JPH07110209B2 - ゼラチンの製法 - Google Patents

ゼラチンの製法

Info

Publication number
JPH07110209B2
JPH07110209B2 JP63332731A JP33273188A JPH07110209B2 JP H07110209 B2 JPH07110209 B2 JP H07110209B2 JP 63332731 A JP63332731 A JP 63332731A JP 33273188 A JP33273188 A JP 33273188A JP H07110209 B2 JPH07110209 B2 JP H07110209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
acid
treatment
temperature
broth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63332731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265747A (ja
Inventor
ジャック・モワ
ジョルジュ・タケルカール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH0265747A publication Critical patent/JPH0265747A/ja
Publication of JPH07110209B2 publication Critical patent/JPH07110209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/10Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from hair, feathers, horn, skins, leather, bones, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09HPREPARATION OF GLUE OR GELATINE
    • C09H3/00Isolation of glue or gelatine from raw materials, e.g. by extracting, by heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/84Bones; tendons; teeth; cartilage

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は骨粉からのゼラチンの連続的製造方法および得
られたゼラチンに関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] ゼラチンには2つの型が存在することが知られている:A
型ゼラチンは等電点が6−7の間であり、粉砕し、脱脂
し、脱塩した骨粉を酸、一般に硫酸の熱水溶液で処理し
抽出したものであり、B型ゼラチンは等電点がおよそ5
であり、骨を塩基、一般に水酸化カルシウム、で処理し
て得られるものである。これらの製法は広く記載されて
おり、特に、エー.ジー.ウォードおよびエー.コーツ
著、ザ・サイエンス・アンド・テクノロジー・オブ・ゼ
ラチン(The Science and Technology of Gelatin、
「ゼラチンの科学および技術」)(アカデミック・プレ
ス、1977年)が参考文献となり得る。
[発明の構成] 本発明による方法は、豚、羊および猫の脱脂骨を粉状で
利用する酸タイプの方法であり、連続工程であり、これ
により骨中に含まれるゼラチンの95%が抽出され、使用
される装置が従来の装置よりも30から40倍小さく、装置
に骨粉を導入してからおよそ4時間でゼラチンブロスが
得られるから、その装置中での処理時間は従来法におけ
るよりもかなり短いことを意味する。
さらに、本発明による方法は、従来法において利用され
ている低級な原料であるゼラチン骨の粉砕物および粒度
の粉末を使用することを可能ならしめる。
本法のもう1つの利点は種々の特徴を有するゼラチンが
得られることである:ゲル強度および粘度が従来法によ
り製造されたものと類似の酸ゼラチンが得られるばかり
でなく、英国規格により測定して300ブルーム以上、例
えば320−360ブルームのゲル強度のものも得られるが、
一方、従来法で得られるゼラチンは、A型ゼラチンでも
300ブルーム以下のゲル強度を有し、さらに、本新規ゼ
ラチンゲル化率はおよそ従来の酸ゼラチンの2倍であ
る。
最後に、本発明による方法はまた、燐酸2カルシウムを
得ることが可能である。これは特に、動物の食餌の添加
物としても利用でき、本工程の最後に、同じく分離した
オセインも同様である。
[課題を解決するための手段] 本発明による方法は、抽出のために固体を酸水溶液、つ
いで洗浄液と撹拌する装置中で行う。
実質的につぎのようなものからなる。
1)骨粉を酸の冷水溶液で処理し、つづいて固型物、ま
たはオセインを、燐酸モノカルシウムを含む液層から分
離し、ついでこれらの固型物を水で洗浄し; 2)洗浄したオセインを酸の熱水溶液で処理し、つづい
てオセインからゼラチンブロスを分離し、ゼラチンを分
離する。
使用する骨粉は0.1mm−2mmの粒度であり、好ましくは0.
25mm−1.6mmである。磨砕前に骨は肉と分離し脱脂す
る。
最後の処理、すなわち、脱塩段階は、鉱酸、または有機
酸の水溶液で行う。これは有機部分を分解ぜずに、特に
ヒドロキシプロリンをとり去らないで行うものであり、
ここでは、塩酸およびエチレンジアミンテトラ酢酸を掲
げることができる。処理は雰囲気温度(室温)以下の温
度で行ない、好ましくは10℃以下、さらに8℃以下で行
なう。酸の量は使用する骨の燐酸3カルシウム含有量に
より変化し、これをすべて溶解するに足る量か、または
僅か過剰量である。処理は好ましくは、2段階で行う。
例えば第1段階では、骨粉を数分間、すなわち、1−3
分間、骨粉100−150gに対し鉱酸の稀溶液1リットル、
例えば、リットル当り遊離HC1 3−10g当量含む塩酸溶液
に接触させて行なう。ついで、水層を除去し、固体をお
よび同容量の鉱酸、例えばリットル当り遊離HCl 30−50
g当量含む塩酸溶液で20−200分、好ましくは、およそ12
0分間処理する。これらの条件下、第1回の脱塩溶液お
よび洗浄液から骨粉100当り石灰乳剤の添加後純粋な燐
酸2カルシウムが50gの量で得られる。
第2の処理、すなわち、ゼラチン抽出段階は、硫酸、燐
酸、または酢酸のような鉱酸、または有機酸の水溶液
で、一般に60−85℃の温度およびpH1.5−4、好ましく
は、1.8−2.5、特に好ましくは2.2で、接触時間20−120
分間で行う。抽出は2段階で行うのが有利であり、第1
段階はおよそ1時間を要し、60−80℃の温度にて、その
後オセインがゼラチンブロスから分離すると水洗する。
ついで第2段階は20−40分間さらに高温にて行う。
ついで、第1および第2段階からの抽出液および洗浄層
を集め、溶液を澄明になった後ゼラチンブロスを2バッ
チ分離する。これらのバッチを従来法で処理すると、僅
かに粘度およびゲル特性の異なる2バッチが得られる
が、いずれも優れた性質を有し、食品、医薬品および工
業分野に使用することができる。
ゼラチン溶液の澄明化は従来法により硫酸アルミニウム
とともに燐酸2アンモニウム、または燐酸2カルシウム
のような化合物を添加するか、または石灰および燐酸の
存在下、共沈澱させ、ついで濾過、または遠心分離して
行うことができる。好ましくは、水酸化カルシウム、燐
酸アンモニウムおよび水溶性アルミニウム塩を濁った溶
液に加えると、燐酸アルミニウムを生成し、これは沈澱
するときに不純物を伴って落ちる。このような条件下で
澄明化を連続的に行う。
澄明化したブロスは、ついでイオン交換樹脂を通過させ
て脱塩し、ついで真空下蒸発させるか、当分野における
他の一般的方法を用いて濃縮液を得る。これを熱風で乾
燥する前に滅菌し、自由に流れるような粉末状ゼラチン
が得られる。
ブロスに対し脱塩および抽出段階を2段階で行う本発明
の方法を実施する装置を、一例として工程図に表わす。
この設備は、温度調節装置付タンク1を含み、これに骨
粉および酸の溶液を導入し、後者はパイプ14を通して再
還流する。パイプ12は混合物をタンク1から液−固相セ
パレーター2へ通じさせ、パイプ23は分離した固形層を
温度調節装置付タンク3に導入し、これにパイプ31から
酸の溶液を加える。混合物はタンク3からパイプ34を通
って、固−液相セパレーター4に導入し、ここから固形
層はパイプ45を通って、洗浄タンク5に運ばれ、これに
パイプ50から水を加える。パイプ56は洗浄懸濁液を液−
固相セパレーター6に導き、ここから、分離された固形
層はパイプ67を通って、洗浄タンク7に移され、これに
パイプ70から水を加える。パイプ78はタンク7を液−固
相セパレーター8と接続しており、ここから固形層はパ
イプ89を通って連続抽出反応器9、10および11に移送さ
れる。これらにパイプ90、100、110から各々酸が添加さ
れる。反応器は内部に所定の温度を維持するための装置
を備えている。反応器11から出ると混合層はパイプ112
を通って、ゼラチンブロスが分離される分離段階に入
る。この分離段階は液−固相セパレーター20からなり、
ここからゼラチンブロスはパイプ200により流出し、一
方固形層はパイプ210を通って洗浄タンク21へと移送さ
れ、これに熱水が加えられ、ついで液−固相セパレータ
ー22へと移される。ここからゼラチンブロスがパイプ22
0によって流出し、これはパイプ200に行き、一方、固形
層は別の洗浄タンク23へ移され、熱水が加えられる。パ
イプ233は洗浄タンクを液−固相セパレーター24と接続
させており、ここから液相はパイプ240を通ってパイプ2
00に入り、一方、固形層はパイプ243を通って、連続反
応器30、31および32からなる第2の抽出段階に入る。こ
れらに各々、パイプ300、310および320から酸の溶液が
加えられ、これらは内部に所定の温度を維持する装置が
備えられている。反応器32を出ると混合物はパイプ324
を通って、ゼラチンブロスを分離するための段階に入
る。この分離段階は液−固相セパレーター40からなり、
ここから液相はパイプ400を通って澄明化段階に入り、
固形層はパイプ410を通って洗浄タンク41に導入され
る。これに熱水が加えられる。パイプ412はタンク41と
液−固相セパレーター42を接続しており、ここから分離
されたゼラチンブロスはパイプ420を通って澄明化段階
に入る。一方、固形相および抽出残渣を集める可能な処
理を行う。澄明化段階は熟成タンク50からなり、これに
パイプ501、502および503から水酸化カルシウム、燐酸
アルミニウムおよび硫酸アルミニウムの水溶液を添加す
る。パイプ505はブロスおよび澄明化剤の混合物を液−
固相セパレーター51に移送する。ついで、セパレーター
51から流出したゼラチンブロスは、前述のアール・ヒン
ターウォルドナー著の著書ザ・サイエンス・アンド・テ
クノロジー・オブ・ゼラチン(The Science and Techno
logy of Gelatin、「科学および技術」)中のテクノロ
ジー・オブ・ゼラチン・マニュファクチュア(Technolo
gy of gelatin manufacture、「ゼラチン製造技術」)
に記載のような従来の処理技術により処理する。
混合物の1つの装置から次の装置への移送には従来の循
環ポンプ、例えば液体には遠心容量形ポンプおよび懸濁
液には蠕動ポンプによって行う。
セパレーターは例えば回転スクリーン型(rotary scree
ntype)である。例えばジャケット内の熱水循環によ
り、内部の温度を一定に保持した抽出反応器は、反応器
中のオセイン粒子の滞留時間の分布が所定の値に近いで
きるだけ狭い範囲に収まるように完全な流れ反応器型の
ものである。洗浄タンク5および7は、オーバーフロー
によりかき混ぜるじゃま板型の連続洗浄機である。タン
ク1および3は遅滞させることができ、脱塩段階の装置
の全流量をゼラチンのゲル化点以上の温度に維持し、一
方、抽出タンクは60−85℃間の温度である。
さらに本発明は、ゲル強度300ブルームより大、粘度4mP
a.sに等しいかそれより大、かつそのゲル化時間が23
℃、7%水溶液にて100秒より小である、本方法により
得られるA型ゼラチンに関する。
本発明の工程を実施する方法を下記に詳細に述べるが、
これは本発明を限定するものではない。
実施例1:使用装置は添付の図に記載されたものの1つで
ある。
骨粉およびおよそ8℃の温度に冷却し、遊離塩酸3−10
g/を含む塩酸水溶液を酸1リットル当り骨粉140gの割
合でタンク1に導入し、パイプ12に設置した循環ポンプ
の出口を混合物が生成後1−3分間でセパレーター2に
入って行くように調整する。液体を分離したとき、固体
は塩酸の水溶液とともにおよそ8℃にて50g/含まれて
タンク3に導入される。混合物はセパレーター4に移送
される前にこの温度で120分間かき混ぜ、ここから湿っ
た固体は洗浄タンク5に移される。ここで水とおよそ7
分間接触させておき、水を使用骨粉100gに対しおよそ0.
6の割合でこの洗浄タンクに導入する。第2の洗浄は
好ましくは、洗浄タンク7で行い、セパレーター8を通
過させた後、固体は第1の抽出タンク9に移す、このタ
ンクは75℃のpH2.2の硫酸水溶液13−30mlを含み、この
段階の2−5分後処理層は70℃であり、第2の反応器10
に75℃にて移す。媒体のpHは硫酸の4N溶液を添加して2.
2に保つ。この反応器中に滞留時間25分後オセインを75
℃にて反応器11に通す。再び4N硫酸を連続的に添加し
て、pHを2.2に保つ。抽出反応器9、10および11中での
平均滞留時間55分後、固体をセパレーター20中で第1回
ゼラチンブロスと分離する。固体は連続的に2つの段
階、21−22および23−24で、およそ60℃の熱水で洗浄す
る。得られた3つのゼラチン溶液を集め、澄明化サイク
ルに投入する。
この操作に関し、ブロスのpHは水酸化カルシウムを添加
しておよそ6.5−7.5に調節し、溶液に200g/含む溶液
となるように燐酸アンモニウム0.95g、ついで骨100g当
たり、溶液に200g/含まれるよう硫酸アルミニウム25g
を導入する。10分間熟成させた後、混合物をセパレータ
ー51にて濾過、または、遠心分離し、澄明なブロスと
し、濃縮および乾燥後、骨粉100g当り市販ゼラチン17.5
gが得られる。このゲル強度は、ビー・エス・アイ・ア
フノル法(BSI/AFNOR method)により測定して、330ブ
ルームに等しいかそれより大で、一般に350ブルームで
あり、その粘度は60℃にて6.66%水溶液につき4.0mPa.s
(ビー・エス・アイ・アフノル法)であり、そのゲル化
時間は60s.に等しいかそれより小である。
セパレーター2中で分離された液体は石灰乳剤で処理
し、骨100g当り燐酸2カルシウム52.4gを生成する。
セパレーター24の出口で分離された固体はまだゼラチン
を含んでおり、第2の抽出操作、反応器30、31および32
で処理し、ついで、操作時温度が80℃であり反応器中の
滞留時間が半分である以外は第1回の抽出の場合と同じ
操作を行う。反応器32の出口で分離されたブロスおよび
未反応の固体を水で洗浄して得られたブロスを処理後、
骨100g当りゼラチン7.1gを得る。このゲル強度はおよそ
340ブルームであり、最初のバッチと同等の粘度を与え
る性質を有している。
実施例2−6 本実施例においては、ゼラチンは単一の工程で抽出し、
オセインはセパレーター24の出口で再処理しない。
脱塩は実施例1に記載と同様に行い、抽出条件は第1表
に述べたものである。pHおよび温度はタンク9、10およ
び11中のものであり、時間は各反応器9、10および11中
で混合物の平均滞留時間と同分である。反応器11を出る
とゼラチンブロスはセパレーター20中で分離され、オセ
インはタンク21および23中で60℃にて水で洗浄し、ゼラ
チンブロスは実施例1の場合と同様に澄明化し濃縮し、
ゼラチンを分離する。ゼラチンの特徴は第1表に、骨粉
100g当りのg数の重量とともに示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施する態様の一例を示す工程
図である。図において、 1……タンク、2……液−固相セパレーター、3……温
度調節装置付タンク、4……固−液相セパレーター、5
……洗浄タンク、6……液−固相セパレーター、7……
洗浄タンク、8……液−固相セパレーター、9、10およ
び11……連続抽出器、20……液−固相セパレーター、21
……タンク、22……液−固相セパレーター、23……洗浄
タンク、24……液−固相セパレーター、30、31および32
……反応器、40……固−液相セパレーター、41……洗浄
タンク、42……液−固相セパレーター、50……熟成タン
ク、51……液−固相セパレーター、 12、23、31、34、45、50、56、67、70、78、89、200、2
20、223、240、243、324、412、420、501および505……
パイプである。
フロントページの続き (56)参考文献 Robert E.Feeney Jo hn R.Whitaker編「食品蛋白 質・化学的・酵素的修飾による改良」 (株)学会出版センター(1979.3.30) P.78−80 外山章夫「食品加工用天然物便覧〈第7 版〉」(株)食品と科学社(昭53.8. 31)P.325

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】骨粉からのゼラチンの製造方法において、
    連続的に、骨粉に雰囲気中の温度より下の温度で酸溶液
    で第1の処理を行って、脱塩し、ついで、60−85℃の温
    度でpH1.5−4のpHで酸溶液で第2の処理を行い、その
    後ブロスを分離し、それからゼラチンを抽出することを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】第1の処理における酸が塩酸である、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】第1の処理を10℃より下の温度にて行う、
    請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】第2の処理における酸が硫酸、または燐酸
    である、請求項1−3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】第1の処理を2段階で行い、第1段階に1
    −3分に要し、骨粉100−150g当り1リットル、1リッ
    トル当り3−10gの酸を含む溶液を用い、第2工程に20
    −100分を要し、遊離酸30−50g含む溶液を用いる、請求
    項1−4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】第2の処理に20−120分を要し、60℃−85
    ℃の温度にてpH1.8−2.5で行う、請求項1−5のいずれ
    か1項記載の方法。
  7. 【請求項7】第2の処理後分離された固体を、20−40分
    要し、第2の処理の温度より上の温度で酸溶液で、pH1.
    5−4.0でさらに処理し、ブロスを生成し、それからゼラ
    チンを抽出する、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】液体を分離後、第2の処理からの固体を熱
    水で洗浄してブロスを分離し、それからゼラチンを抽出
    する、請求項1−7のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】ゼラチンブロスを、水酸化カルシウムを添
    加してpH6.5−7.5とし、ついで、燐酸アンモニウムおよ
    び硫酸アルミニウムを添加したのち、生成した沈澱物を
    分離することにより澄明化する請求項1−8のいずれか
    1項記載の方法。
  10. 【請求項10】澄明化を連続的に行う、請求項9記載の
    方法。
JP63332731A 1987-12-30 1988-12-29 ゼラチンの製法 Expired - Fee Related JPH07110209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8718427 1987-12-30
FR8718427A FR2625412B1 (fr) 1987-12-30 1987-12-30 Procede continu d'obtention de gelatine a partir de poudre d'os et gelatine obtenue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265747A JPH0265747A (ja) 1990-03-06
JPH07110209B2 true JPH07110209B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=9358478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332731A Expired - Fee Related JPH07110209B2 (ja) 1987-12-30 1988-12-29 ゼラチンの製法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5459241A (ja)
EP (1) EP0323790B1 (ja)
JP (1) JPH07110209B2 (ja)
AR (1) AR242888A1 (ja)
AT (1) ATE83790T1 (ja)
AU (1) AU622428B2 (ja)
BR (1) BR8806980A (ja)
CA (1) CA1340535C (ja)
DD (1) DD283326A5 (ja)
DE (1) DE3876967T2 (ja)
ES (1) ES2045172T3 (ja)
FR (1) FR2625412B1 (ja)
GR (1) GR3007376T3 (ja)
NZ (1) NZ227540A (ja)
ZA (1) ZA889718B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210182A (en) * 1992-02-12 1993-05-11 Kraft General Foods, Inc. Extraction process for gelatin
US6090915A (en) * 1996-10-18 2000-07-18 Hormel Foods Corporation Collagen or gelatin crumble composition and uses
JP2000125775A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Nippon Meat Packers Inc 低アレルゲン性ゼラチン
US5908921A (en) * 1998-11-03 1999-06-01 Eastman Kodak Company Method of manufacturing gelatin
FR2787968B1 (fr) * 1998-12-31 2001-03-23 Skw Biosystems Procede de preparation de gelatine de poisson
US6576249B1 (en) * 2000-11-13 2003-06-10 El Gendler Bone putty and method
GB2416661B (en) * 2002-01-07 2006-07-26 Norwegian Inst Of Fisheries An Processes for improving binding capability and biological digestability
US6863783B2 (en) * 2002-11-14 2005-03-08 The Meow Mix Company Method of producing electrostatically charged gelatin
SE527414C2 (sv) * 2004-07-02 2006-02-28 Ellco Food Ab Förfarande för framställning och rening av gelatin
WO2007121318A2 (en) 2006-04-12 2007-10-25 Emisphere Technologies, Inc. Formulations for delivering insulin
WO2015002622A1 (en) * 2013-05-27 2015-01-08 Atuk Tan High-bloom grade gelatin manufacturing process from poultry (chicken, turkey, duck, goose) tissues
US11319342B2 (en) * 2014-12-11 2022-05-03 Rensselaer Polytechnic Institute Bone protein extraction without demineralization
IL307875A (en) 2021-04-22 2023-12-01 Civi Biopharma Inc Oral administration of oligonucleotides
GB2612617A (en) * 2021-11-05 2023-05-10 Marine Bioenergy As Demineralisation of organic tissue

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1911205A (en) * 1929-03-06 1933-05-30 Swift & Co Treatment of gelatin stock
US1895446A (en) * 1931-07-13 1933-01-31 Swift & Co Glue product and method of preparing the same
GB540369A (en) * 1939-02-11 1941-10-15 Dansk Gerings Ind As Improvements in and relating to the extraction of gelatine from ossein
FR1062051A (fr) * 1951-06-11 1954-04-20 Gen Foods Corp Perfectionnements aux procédés d'extraction de la gélatine
US2743265A (en) * 1953-09-17 1956-04-24 Gen Foods Corp Gelatin extraction process
US3232924A (en) * 1960-07-07 1966-02-01 Gen Foods Corp Technique for preparation of low-chromium gelatin
US3142667A (en) * 1960-10-26 1964-07-28 Swift & Co Countercurrent extraction of gelatin
US4224353A (en) * 1978-08-25 1980-09-23 Swift & Company Gelatin dessert composition
NZ198510A (en) * 1980-10-07 1984-09-28 Lensfield Prod Ltd Protein from animal bones by demineralisation with acid;process and apparatus
US4500453A (en) * 1984-06-29 1985-02-19 Dynagel Incorporated Cross-linked protein composition using aluminum salts of acetic acid
US4824939A (en) * 1986-10-09 1989-04-25 Eastman Kodak Company Process for leaching particulate solid materials

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RobertE.FeeneyJohnR.Whitaker編「食品蛋白質・化学的・酵素的修飾による改良」(株)学会出版センター(1979.3.30)P.78−80
外山章夫「食品加工用天然物便覧〈第7版〉」(株)食品と科学社(昭53.8.31)P.325

Also Published As

Publication number Publication date
DE3876967D1 (de) 1993-02-04
FR2625412A1 (fr) 1989-07-07
BR8806980A (pt) 1989-09-05
AR242888A1 (es) 1993-06-30
GR3007376T3 (ja) 1993-07-30
CA1340535C (en) 1999-05-11
AU2764888A (en) 1989-07-06
ATE83790T1 (de) 1993-01-15
DE3876967T2 (de) 1993-05-06
NZ227540A (en) 1990-06-26
ZA889718B (en) 1989-10-25
ES2045172T3 (es) 1994-01-16
EP0323790A1 (fr) 1989-07-12
EP0323790B1 (fr) 1992-12-23
US5459241A (en) 1995-10-17
FR2625412B1 (fr) 1990-06-29
DD283326A5 (de) 1990-10-10
AU622428B2 (en) 1992-04-09
JPH0265747A (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07110209B2 (ja) ゼラチンの製法
AU666197B2 (en) Partly denaturized whey-protein product
JPS6261543A (ja) 低フイチン酸塩大豆タンパク質アイソレ−トを製造する方法
CN107373012B (zh) 一种大豆乳清蛋白的生产工艺
JPH0310659A (ja) 鉄高含有ヘム鉄及びその製造法
EP0689570A1 (en) Method for producing gelatin
ZA200700041B (en) Method for producing and purifying gelatin
WO1996023417A1 (en) Whey treatment process
AU4987393A (en) A process for producing beta-casein enriched products
EP0050431B1 (en) Protein production
US5248765A (en) Separation of phytate from plant protein and dietary fiber using alumina
EP0326617B1 (en) Process for the production of low-phosphorus milk
WO2014207497A1 (en) A new method to produce marine protein hydrolysate with ultra-low heavy metal contamination and improved physical properties
RU2287959C2 (ru) Способ производства натуральных структурообразователей из рыбных отходов
EP0471408A1 (en) Method for recovering proteins using xanthan gum
JPH03240437A (ja) 人乳に類似した育児用調製乳
CN110623243B (zh) 高钙盐类复合物及其制备方法
US2468730A (en) Method of purifying casein
JPS60248152A (ja) 強化用カルシウム塩、その製法及び利用
US2372677A (en) Process for treating fish press liquor
Elliot et al. A continuous process for the production of purified porcine γ-globulin for use in pig-milk replacer supplements
SU986379A1 (ru) Способ концентрировани кислых полисахаридов
US2598038A (en) Process for treating whale glue water
CA2121033A1 (en) Method for removing phosphorus from milk and whey protein
SU1762862A1 (ru) Способ очистки молочной сыворотки от белков

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees