JPH07109461A - コークスの製造方法 - Google Patents

コークスの製造方法

Info

Publication number
JPH07109461A
JPH07109461A JP5256151A JP25615193A JPH07109461A JP H07109461 A JPH07109461 A JP H07109461A JP 5256151 A JP5256151 A JP 5256151A JP 25615193 A JP25615193 A JP 25615193A JP H07109461 A JPH07109461 A JP H07109461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
air
chamber
semi
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5256151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285259B2 (ja
Inventor
Yoji Sato
洋史 佐藤
Yukihiko Maeno
幸彦 前野
Hideto Sekine
秀人 関根
Hidehiro Katahira
英裕 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP25615193A priority Critical patent/JP3285259B2/ja
Publication of JPH07109461A publication Critical patent/JPH07109461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285259B2 publication Critical patent/JP3285259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温で窯出した半成コークスをCDQ(コー
クス乾式消火設備)内で加熱、焼成して半成コークスの
品質を改善する際、製品コークスの品質のばらつきを低
減させる、さらに、最適なコークスの品質改善を行う。 【構成】 CDQへの投入コークスの乾留状態をコーク
ス炉の炉壁温度、置き時間から選んだ少なくとも1つを
含む乾留条件から推定してプレチャンバー内の必要空気
量を推算し、プレチャンバー内への空気導入量を当該必
要空気量にフィードフォワード制御した後、焼成時の半
成コークス層表面温度分布を連続測定することによりコ
ークス層表面各部の昇温状態を検知し、該昇温状態がコ
ークス層表面の全体で均一化するようにプレチャンバー
内への空気導入量、空気導入位置をフィードバック制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コークスの製造方法に
関し、詳しくは、室式コークス炉でコークス温度が60
0〜900℃の範囲内の低温で早期窯出を行い、半成コ
ークスをコークス乾式消火設備(以下、CDQという)
のプレチャンバー内で、加熱焼成するコークスの製造方
法におけるコークス乾式消火設備内への空気導入方法に
関する。ここで半成コークスとは、室式コークス炉の炭
化室内で600〜900℃で乾留を終え、装入炭に由来
する残留揮発分(VM)1〜5%有する乾留途中のコー
クスをいう。また、この半成コークスの温度は装入孔直
下の炭化室高さ1/2で測定した炭中中心温度の平均温
度である。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば高炉用コークスの製造方
法において、コークス炉から窯出しされた赤熱コークス
をコークス乾式消火設備(以下CDQという)に装入
し、当該赤熱コークスの熱を不活性ガスを媒体として排
熱ボイラーに入熱して蒸気回収を行っている。
【0003】そして、従来、例えば特開昭61−378
93号公報の「乾式消火方法およびその装置」に示され
るように、排熱ボイラーでの蒸気回収の増加を目的とし
て、赤熱コークスが装入されたプレチャンバー内に空気
を加圧導入して、該プレチャンバー内のコークス及び可
燃性ガスの一部を燃焼させると共に、排熱ボイラーの入
熱温度条件から導入される空気の量を流量制御バルブに
よって制御していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、前記従来
のCDQは、プレチャンバー内への空気の導入が排熱ボ
イラーでの蒸気回収の増加や循環ガス成分の調整を目的
としたものに限られていた。そのため、必要量の空気を
プレチャンバー内に供給しさえすればよく、乾留の異な
るコークスの昇温条件(最高到達温度)、プレチャンバ
ー内での温度のばらつき等は考慮されていない。
【0005】しかしながら、コークスの製造方法におい
て、低温窯出した半成コークスをCDQ内で加熱焼成し
てコークスの品質を改善するような場合にあっては、窯
出時の半成コークスの性状条件の変動によりコークスの
品質がばらつく上、プレチャンバー内での半成コークス
昇温状態やプレチャンバー内部の温度のばらつきが品質
を大きく左右するため従来のCDQの空気導入方法では
十分に対応できない。
【0006】すなわち、CDQのプレチャンバー内にお
ける空気吹込口(空気導入口)周辺は早期に温度上昇
し、吹込口から離れた地点では温度上昇が遅れるので、
赤熱コークスの尾部から主として発生する可燃性ガスの
量もプレチャンバー内の位置により、また、時間により
変動する。この変動要因があるにもかかわらず、同じ吹
込口から一定量の空気を吹き込んでいたのでは、最終の
コークスの品質もばらつくことになる。
【0007】なお、室式コークス炉で、コークス温度が
600〜900℃の範囲内の低温で早期窯出された半成
コークスをCDQのプレチャンバー内で焼成し、品質を
改善して高炉用コークスの完成品とするコークス製造方
法として、特開平2−199191号公報の「高炉用コ
ークスの加熱焼成方法」があるが、特開平2−1991
91号公報では、半成コークスの性状に応じて、プレチ
ャンバー内への導入空気量をフィードフォワード制御す
ること及びこれに加えてプレチャンバー内の半成コーク
ス及びコークス温度又は可燃性ガス成分濃度を予め設定
した値になる様に微調整フィードバック制御することが
記載されているが、プレチャンバー内のコークス層表面
の全体を均一化すること、又コークス層表面の各位置で
の可燃性ガス濃度を均一化することについては記載され
ていない。
【0008】本発明は、前記従来の問題点を鑑みてなさ
れたものであって、その課題は、室式コークス炉でコー
クス温度が600〜900℃の範囲内の低温で早期窯出
された半成コークスをCDQ内で加熱、焼成してコーク
スの品質を改善する際、半成コークスの性状に応じて必
要空気量を供給すると共にコークス昇温状態がコークス
層表面の全体で均一になるように制御する、あるいは、
可燃性ガスをコークス自体より優先して燃焼させること
により製品コークスの品質のばらつきを低減させる、さ
らには、焼成時の半成コークス昇温速度を任意に制御す
ることにより最適な品質改善を行うコークスの製造方法
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を達成するため鋭意研究を行った結果、窯出時の半成
コークスの性状の変動に対しては、コークス炉の炉壁温
度、置き時間などから必要空気量を推算し、半成コーク
ス昇温状態のばらつきについては、半成コークス及びコ
ークス層表面温度分布を連続測定し、可燃性ガス発生状
態のばらつきに対しては、コークス層表面の複数位置の
ガス組成測定値より可燃性ガス濃度を検知し、半成コー
クス昇温速度の把握については、半成コークス及びコー
クス層表面温度を連続測定することにより解決し得るこ
とを見い出した。
【0010】すなわち、請求項1の本発明は、室式コー
クス炉で炭化室中心部のコークス温度が600〜900
℃の範囲の低温で窯出を行い、該半成コークスをコーク
ス乾式消火設備のプレチャンバー内で空気を導入し、主
として残存可燃性ガスを燃焼させて、焼成するコークス
の製造方法において、コークス乾式消火設備への投入コ
ークスの乾留状態をコークス炉の炉壁温度、置き時間か
ら選んだ少なくとも1つを含む乾留条件から推定してプ
レチャンバー内の必要空気量を推算し、プレチャンバー
内への空気導入量を当該必要空気量にフィードフォワー
ド制御した後、焼成時の半成コークス層表面温度分布を
連続測定することにより半成コークス層表面各部の昇温
状態を検知し、該昇温状態がコークス層表面の全体で均
一化するようにプレチャンバー内への空気導入量、空気
導入位置をフィードバック制御することを特徴とするコ
ークスの製造方法である。
【0011】また、請求項2の発明は、室式コークス炉
で炭化室中心部のコークス温度が600〜900℃の範
囲の低温で窯出を行い、該半成コークスをコークス乾式
消火設備のプレチャンバー内で空気を導入し、主として
残存可燃性ガスを燃焼させて、焼成するコークスの製造
方法において、コークス乾式消火設備への投入コークス
の乾留状態をコークス炉の炉壁温度、置き時間から選ん
だ少なくとも1つを含む乾留条件から推定してプレチャ
ンバー内の必要空気量を推算し、プレチャンバー内への
空気導入量を当該必要空気量にフィードフォワード制御
した後、焼成時の半成コークス層表面の複数位置のガス
組成測定値により推算されたコークス層表面の各位置で
の可燃性ガス濃度分布に対応させたパターンで、プレチ
ャンバー内への空気導入量、空気導入位置をフィードバ
ック制御することを特徴とするコークスの製造方法であ
る。
【0012】また、請求項3の発明は、プレチャンバー
内への空気導入量、空気導入位置をフィードバック制御
することにより、焼成時の半成コークス層表面温度を連
続測定して求めた半成コークス昇温速度を目標コークス
昇温速度にすることを特徴とする請求項1または2記載
のコークスの製造方法である。
【0013】
【作用】したがって、請求項1の発明によれば、プレチ
ャンバー内への空気導入量を必要空気量にフィードフォ
ワード制御した後、焼成時の半成コークス層表面温度分
布を連続測定することによりコークス層表面各部の昇温
状態を検知し、該昇温状態が半成コークス層表面の全体
で均一化するようにプレチャンバー内への空気導入量、
空気導入位置をフィードバック制御するので、窯出時の
コークスの性状条件の変動やプレチャンバー内部の温度
のばらつきによる製品コークスの品質のばらつきを低減
することができる。
【0014】また、請求項2の発明によれば、前記必要
空気量にフィードフォワード制御した後、焼成時の半成
コークス層表面の複数位置のガス組成測定値により推算
されたコークス層表面の各位置での可燃性ガス濃度分布
に対応させたパターンで、プレチャンバー内への空気導
入量、空気導入位置をフィードバック制御するので、可
燃性ガスの発生状態の不均一に起因する温度のばらつき
による製品コークスのばらつきを低減することができ
る。
【0015】また、請求項3の発明によれば、さらに、
プレチャンバー内への空気導入量、空気導入位置をフィ
ードバック制御することにより、焼成時の半成コークス
層表面温度を連続測定して求めた半成コークス昇温速度
を目標コークス昇温速度にすることができるので、コー
クスの最適な品質改善が図れる。
【0016】なお、以上の説明では、焼成後、直ちに冷
却して、コークカッターを経て、塊コークス、粉コーク
スそれぞれの需要先へ送ることが便であるから、半成コ
ークスをプレチャンバー内で加熱焼成するのが好適であ
るため、そのような説明を行ったが、本発明の導入空気
量、導入空気位置の制御は、例えば熱いままで次の工程
に入れる場合とか別個の冷却設備のある場合にCDQの
プレチャンバーの代わり用いられる通常の焼成炉につい
ても適用可能である。
【0017】
【実施例】以下、図及びフローシートにより、本発明の
実施例を説明する。なお、この実施例は、本発明の好適
な実施の態様であり、本発明の技術的範囲はこの実施例
に限定されない。
【0018】まず、比較試験によって本発明に係る実施
例の優位性を説明する。図1は、本実施例に係る室式コ
ークス炉とCDQの組合わせ工程でコークスを製造する
設備の平面図である。この試験は、生産設備である室式
コークス炉1(図1参照)を用いて行ったもので、その
設備仕様は、室式コークス炉を使用し、炭化室(mm)
炉高5500×炉幅450×炉長15700である。室
式コークス炉1の操業条件は表1に示す通りである。な
お、比較例として同じ条件で装入したものを、本実施例
の操業条件を外れる状態で試みた。また、以下の操業条
件は45窯の平均値である。
【0019】
【表1】
【0020】この比較試験の結果を表2及び表3に示
す。表2は、前記操業条件での本実施例及び比較例それ
ぞれのコークス温度窯間ばらつき、炭化室内最低コーク
ス温度、押出電流値窯間ばらつきを示すものであり、表
3は、窯出した半成コークスの残留揮発分(VM)を示
すものである。
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】この結果、表2に示すように、本実施例の
条件では半成コークスの窯出しは工業的規模で安定して
実施できた。これに対して比較例は、半成コークスの窯
出温度にばらつきが増加した結果、炭化室内コークス温
度のばらつきが増大したため、炭化室からの押出し電流
値が管理上限をオーバーする窯が出現し、工業的規模で
の実施は無理だった。
【0024】次に、本発明に係る実施例のフィードフォ
ワード及びフィードバック制御の流れをフローシートに
よって説明する。図2は本発明に係る実施例の制御の流
れを示すフローシートである。図2に示す符号11は室
式コークス炉の押出機につけた検知器によって測定する
炉壁温度、燃焼室上部で測定する炉温、タールが排出し
なくなる所謂タール切れから押出しまでに要する置き時
間のデータであって、このデータから12に示す半成コ
ークスの性状(半成コークスの温度、可燃性ガス量、組
成など)を推定し、必要空気量13を推算する。必要空
気量13の空気をCDQのプレチャンバー17に導入空
気制御弁15を介して供給する。
【0025】この空気の供給による半成コークス焼成時
のコークス層表面温度分布18を放射温度計により検知
して、半成コークス層表面温度分布を均一にするような
空気導入量・導入位置制御モデル14を設定し、これに
応じて導入空気制御弁15及び空気導入位置制御装置1
6を制御してプレチャンバー17内へ空気を導入し、均
一にコークスを昇温させる。
【0026】あるいは、コークス層表面の複数位置での
ガス組成測定値からコークス層表面ガス組成分布19を
推定し可燃性ガスの濃度変化を求め、半成コークス層表
面各位置での可燃性ガス発生状態に応じて、プレチャン
バー内17への空気導入量、空気導入位置をフィードバ
ック制御する。
【0027】さらに、半成コークス層の表面昇温速度2
0を放射温度計により求めて、この表面昇温速度20と
目標コークス昇温速度との偏差を把握して、プレチャン
バー内への空気導入量、空気導入位置の修正を行う。
【0028】上記の通り窯出した半成コークスを、CD
Qプレチャンバー内でフローに示した制御によって加熱
焼成した。その時のCDQ操業条件は表4に示す通りで
あり、ここで比較例は通常のCDQで焼成を行った場合
である。なお、表4中のP/Cはプレチャンバーを表
す。
【0029】
【表4】
【0030】図3は本実施例と比較例のCDQ6のプレ
チャンバー10内のコークス(半成コークス層表面)の
半径方向の温度分布を示すグラフである。図3から明ら
かな通り、本発明による焼成法によれば、半成コークス
層表面の温度分布を均一にするように制御するため、半
径方向の温度分布を均一にできる。
【0031】なお、本発明は、高炉用コークス、鋳物用
コークス、あるいは、非鉄金属精錬用コークスなどの製
造方法に適用可能である。
【0032】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によれば、
室式コークス炉でコークス温度が600〜900℃の範
囲内の低温で早期窯出された半成コークスをCDQ内で
加熱、焼成してコークスの品質を改善する際、コークス
の性状に応じて必要空気量を供給すると共に半成コーク
ス昇温状態が半成コークス層表面の全体で均一になるよ
うにプレチャンバー内への空気導入量、空気導入位置を
制御することにより製品コークスの品質のばらつきが低
減する。あるいは、可燃性ガスの燃焼をコークス自体の
燃焼より優先させ、コークス自体の焼失を最小限に抑え
ることによっても、製品コークスの品質のばらつきが低
減する。さらに、焼成時のコークス昇温速度を任意に制
御することにより、コークスの最適な品質改善が図れ
る。また、上記半成コークスの昇温により、コークス顕
熱が増加し、排熱ボイラーでの蒸気回収量の増加が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る室式コークス炉とCDQの組合
せ工程でコークスを製造する設備の平面図である。
【図2】本発明に係る実施例のフィードフォワード制
御、フィードバック制御の流れを示すフローシートであ
る。
【図3】本実施例と比較例のCDQプレチャンバー内の
半成コークスまたはコークス層表面の温度分布を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 室式コークス炉 2 押出機 3 装炭車 4 半成コークス受取り車 5 半成コークス装入設備 6 CDQ 7 蒸気回収設備 8 コークス搬出設備 9 閉鎖循環経路 10 プレチャンバー 11 コークス窯出時の測定因子 12 設定する低温窯出コークスの性状 13 必要空気量 14 空気導入量・導入位置制御モデル 15 導入空気制御弁 16 空気導入位置制御装置 17 CDQ(コークス乾式消火設備)のプレチャン
バー 18 コークス層表面温度分布 19 コークス層表面ガス組成分布 20 表面昇温速度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室式コークス炉で炭化室中心部のコーク
    ス温度が600〜900℃の範囲の低温で窯出を行い、
    該半成コークスをコークス乾式消火設備のプレチャンバ
    ー内で空気を導入し、主として残存可燃性ガスを燃焼さ
    せて、焼成することにより製品コークス化するコークス
    の製造方法において、コークス乾式消火設備への投入コ
    ークスの乾留状態をコークス炉の炉壁温度、置き時間か
    ら選んだ少なくとも1つを含む乾留条件から推定してプ
    レチャンバー内の必要空気量を推算し、プレチャンバー
    内への空気導入量を当該必要空気量にフィードフォワー
    ド制御した後、焼成時の半成コークス及びコークス層表
    面温度分布を連続測定することにより半成コークス層表
    面各部の昇温状態を検知し、該昇温状態が半成コークス
    層表面の全体で均一化するようにプレチャンバー内への
    空気導入量、空気導入位置をフィードバック制御するこ
    とを特徴とするコークスの製造方法。
  2. 【請求項2】 室式コークス炉で炭化室中心部のコーク
    ス温度が600〜900℃の範囲の低温で窯出を行い、
    該半成コークスをコークス乾式消火設備のプレチャンバ
    ー内で空気を導入し、主として残存可燃性ガスを燃焼さ
    せて、焼成するコークスの製造方法において、コークス
    乾式消火設備への投入コークスの乾留状態をコークス炉
    の炉壁温度、置き時間から選んだ少なくとも1つを含む
    乾留条件から推定してプレチャンバー内の必要空気量を
    推算し、プレチャンバー内への空気導入量を当該必要空
    気量にフィードフォワード制御した後、焼成時の半成コ
    ークス及びコークス層表面の複数位置のガス組成測定値
    により推算された半成コークス層表面の各位置での可燃
    性ガス濃度分布に対応させたパターンで、プレチャンバ
    ー内への空気導入量、空気導入位置をフィードバック制
    御することを特徴とするコークスの製造方法。
  3. 【請求項3】 プレチャンバー内への空気導入量、空気
    導入位置をフィードバック制御することにより、焼成時
    の半成コークス及びコークス層表面温度を連続測定して
    求めた半成コークス昇温速度を目標コークス昇温速度に
    することを特徴とする請求項1または2記載のコークス
    の製造方法。
JP25615193A 1993-10-13 1993-10-13 コークスの製造方法 Expired - Lifetime JP3285259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25615193A JP3285259B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 コークスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25615193A JP3285259B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 コークスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109461A true JPH07109461A (ja) 1995-04-25
JP3285259B2 JP3285259B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17288620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25615193A Expired - Lifetime JP3285259B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 コークスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285259B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003172A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Nkk Corp コークスの改質方法
CN107641520A (zh) * 2017-11-07 2018-01-30 西安三瑞煤化工科技有限公司 一种用直立式圆形炉进行块煤炭化生产兰炭的方法
CN111363574A (zh) * 2019-03-27 2020-07-03 上海西马人钻石精密工具有限公司 一种木炭烧制用窑炉系统
CN111704914A (zh) * 2019-03-17 2020-09-25 上海梅山钢铁股份有限公司 一种防止干熄焦电机车重罐事故的方法
CN115141639A (zh) * 2021-03-28 2022-10-04 上海梅山钢铁股份有限公司 一种干熄焦焦罐布置试样装置及布置方法
CN115141639B (zh) * 2021-03-28 2024-06-04 上海梅山钢铁股份有限公司 一种干熄焦焦罐布置试样装置及布置方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110511768B (zh) * 2019-09-03 2021-03-19 湖南千盟智能信息技术有限公司 一种焦炉加热燃烧控制方法及系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003172A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Nkk Corp コークスの改質方法
CN107641520A (zh) * 2017-11-07 2018-01-30 西安三瑞煤化工科技有限公司 一种用直立式圆形炉进行块煤炭化生产兰炭的方法
CN111704914A (zh) * 2019-03-17 2020-09-25 上海梅山钢铁股份有限公司 一种防止干熄焦电机车重罐事故的方法
CN111704914B (zh) * 2019-03-17 2021-07-09 上海梅山钢铁股份有限公司 一种防止干熄焦电机车重罐事故的方法
CN111363574A (zh) * 2019-03-27 2020-07-03 上海西马人钻石精密工具有限公司 一种木炭烧制用窑炉系统
CN115141639A (zh) * 2021-03-28 2022-10-04 上海梅山钢铁股份有限公司 一种干熄焦焦罐布置试样装置及布置方法
CN115141639B (zh) * 2021-03-28 2024-06-04 上海梅山钢铁股份有限公司 一种干熄焦焦罐布置试样装置及布置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285259B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11643602B2 (en) Decarbonization of coke ovens, and associated systems and methods
JPH07109461A (ja) コークスの製造方法
JPH07109468A (ja) 半成コークスの加熱焼成方法
JPH06336588A (ja) コークスの製造方法並びに蒸気回収方法とその回収設備
JPH07109460A (ja) コークスの製造方法
JPH07109462A (ja) 品質評価による高炉用コークス加熱焼成制御法
JPH07109457A (ja) コークスの製造方法
JPH07109463A (ja) Cdqで加熱焼成を行った低温窯出コークスの排出量制御法
JPH02199191A (ja) 高炉用コークスの加熱焼成方法
JPH07113084A (ja) コ−クスの製造方法およびその設備
JPH07113083A (ja) コ−クス製造方法およびコ−クス炉の炉蓋
JPH07113087A (ja) コ−クス製造における低温窯出方法
JPH07145382A (ja) コ−クス製造方法およびその製造設備
JPH0532974A (ja) コークス炉における乾留制御方法
JP2003003172A (ja) コークスの改質方法
JPH07109459A (ja) コークス乾式消火設備における放散ガス利用方法
JPH07118646A (ja) コ−クスの製造方法およびその設備
JPH07145378A (ja) コ−クス製造方法および該方法を実施するための設備
JPH07145379A (ja) コ−クス製造方法および該方法を実施するための設備
JP2002220591A (ja) コークス乾式消火設備及びその運転方法
CN117367166A (zh) 一种预焙阳极错峰燃烧焙烧工艺
JPH07113079A (ja) コ−クス製造における乾留促進方法およびコ−クス製造方法並びにコ−クス炉の炉蓋
JPH07145377A (ja) コ−クス製造方法およびその製造設備
JPH07109458A (ja) コークス乾式消火設備における放散ガス処理方法
JPH07145384A (ja) コ−クス製造方法およびその製造設備

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020129

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11