JPH0710803A - 2−アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸、2−アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸及びそれらの製造法 - Google Patents

2−アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸、2−アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸及びそれらの製造法

Info

Publication number
JPH0710803A
JPH0710803A JP15674093A JP15674093A JPH0710803A JP H0710803 A JPH0710803 A JP H0710803A JP 15674093 A JP15674093 A JP 15674093A JP 15674093 A JP15674093 A JP 15674093A JP H0710803 A JPH0710803 A JP H0710803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aryl
general formula
difluoropropionic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15674093A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Saito
則之 斉藤
Yutaka Honda
裕 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP15674093A priority Critical patent/JPH0710803A/ja
Publication of JPH0710803A publication Critical patent/JPH0710803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】新規化合物の2−アリール−2−ジフルオロメ
チルマロン酸、2−アリール−3,3−ジフルオロプロ
ピオン酸(光学活性体又は光学不活性体)及びそれらの
製造法を提供する。 【構成】反応容器に2−ジフルオロメチル−2−(4−
メトキシフェニル)マロン酸ジベンジル、クロロホルム
及び5%パラジウム−活性炭を採り、水素ガス雰囲気下
で反応させ、テトラヒドロフランを加えて撹拌し、反応
液を濾過し、濾液を減圧濃縮後、ヘキサン/クロロホル
ムで結晶化させる。この結晶をアセトンに溶解し、室温
に放置して、脱炭酸反応を起こさせる。反応液を減圧濃
縮し、分取薄層クロマトグラフィーで脱炭酸反応物を分
離・精製する。得られる脱炭酸反応物を採り、リン酸緩
衝溶液に溶かし、酵素液、2−メルカプトエタノール溶
液を加え、静置する。反応後、塩酸酸性とし、エーテル
で抽出し、エーテル層から2−アリール−3,3−ジフ
ルオロプロピオン酸(光学活性体)の結晶を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−アリール−2−ジ
フルオロメチルマロン酸、2−アリール−3,3−ジフ
ルオロプロピオン酸(光学活性体又は光学不活性体)、
及びそれらの製造法に関する。光学活性な2−アリール
−3,3−ジフルオロプロピオン酸は、強誘電性液晶等
の電子材料の中間原料のほか、医薬品、農薬の原料とし
ても有用であり、2−アリール−2−ジフルオロメチル
マロン酸及び光学不活性な2−アリール−3,3−ジフ
ルオロプロピオン酸は、光学活性な2−アリール−3,
3−ジフルオロプロピオン酸を得るための中間体とな
る。
【0002】
【従来の技術】2−アリール−2−ジフルオロメチルマ
ロン酸ジエステルは、2−アリールマロン酸ジエステル
とクロロジフルオロメタンを反応させて得られることは
知られている(例えば、Tetrahedron Lett., 2, p.43-4
7(1961)及び J. Med. Chem.,28(2), p.186-193(1985))
が、2−アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸は得
られていない。
【0003】一方、2−アリール−3,3−ジフルオロ
プロピオン酸エステルは、例えば、そのイソプロピルエ
ステルが、化5の反応式に示すように、2−アミノ−3
−フルオロフェニルプロピオン酸イソプロピルエステル
をジアゾ化後、フッ化水素で処理すると(この際、N2
の脱離と共に、フェニル基の転位とFの導入が起こ
る。)得られ(J. Chem. Res. Synop., 11, 388-389(19
80))、
【化5】 また、2−アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸
のメチルエステルは、化6の反応式に示すように、SF
4で処理しエポキシドを開環させると(この際、F3SO
-の脱離と共に、アリール基の転位とF-の導入が起こ
る。)得られることは知られている(Zh. Org. Khim., 8
(5), 1078-1081(1972))が、2−アリール−3,3−ジ
フルオロプロピオン酸は得られていない。
【化6】
【0004】また、化7の反応式
【化7】 (化7中、Arは芳香族基、C*は不斉炭素を示す。)
に示すようにして、2−アリール−2−メチルマロン酸
から、微生物(アルカリゲネス ブロンチセプティクス
KU1201)の触媒反応により、光学活性な2−芳香
族基置換プロピオン酸が生成することは知られている
(J. Am. Chem. Soc., 112, 4077-4078(1990))。しか
し、2−アリール−2−メチルマロン酸の2位の炭素に
付くメチル基の水素(2原子)がフッ素原子で置換され
た2−アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸が、上
記微生物反応の基質となるか否かは知られておらず、し
たがって、光学活性な2−アリール−3,3−ジフルオ
ロプロピオン酸も知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規化合物
の2−アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸、光学
不活性な2−アリール−3,3−ジフルオロプロピオン
酸及び光学活性な2−アリール−3,3−ジフルオロプ
ロピオン酸、並びにそれらの製造法を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、強誘電性
液晶等の材料として有用な化合物を得るため、芳香族基
置換アルカン酸又はその誘導体で、分子中に比較的大き
な分極源となるフッ素原子をもつ化合物の合成を種々検
討し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の
化合物は、一般式(I)で表される2−アリール−2−
ジフルオロメチルマロン酸(化8)
【化8】 〔一般式(I)中、Arは置換基を有してもよい芳香族
基を示す。〕、及び
【0007】一般式(II)で表される光学不活性な2−
アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸(化9)
【化9】 〔一般式(II)中、Arは置換基を有してもよい芳香族
基を示す。〕、及び
【0008】一般式(III)で表される光学活性な2−
アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸(化10)
【化10】 〔一般式(III)中、Arは置換基を有してもよい芳香
族基、C*は不斉炭素を示す。〕である。
【0009】一般式(I)〜(III)中のArとして
は、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチ
ル基、2−フリル基、3−フリル基、ピリジル基、2−
チエニル基、3−チエニル基等の芳香族基が挙げられ、
これらは芳香環の水素原子の一又は二以上が置換基で置
換されていてもよい。置換基としては、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素等のハロゲン基、メチル基、エチル基、ベ
ンジル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、タ
ーシャリーブトキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ
基等のアルコキシ基、アセチル基、ベンゾイル基等のア
シル基、水酸基又は芳香族基等がある。
【0010】一般式(I)の2−ジフルオロメチル−2
−アリールマロン酸は、一般式(IV)で表される2−
アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸ジエステル
(化11)
【化11】 〔一般式(IV)中、Arは置換基を有してもよい芳香
族基、Rは加水素分解することのできる有機基で、2個
のRは同じでも異なってもよい。〕を、有機溶媒中で加
水素分解して製造できる。
【0011】ここで、一般式(IV)中のArは、一般
式(I)〜(III)のArと同様、フェニル基、1−ナ
フチル基、2−ナフチル基、2−フリル基、3−フリル
基、ピリジル基、2−チエニル基、3−チエニル基等の
芳香族基であり、これらは芳香族環に置換基を有してい
てもよい。置換基としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素等のハロゲン基、メチル基、エチル基、ベンジル基等
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ターシャリー
ブトキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基等のアル
コキシ基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、水
酸基又は芳香族基等がある。
【0012】一般式(IV)中、加水素分解することの
できる有機基Rとしては、ベンジル基、フェナシル基、
ベンジルオキシメチル基、ジフェニルメチル基、4−ピ
コリル基等があり、その芳香環の水素原子は置換基で置
換されていてもよい。これらを用いるとエステルは加水
素分解の結果、遊離のカルボン酸を生ずる。
【0013】加水素分解は水素ガスを用いて行う。この
とき、ラネーニッケル、パラジウム活性炭等を触媒量以
上存在させれば、反応を常圧で数時間のうちに進めるこ
とができる。
【0014】用いる有機溶媒としては、酢酸メチル、酢
酸エチル等のアルカン酸エステル系溶媒、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール
系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレング
リコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ベンゼ
ン、トルエン、ピリジン等の芳香族系溶媒、ヘキサン、
ヘプタン等のアルカン系溶媒、クロロホルム、塩化メチ
レン、1,2−ジクロロエタン、2−クロロアルコー
ル、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒等が挙げられ
る。これらのうち、クロロホルム、塩化メチレン、1,
2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等の極性の低いハ
ロゲン系溶媒を使用すると、副反応を少なく、同時に目
的化合物を溶媒中に結晶化させることができる。また、
溶媒は予め蒸留等により無水化しておくほうが好まし
い。
【0015】加水素分解の反応温度は、用いる有機溶媒
が液体を保つ範囲ならば特に制限するものではないが、
通常は、0〜40℃、好ましくは室温とする。
【0016】反応の終点は、反応液の少量をTLC用の
薄層上にスポットし、UV照射下に観察して判定する。
反応が終了すると、原料の2−アリール−2−ジフルオ
ロメチルマロン酸ジエステルに起因する蛍光が消失す
る。
【0017】反応液から、溶媒抽出、カラムクロマトグ
ラフィー、結晶化等の有機化学で汎用される精製方法を
単独に、又は組み合せて用いて、一般式(I)の2−ジ
フルオロメチル−2−アリールマロン酸が得られる。
【0018】なお、一般式(IV)の2−アリール−2
−ジフルオロメチルマロン酸ジエステルは、溶媒中、一
般式(V)で表される2−アリール−2−ブロモジフル
オロメチルマロン酸ジエステル(化12)
【化12】 (ただし、一般式(V)中、Ar及び2個のRは一般式
(IV)中における意味と同じ。)で表される2−アリ
ール−2−ブロモジフルオロメチルマロン酸ジエステル
を、還元的に脱臭素して製造できる。後の〈参考例1〉
に、2−ブロモジフルオロメチル−2−(4−メトキシ
フェニル)マロン酸ジベンジルからの2−ジフルオロメ
チル−2−(4−メトキシフェニル)マロン酸ジベンジ
ルの合成について、具体的に述べた。
【0019】一般式(II)の光学不活性な2−アリール
−3,3−ジフルオロプロピオン酸は、上記のようにし
て得られた一般式(II)の2−アリール−2−ジフルオ
ロメチルマロン酸を、有機溶媒に溶かし、自発的に脱炭
酸させて製造できる。
【0020】ここで用いる有機溶媒としては、酢酸メチ
ル、酢酸エチル等の酢酸エステル系溶媒、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール
系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレング
リコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、クロロホル
ム、1,2−ジクロロエタン、o−ジクロロベンゼン、
m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン等のハロ
ゲン系溶媒等が挙げられる。これらは予め蒸留等により
無水化しておくことが好ましい。
【0021】反応温度としては、用いる有機溶媒が液体
を保つ範囲ならば特に制限するものではない、通常は室
温付近でよい。有機溶媒に溶かすだけで、脱炭酸反応が
速やかに進行する。
【0022】反応液から、溶媒抽出、カラムクロマトグ
ラフィー、結晶化等の有機化学で汎用される精製方法を
単独に、又は組み合せて用いて、一般式(II)の2−ア
リール−3,3−ジフルオロプロピオン酸が得られる。
【0023】一般式(III)の光学活性な2−アリール
−3,3−ジフルオロプロピオン酸は、一般式(I)の
2−アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸を、水性
溶媒中、不斉脱炭酸反応を起こすことのできる微生物又
は酵素と反応させ製造できる。
【0024】ここで用いる水性溶媒としては、水、精製
水、緩衝液等があり、好ましくは緩衝液である。緩衝液
のpHは4〜10、好ましくは6〜8である。pHが4
未満、又は10を越えると、脱炭酸反応が起こりにく
く、相対的に副反応の比率が大きくなる。また、pH緩
衝液の種類としては、生化学で汎用されるリン酸塩緩衝
液、トリス−塩酸塩緩衝液、グッド緩衝液等が使用でき
る。
【0025】このときの反応温度は、微生物(酵素を含
む)の最適作用温度に合わせて決める。通常は0〜50
℃の範囲、好ましくは20〜40℃である。
【0026】不斉脱炭酸反応を起こすことのできる微生
物としては、アルカリゲネス属(別名ボルデテラ属)に
属し、フェニルマロン酸を資化する能力のある菌株、例
えばアルカリゲネス ブロンチセプティクス KU120
1(微工研菌寄11670号)、あるいはアルカリゲネ
ス ブロンチセプティクス KU1201のDNA及びプ
ラスミドを遺伝子操作して、組替えプラスミドをとり、
この組替えプラスミドで形質転換した大腸菌DH5α−
MCR/pAMD100(微工研菌寄12969号)等
がある。
【0027】不斉脱炭酸反応を起こすことのできる酵素
としては、上記微生物を培養しその菌体から、超音波処
理、アセトン等の有機溶媒処理、凍結融解等の方法で抽
出した粗酵素又は精製酵素等がある。粗酵素の調製例
は、後の〈参考例2〉で具体的に述べた。
【0028】反応時間は、用いる微生物(酵素を含む)
の量により変動する。通常は1〜48時間の範囲で反応
が終了するように、用いる微生物(酵素を含む)の量を
決めればよい。
【0029】一般式(III)の光学活性な2−アリール
−3,3−ジフルオロプロピオン酸の反応液からの回収
は、溶媒抽出、クロマトグラフィー、結晶化等の方法を
単独又は組み合わせて行うことができる。
【0030】また、一般式(II)の光学不活性な2−ア
リール−3,3−ジフルオロプロピオン酸を光学分割
し、一般式(III)の光学活性な2−アリール−3,3
−ジフルオロプロピオン酸を製造することも可能であ
る。その方法としては、一般式(II)の光学不活性な2
−アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸と光学活
性アミンとのジアステレオマー塩を分別結晶化後、酸処
理する方法、光学活性カルボン酸の結晶を種結晶として
結晶化後、更に再結晶する方法、光学活性カラムを用い
た液体クロマトグラフィーで分離する方法、対応するエ
ステルを酵素で不斉加水分解する方法、酵素を用いて不
斉エステル化後残存するカルボン酸をとる方法等があ
る。
【0031】以下、原料に用いた2−ジフルオロメチル
−2−(4−メトキシフェニル)マロン酸ジベンジル及
び脱炭酸反応を触媒する粗酵素について、参考例で説明
する。 〈参考例1〉 2−ジフルオロメチル−2−(4−メト
キシフェニル)マロン酸ジベンジルの製造
【化13】 2−ブロモジフルオロメチル−2−(4−メトキシフェ
ニル)マロン酸ジベンジル 27.07gを200ml
ナスフラスコに採り、酢酸エチル261mlで溶かし、
次いでラネーニッケル31.3g及びエチレンジアミン
28.2gを加えた。反応容器内雰囲気を水素ガスで置
換し、室温で17時間撹拌した後、反応液を濾過した。
濾液をとり、これを40℃で減圧濃縮した後、シリカゲ
ルを充填したカラムに負荷し、ヘキサン/クロロホルム
/酢酸エチル(5:1:1 容量比)混合液で展開し、
分取液を集め、2−ジフルオロメチル−2−(4−メト
キシフェニル)マロン酸ジベンジル22.96g(9
4.2%)を得た。このものの理化学的性状を分析した
結果は、次の通り。
【0032】赤外吸収スペクトル(ν cm-1): 304
4, 2968, 2844, 1746, 1614, 1584,1520, 1502, 1458,
1372, 1300, 1262, 1190, 1144, 1090, 1066, 1028,100
4, 904, 830, 802, 754, 696, 664, 5601 H核磁気共鳴スペクトル(CDCl3 、δppm):
3.80(s, 3H, OCH3 ),5.21(s, 4H, CH2 Ph), 6.3〜6.7(t,
1H, CF2 H), 6.85(d, 2H, OPh, J=9.0Hz), 7.17(d, 2H,
OPh, J=9.0 Hz), 7.2〜7.3(m, 10H, CH2 Ph)19 F核磁気共鳴スペクトル(CDCl3 、トリフルオロ
メチルベンゼン外部標準、δppm):−60.8
(d,C2 H,J=58.1 Hz)
【0033】〈参考例2〉粗酵素の調製 蒸留水100mlにトリプトン1g、イーストエキス
0.5g及び塩化ナトリウム1gを溶解した液体培地
に、大腸菌DH5α−MCR/pAMD100(微工研
菌寄12969号)を37℃で8時間振蘯培養後、遠心
分離(800G、15分間、4℃)し、菌体(湿潤)4
gを得た。この菌体に、pH7.0、100mMのリン
酸緩衝溶液(0.5mMエチレンジアミン4酢酸及び5.
0mMメルカプトエタノール含有)を加えて、50ml
の懸濁液とした。この懸濁液を氷冷下で20分間超音波
処理し、細胞を破砕した。破砕液を遠心分離(800
G、15分間、4℃)し、上澄み液を採取した。沈殿は
再破砕し、同様の処理を行った。上澄み液を合わせ、こ
れ(50ml)に硫酸アンモニウム19.5gを攪拌し
ながら加え、60%飽和とし、更に1時間攪拌した。生
じた沈殿を遠心分離(800G、15分間、4℃)で採
り、これをpH7.0、10mMのリン酸緩衝溶液(0.
5mMエチレンジアミン4酢酸及び5.0mMメルカプ
トエタノール含有)20mlに溶かし、透析チューブに
移し、pH7.0、10mMのリン酸緩衝溶液(0.5m
Mエチレンジアミン4酢酸及び5.0mMメルカプトエ
タノール含有)1Lに対して、0℃で12時間透析し、
粗酵素液を得た。
【0034】
【実施例】実施例1 2−ジフルオロメチル−2−(4−メトキシ
フェニル)マロン酸の製造
【化14】 300ml三口フラスコを予め氷冷し、これに2−ジフ
ルオロメチル−2−(4−メトキシフェニル)マロン酸
ジベンジル 11.7g(26.6mmol)、無水蒸留ク
ロロホルム265ml及び5%パラジウム−活性炭5.
3gを採り、反応容器内の雰囲気を水素ガスで置換した
のち、室温で遮光下に撹拌した。4時間後、反応液に無
水テトラヒドロフラン26.5mlを加え、更に撹拌を
続けた。その30分後に反応液を窒素置換したドライボ
ックス中で濾過し、濾滓はクロロホルム/テトラヒドロ
フラン(容量比で9/1)混合液で洗浄した。濾液及び洗
浄液を合わせ、これを40℃で減圧濃縮した後、ヘキサ
ン/クロロホルム(容量比で10/1)混合液を加えて
結晶化させた。2−ジフルオロメチル−2−(4−メト
キシフェニル)マロン酸の結晶6.9gを得た。このも
のの理化学的性状を分析した結果は、次の通り。
【0035】赤外吸収スペクトル(ν cm-1): 307
6, 2972, 1896, 1714, 1620, 1582,1520, 1466, 1428,
1390, 1354, 1308, 1268, 1212, 1190, 1154, 1144,112
8, 1092, 1060, 1028, 996, 958, 864, 834, 804, 750,
738, 686,654, 626, 586, 564, 552, 538, 456, 396,
3381 H核磁気共鳴スペクトル(CDCl3 、δppm):
3.76(s, 3H, OCH3 ),6.4〜6.8(t, 1H, CF2 H), 6.91(d, 2
H, Ph, J=6.8Hz), 7.37(d, 2H, Ph,J=6.8Hz)19 F核磁気共鳴スペクトル(CDCl3 、トリフルオロ
メチルベンゼン外部標準、δppm):−61.57
(d,C2 H,J=58.8Hz)
【0036】実施例2 2−(4−メトキシフェニル)
−3,3−ジフルオロプロピオン酸の製造
【化15】 10mlナス型フラスコに2−ジフルオロメチル−2−
(4−メトキシフェニル)マロン酸49.5mg(0.1
9mmol)を採り、アセトン5.0mlに溶解後、密
封して室温で放置した。5時間後、反応液を40℃で減
圧濃縮し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー
〔展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル/エタノール(4/
2/1 容量比)〕にかけて精製・分取し、分取液を減
圧下で濃縮して溶媒を除去し、2−(4−メトキシフェ
ニル)−3,3−ジフルオロプロピオン酸38.0mg
(92.3%)を得た。このものの理化学的性状を分析
した結果は、次の通り。
【0037】赤外線吸収スペクトル(ν cm-1):31
60, 2968, 2844, 1728, 1674, 1614,1520, 1462, 1416,
1324, 1308, 1264, 1250, 1202, 1180, 1134, 1112,10
80, 1030, 964, 928, 888, 834, 816, 796, 778, 732,
6761 H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3 、δppm):
3.81(s,3H,CH3 O),3.8〜4.1(m,2H,CHCF2H), 5.9〜6.5(d
t, 1H, CF2 H), 6.91(d, 2H, Ph,J=8.7Hz), 7.25(d, 2H,
Ph, J=8.7Hz)19 F-核磁気共鳴スペクトル[(CD32CO、トリフ
ルオロメチルベンゼン外部標準、δppm]:−54.
07(dddd, CF2 H, J=1282.9Hz, J=298.7Hz,J=59.8Hz,
J=13.9Hz)
【0038】実施例3 光学活性な2−ジフルオロメチ
ル−2−(4−メトキシフェニル)酢酸の製造
【化16】 反応容器(1L三角フラスコ)に2−ジフルオロメチル
−2−(4−メトキシフェニル)マロン酸3.00g
(11.5mmol)を採り、2M、pH7.0のリン
酸緩衝溶液288.3mlで溶解した。これに10mM
2−メルカプトエタノール水溶液56.2ml及び参考
例で得た粗酵素液4.4mlを加え、反応容器に綿栓を
して20℃で静置した。18時間後反応容器を氷冷し、
溶液を塩酸でpH3の酸性にした後、ジエチルエーテル
で抽出した。エーテル層を採り、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、氷冷下に減圧処理し、エーテルを飛ばし、粗
結晶を得た。HPLC〔CHIRALCEL OJ、ヘ
キサン/イソプロパノール(容量比で90/10)、
0.5ml/分〕で、粗結晶の光学純度を検定したとこ
ろ、92.4%eeであった。粗結晶をヘキサン/ジエ
チルエーテル(容量比で8/1)混合液から再結晶し、
精製結晶1.82g(73.1%)を得た、精製結晶の光
学純度を上記と同様に検定すると、98.0%eeで、
その他の理化学的性状は次の通りであった。
【0039】赤外線吸収スペクトル(ν cm-1): 3
160, 2968, 2844, 1728, 1674, 1614,1520, 1462, 141
6, 1324, 1308, 1264, 1250, 1202, 1180, 1134, 1112,
1080, 1030, 964, 928, 888, 834, 816, 796, 778, 73
2, 6761 H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、δppm):
3.81(s,3H,CH3 O),3.8〜4.1(m, 2H, CHCF2H), 5.9〜6.5
( dt, 1H, CF2 H), 6.91( d, 2H, Ph,J=8.7Hz), 7.25(
d, 2H, Ph, J=8.7Hz)19 F−核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、トリフルオ
ロメチルベンゼン外部標準、δppm):−58.03
( dddd, CF2 H, J=1653.4Hz, J=300.9Hz,J=59.7Hz, J=1
3.7Hz) 旋光度[α]22 D=−81.60°(c 1.02、CHC
3
【0040】
【発明の効果】請求項1の2−アリール−2−ジフルオ
ロメチルマロン酸は新規な化合物で、請求項2の2−ア
リール−3,3−ジフルオロプロピオン酸の製造原料又
は請求項3の光学活性な2−アリール−3,3−ジフル
オロプロピオン酸の製造原料となる。請求項2の2−ア
リール−3,3−ジフルオロプロピオン酸は新規な化合
物で、これを光学分割すると請求項3の光学活性な2−
アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸が得られ
る。請求項3の光学活性な2−アリール−3,3−ジフ
ルオロプロピオン酸は新規な化合物で、強誘電性液晶等
の電子材料のほか、抗炎症剤等の医薬品、合成ピレスロ
イド系殺虫剤等の農薬の原料になる。請求項4の製造法
により、請求項1の2−アリール−2−ジフルオロメチ
ルマロン酸を製造できる。請求項5の製造法により、請
求項2の2−アリール−3,3−ジフルオロプロピオン
酸を製造できる。請求項6の製造法により、請求項3の
光学活性な2−アリール−3,3−ジフルオロプロピオ
ン酸を製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化1〔一般式(I)〕 【化1】 〔一般式(I)中、Arは置換基を有してもよい芳香族
    基を示す。〕で表される2−アリール−2−ジフルオロ
    メチルマロン酸。
  2. 【請求項2】化2〔一般式(II)〕 【化2】 〔一般式(II)中、Arは置換基を有してもよい芳香族
    基を示す。〕で表される光学不活性な2−アリール−
    3,3−ジフルオロプロピオン酸。
  3. 【請求項3】化3〔一般式(III)〕 【化3】 〔一般式(III)中、Arは置換基を有してもよい芳香
    族基、C*は不斉炭素を示す。〕で表される光学活性な
    2−アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸。
  4. 【請求項4】化4〔一般式(IV)〕 【化4】 〔一般式(IV)中、Arは置換基を有してもよい芳香
    族基、Rは加水素分解することのできる有機基で、2個
    のRは同じでも異なってもよい。〕で表される2−アリ
    ール−2−ジフルオロメチルマロン酸ジエステルを、有
    機溶媒中で加水素分解することを特徴とする、請求項1
    の2−アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸の製造
    法。
  5. 【請求項5】請求項1の2−アリール−2−ジフルオロ
    メチルマロン酸を、有機溶媒に溶解し、自発的に脱炭酸
    させることを特徴とする、請求項2の光学不活性な2−
    アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸の製造法。
  6. 【請求項6】水性溶媒中、請求項1の2−アリール−2
    −ジフルオロメチルマロン酸に、微生物又は酵素を反応
    させることを特徴とする、請求項3の光学活性な2−ア
    リール−3,3−ジフルオロプロピオン酸の製造法。
JP15674093A 1993-06-28 1993-06-28 2−アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸、2−アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸及びそれらの製造法 Pending JPH0710803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15674093A JPH0710803A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 2−アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸、2−アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸及びそれらの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15674093A JPH0710803A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 2−アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸、2−アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸及びそれらの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710803A true JPH0710803A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15634287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15674093A Pending JPH0710803A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 2−アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸、2−アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸及びそれらの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119352A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Ube Ind Ltd 2−アリール又はヘテロアリール酢酸化合物の製法
JP2013082637A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Ne Chemcat Corp 選択的脱ベンジル化方法およびこれに用いる選択水素化触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119352A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Ube Ind Ltd 2−アリール又はヘテロアリール酢酸化合物の製法
JP2013082637A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Ne Chemcat Corp 選択的脱ベンジル化方法およびこれに用いる選択水素化触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2123769B1 (en) Method for producing optically active 3-aminopiperidine or salt thereof
KR100954299B1 (ko) 벤즈옥사진 유도체의 제조방법 및 이의 중간체
JP3236282B1 (ja) プラバスタチンを精製する方法
JPH0710803A (ja) 2−アリール−2−ジフルオロメチルマロン酸、2−アリール−3,3−ジフルオロプロピオン酸及びそれらの製造法
NO162815B (no) Fremgangsmaate for optisk spaltning av racemiske blandinger av alfa-naftyl-propionsyre.
JPH09504304A (ja) エナンチオ形態のtert−ロイシンおよびその類似体の製造方法、およびその中間体
JPH0881411A (ja) 2−ビフェニル−2−ジフルオロメチルマロン酸、2−ビフェニル−3,3−ジフルオロプロピオン酸及びそれらの製造法
WO2004005241A1 (en) Process for producing optically active amide
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
JP2000504224A (ja) 光学的に活性なアミン類の製造方法
JP3463881B2 (ja) プラバスタチン又はその薬理上許容される塩の単離・精製方法
JPH07184685A (ja) 光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体の合成法
JPH0751090A (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
JP3078597B2 (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
JP3463875B2 (ja) プラバスタチンを精製する方法
JP3078599B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルセリン誘導体の製造法
US5637500A (en) Process for preparing optically active alpha-hydroxyalkene derivatives
JP2887524B2 (ja) 微生物による光学分割法
JP3422791B2 (ja) プラバスタチンの単離・精製方法
EP0021644B1 (en) A salt of 3-thienylmalonic acid and a process for the preparation of 3-thienylmalonic acid
JPH11322665A (ja) 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸の精製方法
JP2000232893A (ja) 光学活性α−フルオロアリール酢酸の製造法
US5142038A (en) Process of enantiomeric separation of carbacephem intermediates
JPH08119958A (ja) 光学活性クロマン化合物の製造方法
JP5065569B2 (ja) 工業的に生産されたプラバスタチンナトリウム含有組成物