JPH07110655A - ナビゲーションシステムの地図表示方法 - Google Patents

ナビゲーションシステムの地図表示方法

Info

Publication number
JPH07110655A
JPH07110655A JP28061393A JP28061393A JPH07110655A JP H07110655 A JPH07110655 A JP H07110655A JP 28061393 A JP28061393 A JP 28061393A JP 28061393 A JP28061393 A JP 28061393A JP H07110655 A JPH07110655 A JP H07110655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
map data
map
stored
undisplayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28061393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Aida
重樹 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP28061393A priority Critical patent/JPH07110655A/ja
Publication of JPH07110655A publication Critical patent/JPH07110655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、表示手段の画面に地図の未表示
領域が生じたときに、地図が見難くなることもなく、記
憶手段を交換する必要のあることを容易かつ確実に認識
でき、しかもどの区分の地図データを記憶した記憶手段
に交換すべきかをドライバが容易に知ることができるよ
うにすることを目的とする。 【構成】 各区分ごとの地図データのファイル名と各区
分それぞれに隣接する地域名とからなる一覧表データを
フロッピディスクに予め記憶させておき、フロッピディ
スクに地図データが記憶されていない区分の未表示領域
が表示手段の画面に含まれているとき、一覧表データに
基づき、この未表示領域の区分に該当する地域名が導出
されて表示手段の画面の未表示領域に地図データがない
旨のメッセージ及びこの地域名が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ナビゲーションシス
テムにおいて、表示手段に地図を表示するナビゲーショ
ンシステムの地図表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナビゲーションシステムは図3に
示すように構成されており、図3において1はGPSア
ンテナ、2はGPSアンテナ1を介してGPS衛星から
の電波を受信するGPS受信機、3はGPS受信機2か
らインターフェース(以下I/Fという)4を介してG
PS受信機2からの受信信号が入力され自車の現在位置
を導出するCPU、5はI/F6を介して自車の車速に
応じた検出信号をCPU3に出力する車速センサ、7は
後述する表示手段に表示されるカーソルの移動キー等か
らなり操作されたキーに応じた操作信号をI/F8を介
しCPU3に出力する操作手段、9は碁盤目状の区分ご
とのナビゲーション用の地図データをファイルとして記
憶した記憶手段であるフロッピディスクであり、フロッ
ピディスクコントローラ10(以下FDCという)によ
り制御される。
【0003】さらに、図3において、11はシステム全
体の制御プログラム等を記憶したROM、12は後述の
表示手段に表示すべきデータを記憶するビデオRAM
(以下VRAMという)、13はデータの一時記憶用の
ワークRAM、14は表示コントローラであり、I/F
15を介してLCD等からなる表示手段16を制御し、
フロッピディスク9から読み出された地図データに基づ
くナビゲーション用の地図が表示手段16に表示され
る。
【0004】このとき、CPU3,各I/F4,6,
8,15,FDC10,ROM11,VRAM12,ワ
ークRAM13及び表示コントローラ14により制御手
段としてのナビゲーションコンピュータ(以下ナビ用E
CUという)18が構成されている。
【0005】ところで、この種のナビゲーションシステ
ムにおいて地図を表示する場合、GPS受信機2からの
受信信号に基づき、CPU3により自車の現在位置及び
進行方位が算出され、この現在位置を含む区分の地図デ
ータファイル及びこの区分に対し進行方位側に隣接する
区分の地図データファイルが導出され、導出されたこれ
らのファイルの地図データがフロッピディスク9から読
み出されてワークRAM13に一時記憶され、これらの
地図データに基づく地図が表示手段16に表示されると
共に、この地図上に自車の現在位置を示す△印のマーク
が表示される。
【0006】しかし、このような地図表示を行う場合
に、必要な地図データファイルがフロッピディスク9に
記憶されていない場合、図4に示すように、表示手段1
6の画面には地図が表示されない未表示領域Aが現われ
る一方、フロッピディスク9に地図データファイルが記
憶されておらず、該当する地図データファイルを記憶し
た別のフロッピディスクに交換する必要のあることをド
ライバに報知するために、その旨のメッセージが表示手
段16の画面上に一定時間表示され、この一定時間経過
後は図5に示すようにメッセージの表示が消えて未表示
領域Aを含む地図のみが表示されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
一定時間後にメッセージの表示を消去することにより、
メッセージに隠れて地図の判読が困難になるという不都
合は生じないが、ドライバがメッセージを見落した場
合、未表示領域Aが生じる原因が、フロッピディスク9
に地図データが記憶されていないためなのか故障による
のか判断できないという問題点がある。
【0008】また、表示されるメッセージも定型であ
り、どの区分の地図データが必要なのか判断することが
難しい。
【0009】そこでこの発明は、上記のような問題点を
解消するためになされたものであり、表示手段の画面に
地図の未表示領域が生じたときに、地図が見難くなるこ
ともなく、記憶手段を交換する必要のあることを容易か
つ確実に認識でき、しかもどの区分の地図データを記憶
した記憶手段に交換すべきかをドライバが容易に知るこ
とができるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るナビゲー
ションシステムの地図表示方法によれば、記憶手段に区
分ごとのナビゲーション用の地図データを予め記憶して
おき、制御手段により前記記憶手段から必要な区分の前
記地図データを読み出し、読み出した前記地図データに
基づく地図を表示手段に表示するナビゲーションシステ
ムの地図表示方法において、前記各区分ごとの地図デー
タのファイル名と前記各区分それぞれに隣接する地域名
とからなる一覧表データを前記記憶手段に記憶してお
き、前記記憶手段に地図データが記憶されていない区分
の未表示領域が前記表示手段の画面に含まれていると
き、前記一覧表データに基づき、前記未表示領域の区分
に該当するファイル名及び地域名を導出し、前記画面の
未表示領域に地図データがない旨のメッセージ及び前記
導出した地域名を表示することを特徴としている。
【0011】
【作用】この発明においては、記憶手段に地図データが
記憶されていない区分の未表示領域が表示手段の画面に
含まれているとき、一覧表データに基づき、この未表示
領域の区分に該当する地域名が導出されて表示手段の画
面の未表示領域に地図データがない旨のメッセージ及び
この地域名が表示されるため、表示中の地図が見難くな
ることもなく、記憶手段の交換の必要性を容易かつ確実
に認識でき、しかも交換すべき記憶手段がどれか容易に
わかる。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の動作説明用フロ
ーチャート、図2は動作説明図である。
【0013】本実施例に適用されるシステムは図3に示
す構成と同じであるため、以下の説明では図3も参照す
るが、以下の点が従来と相違している。
【0014】即ち、各区分ごとの地図データのファイル
名と各区分それぞれに隣接する地域名とからなる一覧表
データがフロッピディスク9に予め記憶され、ドライブ
中のフロッピディスク9に地図データが記憶されていな
い区分の未表示領域が表示手段16の画面に含まれてい
るときに、このフロッピディスク9に記憶されている一
覧表データがECU18により読み出され、読み出され
た一覧表データに基づき、ECU18により未表示領域
の区分に該当する地域名が導出され、ECU18の制御
により表示手段16の画面の未表示領域に地図データが
ない旨のメッセージ及び導出した地域名が表示されるよ
うになっていることである。
【0015】つぎに、一連の制御手順について図1を参
照しつつ説明する。
【0016】図1に示すように、初期設定がなされ(ス
テップS1)、GPS受信機2からの受信信号に基づき
自車の現在位置が算出されたのち(ステップS2)、い
わゆるオートスクロール判定処理が行われ(ステップS
3)、表示中の地図の書き換えが必要か否かの判定がな
される(ステップS4)。
【0017】そして、ステップS4の判定結果がYES
であれば、必要な地図データファイルが導出され(ステ
ップS5)、導出されたファイルの地図データが読み込
まれたのち(ステップS6)、ドライブ中のフロッピデ
ィスク9に記憶された一覧表データに基づき、ステップ
S5で導出した地図データファイル中にこのフロッピデ
ィスク9に記憶されていないファイルがあるか否かの判
定がなされる(ステップS7)。
【0018】この判定結果がYESであれば、必要な地
図データファイルのうちドライブ中のフロッピディスク
9に記憶されていないファイルのファイル名及びその地
域名が一覧表データから読み出され(ステップS8)、
表示手段16の画面の該当する未表示領域が他の領域の
背景色と異なる色に塗りつぶされたのち(ステップS
9)、この未表示領域に「地図データなし」とのメッセ
ージが表示されると共に(ステップS10)、その未表
示領域の区分に該当する地域名が表示される(ステップ
S11)。
【0019】一方、ステップS4の判定結果がNOであ
れば、操作キーのうち縮尺変更キー,手動スクロールキ
ーの読み取りが行われ(ステップS12)、再び地図の
書き換えが必要か否かの判定がなされ(ステップS1
3)、判定結果がYESであればステップS5に移行
し、判定結果がNOであれば自車の現在位置の表示位置
が更新されたのち(ステップS14)、ステップS2に
戻る。
【0020】また、ステップS7の判定結果がNOであ
れば、ステップS11の処理を経た後と共に、ステップ
S6で読み込んだ地図データに基づく地図が表示手段1
6に表示され(ステップS15)、その後ステップS1
4に移行する。
【0021】このような処理により、ドライブ中のフロ
ッピディスク9に必要な地図データファイルが記憶され
ておらず、表示手段16の画面に未表示領域が生じる場
合、例えば図2に示すように未表示領域Aに「地図デー
タなし」とのメッセージ及び地域名が表示されると共
に、他の地図表示領域の背景色と異なる色で未表示領域
Aが塗りつぶされる(図2中のハッチング部分参照)。
【0022】従って、フロッピディスク9の画面に地図
の未表示領域が生じたときに、従来のように所定のメッ
セージが地図に重なって地図が見難くなるようなことも
なく、フロッピディスク9を交換する必要のあることを
容易かつ確実に認識でき、しかもどの区分の地図データ
を記憶したフロッピディスク9に交換すべきかをドライ
バは容易に知ることができる。
【0023】なお、上記実施例では記憶手段をフロッピ
ディスクとした場合について説明したが、これに限定さ
れるものでないのは勿論である。
【0024】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、一覧
表データに基づき、この未表示領域の区分に該当するフ
ァイル名,地域名が導出されて表示手段の画面の未表示
領域に地図データがない旨のメッセージ及びこの地域名
が表示されるため、表示中の地図が見難くなることもな
く、記憶手段の交換の必要性を容易かつ確実に認識で
き、しかも交換すべき記憶手段がどれか容易に把握で
き、ナビゲーションシステムとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の動作説明用フローチャー
トである。
【図2】一実施例の動作説明図である。
【図3】一般のナビゲーションシステムのブロック図で
ある。
【図4】従来例の動作説明図である。
【図5】従来例の動作説明図である。
【符号の説明】
9 フロッピディスク 16 表示手段 18 ナビ用ECU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶手段に区分ごとのナビゲーション用
    の地図データを予め記憶しておき、制御手段により前記
    記憶手段から必要な区分の前記地図データを読み出し、
    読み出した前記地図データに基づく地図を表示手段に表
    示するナビゲーションシステムの地図表示方法におい
    て、 前記各区分ごとの地図データのファイル名と前記各区分
    それぞれに隣接する地域名とからなる一覧表データを前
    記記憶手段に記憶しておき、前記記憶手段に地図データ
    が記憶されていない区分の未表示領域が前記表示手段の
    画面に含まれているとき、前記一覧表データに基づき、
    前記未表示領域の区分に該当するファイル名及び地域名
    を導出し、前記画面の未表示領域に地図データがない旨
    のメッセージ及び前記導出した地域名を表示することを
    特徴とするナビゲーションシステムの地図表示方法。
JP28061393A 1993-10-13 1993-10-13 ナビゲーションシステムの地図表示方法 Pending JPH07110655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28061393A JPH07110655A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 ナビゲーションシステムの地図表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28061393A JPH07110655A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 ナビゲーションシステムの地図表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07110655A true JPH07110655A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17627484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28061393A Pending JPH07110655A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 ナビゲーションシステムの地図表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005632A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Pasuko:Kk 地図・写真画像配信システム及びそのクライアントシステム
EP4067824A1 (en) * 2015-05-28 2022-10-05 Google LLC Notification of upcoming loss of offline data coverage in a navigation application

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005632A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Pasuko:Kk 地図・写真画像配信システム及びそのクライアントシステム
EP4067824A1 (en) * 2015-05-28 2022-10-05 Google LLC Notification of upcoming loss of offline data coverage in a navigation application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121900A (en) Method of displaying maps for a car navigation unit
US6405131B1 (en) Method and system for providing route guidance with multiple progress bars
US11334242B2 (en) Display control device and display control method
JP2002046505A (ja) 車両用表示装置
US6748319B2 (en) Remaining distance meter
EP3722932B1 (en) Display control device and display control method
JPH1116091A (ja) 車両用表示装置
JP2000066659A (ja) 画面合成装置及び方法、ナビゲーションシステム
US20080189034A1 (en) Navigation apparatus
JP6385138B2 (ja) 車載表示制御装置および車載表示制御方法
JP2005257819A (ja) 地図表示装置、方法及びプログラム
JPH07110655A (ja) ナビゲーションシステムの地図表示方法
JP4136685B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置および地図画像表示方法
JP5441252B2 (ja) 可動式メータおよびその表示制御方法
JP3462537B2 (ja) 車載用ナビゲーションシステム
US11693545B2 (en) Device and method for arranging objects displayed on divided areas in a vehicle display
JP2789643B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US11880555B2 (en) Display control device and display control method for controlling the display of specific display object on the boundary line
JP2008064480A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2000002547A (ja) ナビゲーション装置
JPH0726717U (ja) ナビゲーションシステム
JP2000088594A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3246071B2 (ja) 車両用表示装置
JP2006029782A (ja) ナビゲーション装置
JPH1185011A (ja) 地図表示装置