JPH07109544A - 靱性の良い低降伏比厚鋼板 - Google Patents

靱性の良い低降伏比厚鋼板

Info

Publication number
JPH07109544A
JPH07109544A JP25348593A JP25348593A JPH07109544A JP H07109544 A JPH07109544 A JP H07109544A JP 25348593 A JP25348593 A JP 25348593A JP 25348593 A JP25348593 A JP 25348593A JP H07109544 A JPH07109544 A JP H07109544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yield ratio
steel plate
ferrite
low yield
thick steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25348593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3153980B2 (ja
Inventor
Atsuhiko Yoshie
淳彦 吉江
Masaaki Fujioka
政昭 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25348593A priority Critical patent/JP3153980B2/ja
Priority to US08/189,379 priority patent/US5454883A/en
Publication of JPH07109544A publication Critical patent/JPH07109544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153980B2 publication Critical patent/JP3153980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高強度・高靱性を有し、かつ降伏比
(降伏強度/引張強度)が低い厚鋼板に関する。 【構成】 所定の成分を含有しかつ金属組織にフェライ
トとセメンタイトおよび体積率で1%以上30%以下の
残留オーステナイトを含有させることにより靱性が良好
でかつ降伏比の低い厚鋼板を得る。フェライトの形状が
ラス状であり、またセメンタイトがフェライトのラス間
に層状に分布する場合に特に降伏比の低下が顕著であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は構造物の部材として用い
る靱性の良い低降伏比厚鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地震に遭遇した場合の建築物の耐震性を
高めるためには、降伏比の低い鋼材を構造部材として使
用することが有効であることが近年明らかにされてき
た。このため低降伏比化を狙って、例えば特開昭62−
126882号公報、特開昭59−211528号公報
等の製造法が開発されてきた。これらの方法はいずれも
熱間圧延終了後所定の温度まで厚鋼板の温度が低下する
のを待ってから急冷する製造法であり、フェライトとベ
イナイト/マルテンサイトの混合組織とすることにより
降伏比を低下させるものである。しかし、このような製
造法はフェライトが空冷時に生成するためその粒径が粗
大となり靱性に劣る。他の製造法として特開昭63−2
86517号公報に見られるように、圧延終了後Ac1
点以上の2相温度域で熱処理を施す方法がある。本手法
も低降伏比化には有効であるが、高温の熱処理により元
の金属組織が再結晶、変態により粗大化し、やはり靱性
が劣化してしまうという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は靱性の良い低
降伏比厚鋼板を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明は残留オーステナイトを含む金属組織の状
態を規定することにより残留オーステナイトの加工硬化
特性を活用し靱性の良い低降伏比厚鋼板を提供するもの
であり、その要旨とするところは下記のとおりである。
【0005】(1)重量%で C:0.02〜0.35% Si:0.02〜2.5% Mn:0.30〜3.5% Al:0.002〜0.10% 残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼で、フェラ
イトとセメンタイトからなり、さらに体積率で1%以上
30%以下の残留オーステナイトを含む靱性の良い低降
伏比厚鋼板。
【0006】(2)重量%で C:0.02〜0.35% Si:0.02〜2.5% Mn:0.30〜3.5% Al:0.002〜0.10% 残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼で、ラス状
フェライトとセメンタイトからなり、さらに体積率で1
%以上30%以下の残留オーステナイトを含む靱性の良
い低降伏比厚鋼板。
【0007】(3)重量%で C:0.02〜0.35% Si:0.02〜2.5% Mn:0.30〜3.5% Al:0.002〜0.10% 残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼で、ラス状
フェライトとそのフェライトラス間に層状に存在する面
積率にして1%以上40%以下のセメンタイトからなり
さらに体積率で1%以上30%以下の残留オーステナイ
トを含む靱性の良い低降伏比厚鋼板。
【0008】(4)重量%で Nb:0.002〜0.10% Ti:0.002〜0.10% の1種または2種を含有することを特徴とする前項
(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の靱性の良い低
降伏比厚鋼板。
【0009】(5)重量%で Cu:0.05〜3.0%、Ni:0.05〜10.0
% Cr:0.05〜10.0%、Mo:0.05〜3.5
% Co:0.05〜10.0%、W:0.05〜2.0% の1種または2種以上を含有することを特徴とする前項
(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の靱性の良い低
降伏比厚鋼板。
【0010】(6)重量%で、V:0.002〜0.1
0%を含有することを特徴とする前項(1)乃至(5)
のいずれか1つに記載の靱性の良い低降伏比厚鋼板。 (7)重量%で、B:0.0003〜0.0025%を
含有することを特徴とする前項(1)乃至(6)のいず
れか1つに記載の靱性の良い低降伏比厚鋼板。 (8)重量%で、Rem:0.002〜0.10%、C
a:0.0003〜0.0030%の1種または2種を
含有することを特徴とする前項(1)乃至(7)のいず
れか1つに記載の靱性の良い低降伏比厚鋼板。
【0011】一般に降伏比は鋼の組織に依存し、フェラ
イト主体の組織の鋼で70%程度、焼戻しマルテンサイ
ト主体の組織で90%超の値を示す場合が多い。すなわ
ち、引張強度が高いほど降伏比も高くなる傾向がある。
そのため、ある厚鋼板の降伏比の高低を論ずる場合は、
同一の鋼でしかもほぼ同程度の引張強度を示す場合で比
較する必要があり、一律に絶対値を論ずることはできな
い。ここでラス状フェライトとは焼入れ組織を透過電子
顕微鏡で観察する際に認められるラス状フェライト組織
のことであり、焼戻し等の熱処理を受けているため固溶
Cが炭化物として析出してセメンタイトとフェライトが
分離されているものである。またフェライトラス間に層
状に存在するセメンタイトとは図1に示すごとくフェラ
イトのラスに沿って析出したセメンタイトを意味する。
またそれぞれの組織分率の内、フェライトおよびセメン
タイトの組織分率は厚鋼板より採取した試料より抽出レ
プリカを作成しそれを透過電子顕微鏡で撮影した写真を
元に面積率を測定した。また残留γ量はX線(広角ゴニ
オメーター)により定量化した。
【0012】
【作用】以下本発明について詳細に説明する。本発明の
根幹をなす技術思想は以下のとおりである。引張強度6
0kg/mm2 以上の厚鋼板は通常焼入れ焼戻しまたは
圧延後の直接焼入れと焼戻しにより製造される場合が多
く、その金属組織はマルテンサイトあるいはベイナイト
あるいはそれらの混合組織となる場合が多い。通常焼戻
し後の降伏比は90%程度と非常に高く、耐震性には不
利である。そのため焼入れ前にある程度の量のフェライ
トを生成させて軟質のフェライトと硬質のベイナイトま
たはマルテンサイトの混合組織として降伏比を下げる方
法がとられてきた。しかしこの手法では空冷時に出るフ
ェライト粒径が粗大で靱性が劣化する。そのため焼入れ
後または焼戻し後にAc1点以上の温度域で熱処理をす
ることにより、焼戻しベイナイトまたはマルテンサイト
中のラス状組織を再結晶させて降伏点を低下させること
により降伏比を下げる手法もとられてきた。しかし、こ
のようなラス状組織で靱性を良好に保つためにはラスの
状態を保存しなければならず、ラスが再結晶してその形
状が崩れるとやはり靱性が劣化してしまう。
【0013】また引張強度50kg/mm2 以上60k
g/mm2 未満の鋼は通常圧延ままあるいは焼ならしあ
るいは圧延後の加速冷却により製造される場合が多く、
その金属組織はフェライト−パーライトあるいはフェラ
イト−ベイナイトの混合組織となる場合が多い。このよ
うな鋼の降伏比は一般的に70%程度であり比較的低い
がそれ以上低下させるためにはやはり上記のように変態
時に粗大フェライトを生成させるか、Ac1点以上の温
度域で熱処理をすることによりフェライトを粗大化させ
る手法がとられ、鋼の靱性劣化の原因となっている。そ
こで本発明者らは種々検討した結果、ある金属組織を有
する鋼が著しく降伏比が低いことを見出した。この鋼の
金属組織は基本的にフェライトおよびセメンタイトから
なり所定の量の残留オーステナイトを含有する鋼であ
り、特に通常の焼入れ−焼戻し後の組織のように幅が
0.5ミクロン程度の微細なラス状のフェライトとその
内部またはラス境界にセメンタイトが分散している場合
にその効果がより顕著である。通常は焼入れ−焼戻し後
の金属組織では残留γは分解してしまいほとんど認めら
れないが、例えば、Ac1点直上に加熱した後所定の冷
却速度で冷却するような方法で上記のようなラス状フェ
ライト+セメンタイトからなる組織中に残留γを体積率
で1%以上含ませれば降伏比の低下は顕著である。これ
は本来加工硬化傾向の強いγ相が降伏点を下げかつ引張
強度を上昇させるためと考えられる。
【0014】本発明者らは厚鋼板の低降伏比化に関する
上記のような新しい知見に基づき、鋼の化学成分、鋼の
金属組織を詳細に調査した結果、請求項1〜8に示した
ような低降伏比厚鋼板を見出した。以下に化学成分およ
び金属組織の限定理由を詳細に説明する。まず本発明鋼
の成分の限定理由について述べる。
【0015】Cは鋼を強化するのに有効な元素であり、
0.02%未満では十分な強度が得られない。一方、そ
の含有量が0.35%を超えると、溶接性を劣化させ
る。Siは脱酸元素として、また鋼の強化元素として有
効であるが、0.02%未満の含有量ではその効果がな
い。一方、2.5%を超えると、鋼の表面性状を損な
う。
【0016】Mnは鋼の強化に有効な元素であり、0.
30%未満では十分な効果が得られない。一方、その含
有量が3.5%を超えると鋼の加工性を劣化させる。A
lは脱酸元素として添加される。0.002%未満の含
有量ではその効果がなく、0.10%を超えると、鋼の
表面性状を損なう。TiおよびNbはいずれも微量の添
加で結晶粒の微細化と析出硬化の面で有効に機能する
が、添加量が少ないとその効果が得られず、また過度の
量の添加は溶接部の靱性を劣化させるため、Nb,Ti
ともその添加量を0.002〜0.10%の範囲に限定
する。
【0017】Cu,Ni,Cr,Mo,Co,Wはいず
れも鋼の焼入れ性を向上させる元素である。本発明にお
ける場合、その添加により鋼の強度を高めることができ
るが、添加量が少ないとその焼入れ性向上効果が得られ
ず、また過度の量の添加は鋼の溶接性を損なうため、添
加量をCu:0.05〜3.0%、Ni:0.05〜1
0.0%、Cr:0.05〜10.0%、Mo:0.0
5〜3.5%、Co:0.05〜10.0%、W:0.
05〜2.0%の範囲に限定する。
【0018】Vは、析出硬化により鋼の強度を高めるの
に有効であるが、添加量が少ないとその効果が得られ
ず、また過度の量の添加は鋼の靱性を損なうため、その
添加量を0.002〜0.10%の範囲に限定する。B
は鋼の焼入れ性を向上させる元素である。本発明におけ
る場合、その添加により鋼の強度を高めることができる
が、添加量が少ないと焼入れ性が向上せず、また過度の
添加はBの析出物を増加させて鋼の靱性を損なうためそ
の含有量を0.0003〜0.0025%の範囲とす
る。
【0019】RemとCaはSの無害化に有効である
が、添加量が少ないとSは有害のまま残り、また過度の
添加は靱性を損なうため、Rem:0.002〜0.1
0%、Ca:0.0003〜0.0030%の範囲で添
加する。次に本発明における金属組織の限定条件につい
て述べる。前述のように本発明は基本的にフェライトと
セメンタイトの混合組織よりなるものでその中に体積率
で1%以上30%以下の残留γを含むものである。焼入
れままマルテンサイトのようにセメンタイト等の炭化物
が析出していない組織は硬度が過大で靱性は不良であ
る。フェライトの形態は粒状、ラス状いずれの場合でも
効果が認められるが、特にマルテンサイトを焼戻した場
合に見られるがごとく、フェライトの形態が幅0.5ミ
クロン程度以下のラス状の場合に効果が顕著である。ま
たセメンタイトの形状もフェライトラス間に層状に配列
し、さらに面積率で1%以上の量を含む場合に降伏比が
顕著に低下する。しかし40%以上存在すると靱性が劣
化する場合がある。このようにセメンタイトがフェライ
トラス間に層状に配列する場合の効果はパーライト組織
の場合にも効果が認められる。このように降伏比が低下
する理由は、そもそも加工硬化指数の高い残留γにより
降伏点が低くなり引張強度は高くなるためである。降伏
比は残留γとセメンタイトがある程度の量含まれていれ
ば低下するが、微細なラスの各境界にそれらが存在する
場合に著しく低下する。残留γ量が体積率で1%未満で
は効果が小さく、また30%超では強度のバラツキが大
きくなるためその範囲を1%以上30%以下に定める。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて詳細に説明す
る。まず表1に示す成分の鋼について、表2〜6に示す
本発明鋼および比較鋼の金属組織を有する鋼に機械試験
を施した場合、表2〜6に示したような引張特性、衝撃
特性となる。ただし、引張試験、衝撃試験は共にJIS
4号試験片を使用した。また金属組織の内、フェライト
およびセメンタイトの組織分率は厚鋼板より採取した試
料より抽出レプリカを作成し、それを透過電子顕微鏡で
撮影した写真を元に面積率を測定した。また残留γ量は
X線(広角ゴニオメーター)により定量化した。明らか
に本発明により靱性が劣化せずに降伏比が低下してお
り、本発明は有効である。図2に実施例の引張強度と降
伏比の関係を示す。同一の引張強度レベルで本発明鋼の
降伏比は明らかに低い値を示している。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】
【0027】
【発明の効果】以上詳述した様に本発明に従って金属組
織を規定することにより同一引張強度レベルで比較する
と靱性は同レベルで降伏比が低下した鋼を得ることが可
能になった。本発明鋼は、構造物部材として優れた性能
を有するものであり、産業上極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼入れ組織の透過電子顕微鏡写真の模式図であ
る。
【図2】実施例に示した鋼の引張強度と降伏比の関係を
示した図である。本発明鋼と比較鋼は明瞭に分離され、
図中の直線はその境界を示す。比較鋼に比べて本発明鋼
は同一引張強度で降伏比が顕著に低い。また図中の▲印
は低降伏比でも靱性が著しく劣化した比較鋼である。
【符号の説明】
1 マルテンサイト・ラス 2 ラス間層状セメンタイト 3 残留オーステナイト 4 ラス内セメンタイト(粒内セメンタイト)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で C:0.02〜0.35% Si:0.02〜2.5% Mn:0.30〜3.5% Al:0.002〜0.10% 残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼で、フェラ
    イトとセメンタイトからなり、さらに体積率で1%以上
    30%以下の残留オーステナイトを含む靱性の良い低降
    伏比厚鋼板。
  2. 【請求項2】 重量%で C:0.02〜0.35% Si:0.02〜2.5% Mn:0.30〜3.5% Al:0.002〜0.10% 残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼で、ラス状
    フェライトとセメンタイトからなり、さらに体積率で1
    %以上30%以下の残留オーステナイトを含む靱性の良
    い低降伏比厚鋼板。
  3. 【請求項3】 重量%で C:0.02〜0.35% Si:0.02〜2.5% Mn:0.30〜3.5% Al:0.002〜0.10% 残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼で、ラス状
    フェライトとそのフェライトラス間に層状に存在する面
    積率にして1%以上40%以下のセメンタイトからな
    り、さらに体積率で1%以上30%以下の残留オーステ
    ナイトを含む靱性の良い低降伏比厚鋼板。
  4. 【請求項4】 重量%で Nb:0.002〜0.10% Ti:0.002〜0.10% の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1
    乃至請求項3のいずれか1項に記載の靱性の良い低降伏
    比厚鋼板。
  5. 【請求項5】 重量%で Cu:0.05〜3.0%、Ni:0.05〜10.0
    % Cr:0.05〜10.0%、Mo:0.05〜3.5
    % Co:0.05〜10.0%、W:0.05〜2.0% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の靱性の良い低
    降伏比厚鋼板。
  6. 【請求項6】 重量%で、V:0.002〜0.10%
    を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のい
    ずれか1項に記載の靱性の良い低降伏比厚鋼板。
  7. 【請求項7】 重量%で、B:0.0003〜0.00
    25%を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項
    6のいずれか1項に記載の靱性の良い低降伏比厚鋼板。
  8. 【請求項8】 重量%で、Rem:0.002〜0.1
    0%、Ca:0.0003〜0.0030%の1種また
    は2種を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項
    7のいずれか1項に記載の靱性の良い低降伏比厚鋼板。
JP25348593A 1993-02-02 1993-10-08 靱性の良い低降伏比厚鋼板 Expired - Fee Related JP3153980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25348593A JP3153980B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 靱性の良い低降伏比厚鋼板
US08/189,379 US5454883A (en) 1993-02-02 1994-01-31 High toughness low yield ratio, high fatigue strength steel plate and process of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25348593A JP3153980B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 靱性の良い低降伏比厚鋼板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134774A Division JP2000345283A (ja) 2000-01-01 2000-05-08 靱性の良い低降伏比厚鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109544A true JPH07109544A (ja) 1995-04-25
JP3153980B2 JP3153980B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=17252042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25348593A Expired - Fee Related JP3153980B2 (ja) 1993-02-02 1993-10-08 靱性の良い低降伏比厚鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153980B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101376683B1 (ko) * 2011-09-15 2014-03-26 국방과학연구소 고강도 고장력강 및 그 제조 방법
KR20150023724A (ko) * 2012-07-23 2015-03-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 Ni 함유 후강판
JP2015521235A (ja) * 2012-05-07 2015-07-27 ヴァルス ベジッツ ゲーエムベーハー 優れた機械加工性を有する低温硬質鋼
KR102065276B1 (ko) * 2018-10-26 2020-02-17 주식회사 포스코 극저온 인성 및 연성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
KR102200225B1 (ko) * 2019-09-03 2021-01-07 주식회사 포스코 극저온 횡팽창이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
CN112430787A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 上海梅山钢铁股份有限公司 一种低屈强比高强度冷轧热镀锌钢板及其制造方法
WO2022124633A1 (ko) * 2020-12-10 2022-06-16 주식회사 포스코 극저온 인성이 우수한 압력용기용 강판 및 이의 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101376683B1 (ko) * 2011-09-15 2014-03-26 국방과학연구소 고강도 고장력강 및 그 제조 방법
JP2015521235A (ja) * 2012-05-07 2015-07-27 ヴァルス ベジッツ ゲーエムベーハー 優れた機械加工性を有する低温硬質鋼
KR20150023724A (ko) * 2012-07-23 2015-03-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 Ni 함유 후강판
KR102065276B1 (ko) * 2018-10-26 2020-02-17 주식회사 포스코 극저온 인성 및 연성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
WO2020085684A1 (ko) * 2018-10-26 2020-04-30 주식회사 포스코 극저온 인성 및 연성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
CN112430787A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 上海梅山钢铁股份有限公司 一种低屈强比高强度冷轧热镀锌钢板及其制造方法
KR102200225B1 (ko) * 2019-09-03 2021-01-07 주식회사 포스코 극저온 횡팽창이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
WO2021045425A1 (ko) * 2019-09-03 2021-03-11 주식회사 포스코 극저온 횡팽창이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
WO2022124633A1 (ko) * 2020-12-10 2022-06-16 주식회사 포스코 극저온 인성이 우수한 압력용기용 강판 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3153980B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650013B2 (ja) 低温靱性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JPH0841535A (ja) 低温靱性に優れた高硬度耐摩耗鋼の製造方法
JP2008297571A (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
KR20200075958A (ko) 가공특성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
JP3153980B2 (ja) 靱性の良い低降伏比厚鋼板
JP4209514B2 (ja) 高いばね特性を有する高靱性調質圧延マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造法
JPH0617188A (ja) 加工性および溶接性に優れた耐摩耗鋼
JP4259145B2 (ja) 低温靭性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP4209513B2 (ja) 強度・靱性・ばね特性の良好なマルテンサイト系ステンレス鋼焼鈍鋼材
JP2687841B2 (ja) 低降伏比高張力鋼管の製造方法
JP6673320B2 (ja) 厚鋼板および厚鋼板の製造方法
JP2987735B2 (ja) 高疲労強度厚鋼板
KR20200075957A (ko) 강도와 연성의 밸런스 및 가공성이 우수한 강판 및 그 제조방법
JP2905639B2 (ja) 降伏比の著しく低い780N/mm2級鋼板の製造方法
JPH06287681A (ja) 靱性の良い低降伏比高疲労強度厚鋼板
JP2000144337A (ja) 高耐食性および高強度を有する低C高Cr合金鋼及びその製造方法
JPH11270531A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP2546888B2 (ja) 溶接性、靭性の優れた高張力鋼板の製造方法
JP2655956B2 (ja) 建築構造用低降伏比耐火鋼板の製造方法
JP2000345283A (ja) 靱性の良い低降伏比厚鋼板
JPH05239552A (ja) 耐火性の優れた海洋構造物用鋼の製造法
JPH1121653A (ja) 低温靱性に優れた高延性高強度鋼板
JP2004218066A (ja) 疲労特性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法
KR20230102795A (ko) 후판 및 그 제조방법
JPH06287680A (ja) 高疲労強度を有し、かつ強靱な低降伏比厚鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees