JPH07108989A - ダクト付き舶用プロペラ - Google Patents

ダクト付き舶用プロペラ

Info

Publication number
JPH07108989A
JPH07108989A JP28058193A JP28058193A JPH07108989A JP H07108989 A JPH07108989 A JP H07108989A JP 28058193 A JP28058193 A JP 28058193A JP 28058193 A JP28058193 A JP 28058193A JP H07108989 A JPH07108989 A JP H07108989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
propeller
trough
peripheral surface
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28058193A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shimazaki
進 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28058193A priority Critical patent/JPH07108989A/ja
Publication of JPH07108989A publication Critical patent/JPH07108989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、スクリュープロペラをダクトで覆
うようにして推力の増強をはかった舶用ダクト付きプロ
ペラに関し、特にダクト内周面に沿う旋回流を捕捉して
後方へ案内することにより旋回流の回転エネルギーを推
力に変換できるようにしたものである。 【構成】 プロペラ1を緩やかに覆って後方へ延在する
ダクト3の内周面に、同ダクト3の長手方向に延在する
複数の整流板6が設けられており、同整流板6は、ダク
ト3の内周面に沿う旋回流7受け入れて後方へ案内でき
るように、ほぼ半円筒型のトラフとして形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として高速艇に用い
られる高回転型のスクリュープロペラに関し、特にプロ
ペラを緩やかに覆うダクトをそなえるようにしたダクト
付き舶用プロペラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のダクト付き舶用プロペラでは、高
回転のプロペラを緩やかに覆うダクトの内部に、プロペ
ラ後流中の回転成分を直線状成分に変換するための複数
のフィンを放射状に設けられているものが多い。(一例
として特開昭60-25884号公報参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な従来のダクト付き舶用プロペラの場合、上記フィンは
翼型断面を有してプロペラ後流を直線流に変換させよう
とするが、プロペラの高回転に伴ってダクト内周面に沿
うように生じる強い旋回成分をもった流れに対しては、
十分な整流作用を行なえないという問題点がある。
【0004】本発明は、このような問題点の解消をはか
ろうとするもので、高回転型のプロペラにより、同プロ
ペラを緩やかに覆って後方に延在するダクトの内周面に
生じようとする強い旋回成分をもった流れを円滑に且つ
的確に捕捉して、これを強制的に後方へ流出させること
により、推力の増大をはかれるようにしたダクト付き舶
用プロペラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明のダクト付き舶用プロペラは、複数のプロペ
ラ翼を有し駆動装置により回転する舶用プロペラにおい
て、同プロペラの周囲を緩やかに覆って後方へ延在する
ダクトをそなえるとともに、上記プロペラよりも後方で
上記ダクトの内周面に突設され同ダクトの長手方向に延
在する複数の整流板をそなえ、同整流板が、上記プロペ
ラの後流の上記ダクト内周面に沿う旋回流を受け入れて
後方へ案内すべく、ほぼ半円筒型のトラフとして形成さ
れて、同トラフの一側縁が上記ダクト内周面に固着され
ていることを特徴としている。
【0006】また、本発明のダクト付き舶用プロペラ
は、上記ダクトが上記プロペラを上方から緩やかに覆う
ほぼ半円筒型に形成されていることを特徴としている。
さらに本発明のダクト付き舶用プロペラは、上記ダクト
がその前端から後端に向かってしだいに縮径するように
形成され、上記トラフもその前端から後端へ向かってし
だいに縮径するように形成されていることを特徴として
いる。
【0007】
【作用】上述の本発明のダクト付き舶用プロペラでは、
高速回転するプロペラから後方へ向けて発生する旋回流
が、その遠心力により外周方向へ拡がろうとするのをダ
クトにより抑制されるので、ダクト内周面に沿う極めて
強い旋回流が生じようとするが、その旋回流はほぼ半円
筒型のトラフとして形成された整流板により直ちに捕捉
されて後方への流れに変換されるようになり、このよう
にしてプロペラ後流中の旋回エネルギーを効率よく推力
に変換する作用が行なわれる。
【0008】また、上記ダクトがプロペラを上方から覆
うほぼ半円筒型の場合は、小艇に装備される船外機等に
おいてプロペラ後流が水面へ盛り上がるのを半円筒型の
ダクトで抑制するとともに、ダクトが円筒型の場合に比
べて最大喫水の増加を抑制することができ、しかもダク
ト内周面に突設されたほぼ半円筒型のトラフとしての整
流板によりプロペラ後流中の旋回エネルギーを効率よく
推力に変換する作用が行なわれる。
【0009】さらに上記のダクトおよびトラフが、それ
ぞれ前端から後端に向かってしだいに縮径するように形
成されていると、上記の旋回流から直線流への変換と同
時に、上記のダクトおよびトラフによる縮流作用も行な
われ、これにより推力を一層増大させる作用が行なわれ
る。
【0010】
【実施例】以下図面により本発明の実施例について説明
すると、図1〜4は第1実施例としてのダクト付き舶用
プロペラをそなえた船舶の要部を示すもので、図1はそ
の縦断面図、図2は図1のA−A矢視図、図3はそのダ
クト付き舶用プロペラの斜視図、図4はそのダクトの一
部を破断して示す斜視図であり、図5は上記第1実施例
としてのダクト付き舶用プロペラを模型船に装着した状
態を示す斜視図、図6は図5のB−B矢視図であり、図
7は上記模型船による実験要領を示す側面図であり、図
8は本発明の第2実施例としてのダクト付き舶用プロペ
ラをそなえた船舶の要部を示す縦断面図、図9は図8に
おけるダクト付き舶用プロペラの一部を破断して示す斜
視図、図10は図9のダクト付き舶用プロペラの変形例を
示す後面図である。
【0011】まず、本発明の第1実施例について説明す
ると、図1〜4に示すように、複数のプロペラ翼1aを
有し、駆動装置2により高速回転する舶用プロペラ1に
おいて、同プロペラ1の周囲を緩やかに覆って後方へ延
在するダクト3が設けられている。なお、ダクト3は適
宜の支持ブラケット4で船体5に強固に取り付けられ
る。ダクト3の内周面には、プロペラ1よりも後方にお
いて複数の整流板6が突設されており、同整流板6はダ
クト3の長手方向に延在するように細長く配設されてい
る。
【0012】本実施例では、プロペラ1が、後方からみ
て反時計回りに回転するが、各整流板6は、このような
プロペラ1の後流のダクト3内周面に沿う旋回流7を捕
捉して受け入れられるように、ほぼ半円筒型のトラフ
(樋状部材)として形成されている。すなわち、上記旋
回流7が上記トラフとしての整流板6に受け入れられる
と同整流板6により強制的に後方へ案内されるように、
同整流板6としてのトラフの開口6aの向きが設定され
ており、このようにして同トラフの一側縁がダクト3の
内周面に固着されている。
【0013】なお、一側縁を固着されて起立した各トラ
フの他側縁を結合するように、連結リング12が設けられ
る。ダクト3および各トラフ(整流板6)は、いずれも
その前端から後端に向かって縮径するように形成され、
これによりプロペラ後流が縮流作用を受けるようになっ
ている。
【0014】本発明の第1実施例としてのダクト付き舶
用プロペラは上述のように構成されているので、高速回
転するプロペラ1から後方へ向けて発生する旋回流が、
その遠心力により外周方向へ拡がろうとするのをダクト
3により抑制されるようになり、これによりダクト3の
内周面に沿う極めて強い旋回流7が生じようとするが、
その旋回流7はほぼ半円筒型のトラフとして形成された
整流板6により直ちに且つ円滑に捕捉されて後方への流
れに変換されるようになる。このようにしてプロペラ後
流中の旋回エネルギーが効率よく推力に変換されるよう
になる。
【0015】さらにダクト3およびトラフ(整流板6)
が、それぞれ前端から後端に向かってしだいに縮径する
ように形成されていることにより、上記の旋回流7から
直線流への変換と同時に、ダクト3およびトラフ(整流
板6)による縮流作用も行なわれ、これにより推力を一
層増大させる効果が得られる。
【0016】図5〜7は本発明によるダクト付き舶用プ
ロペラをそなえた模型船を示しており、船尾に設けられ
たフック8と水槽壁上の係止部材9との間を、コイルバ
ネ式荷重計10を含んだワイヤ11で連結した状態で、駆動
装置2を作動させることによりプロペラ1の推力を測定
したところ、整流板6付きダクト3をそなえた本発明の
場合は、ダクト3をそなえない場合に比べて約30%以上
の推力増加を認めることがでできた。
【0017】なお、上述の第1実施例ではダクト3およ
びトラフ状整流板6がいずれも後方へ向かって縮径する
ように形成されているが、これらの部材3,6がいずれ
も縮径せずに後方へ延在している場合でも、上記実施例
に準じた効果を得ることができる。
【0018】次に本発明の第2実施例としてのダクト付
き舶用プロペラについて説明すると図8に示すように、
船尾においてダクト3がプロペラ1を上方から緩やかに
覆うようにしてほぼ半円筒型に形成されている。そし
て、ダクト3の内周面には、複数の整流板6が、ほぼ半
円筒状のトラフとして、その一側縁を固着された状態で
突設されている。
【0019】これにより、駆動装置2でプロペラ1を回
転駆動すると、プロペラ後流が水面へ盛り上がるのを半
円筒型のダクト3で抑制するとともに、ダクト3が円筒
型の場合に比べて最大喫水の増加を抑制することがで
き、しかもダクト内周面に突設されたほぼ半円筒型のト
ラフとしての整流板6によりプロペラ後流中の旋回エネ
ルギーを効率よく推力に変換することができる。すなわ
ち、整流板6としてのトラフがほぼ半円筒型に形成され
てその開口6aがダクト内周面に沿う旋回流7を受け入
れるように向けられているので、上記旋回流7を円滑に
且つ的確に捕集し後方へ導く作用が行なわれ、これによ
りプロペラ後流の上半部における旋回エネルギーが推力
に変換されるのである。
【0020】上述のようにダクト3をほぼ半円筒型に形
成する場合も、図10(ダクト後面図)に示すように、ダ
クト3の前端3−1から後端3−2へ向かってしだいに
縮径させるようにし、且つ整流板6としての半円筒型の
トラフも前端6−1から後端6−2へ向かってしだいに
縮径させるようにすると、ダクト3および整流板(トラ
フ)6内の流れを後方へ縮流させることができるので、
推力が一層増大するようになる。
【0021】なお、上述の各実施例では、ほぼ半円筒型
の整流板6が、その一側縁を、ダクト3の中心軸線を含
む平面とダクト3との交線上に取り付けられているが、
上記整流板6の一側縁を上記交線に対し前記旋回流7の
旋回方向へやや傾斜させるようにして、同整流板6のト
ラフ内への旋回流7の流入圧の一部を推力に変換させる
ようにしてもよい。また、各整流板6の半円筒型の直径
を小さくして、ダクト3の中心軸線に沿う中心部空間を
広くあけるようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のダクト付
き舶用プロペラによれば、次のような効果が得られる。 (1) 高速回転するプロペラから後方へ向けて発生する旋
回流が、その遠心力により外周方向へ拡がろうとするの
をダクトにより抑制されるので、ダクト内周面に沿う極
めて強い旋回流が生じようとするが、その旋回流はほぼ
半円筒型のトラフとして形成された整流板により直ちに
且つ円滑に捕捉されて後方への流れに変換されるように
なり、これによりプロペラ後流中の旋回エネルギーを効
率よく推力に変換することができる。 (2) 上記ダクトがプロペラを上方から覆うほぼ半円筒型
に形成される場合は、小艇に装備される船外機等におい
てプロペラ後流が水面へ盛り上がるのを半円筒型のダク
トで抑制するとともに、ダクトが円筒型の場合に比べて
最大喫水の増加を抑制することができ、しかもダクト内
周面に突設されたほぼ半円筒型のトラフとしての整流板
によりプロペラ後流中の旋回エネルギーを効率よく推力
に変換することができる。 (3) 上記のダクトおよびトラフが、それぞれ前端から後
端に向かってしだいに縮径するように形成されているこ
とにより、上記の旋回流から直線流への変換と同時に、
上記のダクトおよびトラフによる縮流作用も行なわれ、
これにより推力を一層増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としてのダクト付き舶用プ
ロペラをそなえた船舶の要部を示す縦断面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】図1の船舶におけるダクト付きプロペラの斜視
図である。
【図4】図1のダクトの一部を破断して示す斜視図であ
る。
【図5】本発明のダクト付き舶用プロペラを模型船に装
着した状態を示す斜視図である。
【図6】図5のB−B矢視図である。
【図7】図5の模型船による実験要領を示す側面図であ
る。
【図8】本発明の第2実施例としてのダクト付き舶用プ
ロペラをそなえた船舶の船尾縦断面図である。
【図9】図8におけるダクト付き舶用プロペラの一部を
破断して示す斜視図である。
【図10】図9のダクト付き舶用プロペラの変形例を示す
後面図である。
【符号の説明】
1 プロペラ 1a プロペラ翼 2 駆動装置 3 ダクト 4 ブラケット 5 船体 6 整流板 6a 開口 7 旋回流 8 フック 9 係止部材 10 コイルバネ式荷重計 11 ワイヤ 12 連結リング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプロペラ翼を有し駆動装置により
    回転する舶用プロペラにおいて、同プロペラの周囲を緩
    やかに覆って後方へ延在するダクトをそなえるととも
    に、上記プロペラよりも後方で上記ダクトの内周面に突
    設され同ダクトの長手方向に延在する複数の整流板をそ
    なえ、同整流板が、上記プロペラの後流の上記ダクト内
    周面に沿う旋回流を受け入れて後方へ案内すべく、ほぼ
    半円筒型のトラフとして形成されて、同トラフの一側縁
    が上記ダクト内周面に固着されていることを特徴とす
    る、ダクト付き舶用プロペラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のダクト付き舶用プロペ
    ラにおいて、上記ダクトが上記プロペラを上方から緩や
    かに覆うほぼ半円筒型に形成されていることを特徴とす
    る、ダクト付き舶用プロペラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のダクト付き舶
    用プロペラにおいて、上記ダクトがその前端から後端に
    向かってしだいに縮径するように形成され、上記トラフ
    もその前端から後端へ向かってしだいに縮径するように
    形成されていることを特徴とする、ダクト付き舶用プロ
    ペラ。
JP28058193A 1993-10-14 1993-10-14 ダクト付き舶用プロペラ Pending JPH07108989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28058193A JPH07108989A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 ダクト付き舶用プロペラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28058193A JPH07108989A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 ダクト付き舶用プロペラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07108989A true JPH07108989A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17627037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28058193A Pending JPH07108989A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 ダクト付き舶用プロペラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108989A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840870B1 (ko) * 2007-03-07 2008-06-23 이종현 선박 추진력 증진장치
KR101065988B1 (ko) * 2008-08-02 2011-09-19 박인규 선박의 추진 에너지 증가장치
KR101146487B1 (ko) * 2009-11-13 2012-05-21 김승연 선박 추진력 증강장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840870B1 (ko) * 2007-03-07 2008-06-23 이종현 선박 추진력 증진장치
KR101065988B1 (ko) * 2008-08-02 2011-09-19 박인규 선박의 추진 에너지 증가장치
KR101146487B1 (ko) * 2009-11-13 2012-05-21 김승연 선박 추진력 증강장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190101773A (ko) 풍력추진 기능이 구비된 선박
KR20150012786A (ko) 선박의 추진력 향상 장치
JP3508811B2 (ja) ダクトプロペラ装置
JPH07323888A (ja) ダクト付き舶用プロペラ
WO2010093305A1 (en) Propulsion device for a boat
JPH07108989A (ja) ダクト付き舶用プロペラ
JP4382120B2 (ja) ダクト付きタービンフィン
CN107719610A (zh) 一种船用涡轮轮缘发电拖式吊舱推进器
JPH07267189A (ja) 整流フィン付き舶用プロペラ装置
JPH07108992A (ja) ダクト付き舶用プロペラ
JPH07108991A (ja) ダクト付き舶用プロペラ
CN212386670U (zh) 一种渔网收集器结构
JPH07108990A (ja) ダクト付き舶用プロペラ
JPH08108889A (ja) 整流用固定翼内蔵ダクト付き舶用プロペラ
JP2668196B2 (ja) 整流用固定翼付き舶用プロペラ
JPH08108892A (ja) 整流用固定翼付き舶用プロペラ
JP3438988B2 (ja) 船舶のステータ付プロペラ装置
JPH03292287A (ja) プロペラ
JPH08108890A (ja) 整流用固定翼内蔵ダクト付き舶用プロペラ
JPH11278380A (ja) 船舶における推進装置
CN217146337U (zh) 一种前倾式船用螺旋桨
KR20150035640A (ko) 선박의 추진장치
JP3322545B2 (ja) 舶用ステータ付きプロペラ装置
CN2210854Y (zh) 带罩螺旋桨
CN217260624U (zh) 半浸桨涵道推进器