JPH07111429A - Gain control amplifier - Google Patents

Gain control amplifier

Info

Publication number
JPH07111429A
JPH07111429A JP25338893A JP25338893A JPH07111429A JP H07111429 A JPH07111429 A JP H07111429A JP 25338893 A JP25338893 A JP 25338893A JP 25338893 A JP25338893 A JP 25338893A JP H07111429 A JPH07111429 A JP H07111429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
collector
circuit
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25338893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3250339B2 (en
Inventor
Seiichi Nishiyama
清一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25338893A priority Critical patent/JP3250339B2/en
Publication of JPH07111429A publication Critical patent/JPH07111429A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3250339B2 publication Critical patent/JP3250339B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the gain control characteristic with excellent linearity so as not to use an area of deteriorated linearity when a gain of a differential amplifier is minimum or maximum. CONSTITUTION:A contrast control voltage by a variable voltage source VCONT is changed in a range of 0-5V by the control of a control system. The control voltage is inputted to an amplifier AMP via a terminal Tv and an input level is adjusted to a range of aV-bV by DC shift and a predetermined attenuation and the adjusted level is inputted to a base of transistor(TR) Q1. With the minimum input level set to aV, a current I1 is generated to the collector by a transistor differential pair comprising TRs Q11, Q12 to cancel the current I1 flowing to the collector to flow it to the collector of the (TR) Q1. Thus, an area in the vicinity of a minimum gain among areas with deteriorated linearity in the differential amplifier comprising TRs Q1, Q2 is not used and a gain control characteristic with excellent linearity is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、CRT(Cathode Ray T
ube)などのディスプレイのドライブ回路などに適用され
るゲインコントロールアンプに関するものである。
The present invention relates to a CRT (Cathode Ray T
It is related to the gain control amplifier applied to the drive circuit of displays such as ube).

【0002】[0002]

【従来の技術】R(赤)・G(緑)・B(青)ビデオ系
ゲインコントロールアンプのICを用いて、広帯域まで
周波数特性を伸ばすには、図14に示すように、R,
G,B3チャネルをそれぞれ1チャネル1パッケージの
IC1〜IC3で構成することにより実現できる。これ
により、R,G,B間のクロストークが減り、また、基
板実装する際に、R,G,B全てを同一基板パターンに
設計することができることから、3チャネルの周波数特
性を揃えることができ、しかも周波数特性向上にも有利
である。
2. Description of the Related Art In order to extend the frequency characteristic to a wide band by using ICs of R (red), G (green) and B (blue) video gain control amplifiers, as shown in FIG.
This can be realized by configuring the G and B3 channels by IC1 to IC3 of one channel and one package, respectively. As a result, crosstalk between R, G, and B is reduced, and all R, G, and B can be designed on the same board pattern when mounting on a board, so that the frequency characteristics of three channels can be made uniform. This is possible and is also advantageous for improving frequency characteristics.

【0003】ところが、別ICでR,G,B全て同じゲ
インコントロール曲線を得るには、半導体プロセス上、
抵抗およびトランジスタの電流増幅率hFEのバラツキに
よりほとんど不可能である。実際、何の手当てもしなけ
れば、図15に示すように、R,G,B3チャネル全て
がバラツキのあるゲインコントロール特性を示すが、図
16に示すように、最小コントロール電圧に対するゲイ
ンが3チャネルとも合致したICがあれば、図14のシ
ステム構成にすることによって、図17に示すように、
R,G,B3チャネル同一のゲインコントロール特性を
得ることができる。
However, in order to obtain the same gain control curve for all R, G, and B in different ICs, in the semiconductor process,
This is almost impossible due to variations in the current amplification factor h FE of resistors and transistors. In fact, if nothing is done, as shown in FIG. 15, all the R, G, and B channels show a variable gain control characteristic, but as shown in FIG. 16, all the gains for the minimum control voltage are 3 channels. If there is a matching IC, the system configuration shown in FIG.
It is possible to obtain the same gain control characteristics for the R, G, and B channels.

【0004】図14のシステムにおいては、ユーザ用ボ
リュームVRによりユーザゲインコントロール用抵抗値
を変動させることにより、コントラストコントロール電
圧を変化させることができ、R,G,Bのそれぞれのゲ
インを可変抵抗RA ,RB ,RC にて調整できる。具体
的には、ほぼ最大のゲインとなるようにコントロール電
圧を設定し、その後、可変抵抗RA ,RB ,RC のそれ
ぞれのボリュームでR,G,Bのゲインを合わせること
により、図17に示すように、ゲインコントロール曲線
が3チャネル全域に亘り、リニアリティの良い特性とな
る。
In the system shown in FIG. 14, the contrast control voltage can be changed by changing the user gain control resistance value by the user volume VR, and the respective gains of R, G and B can be changed by the variable resistance R. It can be adjusted with A , R B , and R C. Specifically, the control voltage is set so that the gain is almost the maximum, and then the gains of R, G, and B are matched by the respective volumes of the variable resistors R A , R B , and R C , so that As shown in, the gain control curve has good linearity characteristics over the entire three channels.

【0005】図18は、従来のゲインコントロールアン
プの一構成例を示す回路図である。図18において、Q
1 〜Q4 はnpn形トランジスタ、Ie01 〜Ie03 は電
流源、D1 〜D2 はダイオード、VB1,VB2は定電圧
源、VCONTは可変電圧源、R INは抵抗値RINV の入力抵
抗素子、RL は抵抗値RLVの負荷用抵抗素子をそれぞれ
示している。
FIG. 18 shows a conventional gain control amplifier.
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration example of a group. In FIG. 18, Q
1~ QFourIs an npn transistor, Ie01~ Ie03Is electric
Source, D1~ D2Is a diode, VB1, VB2Is a constant voltage
Source, VCONTIs a variable voltage source, R INIs the resistance value RINVInput
Anti-element, RLIs the resistance value RLVEach of the load resistance elements
Shows.

【0006】このゲインコントロールアンプは、いわゆ
るギルバートアンプ回路により構成され、各素子は以下
のように接続されている。すなわち、トランジスタQ1
のベースは可変電圧源VCONTに接続され、エミッタは電
流源Ie01 に接続され、コレクタはダイオードD1 のカ
ソードに接続されている。トランジスタQ2 のベースは
可変電圧源VCONTと定電圧源VB1との接続中点に接続さ
れ、エミッタは電流源Ie02 に接続され、コレクタはダ
イオードD2 のカソードに接続されている。ダイオード
1 ,D2 のアノードは、定電圧源VB2に接続されてい
る。
This gain control amplifier is composed of a so-called Gilbert amplifier circuit, and each element is connected as follows. That is, the transistor Q 1
Has a base connected to the variable voltage source V CONT , an emitter connected to the current source I e01 , and a collector connected to the cathode of the diode D 1 . The base of the transistor Q 2 is connected to the midpoint of connection between the variable voltage source V CONT and the constant voltage source V B1 , the emitter is connected to the current source I e02 , and the collector is connected to the cathode of the diode D 2 . The anodes of the diodes D 1 and D 2 are connected to the constant voltage source V B2 .

【0007】トランジスタQ3 のベースはトランジスタ
1 のコレクタとダイオードD1 のカソードとの接続中
点に接続され、エミッタはトランジスタQ4 のエミッタ
に接続され、コレクタは定電圧源VB2に接続されてい
る。また、トランジスタQ3 およびQ4 のエミッタ同士
の接続中点は電流源Ieo3 に接続されている。トランジ
スタQ4 のベースはトランジスタQ2 のコレクタとダイ
オードD2 のカソードとの接続中点に接続され、コレク
タは抵抗素子RL を介して定電圧源V B2に接続されてい
る。
Transistor Q3The base of is a transistor
Q1Collector and diode D1Connecting with the cathode of
Connected to a point and the emitter is a transistor QFourThe emitter of
Connected to the collector of the constant voltage source VB2Connected to
It Also, the transistor Q3And QFourThe emitters of
The middle point of the connection is the current source Ieo3It is connected to the. Transi
Star QFourIs the base of transistor Q2Collector and die
Aether D2Connected to the cathode of the
Resistance element RLConstant voltage source V via B2Connected to
It

【0008】このような構成において、可変電圧源V
CONTにより、たとえば0〜5Vの範囲のレベルに設定さ
れたコントロール電圧がトランジスタQ1 のベースに供
給され、定電圧源VB1による所定レベルの電圧がトラン
ジスタQ2 のベースに供給されると、トランジスタQ1
のコレクタ側には電流(I0 +ΔI0 )が現れ、トラン
ジスタQ2 のコレクタ側には電流(I0 −ΔI0 )が現
れる。
In such a configuration, the variable voltage source V
When the control voltage set to a level in the range of 0 to 5 V is supplied to the base of the transistor Q 1 by CONT , and the voltage of the predetermined level by the constant voltage source V B1 is supplied to the base of the transistor Q 2 , the transistor is turned on. Q 1
A current (I 0 + ΔI 0 ) appears on the collector side of the transistor and a current (I 0 −ΔI 0 ) appears on the collector side of the transistor Q 2 .

【0009】トランジスタQ1 およびQ2 のコレクタ側
に現れた電流差に応じた信号が、出力段のトランジスタ
3 およびQ4 のベースに供給され、これにより、たと
えば電流源Ie03 の電流値を2I1 とした場合、トラン
ジスタQ3 のコレクタ側には電流(I1 −ΔI1 )が現
れ、トランジスタQ4 のコレクタ側には電流(I1 +Δ
1 )が現れる。そして、この回路からは、トランジス
タQ4 のコレクタ側から(I1 +ΔI1)・RLV(負荷
用抵抗素子RL の抵抗値)なる信号VOUT が出力され
る。
A signal corresponding to the current difference appearing on the collector side of the transistors Q 1 and Q 2 is supplied to the bases of the transistors Q 3 and Q 4 in the output stage, whereby the current value of the current source I e03 is changed. If the 2I 1, appears current (I 1 -ΔI 1) on the collector side of the transistor Q 3, the collector of the transistor Q 4 are current (I 1 + Δ
I 1 ) appears. Then, from this circuit, a signal V OUT that is (I 1 + ΔI 1 ) · R LV (resistance value of the load resistance element RL ) is output from the collector side of the transistor Q 4 .

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のゲインコントロールアンプを図14の回路に用
いて最小ゲイン時に3チャネルを合わせようとすると、
トランジスタQ1 およびQ2 のreがコントロール電圧
を変化することで、最大、最小ゲイン時には、図19に
示すように、リニアリティが悪化してしまう。図19
(b)は同図(a)における最小ゲイン近傍領域を拡大
したものであるが、このように、通常では最小ゲイン時
のコントロール電圧の値は、R’、G’と電位差を生
じ、図14のシステムを用いてCRTのR,G,Bの発
光効率のバラツキを吸収するには誤差が大きく、ユーザ
のゲインコントロールの変化によっては色が変わるとい
う影響がある。
However, if the above-mentioned conventional gain control amplifier is used in the circuit of FIG. 14 to match the three channels at the minimum gain,
Since the re of the transistors Q 1 and Q 2 changes the control voltage, the linearity deteriorates at the maximum and minimum gains, as shown in FIG. FIG. 19
14B is an enlarged view of the region near the minimum gain shown in FIG. 14A. As described above, normally, the control voltage value at the minimum gain causes a potential difference between R ′ and G ′. There is a large error in absorbing the variation in the luminous efficiency of R, G, and B of the CRT by using the system of 1), and there is an influence that the color changes depending on the change of the gain control by the user.

【0011】また、最小ゲイン時のコントロール電圧の
値を一定にするためには、IC内における(RINV ・I
0 )の値を一定電圧(温度特性でも一定)にする必要が
あることから、電源電圧の値およびバンドギャップ電圧
値に高精度を要求され、管理上、複雑になるなどの問題
がある。
Further, in order to keep the control voltage value at the minimum gain constant, (R INV I
Since it is necessary to make the value of ( 0 ) constant (even with the temperature characteristic), high accuracy is required for the value of the power supply voltage and the bandgap voltage, and there is a problem that the management becomes complicated.

【0012】これらを改善するための回路として、図2
0に示すように、トランジスタQ1のベースと可変電圧
源VCONTとの間に、コレクタ側がpnp形トランジスタ
1,P2 からなるカレントミラー回路に接続されたト
ランジスタQ5 およびQ6 からなる差動対を有するアン
プを接続するとともに、トランジスタQ2 のベースと定
電圧源VB1との間に、コレクタ側がpnp形トランジス
タP3 ,P4 からなるカレントミラー回路に接続された
トランジスタQ7 およびQ8 からなる差動対を有するア
ンプを接続したものが提案されている。しかし、この回
路においては、最大、最小ゲイン付近では、トランジス
タQ1,Q5 ,Q6 からなるアンプと、トランジスタQ
2 ,Q7 ,Q8 からなるアンプのループ系が、トランジ
スタQ1 ,Q2 がカットオフすることによりはずれるた
め、発振してしまうという欠点がある。
A circuit for improving these is shown in FIG.
As shown in 0, the difference between the base of the transistor Q 1 and the variable voltage source V CONT is made up of the transistors Q 5 and Q 6 connected to the current mirror circuit having the pnp type transistors P 1 and P 2 on the collector side. Transistors Q 7 and Q are connected to a current mirror circuit having pnp type transistors P 3 and P 4 on the collector side between the base of the transistor Q 2 and the constant voltage source V B1 while connecting an amplifier having a dynamic pair. It has been proposed to connect an amplifier having a differential pair of eight . However, in this circuit, in the vicinity of the maximum and minimum gains, the amplifier composed of the transistors Q 1 , Q 5 , and Q 6 and the transistor Q
The loop system of the amplifier composed of 2 , Q 7 , and Q 8 is disengaged due to the cutoff of the transistors Q 1 and Q 2 , so that there is a drawback that it oscillates.

【0013】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、最小、最大ゲイン付近のリニア
リティを改善でき、RGBアンプの1チャネル1パッケ
ージICを3つ用いて各ICのバラツキ、CRTによる
発光効率によるバラツキを吸収できRGBドライブ調整
の簡単化を図れるゲインコントロールアンプを提供する
ことにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to improve linearity in the vicinity of minimum and maximum gains, and to use three 1-channel, 1-package ICs of RGB amplifiers to disperse each IC. , A gain control amplifier capable of absorbing variations due to light emission efficiency of a CRT and simplifying RGB drive adjustment.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、トランジスタ差動対により構成される
信号入力段と、上記信号入力段の差動出力を増幅して出
力する差動出力段とを有し、上記信号入力段の一方のト
ランジスタのベースに、第1のレベルから当該第1のレ
ベルより大きい第2のレベル間のレベルに調整された信
号が入力されるゲインコントロールアンプにおいて、上
記信号入力段の一方の出力に対して、上記第1のレベル
の信号入力時に当該一方の出力に流れる電流を相殺する
ように、当該電流と同じ値の電流を供給する電流供給回
路を有する。
To achieve the above object, in the present invention, a signal input stage constituted by a transistor differential pair and a differential output for amplifying and outputting a differential output of the signal input stage. A gain control amplifier in which a signal adjusted to a level between a first level and a second level higher than the first level is input to the base of one of the transistors of the signal input stage. A current supply circuit that supplies a current having the same value as the current to one output of the signal input stage so as to cancel the current flowing to the one output when the signal of the first level is input .

【0015】本発明では、上記信号入力段の他方の出力
に対して、上記第2のレベルの信号入力時に当該他方の
出力に流れる電流を相殺するように、当該電流と同じ値
の電流を供給する電流供給回路を有する。
In the present invention, a current having the same value as the current is supplied to the other output of the signal input stage so as to cancel the current flowing to the other output when the signal of the second level is input. A current supply circuit for

【0016】[0016]

【作用】本発明によれば、信号入力段の一方のトランジ
スタのベースに第1のレベルから第2のレベル間のレベ
ルに調整された信号が入力される。信号入力段の差動出
力のうち一方の出力には、入力信号レベルが最小の第1
のレベルのときに所定の電流I1 が流れる。そして、こ
の一方の出力に対しては、常時、電流供給回路から電流
1 を相殺するような電流が流し込まれる。これによ
り、信号入力段の差動アンプの最小ゲイン時のリニアリ
ティの悪い領域を使用しないようにでき、リニアリティ
の良いゲインコントロール特性が得られる。
According to the present invention, the signal adjusted to the level between the first level and the second level is input to the base of one transistor of the signal input stage. One of the differential outputs of the signal input stage has a first input signal with the minimum input signal level.
At the level of, a predetermined current I 1 flows. A current that cancels the current I 1 is constantly supplied to the one output from the current supply circuit. As a result, it is possible to prevent the use of the region with poor linearity at the minimum gain of the differential amplifier in the signal input stage, and to obtain the gain control characteristic with good linearity.

【0017】また、本発明によれば、信号入力段の差動
出力のうち他方の出力には、入力信号レベルが最大の第
2のレベルのときに所定の電流I2 が流れる。そして、
この他方の出力に対しては、常時、電流供給回路から電
流I2 を相殺するような電流が流し込まれる。これによ
り、信号入力段の差動アンプの最小ゲイン時および最大
ゲイン時のリニアリティの悪い領域を使用しないように
でき、リニアリティの良いゲインコントロール特性が得
られる。
Further, according to the present invention, a predetermined current I 2 flows to the other output of the differential outputs of the signal input stage when the input signal level is the maximum second level. And
A current that cancels the current I 2 is constantly supplied to the other output from the current supply circuit. As a result, it is possible to avoid using the region with poor linearity at the minimum gain and the maximum gain of the differential amplifier in the signal input stage, and to obtain the gain control characteristic with good linearity.

【0018】[0018]

【実施例1】図1は、本発明に係るゲインコントロール
アンプの第1の実施例を示す回路図であって、従来例を
示す図18と同一構成部分は同一符号をもって表す。す
なわち、Q1 〜Q4 ,Q11,Q12はnpn形トランジス
タ、Ie01 〜Ie03は電流源、IM11 ,IM12 はカレン
トミラー回路用電流源、D1 〜D2 はダイオード、V
B11 〜VB14 は定電圧源、VCONTは可変電圧源、RIN1
は抵抗値RINV1の入力抵抗素子、RIN2 は抵抗値RINV2
の入力抵抗素子、RL1は抵抗値RLV1 の負荷用抵抗素
子、RL1は抵抗値RLV1 の負荷用抵抗素子、AMPはア
ンプ、VCCは電源電圧、TV はコントラストコントロー
ル電圧入力用端子をそれぞれ示している。
[Embodiment 1] FIG. 1 is a circuit diagram showing a first embodiment of a gain control amplifier according to the present invention, and the same components as those in FIG. That is, Q 1 to Q 4 , Q 11 and Q 12 are npn transistors, I e01 to I e03 are current sources, I M11 and I M12 are current sources for current mirror circuits, D 1 and D 2 are diodes, and V.
B11 ~V B14 is a constant voltage source, V CONT is a variable voltage source, R IN1
Is an input resistance element having a resistance value R INV1 , R IN2 is a resistance value R INV2
Input resistance element, a load resistor element R L1 is the resistance value R LV1, R L1 is the load resistance element of the resistance value R LV1, AMP is the amplifier, V CC is the power supply voltage, T V is the contrast control voltage input terminal Are shown respectively.

【0019】以下に、図1の構成において図18と異な
る接続関係について説明する。トランジスタQ1 のベー
スはアンプAMPの出力に接続され、アンプAMPの入
力はコントラストコントロール電圧入力用端子TV に接
続されている。そして端子TV には外付けのコントラス
トコントロール電圧用可変電圧源VCONTが接続されてい
る。トランジスタQ1 のエミッタとトランジスタQ2
エミッタとは抵抗素子RIN 1 を介して接続されており、
トランジスタQ2 のエミッタと抵抗素子RIN1 との接続
中点に対して電流源Ie01 が接続されている。なお、ア
ンプAMPは、最小ゲイン時を0V、最大ゲイン時を5
Vとし、0V〜5Vの間の所定の電圧値に設定されるコ
ントロール電圧に対してDCシフト、減衰作用を施すこ
とで0V〜5Vをa〜b〔V〕になるようにしてトラン
ジスタQ1 のベースに入力させる。負荷用抵抗素子
L1,RL2は、それぞれトランジスタQ4 ,Q3 のコレ
クタと電源電圧VCCとの間に接続されている。
A connection relationship different from that in FIG. 18 in the configuration of FIG. 1 will be described below. The base of the transistor Q 1 is connected to the output of the amplifier AMP, and the input of the amplifier AMP is connected to the contrast control voltage input terminal T V. An external variable voltage source V CONT for contrast control voltage is connected to the terminal T V. The emitter of the transistor Q 1 and the emitter of the transistor Q 2 are connected via the resistance element R IN 1 .
A current source I e01 is connected to the midpoint of connection between the emitter of the transistor Q 2 and the resistance element R IN1 . The amplifier AMP has 0 V at the minimum gain and 5 V at the maximum gain.
V, and by applying a DC shift and an attenuation action to a control voltage set to a predetermined voltage value between 0V and 5V, 0V to 5V is set to ab [V] so that the transistor Q 1 Let the base type. The load resistance elements R L1 and R L2 are connected between the collectors of the transistors Q 4 and Q 3 and the power supply voltage V CC , respectively.

【0020】トランジスタQ11のベースはトランジスタ
2 のベースに接続され、両者の接続中点は定電圧源V
B11 に接続されている。トランジスタQ11のエミッタは
抵抗素子RIN2 を介してトランジスタQ12のエミッタに
接続され、コレクタは電源電圧VCCに接続されている。
また、トランジスタQ11のエミッタと抵抗素子RIN2
の接続中点に対して電流源Ie02 が接続されている。ト
ランジスタQ12のベースは定電圧源VB13 に接続され、
コレクタはカレントミラー回路用電流源IM11 に接続さ
れている。カレントミラー回路用電流源IM1 2 はトラン
ジスタQ1 のコレクタとダイオードD1 のカソードとの
接続中点に接続されている。また、カレントミラー回路
用電流源IM11 ,IM12 は定電圧源V B14 に接続されて
いる。
Transistor Q11The base of is a transistor
Q2Is connected to the base of the
B11It is connected to the. Transistor Q11The emitter of
Resistance element RIN2Through transistor Q12To the emitter of
Connected, collector has power supply voltage VCCIt is connected to the.
Also, the transistor Q11Emitter and resistance element RIN2When
Current source I to the connection midpoint ofe02Are connected. To
Langista Q12Is the constant voltage source VB13Connected to the
The collector is the current source I for the current mirror circuit.M11Connected to
Has been. Current source I for current mirror circuitM1 2Is tran
Dista Q1Collector and diode D1With the cathode of
It is connected to the connection midpoint. Also, the current mirror circuit
Current source IM11, IM12Is a constant voltage source V B14Connected to
There is.

【0021】このような構成を有する本回路では、トラ
ンジスタQ1 のベースへの入力が最小レベルであるaV
の場合には、トランジスタQ1 のコレクタにI1 なる電
流が流れる。また、トランジスタQ1 のベースへの入力
が最大レベルであるbVの場合には、トランジスタQ2
のコレクタにはI2 なる電流が流れる。また、定電圧源
B11 およびVB13 の設定電圧は、その差がトランジス
タQ1のベースの最小レベルであるaVが入力された場
合と同様となっており、常時、トランジスタQ12のコレ
クタにI1 なる電流が流れるように構成されている。
In the present circuit having such a configuration, the input to the base of the transistor Q 1 is aV which is at the minimum level.
In this case, a current I 1 flows through the collector of the transistor Q 1 . When the input to the base of the transistor Q 1 is bV which is the maximum level, the transistor Q 2
A current of I 2 flows through the collector of. The set voltage of the constant voltage sources V B11 and V B13 is the same as when the difference aV, which is the minimum level of the base of the transistor Q 1 , is input, and the collector of the transistor Q 12 is always I It is configured so that a current of 1 flows.

【0022】次に、上記構成による要部の基本動作を、
図2〜図5を用いて説明する。可変電圧源VCONTによる
コントラストコントロール電圧が、図示しない制御系の
出力により0V〜5Vの範囲で指令に応じた値に変化さ
れる。このコントロール電圧は、端子TV を介してアン
プAMPに入力される。アンプAMP部分では、入力コ
ントロール電圧がDCシフトおよび所定の減衰作用を受
けて、入力レベル0V〜5Vが、図2に示すように、a
V〜bVに調整されてトランジスタQ1 のベースに入力
される。
Next, the basic operation of the main part having the above configuration will be described.
This will be described with reference to FIGS. The contrast control voltage by the variable voltage source V CONT is changed to a value according to the command in the range of 0V to 5V by the output of the control system (not shown). This control voltage is input to the amplifier AMP via the terminal T V. In the amplifier AMP part, the input control voltage is subjected to the DC shift and the predetermined attenuation action, and the input level 0V to 5V is changed to a as shown in FIG.
It is adjusted to V to bV and input to the base of the transistor Q 1 .

【0023】このとき、コントロール電圧が0Vで、ト
ランジスタQ1 のベースにaVが供給されると、トラン
ジスタQ1 のコレクタにはI1 なる電流が流れる。ま
た、トランジスタQ11およびQ12の差動対においては、
図3に示すように、常時、トランジスタQ12のコレクタ
電流ICQ12 として一定の電流I1 が流れており、この
トランジスタQ12のコレクタ電流I1 はカレントミラー
回路を構成する電流源IM11 およびIM12 を介して入力
段のトランジスタQ11のコレクタとダイオードD1 のカ
ソードとの接続中点に流し込まれる。これにより、入力
段におけるダイオードD1 およびD2 に流れる電流
D1,I D2は、それぞれ「0」,「I0 −I1 」とな
る。また、コントロール電圧が5Vで、トランジスタQ
1 のベースにbVが供給された場合に入力段におけるダ
イオードD1 およびD2 に流れる電流は、「I0
1 」,「0」となる。
At this time, when the control voltage is 0V,
Langista Q1When aV is supplied to the base of
Dista Q1I's collector1Current flows. Well
Transistor Q11And Q12In the differential pair of
As shown in FIG. 3, the transistor Q is always12Collector of
Current ICQ12As a constant current I1Is flowing and this
Transistor Q12Collector current I1Is the current mirror
Current source I forming a circuitM11And IM12Input through
Stage transistor Q11Collector and diode D1Mosquito
It is poured into the midpoint of connection with the sword. This allows you to type
Diode D in the stage1And D2Current flowing through
ID1, I D2Are "0" and "I0-I1"
It Also, when the control voltage is 5V, the transistor Q
1When bV is supplied to the base of the
Iodo D1And D2The current flowing through0
I1, "0".

【0024】図3は、コントロール電圧と入力段のトラ
ンジスタQ1 に流れる電流IQ1の関係を示す図である。
図3に示すように、ダイオードD1 に流れる電流ID1
トランジスタQ1 のコレクタ電流IQ1とトランジスタQ
12のコレクタ電流IQ12 との差となり、コントロール電
圧が0Vのときは、上述したようにダイオードD1 に流
れる電流ID1は「0」となる。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the control voltage and the current I Q1 flowing through the input stage transistor Q 1 .
As shown in FIG. 3, the current flowing through the diode D 1 I D1 is the collector current I Q1 of the transistor Q of the transistor Q 1
Becomes the difference between the collector current I Q12 of 12, when the control voltage is 0V, the current I D1 flowing in the diode D 1 as described above becomes "0".

【0025】また、図4は、コントロール電圧とダイオ
ードD1 およびD2 に流れる電流I D1とID2との関係を
示す図である。図4からわかるように、図1の回路は、
コントロール電圧が0V付近で、ダイオードD1 および
2 に流れる電流ID1およびID2の特性は、リニアリテ
ィが良い。出力信号でみると、電流特性がそのまま出力
として現れることから、図1の回路は、図5に示すよう
な出力振幅特性を得られ、リニアリティの良いゲインコ
ントロール曲線を得ることができる。
Further, FIG. 4 shows a control voltage and a diode.
Mode D1And D2Current I flowing through D1And ID2Relationship with
FIG. As can be seen from FIG. 4, the circuit of FIG.
When the control voltage is near 0V, diode D1and
D2Current I flowing throughD1And ID2The characteristics of
I'm good. Looking at the output signal, the current characteristics are output as is
As shown in FIG. 5, the circuit of FIG.
Gain output characteristic with good linearity
A control curve can be obtained.

【0026】以上説明したように、本実施例によれば、
入力段のトランジスタQ1 のコレクタに、最小入力レベ
ルaVのときにトランジスタQ1 のコレクタに流れるI
1 なる電流を相殺するように、トランジスタQ11および
12からなるトランジスタ差動対で常時I1 なる電流を
発生させて、トランジスタQ1 のコレクタに流し込み、
図2に示すような、トランジスタQ1 およびQ2 からな
る差動アンプのリニアリティの悪い領域P1およひP2
のうち最小ゲイン近傍の領域P1を使用しないようにし
たので、リニアリティの良いゲインコントロール特性を
得ることができる。図5に示すように、本回路は、最大
ゲイン時のリニアリティは、従来回路と同様に悪いが、
(RINV ・I0 )の値を一定値にしなければならない制
約もなく、最小ゲイン時のリニアリティは良くなる。
As described above, according to this embodiment,
The collector of the transistor to Q 1 input stage, I flowing in the collector of the transistor Q 1 when the minimum input level aV
In order to cancel the current of 1, the current of I 1 is always generated by the transistor differential pair composed of the transistors Q 11 and Q 12, and the current is fed to the collector of the transistor Q 1 .
As shown in FIG. 2, regions P1 and P2 having poor linearity of the differential amplifier composed of the transistors Q 1 and Q 2 are used.
Since the area P1 in the vicinity of the minimum gain is not used, a gain control characteristic with good linearity can be obtained. As shown in FIG. 5, the linearity of this circuit at the maximum gain is as bad as that of the conventional circuit.
There is no restriction that the value of (R INV · I 0 ) should be a constant value, and the linearity at the minimum gain is improved.

【0027】また、この回路を、図14のシステムに適
用することにより、R,G,Bのゲインコントロール特
性を揃えることができる。これにより、R,G,B各1
チャネル1パッケージのIC化が可能となり、3チャネ
ル1パッケージよりも周波数特性を伸ばすことができ、
クロストークを軽減できるなどの利点がある。
Also, by applying this circuit to the system of FIG. 14, the R, G, B gain control characteristics can be made uniform. As a result, R, G, B each 1
The channel 1 package can be integrated into an IC, and the frequency characteristics can be extended compared to the 3 channel 1 package.
There are advantages such as reducing crosstalk.

【0028】図6は、図1の回路の応用回路例を示す回
路図である。この回路では、図1の回路のトランジスタ
1 のベース入力段、電圧源VB11および、電流源I
M11 およびIM12 からなるカレントミラー回路を具体的
な素子で示し、かつ、入力段の差動アンプにおいてダイ
オードD1 のカソードとトランジスタQ1 のコレクタと
の間、およびダイオードD2 のカソードとトランジスタ
2 のコレクタとの間に、それぞれダイオードD3 ,D
4 を、ダイオードD1 およびD2 のカソード側から順方
向となるように挿入し、さらにトランジスタQ1のコレ
クタ電圧をある電圧(E1 −VBE)よりも高くならない
ようにするリミッタを設けている。
FIG. 6 is a circuit diagram showing an example of an application circuit of the circuit of FIG. In this circuit, the base input stage of the transistor Q 1 of the circuit of FIG. 1, the voltage source V B11 and the current source I
A current mirror circuit composed of M11 and I M12 is shown as a specific element, and between the cathode of the diode D 1 and the collector of the transistor Q 1 and between the cathode of the diode D 2 and the transistor Q in the differential amplifier of the input stage. Diodes D 3 and D between the collector of 2 and
4 is inserted from the cathode side of the diodes D 1 and D 2 in the forward direction, and further provided with a limiter for preventing the collector voltage of the transistor Q 1 from becoming higher than a certain voltage (E 1 −V BE ). There is.

【0029】トランジスタQ1 のベースとアンプAMP
との間には、電源電圧VCCと接地との間に直列に接続さ
れた電流I1 を供給する電流源Ie13 、pnp形トラン
ジスタP11およびP12と、同じくアンプAMPと接地と
の間に直列に接続された抵抗素子R11およびR12が並列
に配置されている。具体的には、電流源Ie13 とトラン
ジスタP11のエミッタとの接続中点がトランジスタQ1
のベースに接続され、トランジスタP11のコレクタはベ
ースおよびトランジスタP12のエミッタに接続されてい
る。トランジスタP12のコレクタは接地され、ベースが
抵抗素子R11とR12との接続中点に接続されている。こ
のような構成によって、端子TV を介してアンプAMP
に入力される入力コントロール電圧が、DCシフトおよ
び所定の減衰作用を受けて、入力レベル0V〜5Vが、
aV〜bVに調整されてトランジスタQ1 のベースに入
力される。
Base of transistor Q 1 and amplifier AMP
Between the current source I e13 for supplying the current I 1 connected in series between the power supply voltage V CC and the ground, the pnp type transistors P 11 and P 12, and also between the amplifier AMP and the ground. The resistance elements R 11 and R 12 connected in series are connected in parallel. Specifically, the midpoint of connection between the current source I e13 and the emitter of the transistor P 11 is the transistor Q 1
Of the transistor P 11 is connected to the base and the emitter of the transistor P 12 . The collector of the transistor P 12 is grounded, and the base is connected to the connection midpoint between the resistance elements R 11 and R 12 . With such a configuration, the amplifier AMP is connected via the terminal T V.
The input control voltage input to is subjected to the DC shift and the predetermined attenuation action, and the input level 0V to 5V is
It is adjusted to aV to bV and input to the base of the transistor Q 1 .

【0030】電圧源VB11 は、電源電圧VCCと接地との
間に直列に接続された電流I1 を供給する電流源
e14 、pnp形トランジスタP13およびP14と、抵抗
素子R13により構成されている。そして、電流源Ie14
とトランジスタP13のエミッタとの接続中点がトランジ
スタQ2 ,Q11およびQ12のベースに接続され、トラン
ジスタP13のコレクタはベースおよびトランジスタP14
のエミッタに接続されている。トランジスタP14のコレ
クタが接地され、ベースは抵抗素子R13を介して接地さ
れている。このような構成によって、所定電圧をトラン
ジスタQ2 ,Q11およびQ12のベースに供給する。
The voltage source V B11 includes a current source I e14 for supplying a current I 1 connected in series between the power source voltage V CC and ground, pnp type transistors P 13 and P 14, and a resistance element R 13. It is configured. Then, the current source I e14
A connection point between the emitter of the transistor P 13 is connected to the base of the transistor Q 2, Q 11 and Q 12, the collector of the transistor P 13 is the base and the transistor P 14
Connected to the emitter. The collector of the transistor P 14 is grounded, and the base is grounded via the resistance element R 13 . Such a configuration for supplying a predetermined voltage to the base of the transistor Q 2, Q 11 and Q 12.

【0031】また、カレントミラー回路は、pnp形ト
ランジスタPM11 〜PM14 により構成されている。トラ
ンジスタPM11 およびPM13 のエミッタは電源電圧VCC
に接続され、両者のベースは接続されている。トランジ
スタPM11 のコレクタがベースおよびトランジスタP
M12 のエミッタに接続され、トランジスタPM12 のコレ
クタはトランジスタQ1 のコレクタとダイオードD3
カソードとの接続中点に接続されている。また、トラン
ジスタPM13 のコレクタはトランジスタPM14 のエミッ
タに接続されている。トランジスタPM14 のベースはコ
レクタおよびトランジスタPM12のベースに接続され、
ベースとコレクタとの接続中点はトランジスタQ12のコ
レクタに接続されている。このような構成によって、ト
ランジスタQ12のコレクタに現れるI1 なる電流は、カ
レントミラー回路を介してトランジスタQ1 のコレクタ
に流し込まれる。
The current mirror circuit is composed of pnp type transistors P M11 to P M14 . The emitters of the transistors P M11 and P M13 have a power supply voltage V CC.
And the bases of both are connected. The collector of the transistor P M11 is the base and the transistor P is
It is connected to the emitter of M12 , and the collector of the transistor P M12 is connected to the midpoint of connection between the collector of the transistor Q 1 and the cathode of the diode D 3 . The collector of the transistor P M13 is connected to the emitter of the transistor P M14 . The base of the transistor P M14 is connected to the collector and the base of the transistor P M12 ,
The midpoint of the connection between the base and the collector is connected to the collector of the transistor Q 12 . With such a configuration, the current I 1 that appears in the collector of the transistor Q 12 flows into the collector of the transistor Q 1 via the current mirror circuit.

【0032】入力段の差動アンプのコレクタ側にダイオ
ードD3 およびD4 、特にD3 を設けた理由は、コント
ロール電圧が0VのときトランジスタQ1 のコレクタ電
流ICQ1とカレントミラー回路のトランジスタPM12
コレクタ電流ICPM12とは理想的には等しいはずである
が、素子のバラツキ等で必ずしも一致しない。そこで、
トランジスタPM12 のコレクタ電流ICPM12がトランジ
スタQ1 のコレクタ電流ICQ1より多い場合にはダイオ
ードD1 に電流が流れ込まないように、ダイオードD3
を挿入してある。ダイオードD4 についても、同様の理
由による。
The reason why the diodes D 3 and D 4 , especially D 3 are provided on the collector side of the differential amplifier of the input stage is that the collector current IC Q1 of the transistor Q 1 and the transistor P of the current mirror circuit when the control voltage is 0V. Ideally, it should be the same as the collector current IC PM12 of M12 , but they do not necessarily match due to variations in the elements. Therefore,
When the collector current IC PM12 of the transistor P M12 is larger than the collector current IC Q1 of the transistor Q 1 , the diode D 3 is prevented from flowing into the diode D 1.
Has been inserted. For the diode D 4, the same reason.

【0033】また、リミッタは、npn形トランジスタ
E1と供給電圧E1 の定電圧源VE1とから構成されてい
る。具体的には、トランジスタQE1のベースが定電圧源
E1に接続され、コレクタが電源電圧VCCに接続され、
エミッタが接地されている。このような構成によって、
上述したように、トランジスタQ1 のコレクタ電圧をあ
る電圧(E1 −VBE)より高くならないように制御して
いる。
The limiter is composed of an npn type transistor Q E1 and a constant voltage source V E1 of the supply voltage E 1 . Specifically, the base of the transistor Q E1 is connected to the constant voltage source V E1 , the collector is connected to the power supply voltage V CC ,
The emitter is grounded. With this configuration,
As described above, the collector voltage of the transistor Q 1 is controlled so as not to be higher than a certain voltage (E 1 −V BE ).

【0034】この図6の回路においても、最小ゲイン近
傍の領域を使用せず、リニアリティの良いゲインコント
ロール特性を得ることができる。
In the circuit of FIG. 6 also, the gain control characteristic with good linearity can be obtained without using the region near the minimum gain.

【0035】[0035]

【実施例2】図7は、本発明に係るゲインコントロール
アンプの第2の実施例を示す回路図である。本実施例で
は、上述した実施例1の特徴である、トランジスタQ1
のベースへの入力が最小レベルであるaVの場合にトラ
ンジスタQ1 のコレクタに流れるI 1 なる電流と同じ値
の電流を、常時、トランジスタQ1 のコレクタに流し込
んで最小ゲイン近傍領域のゲインコントロール特性のリ
ニアリテイを改善する構成に加えて、トランジスタQ2
のベースへの入力が最大レベルであるbVの場合にトラ
ンジスタQ2 のコレクタに流れるI2 なる電流と同じ値
の電流を、常時、トランジスタQ2 のコレクタに流し込
んで最大ゲイン近傍領域のゲインコントロール特性のリ
ニアリテイを改善するための構成を設けている。具体的
には、電流I2 を生成するためのトランジスタQ13およ
びQ14からなる差動対と、この生成した電流をトランジ
スタQ2 のコレクタに流し込むためのカレントミラー回
路としての電流源IM21 およびIM22 を設けている。
Second Embodiment FIG. 7 is a gain control according to the present invention.
It is a circuit diagram which shows the 2nd Example of an amplifier. In this example
Is the transistor Q which is the feature of the first embodiment described above.1
If the input to the base of
Register Q1I flowing to the collector 1The same value as the current
Current of the transistor Q1Pour into the collector of
Therefore, the gain control characteristic
In addition to the configuration that improves nearness, transistor Q2
If the input to the base of the
Register Q2I flowing to the collector2The same value as the current
Current of the transistor Q2Pour into the collector of
Therefore, the gain control characteristic
A structure is provided to improve nearness. concrete
The current I2Transistor Q for generating13And
And Q14And a differential pair consisting of
Star Q2Current mirror times to pour into collector
Current source I as a pathM21And IM22Is provided.

【0036】トランジスタQ13のベースが定電圧源V
B11 に接続され、エミッタは抵抗素子RIN3 を介してト
ランジスタQ14のエミッタに接続され、コレクタは電流
源IM2 1 に接続されている。また、トランジスタQ13
エミッタと抵抗素子RIN3 との接続中点に対して電流源
e04 が接続されている。トランジスタQ14のベースは
定電圧源VB15 に接続され、コレクタは電源電圧VCC
接続されている。また、カレントミラー回路用電流源I
M21 ,IM22 は定電圧源VB14 に接続されている。
The base of the transistor Q 13 is a constant voltage source V
It is connected to B11 , the emitter is connected to the emitter of the transistor Q 14 via the resistance element R IN3 , and the collector is connected to the current source I M2 1 . A current source I e04 is connected to the midpoint of connection between the emitter of the transistor Q 13 and the resistance element R IN3 . The base of the transistor Q 14 is connected to the constant voltage source V B15 , and the collector is connected to the power supply voltage V CC . In addition, the current source I for the current mirror circuit
M21 and I M22 are connected to the constant voltage source V B14 .

【0037】このような構成において、定電圧源VB11
およびVB15 の設定電圧は、その差がトランジスタQ1
のベースの最大レベルであるbVが入力された場合と同
様となっており、常時、トランジスタQ13のコレクタに
2 なる電流が流れるように構成されている。
In such a configuration, the constant voltage source V B11
The difference between the set voltages of V B15 and V B15 is that transistor Q 1
This is the same as when the maximum level bV of the base is input, and the current I 2 is always flown to the collector of the transistor Q 13 .

【0038】次に、上記構成による要部の基本動作を、
図8〜図11を用いて説明する。なお、最小ゲイン時に
おける動作は実施例1と同様であるため、ここでは最大
ゲイン時を中心に説明する。可変電圧源VCONTによるコ
ントラストコントロール電圧が、図示しない制御系の出
力により0V〜5Vの範囲で指令に応じた値に変化され
る。このコントロール電圧は、端子TV を介してアンプ
AMPに入力される。アンプAMP部分では、入力コン
トロール電圧がDCシフトおよび所定の減衰作用を受け
て、入力レベル0V〜5Vが、図8に示すように、aV
〜bVに調整されてトランジスタQ1 のベースに入力さ
れる。
Next, the basic operation of the main part having the above configuration will be described.
This will be described with reference to FIGS. Since the operation at the minimum gain is the same as that of the first embodiment, the description here will be focused on the maximum gain. The contrast control voltage by the variable voltage source V CONT is changed to a value according to the command in the range of 0V to 5V by the output of the control system (not shown). This control voltage is input to the amplifier AMP via the terminal T V. In the amplifier AMP portion, the input control voltage is subjected to the DC shift and the predetermined attenuation action, and the input level 0V to 5V changes to aV as shown in FIG.
Adjusted to ~ bV and input to the base of the transistor Q 1 .

【0039】このとき、コントロール電圧が0Vで、ト
ランジスタQ1 のベースにaVが供給されると、トラン
ジスタQ1 のコレクタにはI1 なる電流が流れる。ま
た、コントロール電圧が5Vで、トランジスタQ1 のベ
ースにbVが供給されると、トランジスタQ2 のコレク
タにはI2 なる電流が流れる。トランジスタQ13および
14の差動対においては、図9に示すように、常時、ト
ランジスタQ13のコレクタ電流ICQ13 として一定の電
流I2 が流れており、このトランジスタQ13のコレクタ
電流I2 はカレントミラー回路を構成する電流源IM21
およびIM22 を介して入力段のトランジスタQ2 のコレ
クタとダイオードD2 のカソードとの接続中点に流し込
まれる。これにより、図10に示すように、コントロー
ル電圧が0Vで、トランジスタQ1 のベースにaVが供
給された場合に入力段におけるダイオードD1 およびD
2 に流れる電流ID1,ID2は、それぞれ「0」,「I0
−(I1 +I2 )」となる。また、コントロール電圧が
5Vで、トランジスタQ1 のベースにbVが供給された
場合に入力段におけるダイオードD1 およびD2 に流れ
る電流は、「I0 −(I1 +I2 )」,「0」となる。
At this time, when the control voltage is 0V,
Langista Q1When aV is supplied to the base of
Dista Q1I's collector1Current flows. Well
Also, the control voltage is 5V, the transistor Q1The
When bV is supplied to the source, the transistor Q2Collect
I have2Current flows. Transistor Q13and
Q14In the differential pair of, as shown in FIG.
Langista Q13Collector current ICQ13As a constant power
Flow I2Is flowing, this transistor Q13Collector of
Current I2Is a current source I that constitutes a current mirror circuitM21
And IM22Through the input stage transistor Q2This
And diode D2Pour into the middle point of connection with the cathode of
Get caught As a result, as shown in FIG.
Voltage is 0V, transistor Q1AV is used for the base of
Diode D in the input stage when supplied1And D
2Current I flowing throughD1, ID2Are "0" and "I0
-(I1+ I2) ” In addition, the control voltage
Transistor Q at 5V1BV was supplied to the base of
If the diode D in the input stage1And D2Flow to
The current is0-(I1+ I2) ”And“ 0 ”.

【0040】図9は、コントロール電圧と入力段のトラ
ンジスタQ2 に流れる電流の関係を示す図であって、図
9に示すように、入力電圧がbVのときダイオードD2
に流れる電流は「0」となる。
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the control voltage and the current flowing in the transistor Q 2 of the input stage. As shown in FIG. 9, when the input voltage is bV, the diode D 2
The electric current flowing through is 0.

【0041】また、図10は、コントロール電圧とダイ
オードD1 およびD2 に流れる電流ID1とID2との関係
を示す図である。図10からわかるように、図7の回路
は、コントロール電圧が0Vおよび5V付近で、ダイオ
ードD1 およびD2 に流れる電流ID1およびID2の特性
は、リニアリティが良い。出力信号でみると、電流特性
がそのまま出力として現れることから、図7の回路は、
図11に示すような出力振幅特性を得られ、最小および
最大ゲイン時ともにリニアリティの良いゲインコントロ
ール曲線を得ることができる。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the control voltage and the currents I D1 and I D2 flowing in the diodes D 1 and D 2 . As can be seen from FIG. 10, in the circuit of FIG. 7, the characteristics of the currents I D1 and I D2 flowing through the diodes D 1 and D 2 have good linearity when the control voltage is near 0 V and 5 V. Looking at the output signal, the current characteristics appear as they are, so the circuit of FIG.
An output amplitude characteristic as shown in FIG. 11 can be obtained, and a gain control curve with good linearity can be obtained at the minimum and maximum gains.

【0042】以上説明したように、本実施例によれば、
入力段のトランジスタQ1 のコレクタに、最小入力レベ
ルaVのときにトランジスタQ1 のコレクタに流れるI
1 なる電流を相殺するように、トランジスタQ11および
12からなるトランジスタ差動対で常時I1 なる電流を
発生させて、トランジスタQ1 のコレクタに流し込むと
ともに、最大入力レベルbVのときにトランジスタQ2
のコレクタに流れるI 2 なる電流を相殺するように、ト
ランジスタQ13およびQ14からなるトランジスタ差動対
で常時I2 なる電流を発生させて、トランジスタQ2
コレクタに流し込み、図8に示すような、トランジスタ
1 およびQ2 からなる差動アンプのリニアリティの悪
い領域P1およひP2を使用しないようにしたので、実
施例1の効果に加えて、さらにリニアリティの良いゲイ
ンコントロール特性を得ることができる。
As described above, according to this embodiment,
Input stage transistor Q1To the collector of the minimum input level
Transistor Q at aV1I flowing to the collector
1Transistor Q to cancel the current11and
Q12A transistor differential pair consisting of I1Become the current
Generate the transistor Q1When poured into the collector of
In both cases, when the maximum input level is bV, the transistor Q2
I flowing to the collector 2To cancel the current
Langista Q13And Q14Transistor differential pair consisting of
Always I2To produce a current2of
Pour it into the collector and use a transistor as shown in Figure 8.
Q1And Q2Linearity of differential amplifier consisting of
Since the unused areas P1 and P2 are not used,
In addition to the effect of Example 1, gay with better linearity
Control characteristics can be obtained.

【0043】また、この回路を、図14のシステムに適
用することにより、R,G,Bのゲインコントロール特
性を揃えることができる。これにより、R,G,B各1
チャネル1パッケージのIC化が可能となり、3チャネ
ル1パッケージよりも周波数特性を伸ばすことができ、
クロストークを軽減できるなどの利点がある。
Further, by applying this circuit to the system of FIG. 14, the gain control characteristics of R, G and B can be made uniform. As a result, R, G, B each 1
The channel 1 package can be integrated into an IC, and the frequency characteristics can be extended compared to the 3 channel 1 package.
There are advantages such as reducing crosstalk.

【0044】さらに、電流I1 ,I2 を換えて差動アン
プのリニアリティの良い部分およびダイナミックレンジ
の広い部分を変えるには、抵抗素子RIN、電流源Ie0
よる電流I0 および定電圧源VB11 の電圧値EA を変え
ることにより可能である。
Further, in order to change the currents I 1 and I 2 to change the part of the differential amplifier having a good linearity and the part having a wide dynamic range, the resistance element R IN , the current I 0 by the current source I e0 and the constant voltage source are used. This is possible by changing the voltage value E A of V B11 .

【0045】図12は、図7の回路の第1の応用回路例
を示す回路図である。この回路では、図1の回路と同様
部分は図6の回路と同様の構成となっており、これらに
加えて図7の回路のトランジスタQ12およびQ14のベー
ス入力段である電圧源VB13 およびVB15 、電流源I
M21 およびIM22 からなるカレントミラー回路を具体的
な素子で示し、かつ、入力段の差動アンプにおいてダイ
オードD 1 のカソードとトランジスタQ1 のコレクタと
の間、およびダイオードD2 のカソードとトランジスタ
2 のコレクタとの間に、それぞれダイオードD3 ,D
4を、ダイオードD1 およびD2 のカソード側から順方
向となるように挿入し、さらにトランジスタQ1 および
2 のコレクタ電圧をある電圧(E1 +VBE)よりも高
くならないようにするリミッタを設けている。
FIG. 12 shows a first application circuit example of the circuit of FIG.
It is a circuit diagram showing. This circuit is similar to the circuit in Figure 1.
The part has the same configuration as the circuit of FIG.
In addition, the transistor Q of the circuit of FIG.12And Q14The ba
Input source voltage source VB13And VB15, Current source I
M21And IM22The current mirror circuit consisting of
, And the die in the input stage differential amplifier.
Aether D 1Cathode and transistor Q1With the collector of
Between and diode D2Cathode and transistor
Q2Diode D between collector and3, D
FourThe diode D1And D2Forward from the cathode side of
Insert it so that it is facing the direction1and
Q2The collector voltage of a certain voltage (E1+ VBE) Higher than
A limiter is provided to prevent it from getting worn out.

【0046】電圧源VB13 は、電源電圧VCCと接地との
間に直列に接続された電流I1 を供給する電流源
e15 、抵抗素子R14、pnp形トランジスタP17およ
びP18と、抵抗素子R15により構成されている。そし
て、電流源Ie14 と抵抗素子R14との接続中点がQ12
ベースに接続され、トランジスタP17のエミッタは抵抗
素子R14に接続され、コレクタはベースおよびトランジ
スタP18のエミッタに接続されている。トランジスタP
18のコレクタが接地され、ベースは抵抗素子R15を介し
て接地されている。このような構成によって、所定電圧
をトランジスタQ12のベースに供給する。
The voltage source V B13 includes a current source I e15 for supplying a current I 1 connected in series between the power source voltage V CC and ground, a resistance element R 14 , pnp type transistors P 17 and P 18 , and It is composed of a resistance element R 15 . The midpoint of connection between the current source I e14 and the resistance element R 14 is connected to the base of Q 12 , the emitter of the transistor P 17 is connected to the resistance element R 14 , and the collector is connected to the base and the emitter of the transistor P 18. Has been done. Transistor P
The collector of 18 is grounded, and the base is grounded via a resistance element R 15 . With such a configuration, a predetermined voltage is supplied to the base of the transistor Q 12 .

【0047】また、電圧源VB15 は、電源電圧VCCと接
地との間に直列に接続された電流I 1 を供給する電流源
e16 、抵抗素子R16、pnp形トランジスタP19およ
びP 20と、同じくアンプAMPと接地との間に直列に接
続された抵抗素子R17およびR18が、トランジスタQ14
のベースとアンプAMP2 との間に並列に配置されてい
る。具体的には、電流源Ie16 と抵抗素子R16との接続
中点がQ14のベースに接続され、トランジスタP19のエ
ミッタは抵抗素子R16に接続され、トランジスタP 19
コレクタはベースおよびトランジスタP20のエミッタに
接続されている。トランジスタP20のコレクタは接地さ
れ、ベースが抵抗素子R17とR18との接続中点に接続さ
れている。このような構成によって、所定電圧をトラン
ジスタQ14のベースに供給する。
Further, the voltage source VB15Is the power supply voltage VCCContact with
Current I connected in series with the ground 1Supply current source
Ie16, Resistance element R16, Pnp type transistor P19And
And P 20, And also connect in series between the amplifier AMP and ground.
Resistor element R connected17And R18But transistor Q14
Bass and amplifier AMP2Placed in parallel between and
It Specifically, the current source Ie16And resistance element R16Connection with
Midpoint is Q14Connected to the base of the transistor P19D
Mitter is a resistance element R16Connected to the transistor P 19of
The collector is the base and the transistor P20To the emitter of
It is connected. Transistor P20The collector of is grounded
And the base is a resistive element R17And R18Connected to the middle point
Has been. With this configuration, the specified voltage is
Dista Q14Supply to the base of.

【0048】また、カレントミラー回路は、pnp形ト
ランジスタPM21 〜PM24 により構成されている。トラ
ンジスタPM21 およびPM23 のエミッタは電源電圧VCC
に接続され、両者のベースは接続されている。トランジ
スタPM21 のコレクタがベースおよびトランジスタP
M22 のエミッタに接続され、トランジスタPM22 のコレ
クタはトランジスタQ2 のコレクタとダイオードD4
カソードとの接続中点に接続されている。また、トラン
ジスタPM23 のコレクタはトランジスタPM24 のエミッ
タに接続されている。トランジスタPM24 のベースはト
ランジスタPM22 のベースおよびコレクタに接続され、
ベースとコレクタとの接続中点はトランジスタQ13のコ
レクタに接続されている。このような構成によって、ト
ランジスタQ13のコレクタに現れるI2 なる電流は、カ
レントミラー回路を介してトランジスタQ2 のコレクタ
に流し込まれる。
The current mirror circuit is composed of pnp type transistors P M21 to P M24 . The emitters of the transistors P M21 and P M23 have a power supply voltage V CC.
And the bases of both are connected. The collector of the transistor P M21 is the base and the transistor P is
It is connected to the emitter of M22 , and the collector of the transistor P M22 is connected to the midpoint of connection between the collector of the transistor Q 2 and the cathode of the diode D 4 . The collector of the transistor P M23 is connected to the emitter of the transistor P M24 . The base of the transistor P M24 is connected to the base and collector of the transistor P M22 ,
The midpoint of connection between the base and the collector is connected to the collector of the transistor Q 13 . With such a configuration, the current I 2 that appears in the collector of the transistor Q 13 flows into the collector of the transistor Q 2 via the current mirror circuit.

【0049】入力段の差動アンプのコレクタ側にダイオ
ードD3 およびD4 を設けた理由およびリミッタを設け
た理由は、上述したと同様に、コントロール電圧が0V
のときトランジスタQ1 ,Q2 のコレクタ電流ICQ1
ICQ2とカレントミラー回路のトランジスタPM12 ,P
M12 のコレクタ電流ICPM12,ICPM22とは理想的には
等しいはずであるが、素子のバラツキ等で必ずしも一致
しない。たとえばコレクタ電流ICPM12が多い場合、ト
ランジスタQ1 のコレクタ電位はトランジスタPM12
飽和するまで上昇する。そこで、トランジスタPM12
M12 のコレクタ電流ICPM12,ICPM22がトランジス
タQ1 ,Q2 のコレクタ電流より多い場合にはダイオー
ドD1 ,D2 に電流が流れ込まないように、ダイオード
3 ,D4 を挿入してあるとともに、トランジスタ
1 ,Q2 のコレクタ電位がある電位(E1 +VBE)以
上にならないように、リミッタを設けている。
The reason why the diodes D 3 and D 4 are provided and the limiter is provided on the collector side of the differential amplifier of the input stage is that the control voltage is 0 V as described above.
At this time, the collector current IC Q1 , of the transistors Q 1 and Q 2 ,
IC Q2 and current mirror circuit transistors P M12 , P
Ideally, the collector currents IC PM12 and IC PM22 of M12 should be the same, but they do not necessarily match due to variations in the elements. For example, when the collector current IC PM12 is large, the collector potential of the transistor Q 1 rises until the transistor P M12 becomes saturated. Therefore, the transistor P M12 ,
Diodes D 3 and D 4 are inserted so that the current does not flow into the diodes D 1 and D 2 when the collector currents IC PM12 and IC PM22 of P M12 are larger than the collector currents of the transistors Q 1 and Q 2. At the same time, a limiter is provided so that the collector potentials of the transistors Q 1 and Q 2 do not exceed a certain potential (E 1 + V BE ).

【0050】また、リミッタは、pnp形トランジスタ
15,P16と供給電圧E1 の定電圧源VE1とから構成さ
れている。具体的には、トランジスタP15,P16のベー
スが定電圧源VE1に接続され、トランジスタP15のエミ
ッタがトランジスタQ2 のコレクタに接続され、トラン
ジスタP16のエミッタがトランジスタQ1 のコレクタに
接続され、両トランジスタP15,P16のコレクタは接地
されている。このような構成によって、上述したよう
に、トランジスタQ1 およびQ2 のコレクタ電圧をある
電圧(E1 +VBE)より高くならないように制御してい
る。
The limiter is composed of pnp type transistors P 15 and P 16 and a constant voltage source V E1 of the supply voltage E 1 . Specifically, the bases of the transistors P 15 and P 16 are connected to the constant voltage source V E1 , the emitter of the transistor P 15 is connected to the collector of the transistor Q 2 , and the emitter of the transistor P 16 is the collector of the transistor Q 1 . The collectors of both transistors P 15 and P 16 are connected and grounded. With such a configuration, as described above, the collector voltages of the transistors Q 1 and Q 2 are controlled so as not to be higher than a certain voltage (E 1 + V BE ).

【0051】この図12の回路においても、最小および
最大ゲイン近傍の領域を使用せず、リニアリティの良い
ゲインコントロール特性を得ることができる。
Also in the circuit of FIG. 12, gain control characteristics with good linearity can be obtained without using the regions near the minimum and maximum gains.

【0052】図13は、図7の回路の第2の応用回路例
を示す回路図である。この回路が図12の回路と異なる
点は、リミッタをnpn形トランジスタQ15,Q16、ダ
イオードD11〜D14および電流源Ie05 ,Ie06 により
構成したことにある。具体的には、トランジスタQ15
16のベースは定電圧源VB12 に接続され、コレクタは
電源電圧VCCに接続されている。トランジスタQ15のエ
ミッタはダイオードD12のアノードに接続され、ダイオ
ードD12のカソードはダイオードD11のカソードおよび
電流源Ie05 に接続され、ダイオードD11のアノードが
トランジスタQ1 のコレクタに接続されている。また、
トランジスタQ16のエミッタはダイオードD14のアノー
ドに接続され、ダイオードD14のカソードはダイオード
13のカソードおよび電流源Ie05 に接続され、ダイオ
ードD13のアノードがトランジスタQ3 のコレクタに接
続されている。その他の構成は図12の回路と同様であ
り、図12の回路と同様の作用、効果を得ることができ
る。
FIG. 13 is a circuit diagram showing a second application circuit example of the circuit of FIG. That this circuit differs from the circuit of Figure 12, npn-type limiter transistor Q 15, Q 16, diode D 11 to D 14 and the current source I e05, lies in the structure by I e06. Specifically, the transistor Q 15 ,
The base of Q 16 is connected to the constant voltage source V B12 , and the collector is connected to the power supply voltage V CC . The emitter of the transistor Q 15 is connected to the anode of the diode D 12, a cathode of the diode D 12 is connected to the cathode and the current source I e05 of the diode D 11, the anode of the diode D 11 is connected to the collector of the transistor Q 1 There is. Also,
The emitter of the transistor Q 16 is connected to the anode of the diode D 14, the cathode of the diode D 14 is connected to the cathode and the current source I e05 of the diode D 13, the anode of the diode D 13 is connected to the collector of the transistor Q 3 There is. Other configurations are similar to those of the circuit of FIG. 12, and the same actions and effects as those of the circuit of FIG. 12 can be obtained.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
差動アンプの最小、最大ゲイン時のリニアリティの悪い
領域を使用しないようにでき、リニアリティの良いゲイ
ンコントロール特性を得ることができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to avoid using the region of poor linearity at the minimum and maximum gains of the differential amplifier, and obtain gain control characteristics with good linearity.

【0054】また、この回路を、R,G,B3チャネル
をそれぞれ1チャネル1パッケージで構成するシステム
に適用することにより、R,G,Bのゲインコントロー
ル特性を揃えることができる。これにより、R,G,B
各1チャネル1パッケージのIC化が可能となり、3チ
ャネル1パッケージよりも周波数特性を伸ばすことがで
き、クロストークを軽減できるなどの利点がある。
Also, by applying this circuit to a system in which R, G, and B 3 channels are each configured by 1 channel 1 package, the R, G, B gain control characteristics can be made uniform. As a result, R, G, B
Each 1-channel 1-package can be integrated into an IC, the frequency characteristics can be extended and cross-talk can be reduced as compared with the 3-channel 1-package.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るゲインコントロールアンプの第1
の実施例を示す回路図である。
FIG. 1 is a first gain control amplifier according to the present invention.
3 is a circuit diagram showing an embodiment of FIG.

【図2】図1の回路のトランジスタQ1 のベース電圧と
コレクタ電流との関係を示す図である。
2 is a diagram showing the relationship between the base voltage and the collector current of the transistor to Q 1 circuit of FIG.

【図3】図1の回路のコントロール電圧とトランジスタ
1 のコレクタ電流との関係を示す図である。
3 is a diagram showing the relationship between the collector current of the control voltage and the transistor to Q 1 circuit of FIG.

【図4】図1の回路のコントロール電圧とダイオードD
1 およびD2 に流れる電流との関係を示す図である。
FIG. 4 is a control voltage and a diode D of the circuit of FIG.
Is a diagram showing the relationship between the current flowing through the first and D 2.

【図5】図1の回路のコントロール電圧に対する出力振
幅特性を示す図である。
5 is a diagram showing an output amplitude characteristic with respect to a control voltage of the circuit of FIG.

【図6】図1の回路の応用回路例を示す回路図である。6 is a circuit diagram showing an example of an application circuit of the circuit of FIG.

【図7】本発明に係るゲインコントロールアンプの第2
の実施例を示す回路図である。
FIG. 7 is a second gain control amplifier according to the present invention.
3 is a circuit diagram showing an embodiment of FIG.

【図8】図7の回路のトランジスタQ1 のベース電圧と
コレクタ電流との関係を示す図である。
8 is a diagram showing a relationship between a base voltage and a collector current of a transistor Q 1 in the circuit of FIG.

【図9】図7の回路のトランジスタQ1 のベース電圧と
トランジスタQ2 のコレクタ電流との関係を示す図であ
る。
9 is a diagram showing the relationship between the base voltage of the transistor Q 1 and the collector current of the transistor Q 2 in the circuit of FIG.

【図10】図7の回路のコントロール電圧とダイオード
1 およびD2 に流れる電流との関係を示す図である。
10 is a diagram showing the relationship between the control voltage of the circuit of FIG. 7 and the currents flowing in the diodes D 1 and D 2 .

【図11】図7の回路のコントロール電圧に対する出力
振幅特性を示す図である。
11 is a diagram showing an output amplitude characteristic with respect to a control voltage of the circuit of FIG.

【図12】図7の回路の第1の応用回路例を示す回路図
である。
12 is a circuit diagram showing a first application circuit example of the circuit of FIG. 7. FIG.

【図13】図7の回路の第2の応用回路例を示す回路図
である。
13 is a circuit diagram showing a second application circuit example of the circuit of FIG.

【図14】R,G,B3チャネルをそれぞれ1チャネル
1パッケージで構成するシステムを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a system in which R, G, and B3 channels are each configured by one channel and one package.

【図15】R,G,B3チャネル全てにバラツキがある
場合のゲインコントロール特性を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a gain control characteristic when there are variations in all R, G, and B channels.

【図16】最小コントロール電圧に対するゲインが3チ
ャネル共合致した場合のゲインコントロール特性を示す
図である。
FIG. 16 is a diagram showing a gain control characteristic when the gains for the minimum control voltage are the same on all three channels.

【図17】R,G,B3チャネル全てが同一のゲインコ
ントロール特性を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing the same gain control characteristic for all R, G, and B channels.

【図18】第1の従来例を示す回路図である。FIG. 18 is a circuit diagram showing a first conventional example.

【図19】図18の回路の課題を説明するための図であ
る。
FIG. 19 is a diagram for explaining a problem of the circuit of FIG.

【図20】第2の従来例を示す回路図である。FIG. 20 is a circuit diagram showing a second conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 〜Q4 ,Q11〜Q16…npn形トランジスタ P11〜P20…pnp形トランジスタ Ie01 〜Ie06 ,Ie11 〜Ie16 …電流源 IM11 ,IM12 ,IM21 ,IM22 …カレントミラー回路
用電流源 D1 〜D4 ,D11〜D14…ダイオード VB11 〜VB15 …定電圧源 VCONT…可変電圧源 RIN1 〜RIN3 …入力抵抗素子 RL1,RL2…負荷用抵抗素子 R11〜R18…抵抗素子 AMP,AMP1 ,AMP2 …アンプ VCC…電源電圧 TV …コントラストコントロール電圧入力用端子
Q 1 ~Q 4, Q 11 ~Q 16 ... npn type transistor P 11 ~P 20 ... pnp type transistor I e01 ~I e06, I e11 ~I e16 ... current source I M11, I M12, I M21 , I M22 ... current source D 1 to D for the current mirror circuit 4, D 11 ~D 14 ... diodes V B11 ~V B15 ... constant voltage source V CONT ... variable voltage source R IN1 to R IN3 ... input resistance element R L1, R L2 ... load Resistance elements R 11 to R 18 ... resistance elements AMP, AMP 1 , AMP 2 ... amplifier V CC ... power supply voltage T V ... contrast control voltage input terminal

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 トランジスタ差動対により構成される信
号入力段と、上記信号入力段の差動出力を増幅して出力
する差動出力段とを有し、上記信号入力段の一方のトラ
ンジスタのベースに、第1のレベルから当該第1のレベ
ルより大きい第2のレベル間のレベルに調整された信号
が入力されるゲインコントロールアンプであって、 上記信号入力段の一方の出力に対して、上記第1のレベ
ルの信号入力時に当該一方の出力に流れる電流を相殺す
るように、当該電流と同じ値の電流を供給する電流供給
回路を有することを特徴とするゲインコントロールアン
プ。
1. A signal input stage configured by a transistor differential pair and a differential output stage for amplifying and outputting a differential output of the signal input stage, wherein one transistor of the signal input stage is provided. A gain control amplifier in which a signal adjusted to a level between a first level and a second level higher than the first level is input to a base, wherein one output of the signal input stage is: A gain control amplifier comprising a current supply circuit for supplying a current having the same value as the current so as to cancel the current flowing through the one output when the signal of the first level is input.
【請求項2】 上記信号入力段の他方の出力に対して、
上記第2のレベルの信号入力時に当該他方の出力に流れ
る電流を相殺するように、当該電流と同じ値の電流を供
給する電流供給回路を有する請求項1記載のゲインコン
トロールアンプ。
2. The other output of the signal input stage,
2. The gain control amplifier according to claim 1, further comprising a current supply circuit that supplies a current having the same value as the current so as to cancel the current flowing through the other output when the signal of the second level is input.
JP25338893A 1993-10-08 1993-10-08 Gain control amplifier Expired - Fee Related JP3250339B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25338893A JP3250339B2 (en) 1993-10-08 1993-10-08 Gain control amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25338893A JP3250339B2 (en) 1993-10-08 1993-10-08 Gain control amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07111429A true JPH07111429A (en) 1995-04-25
JP3250339B2 JP3250339B2 (en) 2002-01-28

Family

ID=17250678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25338893A Expired - Fee Related JP3250339B2 (en) 1993-10-08 1993-10-08 Gain control amplifier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250339B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3250339B2 (en) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3921089A (en) Transistor amplifier
US5896063A (en) Variable gain amplifier with improved linearity and bandwidth
EP0664605B1 (en) Amplifier device
US4240040A (en) Operational amplifier
US4139824A (en) Gain control circuit
JPH0237129B2 (en)
JP3162732B2 (en) Amplifier circuit
JP3250339B2 (en) Gain control amplifier
US5889433A (en) Amplifier having a high current efficiency
US5285170A (en) Operational amplifier with all NPN transistor output stage
JP2716560B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPS6161568B2 (en)
JP2902277B2 (en) Emitter follower output current limiting circuit
JPH0332096Y2 (en)
JP3363001B2 (en) Differential amplifier circuit and image processing device
JPH073691Y2 (en) Shunt circuit
JPH0241034A (en) Fm receiver
JPS6334378Y2 (en)
JPH036022Y2 (en)
JPH0137884B2 (en)
JPS63178611A (en) Gain control circuit
JPH0152927B2 (en)
JPH05327368A (en) Amplifier circuit
JPH0630424B2 (en) Variable gain type amplifier circuit
JP2000004135A (en) Variable gain amplifier circuit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees