JPH07109327A - 水溶性または水分散性ポリイソシアネート組成物、その製造方法および塗料におけるその使用 - Google Patents

水溶性または水分散性ポリイソシアネート組成物、その製造方法および塗料におけるその使用

Info

Publication number
JPH07109327A
JPH07109327A JP6252751A JP25275194A JPH07109327A JP H07109327 A JPH07109327 A JP H07109327A JP 6252751 A JP6252751 A JP 6252751A JP 25275194 A JP25275194 A JP 25275194A JP H07109327 A JPH07109327 A JP H07109327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
oxide units
content
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6252751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623263B2 (ja
Inventor
Lutz Dr Schmalstieg
ルツツ・シユマルステイーク
Wolfgang Kraemer
ヴオルフガング・クレマー
Martin Dr Brahm
マルテイン・ブラーム
Joachim Probst
ヨアヒム・プロプスト
Werner Kubitza
ヴエルナー・クビツツア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07109327A publication Critical patent/JPH07109327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623263B2 publication Critical patent/JP3623263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8035Masked aromatic polyisocyanates not provided for in one single of the groups C08G18/8019 and C08G18/8029
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 満足な可使時間を有し、かつ室温で硬化する
新規な水性二成分ポリウレタン塗料の提供。 【構成】 一価および多価アルコールによる2,4−お
よび/または2,6−ジイソシアナトトルエンのイソシ
アネート基の部分ウレタン化によって得られる水分散性
ポリイソシアネート組成物、それらの製造方法、水溶性
または水分散性ポリヒドロキシル成分と一緒にし水性二
成分塗料の結合剤としてのその使用およびこの塗料から
作成される耐水性のシート状支持体のための塗膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2,4−および/または
2,6−ジイソシアナトトルエンに基いたウレタン基を
含む非イオン親水性改質されたポリイソシアネート組成
物、それらの製造方法、そのポリイソシアネート組成物
を含む二成分ポリウレタン塗料および耐水性支持体に塗
膜を作成するためにそれらを使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】表面技術においては、生態的に安全なラ
ッカーおよび塗料のさらなる重要性が増大している。こ
の点についての重要な問題は、ラッカーおよび塗料にお
いて用いられる有機溶剤の量を減らすことである。この
問題を解決するための重要な貢献が最近開発された水性
ポリマー分散液および最近開発された水性二成分ポリウ
レタン塗料によってなされた。後者の塗料は、対応する
溶媒型二成分ポリウレタン塗料と同じ方法において高品
質のラッカー塗膜の作成を可能にした。
【0003】これらの二成分ポリウレタン塗料は例えば
EP−A−(欧州特許出願公開)第0,358,979
号、同第0,543,228号および同第0,542,
105号明細書およびPCT出願公開第9305087
号および同第9309157号明細書に記載されてい
る。この点に関して特に重要なのは、EP−A−第0,
358,979号明細書による、選択された水溶性また
は水分散性ポリアクリレート樹脂および好ましくは低分
子量脂肪族ラッカーポリイソシアネートに基いた系であ
る。これらの先行刊行物によるラッカーは比較的ゆっく
り乾燥し、そのためそれらは迅速乾燥が臨界的に要求さ
れる適用に対しては例えば木材および家具の塗装におい
てごく限られた使用だけである。
【0004】同様のことがまた日本特許出願公開昭59
−191770号(特願昭58−66736号)公報に
よる二成分系に対しても当てはまる。出願人自身の調査
によれば、この先行刊行物に記載されている塗料は、試
験例から分かるように、芳香族ポリイソシアネートが使
用されているときでさえ、3日の乾燥時間が必要とされ
るのに加えて、全く不適当な塗膜形成能(重大な表面欠
点を有するつや消し塗膜が常に得られる)を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は満足な可使時間を有し、しかし公知の溶媒型二成分ポ
リウレタン塗料と全く同様に速く室温で硬化する新規な
水性二成分ポリウレタン塗料を提供することである。驚
くべきことに、以下に記載される水性二成分ポリウレタ
ン塗料におけるポリイソシアネート成分として以下に詳
記される本発明のポリイソシアネート組成物を用いるこ
とによってこの目的が達成され得ることがここに見いだ
された。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一価および多
価アルコールとの反応による、2,4−および/または
2,6−ジイソシアナトトルエンのイソシアネート基の
部分ウレタン化によって得られる水分散性または水溶性
ポリイソシアネート組成物に関し、該ポリイソシアネー
ト組成物は、固体に基いて、 a)平均NCO官能価1.9〜3.3、 b)イソシアネート基(NCOとして表わされ、分子量
42)の含有量8〜18重量%、 c)アルキレンオキシド単位の少なくとも70モル%が
エチレンオキシド単位である平均7〜25個のアルキレ
ンオキシド単位を含む末端ポリエーテル鎖に配列された
エチレンオキシド単位(C2 4 Oとして表わされ、分
子量44)の含有量5〜40重量%、および d)ウレタン基(CHNO2 として表わされ、分子量5
9)の含有量13〜33重量%、を有する。
【0007】本発明はまた A)平均NCO官能価2.7〜4.1、イソシアネート
基の含有量12〜20重量%およびウレタン基の含有量
17〜29重量%を有し、かつ2,4−および/または
2,6−ジイソシアナトトルエンのイソシアネート基の
部分ウレタン化によって生成されたウレタン改質ポリイ
ソシアネートを少なくとも1種含むポリイソシアネート
成分と、 B)アルキレンオキシド単位の少なくとも70モル%が
エチレンオキシド単位である平均7〜25個のアルキレ
ンオキシド単位を含む一価のポリエーテルアルコールを
少なくとも1種含む一官能性親水性ポリエーテル成分と
を、4:1〜120:1のNCO:OH当量比率で反応
させて、追加のウレタン基を形成する、該ポリイソシア
ネート組成物の製造方法に関する。 最後に、本発明はまた、結合剤が I)前記したポリイソシアネート組成物および II)水溶性または水分散性ポリヒドロキシル成分の混合
物を0.6:1〜2:1のNCO:OH当量比率に相当
する量で含有する水性二成分ポリウレタン塗料、並びに
耐水性支持体に塗膜を作成するためにそれを使用するこ
とに関する。
【0008】多数の先行刊行物、例えばEP−A−(欧
州特許出願公開)第0,061,628号、同第0,0
13,112号、DE−OS(ドイツ特許出願公開)第
2,908,844号、同第2,921,681号明細
書およびUS−PS(米国特許明細書)第3,996,
154号は、芳香族ポリイソシアネートとエチレンオキ
シド単位を含む親水性一価ポリエーテルアルコールとを
反応させることによる水分散性ポリイソシアネートの製
造を記載しており、しかしてジイソシアナトトルエンか
ら製造されたウレタン基含有ポリイソシアネートが適当
な出発物質の長い一覧表の中にしばしば述べられてい
る。しかしながら、これらの先行刊行物のいずれにも、
速乾性二成分ポリウレタンラッカーの製造に対する適合
性については言うまでもなく、本発明のポリイソシアネ
ート組成物への特別な言及はない。
【0009】本発明によるポリイソシアネート組成物の
製造に用いられる出発物質は以下のものを含む: A1)2,4−および/または2,6−ジイソシアナト
トルエン、即ち、特に2,4−ジイソシアナトトルエン
または、それと混合物の重量に基いて35重量までの
2,6−ジイソシアナトトルエンとの混合物、 A2)62〜500、好ましくは106〜300の分子
量を有する多価アルコール、および B)エチレンオキシド単位を含む一価親水性ポリエーテ
ルアルコール
【0010】多価アルコールA2)はエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、異性体のブタンジオール、
ペンタンジオール、ヘキサンジオールおよびオクタンジ
オール、グリセロール、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリトリトール並びにこれら
の多価アルコールの混合物より選ばれる。しかしなが
ら、成分A2)は少なくとも部分的には、好ましくは5
00より少ない、好ましくは300より少ない分子量
(ヒドロキシル基含有量とヒドロキシル官能価から計算
し得る)をもつエーテル基を含む多価アルコールを含
む。それらの例はジエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、並びに前述の二官能性より大きい官能性の
アルコールと例えばエチレンオキシドおよび/またはプ
ロピレンオキシド(アルコキシル化反応において如何な
る順序で用いてもよい)とのアルコキシル化生成物を含
む。エーテル含有多価アルコールは好ましくは、本発明
に従って生成するポリイソシアネート組成物が、構造単
位a)〜d)に加えて、多価エーテルアルコールからの
エーテル酸素原子を、a)に基いて、16重量%まで、
好ましくは2〜16重量%、さらに好ましくは2〜12
重量%含むようになる量で用いられる。成分A2)は好
ましくは例として述べた多価アルコールの混合物であ
る。成分A2)は少なくとも2.5、好ましくは2.5
〜3の(平均)ヒドロキシル官能価を有する。
【0011】成分B)はアルキレンオキシド単位の少な
くとも70モル%、好ましくは少なくとも80モル%そ
してさらに好ましくは100モル%がエチレンオキシド
単位である7〜25個、好ましくは10〜20個のアル
キレンオキシド単位を含む一価ポリエーテルアルコール
から選ばれる。エチレンオキシド単位に加えて他のアル
キレンオキシド単位好ましくはプロピレンオキシド単位
もまた一価ポリエーテルアルコールに存在し得る。
【0012】一価ポリエーテルアルコールは、好ましく
は6個までの炭素原子を含む一価アルコールのアルコキ
シル化による公知の方法によって製造される。好ましい
出発分子はn−ブタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール、エタノールおよび好ましくはメタノールの
ようなC1-4 アルカノールである。本発明の関係におい
て、「末端ポリエーテル鎖」は、成分B)の使用により
本発明のポリイソシアネート組成物に取り込まれたポリ
エーテル鎖であると理解される。
【0013】本発明のポリイソシアネート組成物は、好
ましくは二段法によって製造される。本発明の方法にお
いて用いられるウレタン改質ポリイソシアネート成分
A)がジイソシアネート成分A1)および多価アルコー
ル成分A2)から公知の方法〔例えば、DE−PS(ド
イツ特許明細書)第1,090,196号またはUS−
PS(米国特許明細書)第3,183,112号参照〕
で最初に製造される。例えば、出発成分A1)およびA
2)は、ウレタン形成反応において、40〜140℃好
ましくは50〜110℃で、4:1〜20:1好ましく
は5:1〜10:1のNCO:OH当量比率で反応させ
得る。過剰の出発ジイソシアネートA1)はそれから多
くて0.5重量%の残存含有量まで蒸留によって、好ま
しくは薄層蒸発器で、除去され得る。
【0014】成分A)の製造において、用いられる成分
A1)および成分A2)の種類およびそれらが用いられ
る量は、好ましくはウレタン改質ポリイソシアネート成
分A)がウレタン基(CHNO2 として表わされ、分子
量59)含有量17〜29重量%、(平均)NCO官能
価2.7〜4.1、NCO含有量12〜20重量%およ
び多価エーテルアルコールA2)によって取り込まれた
エーテル酸素原子の含有量0〜16重量%、好ましくは
2〜16重量%、さらに好ましくは2〜12重量%を有
するように選択される。
【0015】一般に樹脂様の形態で蓄積するウレタン改
質ポリイソシアネートA)は好ましくはさらなる工程の
ために適当な有機溶剤に溶解される。適当な溶剤はエチ
ルアセテート、ブチルアセテート、エチレングリコール
モノメチルもしくはモノエチルエーテルアセテート、1
−メトキシプロピル−2−アセテート、2−ブタノン、
シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、およびそれら
の混合物のような公知のラッカー溶剤を含む。しかしな
がら、プロピレングリコールジアセテート、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエ
チルおよびブチルエーテルアセテート、N−メチルピロ
リドン、N−メチルカプロラクタムおよびこれらおよび
/または前記した溶剤の混合物のような溶剤の使用もま
た原則として可能である。
【0016】ウレタン改質ポリイソシアネートA)の生
じた溶液における溶媒の量は溶液の全重量に基いて好ま
しくは多くて40重量%、さらに好ましくは多くて30
重量%そして最も好ましくは多くて25重量%である。
【0017】第2合成段階において、溶解されたポリイ
ソシアネートA)はポリエーテル成分B)とウレタン形
成反応において、20〜100℃、好ましくは40〜8
0℃、4:1〜120:1、好ましくは6:1〜10
0:1のNCO:OH当量比率で反応される。
【0018】あまり好ましくない具体化において、本発
明のポリイソシアネート組成物は一段合成段階において
製造することが可能である。この具体化において、ポリ
アルコールA2)および一価ポリエーテルアルコール
B)が混合されそして過剰のトルエンジイソシアネート
A1)と40〜140℃、好ましくは50〜110℃の
温度で反応される。反応体の用いられる量は一般に4:
1〜20:1、好ましくは5:1〜20:1のNCO:
OH当量比率に相当する。
【0019】初期重合(プレポリマー化)の後、過剰の
未反応トルエンジイソシアネートは多くて0.5重量%
の残存含有量まで、薄層減圧蒸留によって除去される。
生じたポリイソシアネート混合物はそれから前記した溶
剤に溶解される。この具体化において、有機溶剤の含有
量は溶液の全重量に基いて多くて30重量%、好ましく
は多くて25重量%、さらに好ましくは多くて20重量
%であるべきである。
【0020】本発明のポリイソシアネート組成物の製造
のためのすべての具体化において、用いられる出発成分
の種類およびそれらが用いられる量は、本発明のポリイ
ソシアネート組成物が a)NCO含有量と数平均分子量(蒸気圧浸透圧法によ
り決定される)から計算し得る平均NCO官能価1.9
〜3.3、好ましくは2.6〜3.0、 b)イソシアネート基(NCOとして表わされ、分子量
42)の含有量8〜18重量%、 c)アルキレンオキシド単位の少なくとも70モル%、
好ましくは少なくとも80モル%、そしてさらに好まし
くは100モル%がエチレンオキシド単位である平均7
〜25個のアルキレンオキシド単位を含み、そして末端
ポリエーテル鎖に配列されたエチレンオキシド単位(C
2 4 Oとして表わされ、分子量44)の含有量5〜4
0重量%、好ましくは10〜30重量%、さらに好まし
くは14〜27重量%、 d)ウレタン基(CHNO2 として表わされ、分子量5
9)の含有量13〜33重量%、好ましくは16〜25
重量%、および e)多価エーテルアルコールによって取り込まれたエー
テル酸素原子の含有量0〜16重量%、好ましくは2〜
16重量%、さらに好ましくは2〜12重量%(ここ
で、a)〜e)に述べられている範囲は溶剤を含まない
固体に基いたものである)を有するように本明細書の開
示の範囲内で選ばれる。
【0021】本発明に従って、ポリイソシアネート組成
物は好ましくは前記された溶剤の溶液の形態で用いられ
る。溶液は激しい剪断力を用いることなしに水に容易に
乳化され得る。安定な乳濁液が形成され、そこにおいて
はNCO/水反応が驚くべきほどゆっくり起る。乳濁液
はまた驚くべきことに室温で24時間静置した後でさえ
沈殿または沈降を示さない。
【0022】本発明の二成分ポリウレタン塗料は架橋剤
として、即ち重要な結合剤成分として、ポリイソシアネ
ート組成物を含む。塗料の第2結合剤成分は少なくとも
2の(平均)ヒドロキシル官能価を有し、かつ少なくと
も1種の水溶性または水分散性ヒドロキシル化合物、好
ましくは500〜50,000の数平均分子量(ポリス
チレンを標準として用いるゲル透過クロマトグラフィー
によって決定され得る)および15〜300のヒドロキ
シル価を有するポリヒドロキシル化合物を含む。水分散
性または水溶性のヒドロキシ官能性のポリウレタン、ポ
リエーテルポリオールまたはポリアクリレート樹脂は第
2結合剤成分として用いられ得る。要求された分子量お
よびヒドロキシル価を有するヒドロキシ官能性のウレタ
ン−およびエステル−含有ポリオールもまた適当であ
る。水に溶解または分散されたヒドロキシ官能性ビニル
ポリマーの使用が好ましい。これらのビニルポリマーポ
リオールはスルホネート基および/またはカルボキシレ
ート基、好ましくはカルボキシレート基、並びに任意に
スルホン酸基および/またはカルボキシル基、好ましく
はカルボキシル基を含む。それらは50〜50,000
の数平均分子量(上記したように計算し得る)、16.
5〜264mgKOH/gのヒドロキシル価および、す
べてのカルボキシルおよび/またはスルホン酸基に基い
た、4〜156mgKOH/g固体樹脂の酸価を有す
る。カルボキシルおよびスルホン酸基の10〜100%
は塩の基の形態で存在する。
【0023】ヒドロキシ官能性ポリマーは公知のラジカ
ル重合、例えば溶液重合、乳濁重合または懸濁重合によ
って製造される。溶液重合および乳濁重合が好ましい。
本発明の二成分ポリウレタン塗料において、結合剤成分
即ち本発明のポリイソシアネート組成物およびヒドロキ
シ官能性化合物は0.6:1〜2:1、好ましくは0.
8:1〜1.5:1のNCO:OH当量比率に相当する
量で存在する。
【0024】塗料の水含有量は一般に35〜80重量
%、好ましくは40〜70重量%である。有機溶剤の含
有量は一般に4〜10重量%である。前記した結合剤、
水および溶剤に加えて、本発明の塗料はまた非官能性水
性ラッカー結合剤(特殊な性質を生じるため、例えば添
加剤として付着性を改善する)、流れ調整剤、顔料、充
填剤、艶消剤、増粘剤、消泡剤および外部乳化剤のよう
な他の公知の添加剤を含み得る。本発明の塗料は室温と
同じ低い温度で驚くべきほど速く乾燥し、そのためそれ
らは木材および家具工業における使用のために特に適し
ている。工業的適用のために要求される短いサイクル時
間にかんがみて、この適用に対して早いサンダー仕上げ
適応性(sandability)が望ましい。
【0025】本発明のポリイソシアネート混合物を含む
二成分塗料が公知の溶剤含有二成分ポリウレタン塗料よ
りさらに速く乾燥するという発見は全く予期されないこ
とである。このことは以下の例によって説明される。本
発明の水性二成分ポリウレタン塗料はまた高温でもまた
200℃までの温度の焼付けによっても乾燥され得る。
本発明の塗料は耐水性支持体、特にシート状支持体の塗
装のために特に適している。それらの例は木材、チップ
ボード、金属、ガラス、石、セラミック材料、コンクリ
ート、プラスチック、布、なめし革または紙からつくら
れたシート状材料を含む。これらの支持体は、本発明の
塗料で塗装する前に公知の下塗剤で塗装され得る。
【0026】本発明の塗料からつくられた塗膜は、周囲
温度におけるそれらの速い乾燥によるのみでなく、表面
光沢、均展性および透明性のようなそれらの卓越した光
学特性によってもまた優れている。本発明は以下の例に
よって具体的に説明される。特に指示がなければすべて
の部数および百分率(%)は重量による。
【0027】
【実施例】例1 本発明のポリイソシアネート組成物の製造例1.1 ウレタン基を含むポリイソシアネートAの製
造 440gのポリエーテル(平均分子量440、トリメチ
ロールプロパンのプロポキシル化により製造された)が
3,654gの80%の2,4−ジイソシアナトトルエ
ンと20%の2,6−ジイソシアナトトルエンとの混合
物に60℃でゆっくり滴下して加えられた。滴加後、混
合物は60℃で2時間撹拌された。生成物はそれから1
40℃/0.1mmで薄層減圧蒸留によって単量体ジイ
ソシアネートから除かれた。ウレタン基を含むポリイソ
シアネートAはほとんど無色の樹脂の形態で得られ、該
ポリイソシアネートAは80%溶液となるようブチルア
セテートに溶解された。ポリイソシアネート溶液は以下
の特性データを有した。 固体含有量 :80% 粘 度 :4,800mPa・s/23℃ NCO含有量* :13.1% 分子量* :1,150g/モル(蒸気圧浸透圧法
により測定された) 算定NCO官能価* :3.59 単量体含有量* :0.03重量% ────────* 固体に基づく
【0028】例1.2 本発明の方法 16.5gのブチルアセテートおよび66gのメタノー
ル−出発一官能性ポリエチレンオキシドポリエーテル
(平均分子量550)が400gのポリイソシアネート
A溶液に40℃で順次的に滴下して加えられた。混合物
は7.5%の一定のNCO含有量に達するまで40℃で
撹拌された。本発明のポリイソシアネート組成物の生成
された溶液は以下の特性データを有した。 固体含有量 :80% NCO含有量* :9.4% 粘 度 :3,900mPa・s/23℃ 単量体含有量* :<0.03% 分子量* :1,232g/モル(蒸気圧浸透圧法
により測定された) 算定NCO官能価* :2.57 ウレタン基含有量* :17% 末端ポリエーテル鎖に取込まれた エチレンオキシド単位* :16.1% エーテル酸素原子e:8.2% (鎖における)* ────────* 固体に基いた。
【0029】例2 本発明のポリイソシアネート組
成物の製造例2.1 ウレタン基を含むポリイソシアネートAの製
造 252gのトリメチロールプロパンと120gのジエチ
レングリコールとの混合物が3,864gの65%の
2,4−ジイソシアナトトルエンと35%の2,6−ジ
イソシアナトトルエンとの混合物に80℃でゆっくり滴
下して加えられた。80℃で2時間撹拌したのち、反応
混合物は例1と同様にして仕上げられた。得られた淡黄
色の樹脂はブチルアセテートの67%溶液の形態で以下
の特性データを有した。 固体含有量 :67% 粘 度 :1,400mPa・s/23℃ NCO含有量* :17.3% 分子量* :787g/モル(蒸気圧浸透圧法によ
り測定された) 算定NCO官能価* :3.25 単量体含有量* :0.23重量% ────────* 固体に基いた。
【0030】例2.2 本発明の方法 80gのメタノール−出発一官能性ポリエチレンオキシ
ドポリエーテル(平均分子量550)が362gの溶解
されたポリイソシアネートAに50℃で滴下して加えら
れた。混合物は8.2%の一定のNCO含有量に達する
まで50℃で撹拌された。本発明のポリイソシアネート
組成物の生じた溶液は以下の特性データを有した。 固体含有量 :73% NCO含有量* :11.2% 粘 度 :3,200mPa・s/23℃ 単量体含有量* :0.1% 分子量* :874g/モル 算定NCO官能価* :2.34 ウレタン基含有量* :25% 末端ポリエーテル鎖に取込まれた エチレンオキシド単位* :23.5% エーテル酸素原子e:2.0% (鎖における)* ────────* 固体に基いた。
【0031】例3 本発明のポリイソシアネート組
成物の一段法 157gのポリエーテル(平均分子量440,トリメチ
ロールプロパンのプロポキシル化により製造された)が
372.4gの80%の2,4−ジイソシアナトトルエ
ンと20%の2,6−ジイソシアナトトルエンとの混合
物に50℃でゆっくり滴下して加えられた。71gのメ
タノール−出発一官能性ポリエチレンオキシドポリエー
テル(平均分子量550)がそれから同じ温度で滴下し
て加えられ、混合物は約21%のNCO含有量に達する
まで撹拌された。単量体ジイソシアネートを除去するた
めに、生成物は150℃/0.1mmで薄層減圧蒸留さ
れた。ほとんど無色の樹脂が得られ、その樹脂はブチル
アセテートの80%溶液の形態で以下の特性データを有
した。 固体成分 :80% 粘 度 :900mPa・s/23℃ NCO含有量* :11.1% 単量体含有量* :0.03% 分子量* :1,150g/モル(蒸気圧浸透圧法
によって測定された) 算定NCO官能価* :3.05 ウレタン基含有量* :16.2% 末端ポリエーテル鎖に取込まれた エチレンオキシド単位* :15.4% エーテル酸素原子e:7% (鎖における)* ────────* 固体に基いた。
【0032】例4 ポリアクリレート樹脂の水分散
液の調製 10,000gのn−ブチルアセテートが127リット
ルのオートクレーブに導入された。オートクレーブはそ
れから窒素でパージされそして閉じられた。オートクレ
ーブの内容物は撹拌しながら110℃に加熱された。1
7,488gの2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
9,944gのメチルメタクリレート、22,860g
のn−ブチルアクリレートおよび4,572gのアクリ
ル酸を含む単量体混合物、並びに1,905gのアゾイ
ソブチロニトリルの29,718gのn−ブチルアセテ
ート中の溶液がそれから4時間かけて同時にかつ均一に
加えられた。添加後、381gのt−ブチルペル−2−
エチルヘキサノエートの762gのn−ブチルアセテー
ト中の溶液の添加によって反応は再活性化された。反応
混合物は4時間撹拌され、その後このポリマー溶液が
2,591gの25%アンモニア水溶液と112gの脱
イオン水との混合物と一緒にされた。n−ブチルアセテ
ートがそれから200〜400ミリバールの減圧のもと
50〜70℃の温度で水および残存単量体とともに留去
された。水がそれから非常に微細な30%分散液が得ら
れるような量で加えられた。 特性データ : 固体含有量 :30% 粘 度 :約10,000mPa・s/23℃ OH含有量* :4.0%* 固体に基いた。
【0033】例5 本発明の水性二成分ポリウレタ
ン塗料の製造 76.7重量部の例4に記載された水分散液、0.83
重量部の市販増粘剤〔アクリゾール(Acrysol)
RM8、ロームアンドハース(Rohm&Hass)社
製〕および0.5重量部の市販抑泡剤〔BYK023、
ヴェーザー(Wesel)のBYKヘミー(Chemi
e)社製品〕が追加の16.3重量部の水と注意深く混
合された。水稀釈性二成分塗料のための生じた素材成分
は貯蔵において実質的に無限的な安定性を持った。2
3.8重量部の例3からのポリイソシアネート組成物溶
液および加工稠度のための稀釈用の20重量部の水の添
加後、加工に適した水稀釈性二成分ポリウレタン塗料が
得られた。塗料は室温でおおよそ3時間の可使時間を有
した。塗料が200μmの未乾燥塗膜の塗り厚でガラス
板に適用されたとき、乾燥後透明な光沢フィルムが得ら
れた(乾燥フィルムの塗り厚40μm)。フィルムは室
温で90分乾燥後感触乾燥状(touch−dry)で
あり、2時間後はサンダー仕上を行える状態であった。
【0034】例6 本発明の水性二成分ポリウレタ
ン塗料の製造 素材成分が例5に記載された量および成分を用いて調製
された。30.5重量部の例1からのポリイソシアネー
ト組成物の溶液、5.86重量部のステアリン酸亜鉛溶
液(20%水溶液)および31重量部の蒸留水が加えら
れた後、加工に適した水稀釈性二成分ポリウレタン塗料
が得られた。塗料は室温で90分の可使時間を有した。
200μmの未乾燥塗膜の塗り厚でガラス板に適用され
たフィルムは乾燥して40μmの乾燥塗膜の塗り厚を有
する透明な光沢フィルムを形成した。室温でたった2時
間の乾燥後、フィルムは95秒の振子硬度(DIN53
157による)を有した。フィルムは室温でたった25
分の乾燥後サンダー仕上を行える状態であった。
【0035】例7 本発明による水性二成分ポリウ
レタン塗料の製造 素材成分が例5に記載された量および成分を用いて調製
された。25.9重量部の例2からのポリイソシアネー
ト組成物の溶液、5.86重量部のステアリン酸亜鉛溶
液(20%水溶液)および26重量部の水が加えられた
後、加工に適した水稀釈性二成分ポリウレタン塗料が得
られた。200μmの未乾燥塗膜の塗り厚でガラス板に
適用されたフィルムは乾燥して35μmの乾燥塗膜の塗
り厚を有する透明な光沢フィルムを形成した。室温でた
った2時間の乾燥後、フィルムは65秒の振子硬度(D
IN53157による)を有した。室温で25分の乾燥
後、フィルムはサンダー仕上を行える状態であった。
【0036】例8(比較例)溶剤含有二成分ポリウレタ
ン塗料の製造 66.7重量部の1.0%のヒドロキシル基含有量を有
する市販のポリアクリレート樹脂〔デスモフェン(De
smophen)A450、バイエル社(BayerA
G)製品〕、47.73重量部のn−ブチルアセテー
ト、1.13重量部のステアリン酸亜鉛および12.7
重量部のトリレンジイソシアネートに基いた市販のウレ
タン改質ポリイソシアネート〔デスモデュアー(Des
modur)L75、バイエル社製品、エチルアセテー
ト中の75%溶液、NCO含有量13.0%)が充分に
混合された。200μmの未乾燥塗膜の塗り厚でガラス
板に適用されたフィルムは透明な高光沢フィルムを形成
した。室温で6時間乾燥後、フィルムは20秒の振子硬
度(DIN53157によって測定された)を有した。
24時間後、振子硬度は124秒に増加した。フィルム
は室温で6時間乾燥後のみサンダー仕上を行える状態で
あった。
【0037】例9(比較例)溶剤含有二成分ポリウレタ
ン塗料の製造 60重量部の3%のヒドロキシル基含有量を有する市販
のポリエステルポリオール〔デスモフェン(Desmo
phen)1300、バイエル社製品、キシレン中の7
5%溶液〕および36.5重量部の例8のポリイソシア
ネートが1.9重量部のステアリン酸亜鉛および30重
量部のn−ブチルアセテートと充分に混合された。20
0μmの未乾燥塗膜の塗り厚でガラス板上にナイフ塗布
されたフィルムは乾燥して透明な光沢ラッカーフィルム
を形成した。室温で6時間乾燥後、フィルムは25秒の
振子硬度(DIN53157によって測定された)を有
した。フィルムは室温で6時間乾燥後のみサンダー仕上
を行える状態であった。
【0038】例10 ポリアクリレート樹脂の水分散
液の製造 400gのメトキシプロピルアセテートが、窒素用の入
口および出口を備えた3リットル撹拌オートクレーブに
導入された。オートクレーブはそれから窒素で激しくパ
ージされ、その後その内容物は145℃に撹拌しながら
加熱された。508gのヒドロキシプロピルメタクリレ
ート(1モルのメタクリル酸に1モルのプロピレンオキ
シドの付加によって得られた異性体混合物)、160g
のアクリル酸、1000gのメチルメタクリレートおよ
び252gのn−ブチルアクリレートの混合物並びに1
00gのメトキシプロピルアセテート中の67gのジブ
チル過酸化物を含む開始剤溶液が4時間かけて同時にか
つ均一に加えられた。オートクレーブはそれから140
℃の内部温度に冷却されそして反応は13gのジブチル
過酸化物の添加によって再活性化された。有機に溶解さ
れたこのポリマーはそれから6リットルの撹拌フラスコ
において3,000mlの水中90.7gの25%アン
モニア溶液の水性中和溶液と一緒にされた。水性/有機
分散液は均質に撹拌されそしてそれからメトキシプロピ
ルアセテート溶剤および残存単量体を除去するために1
00〜300ミリバール圧力のもとに蒸留された。以下
の特性データを有する実質的に透明な分散液が得られ
た。 固体含有量 :53.2重量% 粘 度 :3,000mPa・s/23℃ OH含有量* :3.0%* 固体に基いた。
【0039】例11 本発明の水性二成分ポリウレタ
ン塗料の製造 100重量部の例10のヒドロキシ官能性ポリアクリレ
ート樹脂の水分散液が0.7重量部の市販の乳化剤〔エ
ムルゲーター(Emulgator)WN、バイエル社
製品〕の25%水溶液および2.6重量部の市販のポリ
ウレタン増粘剤〔アクリゾール(Acrysol)RM
8、ロームアンドハース社製品〕の20%水溶液と混合
された。水稀釈性二成分ポリウレタン塗料のための生じ
た素材成分は貯蔵において実質的に無限的な安定性を有
していた。70.0重量部の例1からのポリイソシアネ
ート組成物の溶液および40重量部の水の添加後、加工
に適した水性二成分ポリウレタン塗料が得られた。塗料
は室温でおおよそ5時間の可使時間を有した。200μ
mの未乾燥塗膜の塗り厚(50〜60μmの乾燥塗膜の
塗り厚に相当する)で支持体に対する塗料の適用後、透
明な光沢フィルムが得られた。フィルムは30分後指触
乾燥状(dust−dry)でありそして180分後完
全乾燥であった。フィルムは170秒の振子硬度(DI
N53157によって測定された)を有した。フィルム
は寄木張りブロック、金属、無機質支持体(例えばコン
クリート、石膏および繊維セメント)に対しておよび種
々のプラスチックに対して良好な付着性を有した。
【0040】例12 本発明の着色された水性二成分
ポリウレタン塗料の製造 7.56重量部の水が0.64重量部の市販の分散添加
剤〔BYK154、ヴェーサーのBYK社製品〕および
0.22重量部の市販の泡抑制剤〔ベバロイド(Bev
aloid)581、デュッセルドルフのエルブスレエ
(Erbsloeh)社製品〕とともに均質に撹拌され
た。25.07重量部の市販のルチル形二酸化チタン〔バ
イエルチタン(Bayertitan)R−KB−4、
バイエル社製品〕がそれから穏やかに撹拌しながら少し
ずつ加えられた。分散速度がそれから秒あたりおおよそ
10〜15回転の分散ディスクで増大されそして30分
の間その水準のままにされた。生じたスラリーは篩にか
けられそして冷却された。スラリーはそれから42.0
2重量部の例10のヒドロキシ官能性アクリレート樹脂
の分散液、1.19重量部のカビの汚染を防ぐための市
販の殺生物剤〔プリベントール(Preventol)
D6、バイエル社製品〕の10%水溶液および1.19
重量部の市販のポリウレタン増粘剤(アクリゾールRM
8、ロームアンドハース社製品)の5%水溶液と混合さ
れた。貯蔵において実質的に無限的な安定性を有する水
性の着色された二成分ポリウレタン塗料の素材成分が得
られた。22.11重量部の例1からのポリイソシアネ
ート組成物の溶液が77.89重量部の該素材成分に加
えられた。注意ぶかい撹拌の後、加工に適した二成分塗
料が得られた。この混合物は室温で4時間の可使時間を
有した。200μmの未乾燥塗膜の塗り厚(50〜60
μmの乾燥塗膜の塗り厚に相当する)で支持体に適用さ
れたフィルムは20分後指触乾燥状でありそして120
分後完全乾燥であった。乾燥フィルムは130秒の振子
硬度(DIN53157による)を有した。フィルムは
良好な溶剤耐性および木材および無機支持体に対して良
好な付着性を有した。
【0041】以下本発明の実施態様を要約すれば以下の
通りである。 1.一価および多価アルコールとの反応による、2,4
−および/または2,6−ジイソシアナトトルエンのイ
ソシアネート基の部分ウレタン化によって得られる水分
散性または水溶性ポリイソシアネート組成物において、
該ポリイソシアネート組成物が、固体に基いて、 a)平均NCO官能価1.9〜3.3、 b)イソシアネート基(NCOとして表わされ、分子量
42)の含有量8〜18重量%、 c)アルキレンオキシド単位の少なくとも70モル%が
エチレンオキシド単位である平均7〜25個のアルキレ
ンオキシド単位を含む末端ポリエーテル鎖に配列された
エチレンオキシド単位(C2 4 Oとして表わされ、分
子量44)の含有量5〜40重量%、および d)ウレタン基(CHNO2 として表わされ、分子量5
9)の含有量13〜33重量%、を有することを特徴と
する該水分散性または水溶性ポリイソシアネート組成
物。
【0042】2.水分散性ポリイソシアネート組成物
が、 e)多価エーテルアルコールによって取り込まれたエー
テル酸素原子の含有量2〜16重量%を追加的に有する
上記第1項記載の水分散性ポリイソシアネート組成物。
【0043】3.a)平均NCO官能価1.9〜3.
3、 b)イソシアネート基(NCOとして表わされ、分子量
42)の含有量8〜18重量%、 c)アルキレンオキシド単位の少なくとも70モル%が
エチレンオキシド単位である平均7〜25個のアルキレ
ンオキシド単位を含む末端ポリエーテル鎖に配列された
エチレンオキシド単位(C2 4 Oとして表わされ、分
子量44)の含有量5〜40重量%、および d)ウレタン基(CHNO2 として表わされ、分子量5
9)の含有量13〜33重量%、を有するポリイソシア
ネート組成物の製造方法において、 A)平均NCO官能価2.7〜4.1、イソシアネート
基の含有量12〜20重量%およびウレタン基の含有量
17〜29重量%を有し、かつ2,4−および/または
2,6−ジイソシアナトトルエンのイソシアネート基の
部分ウレタン化によって生成されたウレタン改質ポリイ
ソシアネートを少なくとも1種含むポリイソシアネート
成分と、 B)アルキレンオキシド単位の少なくとも70モル%が
エチレンオキシド単位である平均7〜25個のアルキレ
ンオキシド単位を含む一価のポリエーテルアルコールを
少なくとも1種含む一官能性親水性ポリエーテル成分と
を、4:1〜120:1のNCO:OH当量比率で反応
させて、追加のウレタン基を形成することを特徴とする
該製造方法。
【0044】4.ポリイソシアネート成分A)が2,4
−および/または2,6−ジイソシアナトトルエンとエ
ーテル基を含む多価アルコールとの反応によって取り込
まれたエーテル酸素原子2〜16重量%含む上記第3項
記載の方法。 5.該一価ポリエーテルアルコールがC1-4 アルカノー
ルのアルコキシル化によって製造される上記第3項記載
の方法。 6.該一価ポリエーテルアルコールがC1-4 アルカノー
ルのアルコキシル化によって製造される上記第4項記載
の方法。
【0045】7.水性二成分塗料において、結合剤が I)一価および多価アルコールとの反応による、2,4
−および/または2,6−ジイソシアナトトルエンのイ
ソシアネート基の部分ウレタン化によって得られる水分
散性または水溶性ポリイソシアネート組成物であって、
固体に基いて、 a)平均NCO官能価1.9〜3.3、 b)イソシアネート基(NCOとして表わされ、分子量
42)の含有量8〜18重量%、 c)アルキレンオキシド単位の少なくとも70モル%が
エチレンオキシド単位である平均7〜25個のアルキレ
ンオキシド単位を含む末端ポリエーテル鎖に配列された
エチレンオキシド単位(C2 4 Oとして表わされ、分
子量44)の含有量5〜40重量%、および d)ウレタン基(CHNO2 として表わされ、分子量5
9)の含有量13〜33重量%、を有する該ポリイソシ
アネート組成物、および II)水溶性または水分散性ポリヒドロキシル成分を、
0.6:1〜2:1のNCO:OH当量比率に相当する
量で含むことを特徴とする該水性二成分塗料。
【0046】8.成分II)が本質的に500〜50,0
00の数平均分子量を有する水溶性または水分散性のヒ
ドロキシ官能性ポリアクリレート樹脂少なくとも一種よ
りなる上記第7項記載の塗料。 9.上記第7項記載の塗料で塗装された耐水性のシート
状支持体。
【0047】以上、本発明を例示する目的のために詳細
に記載したが、その詳細は単に例示の目的であって特許
請求の範囲によって限定されうることを除いて発明の精
神および範囲を逸脱することなく当業者により多くの改
変をなしうることが了解されよう。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 175/04 PHM (72)発明者 マルテイン・ブラーム ドイツ連邦共和国デイー51766 エンゲル スキルヒエン、シユテルネンタルシユトラ ーセ 2 (72)発明者 ヨアヒム・プロプスト ドイツ連邦共和国デイー51375 レーフエ ルクーゼン、フムペルデインクシユトラー セ 42 (72)発明者 ヴエルナー・クビツツア ドイツ連邦共和国デイー51377 レーフエ ルクーゼン、エドウアルト−シユプランガ ー−シユトラーセ 22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一価および多価アルコールとの反応によ
    る、2,4−および/または2,6−ジイソシアナトト
    ルエンのイソシアネート基の部分ウレタン化によって得
    られる水分散性または水溶性ポリイソシアネート組成物
    において、該ポリイソシアネート組成物が、固体に基い
    て、 a)平均NCO官能価1.9〜3.3、 b)イソシアネート基(NCOとして表わされ、分子量
    42)の含有量8〜18重量%、 c)アルキレンオキシド単位の少なくとも70モル%が
    エチレンオキシド単位である平均7〜25個のアルキレ
    ンオキシド単位を含む末端ポリエーテル鎖に配列された
    エチレンオキシド単位(C2 4 Oとして表わされ、分
    子量44)の含有量5〜40重量%、および d)ウレタン基(CHNO2 として表わされ、分子量5
    9)の含有量13〜33重量%、を有することを特徴と
    する該水分散性または水溶性ポリイソシアネート組成
    物。
  2. 【請求項2】 水分散性ポリイソシアネート組成物が、 e)多価エーテルアルコールによって取り込まれたエー
    テル酸素原子の含有量2〜16重量%を追加的に有する
    請求項1記載の水分散性ポリイソシアネート組成物。
  3. 【請求項3】 a)平均NCO官能価1.9〜3.3、 b)イソシアネート基(NCOとして表わされ、分子量
    42)の含有量8〜18重量%、 c)アルキレンオキシド単位の少なくとも70モル%が
    エチレンオキシド単位である平均7〜25個のアルキレ
    ンオキシド単位を含む末端ポリエーテル鎖に配列された
    エチレンオキシド単位(C2 4 Oとして表わされ、分
    子量44)の含有量5〜40重量%、および d)ウレタン基(CHNO2 として表わされ、分子量5
    9)の含有量13〜33重量%、を有するポリイソシア
    ネート組成物の製造方法において、 A)平均NCO官能価2.7〜4.1、イソシアネート
    基の含有量12〜20重量%およびウレタン基の含有量
    17〜29重量%を有し、かつ2,4−および/または
    2,6−ジイソシアナトトルエンのイソシアネート基の
    部分ウレタン化によって生成されたウレタン改質ポリイ
    ソシアネートを少なくとも1種含むポリイソシアネート
    成分と、 B)アルキレンオキシド単位の少なくとも70モル%が
    エチレンオキシド単位である平均7〜25個のアルキレ
    ンオキシド単位を含む一価のポリエーテルアルコールを
    少なくとも1種含む一官能性親水性ポリエーテル成分と
    を、4:1〜120:1のNCO:OH当量比率で反応
    させて、追加のウレタン基を形成することを特徴とする
    該製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリイソシアネート成分A)が2,4−
    および/または2,6−ジイソシアナトトルエンとエー
    テル基を含む多価アルコールとの反応によって取り込ま
    れたエーテル酸素原子2〜16重量%含む請求項3記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 水性二成分塗料において、結合剤が I)一価および多価アルコールとの反応による、2,4
    −および/または2,6−ジイソシアナトトルエンのイ
    ソシアネート基の部分ウレタン化によって得られる水分
    散性または水溶性ポリイソシアネート組成物であって、
    固体に基いて、 a)平均NCO官能価1.9〜3.3、 b)イソシアネート基(NCOとして表わされ、分子量
    42)の含有量8〜18重量%、 c)アルキレンオキシド単位の少なくとも70モル%が
    エチレンオキシド単位である平均7〜25個のアルキレ
    ンオキシド単位を含む末端ポリエーテル鎖に配列された
    エチレンオキシド単位(C2 4 Oとして表わされ、分
    子量44)の含有量5〜40重量%、および d)ウレタン基(CHNO2 として表わされ、分子量5
    9)の含有量13〜33重量%、を有する該ポリイソシ
    アネート組成物、および II)水溶性または水分散性ポリヒドロキシル成分を、
    0.6:1〜2:1のNCO:OH当量比率に相当する
    量で含むことを特徴とする該水性二成分塗料。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の塗料で塗装された耐水性
    のシート状支持体。
JP25275194A 1993-09-23 1994-09-22 水溶性または水分散性ポリイソシアネート組成物、その製造方法および塗料におけるその使用 Expired - Fee Related JP3623263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4332322A DE4332322A1 (de) 1993-09-23 1993-09-23 Wasserlösliche bzw. -dispergierbare Polyisocyanat-Zubereitung
DE4332322.7 1993-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109327A true JPH07109327A (ja) 1995-04-25
JP3623263B2 JP3623263B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=6498379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25275194A Expired - Fee Related JP3623263B2 (ja) 1993-09-23 1994-09-22 水溶性または水分散性ポリイソシアネート組成物、その製造方法および塗料におけるその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5468804A (ja)
EP (1) EP0645410B1 (ja)
JP (1) JP3623263B2 (ja)
AT (1) ATE162830T1 (ja)
BR (1) BR9403816A (ja)
CA (1) CA2132353C (ja)
DE (2) DE4332322A1 (ja)
DK (1) DK0645410T3 (ja)
ES (1) ES2112459T3 (ja)
GR (1) GR3026616T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221995B1 (en) 1998-04-30 2001-04-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Modified polyisocyanate and production process thereof
JP2008513591A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水分散可能な、高官能性ポリイソシアナート
JP2016516107A (ja) * 2013-03-12 2016-06-02 コベストロ・ドイチュラント・アクチェンゲゼルシャフト 淡色のtdiポリイソシアネートを製造するための方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19518948A1 (de) * 1995-05-23 1996-11-28 Hesse Gmbh & Co Wäßrige, lagerstabile Überzugsmittel
DE19528939A1 (de) * 1995-08-07 1997-02-13 Bayer Ag Wäßrige, vernetzbare Bindemitteldispersionen mit niedrigem Lösemittelgehalt
DE19724236B4 (de) * 1997-06-09 2007-02-08 Schill + Seilacher Ag Verfahren zur Polarisierung hydrophober Oberflächen
FR2775482A1 (fr) * 1998-03-02 1999-09-03 Rhodia Chimie Sa Revetement a deux polyols, composition utile pour ces revetements et procede d'obtention de ces revetements
US5973073A (en) * 1998-04-06 1999-10-26 Arco Chemical Technology, L.P. Two-component aqueous polyurethane coatings
DE19822468A1 (de) 1998-05-19 1999-11-25 Ashland Suedchemie Kernfest Alkydharzemulsionen und deren Anwendungen
ES2209274T3 (es) 1998-05-22 2004-06-16 Bayer Aktiengesellschaft Mezclas de poliisocianatos modificadas mediante polieteres dispersables.
DE19858733A1 (de) 1998-12-18 2000-06-21 Bayer Ag Wäßrige 2 K-PUR-Systeme mit erhöhter Schlagzähigkeit und guten Beständigkeitseigenschaften, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US6875834B2 (en) * 2001-01-30 2005-04-05 Rohm And Haas Company Two-component coating composition and method of preparation
DE10159315A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-12 Basf Ag Als Dispergiermittel für Pigmente geeignete Verbindungen
US8501165B2 (en) 2001-12-12 2013-08-06 Promethean Surgical Devices Llc In situ bonds
WO2005034781A1 (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Promethean Surgical Devices Llc Devices and methods for spine repair
WO2007059516A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Valspar Sourcing, Inc. Crush resistant latex topcoat composition for fiber cement substrates
EP1979293B1 (en) 2006-01-31 2013-03-06 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
US9783622B2 (en) 2006-01-31 2017-10-10 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating system for cement composite articles
EP2032664B1 (en) 2006-05-19 2017-11-08 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
ATE499417T1 (de) * 2006-06-02 2011-03-15 Valspar Sourcing Inc Wässrige hochleistungsbeschichtungszusammensetzungen
ES2716987T3 (es) 2006-07-07 2019-06-18 Swimc Llc Sistemas de recubrimiento para artículos composite de cemento
MX2008002220A (es) 2007-02-16 2009-02-25 Valspar Sourcing Inc Tratamiento para articulos compuestos de cemento.
EP2326691B2 (en) 2008-08-15 2020-05-06 Swimc Llc Self-etching cementitious substrate coating composition
AU2009316285A1 (en) 2008-11-24 2010-05-27 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
MX343093B (es) 2011-04-06 2016-10-25 Stepan Co Polimeros de uretano hidrofilos, de multiples brazos, metodos para prepararlos, y composiciones y procesos que los emplean.
CN103788329B (zh) 2012-10-29 2018-01-12 罗门哈斯公司 乙氧基化异氰酸酯化合物及其作为乳化剂的使用
CN113651944B (zh) 2018-07-20 2022-07-15 科思创知识产权两合公司 具有改善的干燥性能的离子亲水化多异氰酸酯
WO2020014971A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 Covestro Deutschland Ag Ionically hydrophilized polyisocyanates with improved drying
EP3599255A1 (en) 2018-07-23 2020-01-29 Covestro Deutschland AG Ionically hydrophilized polyisocyanates with improved drying

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2555534C3 (de) * 1975-12-10 1981-01-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen In Wasser dispergierbare Polyurethane
JPS59191770A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性水性被覆用組成物
DE3521618A1 (de) * 1985-06-15 1986-12-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen In wasser dispergierbare polyisocyanat-zubereitung und ihre verwendung als zusatzmittel fuer waessrige klebstoffe
DE3829587A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-15 Bayer Ag Beschichtungsmittel, ein verfahren zu ihrer herstellung und die verwendung von ausgewaehlten zweikomponenten-polyurethansystemen als bindemittel fuer derartige beschichtungsmittel
DE4036927A1 (de) * 1990-11-20 1992-05-21 Basf Ag Nichtwaessrige polyisocyanatzubereitung
DE4137429A1 (de) * 1991-11-14 1993-05-19 Bayer Ag Waessrige bindemittelkombination, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4137896A1 (de) * 1991-11-18 1993-05-19 Bayer Ag Waessrige bindemittelkombination und ihre verwendung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221995B1 (en) 1998-04-30 2001-04-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Modified polyisocyanate and production process thereof
JP2008513591A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水分散可能な、高官能性ポリイソシアナート
JP4928457B2 (ja) * 2004-09-23 2012-05-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水分散可能な、高官能性ポリイソシアナート
JP2016516107A (ja) * 2013-03-12 2016-06-02 コベストロ・ドイチュラント・アクチェンゲゼルシャフト 淡色のtdiポリイソシアネートを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0645410A2 (de) 1995-03-29
DK0645410T3 (da) 1998-09-21
JP3623263B2 (ja) 2005-02-23
CA2132353A1 (en) 1995-03-24
GR3026616T3 (en) 1998-07-31
BR9403816A (pt) 1995-05-23
DE4332322A1 (de) 1995-03-30
EP0645410B1 (de) 1998-01-28
EP0645410A3 (de) 1995-08-16
ES2112459T3 (es) 1998-04-01
US5468804A (en) 1995-11-21
DE59405164D1 (de) 1998-03-05
ATE162830T1 (de) 1998-02-15
CA2132353C (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623263B2 (ja) 水溶性または水分散性ポリイソシアネート組成物、その製造方法および塗料におけるその使用
US5563207A (en) Water-dispersible polyisocyanate compositions
US5075370A (en) Aqueous coating composition based on specific two-component polyurethanes and to a process for its production
KR100680088B1 (ko) 수성 공중합체, 그 제조방법 및 코팅 조성물로의 용도
US6376602B1 (en) Coating compositions, a process for their production and their use for coating water-resistant substrates
KR101432291B1 (ko) 친수성 폴리이소시아네이트 혼합물
EP1924624B1 (de) Wässrige 2k-pur systeme enthaltend hydroxy-funktionelle polydimethylsiloxane
US5834555A (en) Aqueous multicomponent polyurethane coating composition, process for its preparation and its use in methods of producing a multicoat finish
EP0350040B1 (en) Aqueous dispersions of urethane-acrylic polymers and use thereof in paints
SK160595A3 (en) Aqueous two-component polyurethane coating agent, process for preparing the same and its use in a process for applying a multilayered coating of lacquer
JPH05222150A (ja) 水に分散可能なポリイソシアネート混合物、それの製造方法およびそれを二成分系水性塗料において使用する方法
US6031041A (en) Polyurethane hybrid dispersions and coatings having increased wet adhesion and solvent resistance
ES2261829T3 (es) Dispersiones aglutinantes acuosas como agentes de revestimiento.
JPH0576823A (ja) 二成分系の焼付用組成物で耐熱性サブストレートを被覆する方法およびこの方法から製造された被覆サブストレート
KR20060058653A (ko) 신규 폴리이소시아네이트 혼합물, 그의 제조 방법 및 코팅조성물에서의 그의 용도
JP2004527588A (ja) 水性2成分pu系
US20030187134A1 (en) Aqueous 2K pur systems
NL1013300C2 (nl) Werkwijze voor de bereiding van een dispersie van een anionische polymeer in water waarin geen vluchtige tertiaire-amines voorkomen, de verkregen dispersies en coatings welke met de genoemde dispersies verkregen worden.
JP3883628B2 (ja) Oh官能性ポリアクリレートグラフトコポリマーを含む高固形分バインダー組成物
US6297311B1 (en) Aqueous coating composition
JP2641955B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2656130B2 (ja) 水性樹脂組成物
MXPA01006124A (en) Process for the preparation of anionic aqueous polymer dispersions containing no volatile tertiary amine, obtained dispersion and coating result

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees