JPH07107942B2 - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置

Info

Publication number
JPH07107942B2
JPH07107942B2 JP61095413A JP9541386A JPH07107942B2 JP H07107942 B2 JPH07107942 B2 JP H07107942B2 JP 61095413 A JP61095413 A JP 61095413A JP 9541386 A JP9541386 A JP 9541386A JP H07107942 B2 JPH07107942 B2 JP H07107942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
image
metal
layer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61095413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62251688A (ja
Inventor
雄二郎 成瀬
保 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61095413A priority Critical patent/JPH07107942B2/ja
Priority to EP87102962A priority patent/EP0239808B1/en
Priority to DE8787102962T priority patent/DE3768112D1/de
Priority to US07/021,349 priority patent/US4926052A/en
Publication of JPS62251688A publication Critical patent/JPS62251688A/ja
Publication of JPH07107942B2 publication Critical patent/JPH07107942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、放射線検出装置に係り、特にX線像等の放射
線像をリアルタイムで形成して読み出すことのできる放
射線検出装置に関する。
(従来の技術) X線に代表される放射線画像装置は、医用,産業用を含
めて画像蓄積媒体として銀ハロゲン系フィルムを用いた
ものが一般的である。しかし最近は、画像処理や画像伝
送の要求から、ディジタルラジオグラフィと言われる分
野が注目されており、新しいイメージプレートと画像読
み取り装置の開発が活発化している。
第5図は従来のX線画像読み取り装置の一例である。イ
メージ・プレートとして、Al基板41にアモルファス・セ
レン膜42を蒸着したものを使用している。イメージ・プ
レートは最初にコロナ放電により全面一様に帯電される
が、X線照射により図示のようにX線像に対応して電荷
像43が分布する。441〜444は静電誘導型プローブであ
り、駆動装置45によりイメージ・プレートに約50μmま
で接近した状態でx方向およびY方向に走査される。こ
れにより各プローブから得られる電位信号は、増幅器46
1〜464を介して画像処理装置47に入力される。処理され
た画像データは画像メモリ48に蓄積され、必要に応じて
表示装置49に表示される。
しかしながらこの様な従来装置には次のような問題があ
る。アモルファス半導体上のX線像を機械的に駆動され
るプローブで読み取るために、読み取り時間の短縮が難
しい。従ってまたX線像のリアルタイム計測もできな
い。また、機械的駆動部が必要であるため、装置の小型
化,軽量化が難しい。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の装置では、放射線像の高速のリアル
タイム計測が困難で、しかも小型,軽量化が難しいとい
う問題があった。
本発明はこの様な問題を解決した放射線検出装置を提供
することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明にかかる放射線検出装置は、絶縁性基板上に複数
の放射線検出素子と、この検出素子の出力信号を電気的
に読み出すための信号線とを配列形成して構成される。
ここで放射線検出素子は、金属とアモルファス半導体と
を交互に複数層ずつ積層形成して構成される。この放射
線検出素子の原理は、放射線が主として金属との相互作
用(光電吸収)により高エネルギーの電子を生成し、こ
の電子がアモルファス半導体中で電子正孔対を生成し
て、この電子正孔対を信号として取出すものである。こ
の様な金属とアモルファス半導体とが複数層ずつ交互に
積層された構造の放射線検出素子を用いるとすることに
よって、入射放射線は効果的に吸収され、大きい変換効
率が得られる。
(作用) 本発明によれば、信号の読取りは完全に電気的に行われ
るので、読取り時間の短縮が可能であり、放射線像のリ
アルタイム計測も可能である。また、機械的に駆動され
る部分を有しないため、装置全体の軽量化,小型化が図
られる。放射線検出素子を構成する金属は、電子放出部
として機能すると同時に信号収集部としても機能して、
高感度に放射線を検出することができる。また金属に挟
まれたアモルファス半導体領域は電気容量として作用さ
せ得るので、放射線像を一定時間蓄積することもでき
る。単位のアモルファス半導体層を充分に薄くすれば、
信号キャリアの走行時間が短かくなり、高速応答が可能
となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は一実施例の放射線検出装置の構成を等価回路的
に示したものであり、第2図はその一つの検出素子部分
の断面図である。1はガラス基板等の絶縁性基板であ
り、この上に複数の放射線検出素子2(211,212,…
2MN)が二次元的に配列形成されている。各検出素子2
は第2図に示すように、基板1上に第1の金属電極22
(221,222,…)、アモルファス・シリコン(a−Si)層
21(211,212,…)、第2の金属電極23(231,232,…)を
交互に積層形成して構成されている。a−Si層21はノン
ドープの高抵抗層である。第1,第2の金属電極22,23は
この実施例ではいずれもMo電極であり、第1の金属電極
22は一方の信号収集電極として、また第2の金属電極23
は他方の信号収集電極として、それぞれ共通接続されて
いる。各検出素子2は互いに電気的分離の目的でポリイ
ミド絶縁層24により分離されている。基板1上には各検
出素子2の信号を電気的に読取るための信号線としてX
アドレス線3(31,32,…,3N)およびYアドレス線4(4
1,42,…,4M)が配設されている。Xアドレス線3は各検
出素子2の第1の金属電極22を列方向に共通接続し、Y
アドレス線4は第2の金属電極23を行方向に共通接続し
ている。この実施例の場合、第3図に示すようにXアド
レス線3は基板1上に最初に形成し、Yアドレス線4は
検出素子2が形成されてポリイミド絶縁層25を塗布形成
した後、その上に配設している。
5,6はそれぞれ、Xアドレス線3,Yアドレス線4を選択す
る選択回路である。選択回路5を構成する電子スイッチ
51,52,…および選択回路6を構成する電子スイッチ61,6
2,…は図示しない駆動回路により駆動される。7,8は各
検出素子2にプリチャージするための電子スイッチと電
源であり、9は信号読み出し用の電子スイッチ、10は増
幅器、11はデータ処理/蓄積装置、12は画像表示装置で
ある。
このように構成された放射線検出装置の動作をつぎに説
明する。先ず、放射線の照射に先だって、スイッチ9を
オフ、選択回路5および6の全てのスイッチをオン、ス
イッチ7をオンとする。これにより全ての検出素子2は
電源8によりプリチャージされる。この後、スイッチ7,
選択回路5および6を全てオフとし、放射線像を一定時
間照射する。このとき各検出素子2において、放射線と
Mo電源が相互作用して高エネルギーの光電子が生成さ
れ、これがa−Si層中に入射して多数の電子正孔対が生
成される。放射線は、各検出素子において複数層ずつ積
層されたMo電極とa−Si層で同様の相互作用を繰返しな
がら減衰する。放射線とa−Si層との直接の相互作用に
よっても電気正孔対が生成されるが、その割合いは僅か
である。a−Si層内で生成された電子正孔対は、その数
に比例して予め各検出素子に蓄積されていた電荷を中和
する。こうして検出素子アレイ上には、放射線二次元強
度分布に対応した電荷像が形成される。
次ぎに各放射線検出素子の電荷を順次読み出すモードに
なる。即ちスイッチ9をオンにし、選択回路5の一つの
スイッチ51のみをオンした状態で、選択回路6のスイッ
チ61,62,…を順次オン,オフする。これによりアドレス
線31に沿った検出素子の信号電荷が順次読み出される。
次に選択回路5のスイッチ52をオンにして、同様にアド
レス線32に沿った検出素子の信号電荷を順次読み出す。
以下同様の走査を行って、各検出素子の電荷量即ち画素
情報が読み出され、これが増幅器10を介してデータ処理
/蓄積装置11に入力される。データ処理/蓄積装置11の
画像情報を元に、表示装置12により放射線二次元強度分
布即ち放射線像を再生表示することができる。
以上のようにこの実施例によれば、信号読み取りを全て
電気的に行なうため、放射線のリアルタイム計測を高速
に行なうことができる。また機械的駆動部がないため、
装置全体を小型,軽量にすることができる。また放射線
検出素子の金属で挟まれたa−Si層領域は電気容量とし
て作用するから、格別なバイアスを印加しない限り放射
線像は一定時間保持される。放射線検出素子の金属電極
は電子放出部として機能すると同時に信号収集部として
も機能するので、簡単な構造で高感度が得られる。また
a−Si層を充分薄く形成すれば、信号電荷の走行時間の
短縮により、応答速度も速いものとなる。
本発明は上記実施例に限られるものではなく、以下に列
記するように種々変形して実施することができる。
放射線検出素子の金属電極とし、Mo以外の金属を用
いることができる。好ましい金属は、原子番号が大き
く、放射線との相互作用により効率良く光電子を放出す
るものである。例えば、Au,Ta,Ptなどを挙げることがで
きる。また金属電極は単層に限られず、二層あるいはそ
れ以上積層したものを用いることもできる。
a−Si層は高抵抗層のみに限らず、PN接合,PIN接合
を構成しても良いし、またショットキー接合を構成する
ようにしてもよい。この様な接合構造を導入することに
より、電荷収集効率の向上および蓄積容量の増加を図る
ことができる。
上記実施例の検出素子は、一対の金属電極とこれに
挟まれたa−Si層からなる単位セルが複数個並列接続さ
れた形になっているが、例えば第3図に示すようにPIN
構造の単位セルを複数個直列接続した形にすることもで
きる。即ち、第3図の検出素子は金属電極321上にN型
層,I型層,P型層を順次積層したa−Si層311を形成し、
この上に金属電極322を形成して単位セルとし、同様の
構造を繰返し積層形成して、単位セルが直列接続された
状態の放射線検出素子を構成している。この様な素子構
成とすれば、高い信号電圧を得ることができる。
a−Si層は他のアモルファス半導体でもよく、また
厳密なアモルファス相に限らず、アモルファス相と微結
晶相を含むものであってもよい。
上記実施例では、第3図から明らかなようにアドレ
ス線3と4はポリイミド絶縁層24の上下に配設している
が、これらを第4図に示すように基板1上に絶縁膜33で
分離して配設するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、金属とアモルファス
半導体の組合わせを利用した放射線検出素子を用いて機
械的駆動部をなくし、放射線像の高速のリアルタイム計
測を可能にすると共に、小型軽量化を図った放射線検出
装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の放射線検出装置の構成を等
価回路的に示す図、第2図はその放射線検出素子部の断
面構造を示す図、第3図および第4図は他の実施例の放
射線検出素子部の断面構造を第2図に対応させて示す
図、第5図は従来の放射線検出装置の一例を示す図であ
る。 1……絶縁性基板、2(211,212,…,2MN)……放射線検
出素子、3……Xアドレス線、4……Yアドレス線、5,
6……選択回路、7,9……電子スイッチ、8……電源、10
……増幅器、11……データ処理/蓄積装置、12……表示
装置、21(211,212,…)……a−Si層、22(221,222,
…)、23(231,232,…)……金属電極、24……ポリイミ
ド絶縁層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板と、この基板上に配列形成さ
    れ、それぞれが金属とアモルファス半導体とを交互に複
    数層ずつ積層して構成された複数の放射線検出素子と、
    前記基板上に配設されて前記各放射線検出素子の出力信
    号を取出す信号線とを備え、前記放射線検出素子は、前
    記金属と放射線との相互作用により生成された電子で前
    記アモルファス半導体層内に電子正孔対を生成させ、こ
    の電子正孔対を信号として上記金属により収集するもの
    であることを特徴とする放射線検出装置。
JP61095413A 1986-03-03 1986-04-24 放射線検出装置 Expired - Fee Related JPH07107942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095413A JPH07107942B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 放射線検出装置
EP87102962A EP0239808B1 (en) 1986-03-03 1987-03-03 Radiation detecting device
DE8787102962T DE3768112D1 (de) 1986-03-03 1987-03-03 Strahlungsdetektor.
US07/021,349 US4926052A (en) 1986-03-03 1987-03-03 Radiation detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095413A JPH07107942B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62251688A JPS62251688A (ja) 1987-11-02
JPH07107942B2 true JPH07107942B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=14136992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61095413A Expired - Fee Related JPH07107942B2 (ja) 1986-03-03 1986-04-24 放射線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107942B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609590B2 (ja) * 1986-09-04 1997-05-14 株式会社東芝 二次元放射線検出器
JP2005106692A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd 半導体放射線検出器及び放射線撮像装置
JP2005109269A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd 半導体放射線検出器及び半導体放射線撮像装置
US6953935B1 (en) * 2004-05-11 2005-10-11 General Electric Company CT detector fabrication process
US7368739B2 (en) * 2005-10-26 2008-05-06 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Multilayer detector and method for sensing an electron beam

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132481A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Sharp Corp 非晶質半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62251688A (ja) 1987-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926052A (en) Radiation detecting device
EP0437041B1 (en) Solid-state radiation sensors
JP4780765B2 (ja) 連結検出器ピクセル、光子/パルスカウント輻射線像形成素子
US5043582A (en) X-ray imaging system and solid state detector therefor
USRE42157E1 (en) Photoelectric converter, its driving method, and system including the photoelectric converter
US7884438B2 (en) Megavoltage imaging with a photoconductor based sensor
EP2005215B1 (en) Multi-layer pixellated gamma-ray detector
US7034309B2 (en) Radiation detecting apparatus and method of driving the same
IL145745A (en) Two-dimensional radiation detector
CN102376725A (zh) 检测装置和放射线检测系统
US6285029B1 (en) Semiconductor gamma-ray detector
US6878957B2 (en) Image detector and fabricating method of the same, image recording method and retrieving method, and image recording apparatus and retrieving apparatus
JPH07107942B2 (ja) 放射線検出装置
US6501089B1 (en) Image detector, fabrication method thereof, image recording method, image recorder, image reading method, and image reader
TW200413744A (en) Active-matrix substrate and electromagnetic wave detector
Fry Silicon photodiode arrays
US7414256B2 (en) Image detection and readout apparatus having multiple readout regions
JPH1152058A (ja) 2次元放射線検出器
JP4104196B2 (ja) 平面検出器
JP3983963B2 (ja) 画像検出器およびその製造方法、並びに画像記録/読取方法および装置
JP3707924B2 (ja) X線撮像装置
KR20030031926A (ko) 포토다이오드 광소스 기반의 평판 디지털 엑스-선 영상검출기
JP5457971B2 (ja) 半導体x線検出器
Sultana et al. Amorphous silicon based direct x-ray conversion detector for protein structure analysis
JP2003158607A (ja) 画像読取方法および画像記録読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees