JPH07111279A - フィルムチップキャリア及びその製造方法 - Google Patents

フィルムチップキャリア及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07111279A
JPH07111279A JP27884193A JP27884193A JPH07111279A JP H07111279 A JPH07111279 A JP H07111279A JP 27884193 A JP27884193 A JP 27884193A JP 27884193 A JP27884193 A JP 27884193A JP H07111279 A JPH07111279 A JP H07111279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
outer lead
metal
chip carrier
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27884193A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Seki
収 関
Toshio Mugishima
利夫 麦島
Kenichi Otani
健一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURUKAWA SAAKIT FOIL KK
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
FURUKAWA SAAKIT FOIL KK
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURUKAWA SAAKIT FOIL KK, Furukawa Electric Co Ltd filed Critical FURUKAWA SAAKIT FOIL KK
Priority to JP27884193A priority Critical patent/JPH07111279A/ja
Publication of JPH07111279A publication Critical patent/JPH07111279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 アウターリードが厚膜構造となる金属配線層
表面に、金属層の厚さの違いから生じる段差をなくし、
容易且つ均一なレジスト塗布ができ、露光、現像工程の
ばらつきのない安定した回路形成が可能となるようなフ
ィルムチップキャリアの製造方法を得る。 【構成】 アウターリード孔7が穿設されたプラスチッ
ク材料からなる絶縁層1の少なくとも一方の面上に形成
された金属配線層2の、前記絶縁層との境界面の前記ア
ウターリード孔領域に露出したアウターリード部分に金
属メッキ層9を披着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度半導体用実装基
板において、特に基板に実装されるアウターリードの強
度を高めた構造のフィルムチップキャリアの製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】フィルムチップキャリアにおいては、近
年の高密度実装の要望により回路がより微細化されつつ
ある。微細回路を形成するためには、サイドエッチング
の影響を極力おさえるため、薄い銅箔を用いることが望
ましい。このため、従来一般的に用いられてきた35μ
m銅箔に替わり、現在では、18〜10μm程度の薄い
銅箔を用いる傾向にある。
【0003】しかし、このような薄い銅箔は、微細回路
形成用としては優れているものの、基板と接続されるリ
ード、特にアウターリードの機械的強度の点で問題があ
る。即ち、リードが変形し易くなり、製造工程、実装工
程での歩留低下の原因となっている。
【0004】これを解決する手段として、インナーリー
ドよりもアウターリードの導体層の厚みを大きくしたフ
ィルムチップキャリアの構造が提案されている。このよ
うな構造からなるフィルムチップキャリアの製造方法と
しては、大きく分けて2つの方法が開示されている。
【0005】1つは、絶縁層上の導体層全体を厚く形成
し、インナーリード部の導体層をケミカルエッチングま
たは、機械的な研磨により薄肉化し、目的を達成しよう
とするものである。またもう1つの方法は、導体層の絶
縁層に対して反対側の面(以下表面という)のアウター
リード部となる部分を選択的に厚膜メッキし、目的を達
成しようとするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インナ
ーリード部の導体層を薄肉化する方法においては、イン
ナーリード部の厚さを精度良く均一にエッチングして所
定の厚さにすることが困難であり、このためこの部分を
パターニングすると配線幅のばらつきが生じ易いという
問題があった。
【0007】また、アウターリード部に相当する部分に
選択的に厚膜メッキを行う方法においては、導体層にメ
ッキにより厚膜化された部分では表面が盛り上がって段
差が生じた状態になるため、エッチングレジスト塗布工
程において均一なレジスト塗布が難しい。このため現像
およびエッチング不良となって配線間の短絡や配線幅の
ばらつきを招いてしまうという問題があった。
【0008】さらに両方法ともに、回路形成のためのエ
ッチング工程において、エッチング条件を厚肉部に合わ
せなければならないので、薄肉部ではオーバーエッチン
グ条件となって配線が細ってしまい、微細回路の形成が
難しくなるという問題があった。
【0009】本発明は、上記問題を解消し、アウターリ
ードが厚膜構造となる金属配線層表面に、金属層の厚さ
の違いから生じる段差をなくし、容易且つ均一なレジス
ト塗布ができ、露光、現像工程のばらつきのない安定し
た回路形成が可能となるようなフィルムチップキャリア
の製造方法を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明に係るフィルムチップキャリ
アでは、プラスチック材料からなる絶縁層と、該絶縁層
に穿設されたアウターリード孔と、前記絶縁層の少なく
とも一方の面上に形成された金属配線層とを備えたフィ
ルムチップキャリアにおいて、前記金属配線層の前記絶
縁層との境界面の前記アウターリード孔領域に露出した
アウターリード部分に金属メッキ層が披着されているも
のである。
【0011】また、請求項2に記載の発明に係るフィル
ムチップキャリアの製造方法では、プラスチック材料か
らなる絶縁層と該絶縁層の少なくとも一方の面上に所定
の回路パターンが形成された金属配線層とを備えたフィ
ルムチップキャリアの製造方法であって、前記絶縁層に
前記アウターリード孔を形成する穿設工程と、前記絶縁
層面上に形成された金属層の前記絶縁層との境界面の前
記アウターリード孔領域に露出した部分に金属メッキを
披着させるメッキ工程と、前記金属メッキ層および前記
金属層に同時にあるいは片方づつエッチングを施して前
記所定の回路パターンを形成するエッチング工程とを備
えた。
【0012】また、請求項3に記載の発明に係るフィル
ムチップキャリアの製造方法では、請求項2に記載のフ
ィルムチップキャリアの製造方法において、前記アウタ
ーリード孔領域に露出した部分に披着された金属メッキ
層からのエッチングを、前記金属メッキ層の厚さ分を行
うものとした。
【0013】さらに、請求項4に記載のフィルムチップ
キャリアの製造方法では、請求項2または請求項3に記
載のフィルムチップキャリアの製造方法において、前記
メッキ工程が、前記アウターリード孔領域に露出した部
分および前記金属層上に金属メッキ層を披着させるもの
である。
【0014】また、請求項5に記載のフィルムチップキ
ャリアの製造方法では、請求項2〜4の何れかに記載の
フィルムチップキャリアの製造方法において、前記エッ
チング工程が、前記金属層または該金属層上に披着され
た金属メッキ層からの第1のエッチング工程と、該第1
のエッチング工程後の前記アウターリード孔領域に露出
した部分に披着された金属メッキ層からの第2のエッチ
ング工程とを有するものとした。
【0015】
【作用】本発明は、アウターリード孔が穿設されたプラ
スチック材料からなる絶縁層の少なくとも一方の面上に
形成された金属配線層の絶縁層との境界面のアウターリ
ード孔領域に露出したアウターリード部分を、金属メッ
キ層の披着によって他の部分より厚膜化したものである
ため、金属配線層の(境界面と反対側の)表面に段差を
生じることなくアウターリードが肉厚の構造となったフ
ィルムチップキャリアを得ることができる。従って、本
発明によれば、従来のアウターリードが厚膜構造となっ
ているフィルムチップキャリアと比較して、回路形成の
ためのエッチング工程において段差のない金属層表面に
容易で均一なレジスト塗布がなされるので、露光および
現像工程でのばらつきもなく、安定した回路形成が可能
となる。
【0016】また、穿設工程にてプラスチック材料から
なる絶縁層にアウターリード孔を形成し、メッキ工程に
て絶縁層面上に形成された金属層の絶縁層との境界面の
アウターリード孔領域に露出した部分に金属メッキを披
着させ、エッチング工程にて金属メッキ層および金属層
に同時にあるいは片方づつエッチングを施して所定の回
路パターンを形成する請求項2に記載のフィルムチップ
キャリアの製造方法によれば、金属層の絶縁層との境界
面のアウターリード孔領域に露出した部分が金属メッキ
の披着によって他の部分より厚膜化されるため、金属表
面には段差が生じないので、エッチング工程において所
定の回路パターンを形成する際に、金属層表面に容易で
均一なレジスト塗布がなされるので、露光および現像工
程でのばらつきもなく、安定した回路形成が可能とな
る。この時、アウターリード孔領域に露出した部分には
良好な肉厚構造のアウターリードが形成される。
【0017】また、アウターリード孔領域に露出した部
分に披着された金属メッキ層からのエッチングを、その
金属メッキ層の厚さ分を行うものとした請求項3に記載
のフィルムチップキャリアの製造方法によれば、金属メ
ッキ層の披着により厚膜化されたアウターリード部を裏
面側からもエッチングすることになるので金属配線層表
面側からはインナーリード部もアウターリード部も同じ
エッチング条件によりエッチングすることが可能なの
で、従来技術において問題となっていたインナーリード
のオーバーエッチングが回避できる。
【0018】なお、回路パターンのエッチングにおいて
は、同一の厚みの材料であっても、配線パターンの線
幅、間隔が狭くなるほどエッチング速度が遅くなること
が知られており、従って、インナーリード部のエッチン
グ速度とアウターリード部のエッチング速度の差が大き
い場合には、厚膜化された金属メッキ層側からのエッチ
ングする膜厚を加減することが望ましい。
【0019】また、メッキ工程を、アウターリード孔領
域に露出した部分だけでなく絶縁層上の金属層上にも金
属メッキ層を披着させるものとした請求項4に記載のフ
ィルムチップキャリアの製造方法によれば、金属表面層
とアウターリード孔領域の両面を厚膜メッキすることが
でき、要求されるリード強度、原反厚み、メッキ層の剛
性などに応じて金属配線層全体を所望の厚膜構造とする
ことができる。
【0020】但し、使用される原反の構成、材料、装置
によっては、アウターリード孔領域のみに厚膜メッキを
行う方が好ましい場合がある。例えば、所謂3層フィル
ムチップキャリアのように接着剤を介して銅箔を絶縁層
に貼り付ける構造のものでは、薄い銅箔の製造、また張
り合せも困難であるため、予めある程度厚みのある銅箔
が用いられている。これに両面厚膜メッキを行うとその
ファインパターン性が損なわれてしまうので、このよう
な原反の場合にはアウターリード孔領域のみをメッキす
ることが望ましい。
【0021】さらに、エッチング工程が、金属層または
該金属層上に披着された金属メッキ層からの第1のエッ
チング工程と、該第1のエッチング工程後のアウターリ
ード孔領域に露出した部分に披着された金属メッキ層か
らの第2のエッチング工程とを有する請求項5に記載の
フィルムチップキャリアの製造方法によれば、第1のエ
ッチング工程においてインナーリードの回路が形成され
た時点でエッチングを終了させ、つぎに第2のエッチン
グ工程においてアウターリード部の回路を形成すること
ができるので、従来のようにインナーリードのオーバー
エッチング等の問題がなく良好に回路パターンを形成す
ることができる。
【0022】
【実施例】以下に、本発明を実施例をもって説明する。 (実施例1)図1に、本発明の第1の実施例として、金
属導体層の裏面(絶縁層との境界面)のアウターリード
孔領域に露出している部分のみを厚膜メッキしてなる厚
膜構造のアウターリードを備えた2層フィルムチップキ
ャリアの製造方法を示す。
【0023】まず、厚さ50μmのポリイミドフィルム
からなる絶縁層1の表面Aにマグネトロンスパッタリン
グにより厚さ0.2μmの銅箔層を形成し、これに電解
銅メッキにより厚さ10μmの銅層2を付着形成せしめ
た(a)。
【0024】次に、打ち抜き加工により搬送機構となる
スプロケットホール3を形成(b)し、2層フィルムチ
ップキャリア原反4を得た。この原反4の絶縁層1の裏
面にタールピッチからなるポリイミドエッチングレジス
ト5をスクリーン印刷機により所望の領域に塗布し、こ
れを乾燥硬化させた(c)。
【0025】次いで、この原反4を水酸化カリウム水溶
液からなる強アルカリのポリイミドエッチング液に浸漬
し、ポリイミドエッチングレジスト5により被覆されて
いない部分を溶解除去し、デバイスホール6とアウター
リードホール7を形成し、不要になったポリイミドエッ
チングレジスト5をN−メチル2ピロリドン(NMP)
からなる剥離液に浸漬して剥離し、ホール加工済みフィ
ルムチップキャリア原反を得た(d)。
【0026】この原反のインナーリード形成領域である
デバイスホール6に絶縁層1側よりメッキレジスト8を
スクリーン印刷法により形成し乾燥せしめた(e)。こ
の原反の裏側から、電解銅メッキ処理し、銅層2の裏面
Bのうちアウターリードホール7領域に露出している部
分に20μmの厚さの銅層9を付着形成した(f)。以
上の工程によってアウターリードホール7領域を除く銅
層2の膜厚は10μmであり、アウターリードホール7
領域においては30μmの厚さの銅層がメッキにより形
成された。
【0027】メッキ処理後不要になったレジスト8は、
水酸化ナトリウム水溶液からなる剥離液に浸漬して剥離
した(g)。この原反にディップコーティングにより感
光性エッチングレジスト10(PMER−PRF30
S:商品名、東京応化工業社製)を両面とも厚さ5μm
になるように塗布し、これを乾燥硬化させる(h)。
【0028】続いて、銅層3の表面A側をフォトマスク
を用いて露光し、アウターリードホール7領域に露出す
る裏面の銅層9にも所定のフォトマスクを用いて露光を
行い、両面とも同時にアルカリ水溶液からなる専用現像
液に浸漬現像し、所定のレジストパターンを形成した
(i)。
【0029】さらに塩化第2銅水溶液からなるエッチン
グ液を用いて両面からスプレーエッチングし(j)、さ
らにエッチング後不要になったレジスト10をアルカリ
系剥離液(AZ−リムーバー100:商品名、ヘキスト
ジャパン社製)に浸漬剥離した(k)。以上の工程によ
って、形状の良好なインナーリード12とアウターリー
ドホール7領域に露出した部分が膜厚となったアウター
リード11とを有する2層フィルムチップキャリアを得
た。
【0030】(実施例2)次に、第2の実施例として、
図2に金属層表面とアウターリードホール領域に露出し
た部分の両面を厚膜メッキしてなる厚膜構造のアウター
リードを備えた2層フィルムチップキャリアの製造方法
を示す。
【0031】まず、厚さ50μmのポリイミドフィルム
からなる絶縁層21の表面Aにマグネトロンスパッタリ
ングにより厚さ0.2μmの銅箔層を形成し、これに電
解銅メッキにより厚さ10μmの銅層22を付着形成せ
しめた(a)。
【0032】次に、打ち抜き加工により搬送機構となる
スプロケットホール23を形成(b)し、2層フィルム
チップキャリア原反24を得た。この原反24の絶縁層
21の裏面にタールピッチからなるポリイミドエッチン
グレジスト25をスクリーン印刷機により所望の領域に
塗布し、これを乾燥硬化させた(c)。
【0033】次いで、この原反24を水酸化カリウム水
溶液からなる強アルカリのポリイミドエッチング液に浸
漬し、ポリイミドエッチングレジスト25により被覆さ
れていない部分を溶解除去し、デバイスホール26とア
ウターリードホール27を形成した。不要になったポリ
イミドエッチングレジスト25をN−メチル2ピロリド
ン(NMP)からなる剥離液に浸漬して剥離し、ホール
加工済みフィルムチップキャリア原反を得た(d)。
【0034】次に、この原反のインナーリード形成領域
であるデバイスホール27部にポリイミドフィルム21
側よりメッキレジスト28をスクリーン印刷法により形
成し乾燥せしめた(e)。この原反の両面側から電解銅
メッキを行い、表面A及び銅層22の裏面Bのうちアウ
ターリードホール27領域に露出している部分に厚さ1
0μmの銅層29を披着させた(f)。以上の工程によ
り、アウターリード領域を除く銅層においては膜厚20
μmとなり、アウターリードホール領域においては両面
からメッキされたため30μmの銅層となる。
【0035】メッキ処理後不要となったレジスト28は
水酸化ナトリウム水溶液からなる剥離液に浸漬して剥離
した(g)。この原反にディップコーティングにより感
光性エッチングレジスト(PMER−PRF30S:商
品名、東京応化工業社製)30を両面とも厚さ5μmと
なるように塗布し、これを乾燥硬化させた(h)。
【0036】続いて、表面銅側をフォトマスクを用いて
露光し、アウターリードホール27領域に露出する裏面
の銅層29にも所定のフォトマスクを用いて露光を行
い、これを同時にアルカリ水溶液からなる専用現像液に
浸漬現像し、所定形状のレジストパターンを形成した
(i)。
【0037】さらに、塩化第2銅水溶液からなるエッチ
ング液を用いて両面からスプレーエッチングし(j)、
エッチング後不要になったレジスト30をアルカリ系剥
離液(AZ−リムーバー100:ヘキストジャパン社
製)に浸漬剥離した。以上の工程によって、形状の良好
なインナーリード32とアウターリードホール27領域
に露出した部分が膜厚となったアウターリード31とを
有する2層フィルムチップキャリアを得た(k)。
【0038】(実施例3)次に、本発明の第3の実施例
として、図3に、アウターリードホール領域に露出した
部分を厚膜メッキしてなる厚膜構造のアウターリードを
備えた3層フィルムチップキャリアの製造方法を示す。
【0039】まず、厚さ50μmのポリイミドフィルム
からなる絶縁層41に打ち抜き加工によってインナーリ
ード形成領域であるデバイスホール42、アウターリー
ドホール43、搬送機構となるスプロケットホール44
を形成した(a)。これら各貫通孔が形成された絶縁層
41の表面にアクリル樹脂系の接着剤45を25μmの
厚さで塗布し、これに厚さ18μmの電解銅箔層46を
重ね、加熱プレスして貼り合わせ3層フィルムチップキ
ャリア原反47を得た(b)。
【0040】この原反47のデバイスホール42部に銅
箔層46の裏面B側よりメッキレジスト48をスクリー
ン印刷法により形成し乾燥せしめた(c)。この原反4
7の裏側から電解銅メッキ処理し、銅層46の裏面Bの
うちアウターリードホール43領域に露出している部分
に20μmの厚さの銅層49を披着させた(d)。以上
の工程によってアウターリードホール43領域を除く銅
層46の膜厚は18μmであり、アウターリードホール
43領域においては38μmの厚さの銅層がメッキによ
り形成された。
【0041】メッキ処理後不要になったレジスト48
は、水酸化ナトリウム水溶液からなる剥離液に浸漬して
剥離した(e)。この原反にディップコーティングによ
り感光性エッチングレジスト50(PMER−PRF3
0S:商品名、東京応化工業社製)を両面とも厚さ5μ
mになるように塗布し、これを乾燥硬化させる(f)。
【0042】続いて、銅層の表面A側をフォトマスクを
用いて露光し、アウターリードホール42に露出する裏
面の銅層49にも所定のフォトマスクを用いて露光を行
い、両面とも同時にアルカリ水溶液からなる専用現像液
に浸漬現像し、所定のレジストパターンを形成した
(g)。
【0043】さらに塩化第2銅水溶液からなるエッチン
グ液を用いて両面からスプレーエッチングし(h)、さ
らにエッチング後不要になったレジスト50をアルカリ
系剥離液(AZ−リムーバー100:商品名、ヘキスト
ジャパン社製)に浸漬剥離した(i)。以上の工程によ
って、形状の良好なインナーリード52とアウターリー
ドホール7領域に露出した部分が膜厚となったアウター
リード51とを有する3層フィルムチップキャリアを得
た。
【0044】(比較例)ここで、比較例として、従来技
術による厚膜構造のアウターリードを備えた2層フィル
ムチップキャリアの製造方法を以下に示す。
【0045】図4に示すように、まず、厚さ50μmの
ポリイミドフィルムからなる絶縁層61の表面Aにマグ
ネトロンスパッタリングにより厚さ0.2μmの銅箔層
を形成し、これに電解銅メッキにより厚さ10μmの銅
層62を付着形成せしめた(a)。
【0046】次に、打ち抜き加工により搬送機構となる
スプロケットホール63を形成(b)した。さらに絶縁
層61の表面A上に所定形状でスクリーン印刷によりメ
ッキレジスト64を塗布し、乾燥硬化させた後(c)、
電解銅メッキにより厚さ15μmの銅層65をアウター
リード形成領域に披着させた(d)。電解メッキ後の不
要になったレジスト64をアルカリ系剥離液に浸漬し剥
離して2層フィルムチップキャリア原反66を得た
(e)。
【0047】この原反66の裏面にタールピッチからな
るポリイミドエッチングレジスト67をスクリーン印刷
機により所望の形状に塗布し、これを乾燥硬化させた
(f)。
【0048】次いで、この原反66を水酸化カリウム水
溶液からなる強アルカリのポリイミドエッチング液に浸
漬し、ポリイミドエッチングレジスト67により被覆さ
れていない部分を溶解除去し、デバイスホール68とア
ウターリードホール69を形成し、不要になったポリイ
ミドエッチングレジスト67をN−メチル2ピロリドン
(NMP)からなる剥離液に浸漬して剥離し、ホール加
工済みフィルムチップキャリア原反を得た(f)。この
結果アウターリード領域を除く銅箔層においては膜厚は
10μmであり、アウターリード領域においては31μ
mの厚さの銅層がメッキにより形成された。
【0049】次に、この原反にディップコーティングに
より感光性エッチングレジスト70(PMER−PRF
30S:商品名、東京応化工業社製)を両面とも厚さ5
μmになるように塗布し、これを乾燥硬化させる
(g)。
【0050】続いて、銅層の表面A側をフォトマスクを
用いて露光を行い、アルカリ水溶液からなる専用現像液
に浸漬現像し、所定のレジストパターンを形成した
(h)。
【0051】さらに塩化第2銅水溶液からなるエッチン
グ液を用いて片面からスプレーエッチングし(i)、さ
らにエッチング後不要になったレジスト70をアルカリ
系剥離液(AZ−リムーバー100:商品名、ヘキスト
ジャパン社製)に浸漬剥離した(j)。以上の工程によ
って、膜厚となったアウターリード71を有する2層フ
ィルムチップキャリアを得た。
【0052】しかしながら、この2層フィルムチップキ
ャリアは、回路エッチングのためのレジスト70塗布工
程において、アウターリード領域が膜厚構造とされてい
る部分で銅層表面に段差が生じているため、この段差凸
部のエッジでレジスト70が薄くなり銅箔面が露出して
しまっていた。さらに、薄肉部との段差部にレジスト7
0がたまってしまい現像残りが生じていた。
【0053】以下の表1に示すように、従来技術を用い
た比較例によるフィルムチップキャリアでは、インナー
リード72部を含む微細回路においてオーバーエッチン
グとなり回路の寸法が設計値より非常に細くなっている
のに対して、上記の実施例によるフィルムチップキャリ
アでは、良好な膜厚構造のアウターリードが形成されて
いると共に、インナーリードもオーバーエッチングによ
る回路の細りもなく良好に形成されていた。
【0054】
【表1】
【0055】なお、以上の実施例においては、絶縁層に
各種貫通孔を穿設する方法として、打ち抜き加工、ある
いはアルカリ反応液によるウエットエッチング法を用い
る場合を示したが、本発明はこれらの方法に限らず、例
えば、プラズマエッチング、エキシマレーザー照射エッ
チング等のドライエッチング法を用いても良い。
【0056】また、絶縁層のエッチングレジストやメッ
キレジストについては、使用する絶縁層材料や金属の種
類に応じて適宜選択すればよい。
【0057】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
アウターリードが厚膜構造となるフィルムチップキャリ
アの製造工程において、金属配線層表面に金属層の厚さ
の違いによる段差が生じず、容易且つ均一なレジスト塗
布ができ、露光、現像工程のばらつきのない安定した回
路形成が可能となる。
【0058】従って、アウターリードが厚膜構造であり
ながら薄肉部においても微細回路が良好に形成でき、基
板との接合性が良いと共に実装歩留りのより良いフィル
ムチップキャリアを比較的容易に歩留り良く製造するこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による2層フィルムチッ
プキャリアの製造工程を示す模式図である。
【図2】本発明の第2の実施例による2層フィルムチッ
プキャリアの製造工程を示す模式図である。
【図3】本発明の第3の実施例による3層フィルムチッ
プキャリアの製造工程を示す模式図である。
【図4】従来技術(比較例)による2層フィルムチップ
キャリアの製造工程を示す模式図である。
【符号の説明】
1,21,41,61:絶縁層(ポリイミドフィルム) 2,22,46,62:銅銅 45:接着剤層 3,23,44,63:スプロケットホール 5,25,67:レジスト 6,26,42,68:デバイスホール 7,27,43,69:アウターリードホール 8,28,48,64:メッキレジスト 9,29,49,65:銅メッキ層 10,30,50,70:レジスト 11,31,51,72:アウターリード 12,32,52,73:インナーリード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 健一 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック材料からなる絶縁層と、該
    絶縁層に穿設されたアウターリード孔と、前記絶縁層の
    少なくとも一方の面上に形成された金属配線層とを備え
    たフィルムチップキャリアにおいて、 前記金属配線層の前記絶縁層との境界面の前記アウター
    リード孔領域に露出したアウターリード部分に金属メッ
    キ層が披着されていることを特徴とするフィルムチップ
    キャリア。
  2. 【請求項2】 プラスチック材料からなる絶縁層と該絶
    縁層の少なくとも一方の面上に所定の回路パターンが形
    成された金属配線層とを備えたフィルムチップキャリア
    の製造方法であって、 前記絶縁層に前記アウターリード孔を形成する穿設工程
    と、前記絶縁層面上に形成された金属層の前記絶縁層と
    の境界面の前記アウターリード孔領域に露出した部分に
    金属メッキを披着させるメッキ工程と、前記金属メッキ
    層および前記金属層に同時にあるいは片方づつエッチン
    グを施して前記所定の回路パターンを形成するエッチン
    グ工程とを備えたことを特徴とするフィルムチップキャ
    リアの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アウターリード孔領域に露出した部
    分に披着された金属メッキ層からのエッチングは、前記
    金属メッキ層の厚さ分を行うことを特徴とする請求項2
    に記載のフィルムチップキャリアの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記メッキ工程が、前記アウターリード
    孔領域に露出した部分および前記金属層上に金属メッキ
    層を披着させるものであることを特徴とする請求項2ま
    たは請求項3に記載のフィルムチップキャリアの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記エッチング工程が、前記金属層また
    は該金属層上に披着された金属メッキ層からの第1のエ
    ッチング工程と、該第1のエッチング工程後の前記アウ
    ターリード孔領域に露出した部分に披着された金属メッ
    キ層からの第2のエッチング工程とを有することを特徴
    とする請求項2〜4の何れかに記載のフィルムチップキ
    ャリアの製造方法。
JP27884193A 1993-10-13 1993-10-13 フィルムチップキャリア及びその製造方法 Pending JPH07111279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27884193A JPH07111279A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 フィルムチップキャリア及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27884193A JPH07111279A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 フィルムチップキャリア及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07111279A true JPH07111279A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17602901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27884193A Pending JPH07111279A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 フィルムチップキャリア及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111279A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427794B1 (ko) 다층 배선 기판의 제조 방법
EP0361752A2 (en) Selective solder formation on printed circuit boards
KR920005070B1 (ko) 양면배선기판의 제조방법
US6562250B1 (en) Method for manufacturing wiring circuit boards with bumps and method for forming bumps
JPH1154930A (ja) 多層配線基板の製造方法
US5905018A (en) Method of preparing a substrate surface for conformal plating
JP3172711B2 (ja) 転写媒体とその製造方法及びその転写媒体を使った配線パターンの製造方法
JP3661343B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JPH07111279A (ja) フィルムチップキャリア及びその製造方法
JP2003115662A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPH08186373A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2004095983A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2713037B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR100332886B1 (ko) 반도체칩 실장용 플랙스형 인쇄회로기판 제조방법
JPH01205495A (ja) フレキシブルプリント回路基板の製造方法
JP3438143B2 (ja) メタルマスクの製造方法
JP3760396B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3828205B2 (ja) 転写用部材の製造方法及び転写用部材
US5210006A (en) Process for preparing mounting tapes for automatic mounting of electronic components
JP2958421B2 (ja) Tabテープ製造方法
JPH0621611A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08186357A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH05299836A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPS59175797A (ja) 多層プリント板の製造方法
JP2002314228A (ja) 配線回路基板およびその製造方法