドローブは振幅変調
された進行回折格子の使用により減らすことができ、偏
向された光波の開口部はこの回折格子の周波数変調及び
前記格子の長さlによって決まる(図6参照)。
【0025】本明細書に記載された第1の実施例に関連
して、周波数変調及び振幅変調SAW進行回折格子の生
成に適したドライバ及び制御回路の詳細なブロック図に
ついて説明する。
【0026】本発明の第1の実施例は図8Aに示す。図
8Aは光学テープ61にデータを書込むとともに記憶さ
れたデータを読取ることができる電気光学走査デバイス
60を示す。
【0027】走査デバイス60は透明な圧電LiNbO
3(又は石英)基板62上に作られる。走査デバイス60
の一端に取付けられたレーザー・ダイオード63は光学
的に光学導波管64に結合され、レーザー・ダイオード
63から放射された光波koptは導波管64に沿ってx
軸と平行に伝播する。光学導波管64の上部に作られた
音響導波管65はホーン・フィード66を介して基板6
2の上に作られた表面音響波広帯域変換器67(SAW
変換器)に結合される。ホーン・フィード66及び音響
導波管65は表面に付加された薄い金属の膜から成り、
従って表面音響波の音響伝播速度Vaを遅くして音響導
波管65に横方向の制限を加える。ホーン・フィード6
6はSAWの横の寸法(z)を圧縮して音響電力密度を高
くするので、SAWの効率を高める。図8Bは前述の導
波管構造の詳細な断面図を示す。光学導波管64は導波
管のコア64.1及び光学クラッディング64.2から
成る。金属層で作られた音響導波管65は、光学クラッ
ディング64.2が短絡されるように光学クラッディン
グ64.2の上部に配置され、従ってクラッディング6
4.2と金属層即ち音響導波管65の間のインタフェー
スにある電界を除去し音響伝播速度を遅くする。
【0028】広帯域SAW変換器67(図7Aに詳細に
示されている)は、図9に示すドライバ信号46に似た
形を持ち、互いに入り込んだ変換器67の電極67.1
及び67.2に電気的なドライバ信号46が供給される
と速度Vaで導波管65中を伝播する、短い周波数変調
及び振幅変調SAW進行回折格子68を作る。音響導波
管65に沿って進行するSAWは表面に周期的なオンド
レーション68を作り、従って静止回折格子に似た屈折
指数の周期的な変化を誘起する。不規則な振幅及び誘起
された屈折指数の変化は光学導波管64及び基板62へ
の浸透の深さによって指数関数的に減少する。光波(波
ベクトルkopt)が進行回折格子68に会うと、共直線性
音響光学相互作用は光波を基板62内に偏向される。偏
向された光波の外向きの光線69.1及び69.2は図
8Aに示す。
【0029】xy面内の偏向された光波69の開口部は
SAW回折格子の周波数変調によって制御される。振幅
変調SAW回折格子68と相互作用するときのz方向の
偏向された光波69の強度の分布は、導波された光学波
optの横の強度分布によりほぼガウス分布である。進
行回折格子68の形は主として変換器電極67.1及び
67.2に供給されたドライバ信号46によって決ま
る。
【0030】基板62の一端のファセットに作られたC
CM(円筒形のくぼんだ鏡)70は偏向された光波ks
のz面の大きさをy方向と同じ開口部に拡大させる。外
部の対物レンズ71は光学テープ61の表面上の回折限
界点80に光波を集束して光学的に縮小させる。光学信
号とドライバ信号を適切に同期させることにより、テー
プ61の平行するトラック81で高い分解能及び正確さ
を持つ記憶位置をアクセスすることができる。
【0031】図9に示す変換器ドライバ信号46(SA
D)により生成された適切なSAWパルス68が導波管
65に沿って伝播している間に直列書込み信号(SDWRIT
E) により高電力でレーザー・ダイオード63を変調す
ることにより完全なトラック・レコードが書込まれる。
図9は走査デバイス60によるデータ書込みの典型的な
信号対時間図を示す。SAW進行回折格子68はそれが
音響導波管65の端に到着するまで導波管65に供給さ
れる。t1は進行回折格子68全体が導波管65に入る
開始時点であり、t2は回折格子68が他の端に到着す
る終了時点である。経過時間taは下記の等式(1)に
示すようにSAWの速度Va及び導波管65の長さLの
関数である。ta=L/Va
(1)短い遅延時間△tの後、直列データ・ストリーム4
9(SDWRITE)が光学導波管64に供給される。図9に示
すように、データ・ストリーム49即ち SDWRITE信号は
開始及び終了区切り文字100及び101によって制限
される。
【0032】トラック・レコード読取りの場合は、SA
Wパルス68が発射され、レーザー・ダイオード63は
低電力の連続波モード(CWモード)で動作し、異なる反
射率を有する記録されたビット・パターンのテープ表面
を走査する。走査ビームの反射部分は対物レンズ71、
CCM70及び進行回折格子68を介して再び光学導波
管64に結合され、光学カプラー72を介してx軸方向
に平行して、レーザー・ダイオード63の近くに取付け
られたホトダイオード73に導波される。ホトダイオー
ド73の出力信号はテープ上に記憶されたデータを表わ
す。
【0033】図10はトラックの読取り及び書込みのブ
ロック図を示す。図9に示す変換器ドライバ信号46
(SAWD)は、ドライバ信号46が周波数変調及び振幅
変調されるように、周波数変調信号VCOFと振幅制御
信号VCOAとの積により生成される。制御回路102
はトリガ・パルスTRを送出する。このパルスは接続部1
07を介して周波数波形発生器103及び振幅波形発生
器104に供給される。波形発生器103の出力信号V
COINは電圧制御発振器105(VCO)に供給されて周
波数変調信号VCOFを生成する。信号VCOF及びVC
AはSAWドライバ106に供給されて周波数変調及
び振幅変調出力信号(SAWD)46を生成する。
【0034】データ書込みの場合、データ・ポート10
9に接続された書込みバッファ108は直列書込み信号
(SDWRITE) を送出する。この信号は接続部110及びレ
ーザー・ドライバ111を介してレーザー・ダイオード
63に供給される。レーザー・ダイオード63は直列デ
ータ・ストリームSDWRITELを光学出力信号パルスに変換
する。直列データ・ストリームは書込みバッファ108
が接続部112を介して制御回路112から制御信号を
受取ると直ちに開始される。更に、制御回路102はレ
ーザー電力を制御するために接続部113を介してレー
ザー・ドライバ111に接続される。
【0035】データ読取りの場合、レーザー・ダイオー
ド63は、接続部114を介してCW読取り信号をレー
ザー・ドライバ111に供給する制御回路102の制御
の下に、CWモードで動作する。ホトダイオード73は
記憶されたデータを表わす反射ビーム部分を受取り、プ
リアンプ116を介して回路115に供給する。回路1
15はクロック取出し及び開始/終了区切り文字10
0、101検出の機能を実行する。制御信号は接続部1
18を介して制御回路102に送られ、クロック(CL)及
び直列読取り信号(SDREAD)は、出力ポート119に接続
される読取りバッファ117に供給される。
【0036】本発明の他の実施例は図11A及び図11
Bに概略的に示されたデバイス120に形成することが
できる。導波管64、導波管65、変換器67及びレー
ザー・ダイオード63、並びにそれぞれのホトダイオー
ド73の構造は第1の実施例に関連して説明した構造に
似ている。更に、屈折指数n1を有する基板62と屈折
指数n2を有するファイバ埋込み123との間のインタ
フェースに、xz面に展開された円筒形のレンズ121が
形成される。第1の実施例と異なり、SAW進行回折格
子は波ベクトルkoptを有する光を基板62内に偏向さ
せ、前記光をxy面でファイバ・アレイ又は導波管アレイ
122の各ファセットに集束する。偏向された光波は円
筒形のレンズ121によりyz面に集束される。
【0037】この基本的な構成を用いて、異なる走査デ
バイス120の使用を考えることができる。例えば、光
学ライン・スキャナ、イメージ・ライタ及び光学マルチ
プレクサ/デマルチプレクサとして使用がある。その各
々の特徴は、異なるタイプのイメージ光学機械構成部
分、光学インタフェース、ホトダイオード・アレイ、レ
ーザー・アレイ、外部データ処理回路及びドライバ回路
をデバイス120と組合わせねばならないことである。
【0038】更に、1ダイオード/チャネルのレーザー
・ダイオード・アレイ、前記ダイオード・アレイから発
射された光ビームを、別の光ビームが音響光学干渉によ
り共有の光学導波管に結合される場合に、SAW進行回
折格子に導くファイバ・アレイを必要とする光学直列化
器が考えられる。
【0039】前述の実施例の代替として、圧電ZnO
膜を非圧電誘電体基板に付着させることにより、光学導
波管のコアの屈折指数よりも僅かに小さい屈折指数を有
する基板材料の選択の幅を増すことができる。導波管、
レーザー、ホトダイオード及び変換器の構成に関する他
の変更も考えられ、本発明は前述の走査機構を用いる多
くの実施例を提供する。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、例えば高速ファイバを
介して走査デバイスに供給される短い光パルスを処理で
きる、走査速度の高い電気光学走査デバイスが提供され
る。
【0041】更に本発明によれば、入射光波を前記デバ
イスから偏向させ且つ(又は)外部からの光波を前記デ
バイスに結合させるために両方向に使用できる走査機構
が提供される。
【0042】更に本発明によれば、偏向された光波のサ
イドローブを弱め且つ偏向された光波の開口部を制御す
る、光学分解能が高い走査デバイスが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】音響光学ブラッグ干渉走査デバイスの概略平面
図である。
【図2】共直線性音響光学干渉走査デバイスの概略図で
ある。
【図3】図2に示されたデバイスの縦の概略断面図であ
る。
【図4】連続波モードで動作する共直線性音響光学干渉
走査デバイスの縦の概略断面図である。
【図5】導波された光波と短い進行回折格子との共直線
性音響光学干渉を示す集束走査デバイスの概略図であ
る。
【図6】偏向された光波が決められた開口部を持つよう
に、導波された光波と短い進行回折格子との共直線性音
響光学干渉を示す走査デバイスの概略図である。
【図7A】広帯域変換器の概略平面図である。
【図7B】フィンガー周期性が増す広帯域変換器の概略
平面図である。
【図8A】電気光学走査デバイスの第1の実施例の概略
図である。
【図8B】電気光学走査デバイスの第1の実施例の、ラ
インA−A’に沿った断面図である。
【図9】追跡書込みの信号/時間を示す図である。
【図10】使用される追跡読取/書込回路の概略ブロッ
ク図である。
【図11A】第2の実施例の概略側面図である。
【図11B】第2の実施例の、ラインB-B'に沿った断
面図である。
【符号の説明】 40 基板 41 光学導波管 42 音響導波管 43 回折格子 44 光波 46 ドライバ信号 49 直列データ・ストリーム 60 電気光学走査デバイス 61 光学テープ 62 基板 63 レーザー・ダイオード 64 光学導波管 64.1 コア 64.2 光学クラッディング 65 音響導波管 66 ホーン・フィード 67 変換器 67.1 電極 67.2 電極 68 オンドレーション/SAWパルス 70 CCM 71 対物レンズ 72 光学カプラー 73 ホトダイオード 102 制御回路 103 周波数波形発生器 104 振幅波形発生器 105 電圧制御発振器 108 書込みバッファ 111 レーザー・ドライバ 116 プリアンプ 117 読取りバッファ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明な基板と、 該基板上に互いに隣接して配置された光学導波管及び音
    響導波管と、 上記光学導波管に結合されて該光学導波管に光波を供給
    し、そして該光学導波管から受取った光波を電気信号に
    変換する少なくとも1つの光電子デバイスと、 上記光学導波管内を伝播する光波と相互作用して上記光
    学導波管内の光波を上記透明な基板内に偏向し、そして
    上記透明な基板から入射される光波に当たると該光波を
    上記光学導波管内に導入する音響波を上記音響導波管に
    供給する変換器と、 上記音響波のパターンを横方向に圧縮する金属層を有
    し、上記変換器及び上記音響導波管を結合するホーン・
    フィードと、 上記変換器に所定数の個々の波から成る音響波パターン
    を上記音響導波管に供給させて短い進行回折格子を上記
    音響導波管内に形成させ、上記個々の波の周波数及び振
    幅を選択的に制御し、そして上記音響導波管の上記音響
    波パターンと、上記光学導波管を介して又は上記透明な
    基板を介する上記光波とを同期させて相互作用させる制
    御回路とを含む電気光学スキャナ。
  2. 【請求項2】上記短い進行回折格子は周波数変調されそ
    して振幅変調される請求項1の電気光学スキャナ。
  3. 【請求項3】上記音響導波管は光学導波管コアと重なり
    合う光学クラッディング層の上に形成された金属膜から
    成り、上記光学クラッディング層及び上記光学導波管コ
    アは上記光学導波管を形成する請求項1又は請求項2の
    電気光学スキャナ。
  4. 【請求項4】上記透明な基板は圧電材料である請求項1
    の電気光学スキャナ。
  5. 【請求項5】上記透明な圧電基板はLiNbO3又は石英であ
    る請求項4の電気光学スキャナ。
  6. 【請求項6】上記変換器は互いに入り込んだ金属電極を
    有し、上記基板上に形成され、且つ上記変換器により発
    射された音響波パターンが上記音響導波管に供給される
    ように配列された請求項1の電気光学スキャナ。
  7. 【請求項7】2つの光電子デバイスが上記光学導波管に
    結合され、上記第1の光電子デバイスは光波を上記光学
    導波管に供給するためのレーザーであり、上記第2の光
    電子デバイスは光学導波管を介して受取った光波を電気
    信号に変換するホトダイオードである請求項1の電気光
    学スキャナ。
  8. 【請求項8】上記導波管から外に偏向される上記光は、
    上記光学記憶媒体にデータを書込みそして上記光学記憶
    媒体からデータを読取るために、光学記憶媒体に加えら
    れる請求項1の電気光学スキャナを含む記憶システム。
  9. 【請求項9】上記電気光学スキャナの上記基板の一端の
    ファセットに形成されたくぼんだ円筒形の鏡及び外部レ
    ンズを更に含み、上記くぼんだ円筒形の鏡は上記偏向さ
    れた光の開口部及び強度分布を上記外部レンズに適合さ
    せて上記偏向された光を縮小して上記光学記憶媒体上に
    集束するようにそれらが配列された請求項8の記憶シス
    テム。
JP3238901A 1990-12-14 1991-08-27 電気光学スキャナ Ceased JPH07111527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90810990A EP0490013A1 (en) 1990-12-14 1990-12-14 Electro-optical scanner
CH90810990.3 1990-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04249225A JPH04249225A (ja) 1992-09-04
JPH07111527B2 true JPH07111527B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=8205974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238901A Ceased JPH07111527B2 (ja) 1990-12-14 1991-08-27 電気光学スキャナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5150437A (ja)
EP (1) EP0490013A1 (ja)
JP (1) JPH07111527B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184863A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Minolta Co Ltd 光偏向走査装置
US7841533B2 (en) * 2003-11-13 2010-11-30 Metrologic Instruments, Inc. Method of capturing and processing digital images of an object within the field of view (FOV) of a hand-supportable digitial image capture and processing system
US7389694B1 (en) * 2006-03-14 2008-06-24 Hay Thomas R Rail inspection system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425023A (en) * 1980-01-31 1984-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Beam spot scanning device
DE3116426A1 (de) * 1980-04-26 1982-02-25 Canon K.K., Tokyo "strahlablenkeinrichtung"
GB2098347B (en) * 1981-02-18 1985-07-24 Omron Tateisi Electronics Co Parallel-serial converter for optical data
US4394060A (en) * 1981-04-15 1983-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Light beam scanning system with saw transducer
US4453801A (en) * 1981-04-15 1984-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Protected Luneburg lens
US4762383A (en) * 1981-12-04 1988-08-09 Omron Tateisi Electronics Co. Two dimensional light beam deflectors utilizing thermooptical effect and method of using same
JPS61232428A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光走査装置
JPS6289250A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光デイスク用ピツクアツプ

Also Published As

Publication number Publication date
US5150437A (en) 1992-09-22
EP0490013A1 (en) 1992-06-17
JPH04249225A (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887255A (en) Integrated optical head
US4425023A (en) Beam spot scanning device
EP0550929B1 (en) Optical device and apparatus for scanning an information plane, comprising such an optical device
US4861128A (en) Optical pickup using a waveguide
JPS62239119A (ja) 高速高解像度ラスタ出力走査装置
EP0550095B1 (en) Device in which electromagnetic radiation is raised in frequency and apparatus for optically scanning an information plane, comprising such a device
US5392181A (en) Magneto-optical reading head
US5233582A (en) Optical waveguide recording medium playing apparatus
US4778991A (en) Light beam scanning read-out apparatus and recording apparatus
US5150437A (en) Electro-optical scanner
JPH04507012A (ja) レーザプリンタ用の多チャンネル集積型光モジュレータ
US6058232A (en) Volume holographic data storage system using a beam pattern from a tapered optical fiber
JPS61216128A (ja) 光デイスク装置
JPS6069624A (ja) 振動減衰機能をもつ小形偏向器
US4929043A (en) Light beam deflector
GB2070314A (en) Device for reproducing the information on a recorded medium
US5048936A (en) Light beam deflector
GB2139842A (en) Acoustic optic device
JPH0451892B2 (ja)
GB2069713A (en) Beam spot scanning device
JPS6364765B2 (ja)
JPH01107213A (ja) 光導波路素子
JPS5987427A (ja) 集積光学装置
JP3216399B2 (ja) 多ビーム走査光記録装置
JPS61158049A (ja) 記録情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060828