JPH0710783A - 新規なアセチレン系誘導体 - Google Patents

新規なアセチレン系誘導体

Info

Publication number
JPH0710783A
JPH0710783A JP5342026A JP34202693A JPH0710783A JP H0710783 A JPH0710783 A JP H0710783A JP 5342026 A JP5342026 A JP 5342026A JP 34202693 A JP34202693 A JP 34202693A JP H0710783 A JPH0710783 A JP H0710783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical
carbon atoms
radicals
saturated
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5342026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502936B2 (ja
Inventor
Gerard Mignani
ジエラール・ミニヤーニ
Didier Morel
デイデイエ・モレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPH0710783A publication Critical patent/JPH0710783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502936B2 publication Critical patent/JP2502936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/02Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains containing only carbon and hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • C07C2/861Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon the non-hydrocarbon contains only halogen as hetero-atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/32Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/04Acyclic alcohols with carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/04Acyclic alcohols with carbon-to-carbon triple bonds
    • C07C33/042Acyclic alcohols with carbon-to-carbon triple bonds with only one triple bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/04Acyclic alcohols with carbon-to-carbon triple bonds
    • C07C33/048Acyclic alcohols with carbon-to-carbon triple bonds with double and triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/05Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C33/14Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings containing six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic
    • C07C35/08Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic
    • C07C35/08Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a six-membered rings
    • C07C35/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a six-membered rings with unsaturation only outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/08Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/24Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式 〔例えば、 〕 のアセチレン系化合物。 【効果】 このアセチレン系化合物は新規であつて、ビ
タミンA及びEの合成のための中間体として殊に有用で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は特にビタミンAおよびEの合成に
おいて有用なアセチレン系誘導体に関するものである。
【0002】アセチレン系誘導体類を水性媒体中で第一
銅塩および塩基の存在下でアリルハライドと縮合させる
ことは、特にH.G.ヴィーエ(Viehe)、マルセル・デ
ッカー(Marcel Dekker)、ニューヨーク(196
9)の著作「アセチレン類の化学」の中のP.カディオ
ット(Cadiot)およびW.チョドキウィッツ(Chodkie
wicz)、9章、628頁以下から知られているが、この
反応は反応式:
【0003】
【化5】
【0004】に従い線状および分枝鎖状の生成物類の混
合物を生じる。
【0005】操作を非−水性媒体中で実施する時には化
学量論的量の第一銅塩および第一級もしくは第二級アミ
ンである有機塩基の存在下でそして例えばジメチルホル
ムアミドの如き有機塩基中で、または操作を水性媒体中
で実施する時には化学量論的量の第一銅塩および例えば
酢酸ナトリウムまたは燐酸ナトリウムの如き媒体を緩衝
できる試薬の存在下で、メチルブチノールを1-クロロ-
4-アセトキシ-2-メチル-ブテンと縮合させる方法も米
国特許明細書4,056,573により公知である。しか
しながら、この縮合は劣悪な収率で生じ、そして望まし
くない副生物類を生成する。
【0006】本発明は式
【0007】
【化6】
【0008】[式中、R1はフエニルまたは式:
【0009】
【化7】
【0010】の基を示し、ここでR2は1〜11の炭素
原子を有する飽和脂肪族基又は2〜11の炭素原子と1
〜3の二重結合を有する不飽和脂肪族基、それらの基は
置換されていないかまたは1〜4の炭素原子のアルキル
基の1つ以上で置換されたシクロヘキシルもしくはシク
ロヘキセニルにより置換されている、を示し、R3は水
素原子又は1〜4の炭素原子の飽和脂肪族基を示し、或
いはR2およびR3が一緒になってシクロヘキシルまたは
シクロヘキセニル基を形成し、これ等の基は未置換であ
るかまたは1個以上のそれぞれの炭素原子数が1〜4の
アルキル基により置換されており;そしてR4はヒドロ
キシまたはアルキル部分の炭素原子数が1〜4のアルキ
ルカルボニルオキシ基を示し;R5は水素原子または炭
素原子数が1〜4の飽和脂肪族基を示し;R6は式:
【0011】
【化8】−CH2CH27 の基を示し、ここでR7は水素原子または炭素原子数が
1〜9の飽和脂肪族基もしくは炭素原子数が2〜9の不
飽和脂肪族基を示し、ここで該脂肪族基は未置換である
かまたはアセチルもしくはエステルの形であってもよい
ヒドロキシにより置換されている]の新規なアセチレン
系誘導体を提供するものである。
【0012】好適には、該不飽和脂肪族基はイソプレン
系またはポリイソプレン系構造を有する。
【0013】一般式(I)のアセチレン系誘導体は、式
【0014】
【化9】R1−C≡C−H (IV) [式中、R1は上記で定義されている如くである]のア
セチレン系誘導体を、銅(I)、すなわち第一銅、誘導
体および無水3級アミンの存在下で、式:
【0015】
【化10】
【0016】[式中、R5およびR6は上記で定義されて
いる如くであり、そしてXはハロゲン、メタンスルホニ
ルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、p-トルエンス
ルホニルオキシまたは第四級アンモニウム基を示す]の
アリル系誘導体と反応させることにより得られる。この
新規な方法を使用すると、出発物質として使用されるア
リル系誘導体が式(V)または(VI)のいずれを有する
かにかかわらず線状生成物が本質的に生成する。
【0017】触媒として使用される銅誘導体類は、銅
(I)または予め銅(I)に還元されている銅(II)の
誘導体類である。
【0018】適当な銅(I)誘導体類には、第一銅塩
類、例えばCuCl、Cu2O、CuI、CuBr、CuCN、
Cu−C≡C−Cu、CuOCOCH3、CuNO3、C65
−Cu、Cu(CH3COCHCOCH3)、(CH3)2C(O
H)−C=C−Cu、および銅(I)錯体類、例えば[C
uCl(1,5-シクロオクタジエン)]2、CuCl[N
(C25)32、CuCl[N(C25)32、CuBr[N
(C25)33、[CuCl(NCR)]n、CuCl(ピリ
ジン)nまたはCuCl(アジポニトリル)、が包含され
る。
【0019】還元できる適当な銅(II)誘導体類には、
第二銅塩類、例えばCuCl2、CuBr2、Cu(CN)2
Cu(OCOCH3)2、Cu(NO3)2および銅(II)錯体
類、例えばCuCl2(アミン)nまたはCuCl2(CH3
N)2が包含される。銅(II)誘導体類を銅(I)を基に
した触媒類の先駆体として使用する時には、前者をG.
エリントン(Ellington)およびW.マックレー(MaC
are)のAdvances Organic Chemistry、4巻、22
5頁(1963)に開示されている如くして一般式(I
V)のアセチレン系化合物により銅(I)誘導体に還元
する。
【0020】銅(I)誘導体を基にした触媒は、希望に
より、例えばテトラエチルアンモニウムクロライドの如
きアンモニウムハライド、例えばテトラブチルホスホニ
ウムクロライドの如きホスホニウムハライド、またはア
ルカリ金属もしくはアルカリ土類金属ハライドである共
触媒の存在下で使用することもできる。一般に、共触媒
/触媒のモル比は1〜50の間、好適には1〜10の
間、である。
【0021】一般に、第一銅誘導体を基にした触媒の使
用量は式(V)または(VI)のアリル系誘導体の0.1
〜20モル%、好適には1〜5モル%、である。
【0022】特に適している無水3級アミンはトリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ルチジンまた
はコリジンである。一般に、1モルの式(V)または
(VI)のアリル系誘導体当たり1〜20モル、好適には
1〜5モル、の3級アミンが使用される。
【0023】一般に、式(IV)のアセチレン系誘導体は
1モルの式(V)または(VI)のアリル系誘導体当たり
1〜20モル、好適には1〜4モル、の割合で使用され
る。反応温度は一般に20〜100℃の間であるが、4
0〜80℃の間で実施することが好適であり、そして反
応は式(V)または(VI)のアリル系誘導体の転化が完
了するまで続けられる。
【0024】触媒を再循環できるようにして本発明の方
法を実施することが特に有利である。反応の終了時に、
反応混合物は反応の最終生成物、反応しなかった出発生
成物類、溶媒として使用された有機塩基(例えばトリエ
チルアミン)および溶解された銅触媒を含有している均
質液体と本質的に3級アミン(例えばトリエチルアミン
塩酸塩)からなる固体沈殿とから本質的に構成されてい
る。
【0025】銅錯体を次の操作で再使用するために回収
するには、反応混合物を下記に方法で処理できる: −反応混合物から濾過により固体部分を分離した後に、
得られた濾液を減圧下で濃縮して、反応生成物類、反応
しなかった出発物質類および可溶性形の銅触媒からなる
均質油状混合物を得て、 −この得られた油状混合物を有機塩基と銅触媒との錯体
類を溶解させない有機溶媒、例えば脂肪族炭化水素(例
えばペンタン、ヘキサン)、脂環式炭化水素(例えばシ
クロヘキサン)または脂肪族エーテル(例えばジエチル
エーテル)、で処理して、本質的に溶媒および有機生成
物類(反応生成物類および未処理の出発物質類)および
少量の銅を含有している抽出物、並びに本質的に触媒銅
錯体および未抽出有機生成物類を含有しているラフイネ
ートを得る。有機溶媒を用いるラフイネートの処理は
5、6回繰り返される。最終的に得られたラフイネート
は次の操作の実施用に使用できる。一般に、触媒の回収
率は約90%である。
【0026】式(I)のアセチレン系誘導体類は反応混
合物からまたは適当な溶媒を含む抽出物から単離でき、
そして有機化学で使用されている一般的な分離および精
製方法の適用により精製できる。
【0027】式(I)のアセチレン系誘導体類は有機合
成、特にビタミンAおよびEの合成、における特に有用
な中間生成物類である。
【0028】特に非常に興味ある生成物類は、R1が式
(II)の基を示し、ここでR4がヒドロキシ基を示し、
2がメチル基を示し、R3が炭素数が1〜6のアルキル
基または未置換のもしくは(2,6,6-トリメチル-1-
シクロヘキセニル)エテニル基により置換されている炭
素数が3〜6のアルケニル基を示すか、或いはR2およ
びR3が一緒になって2,6,6-トリメチル-1-シクロヘ
キセニル基を形成し、R5がメチル基を示し、そしてR6
が上記に定義されている式(I)のものである。R6
末端1,3-ジエン基を含有している不飽和脂肪族基を示
す式(I)の化合物類は次回の使用のためにヨーロッパ
特許番号44,771中に記されている条件下で、例え
ばアセチル酢酸アルキルの如き活性メチレン基含有化合
物との反応により官能性にすることもできる。
【0029】例えば、3-メチル-3-ブチノールと3-ク
ロロ-6-メチレン-2-メチル-1,7-オクタジエンとの
縮合で式:
【0030】
【化11】
【0031】のアセチレン系アルコールを生成し、それ
を例えばヨーロッパ特許44,771中に記載されてい
る条件下でアセチル酢酸メチルとの反応によりフイトン
に転化し、その後得られた生成物を脱カルボキシル化、
脱水および水素化することができる。フイトンは公知の
方法の適用によりビタミンEに転化することができる。
フイトンはHelv.Chim.Acta、21、520−52
5および820−825(1938)中に記されている
方法に従い、中間生成物としてのイソフイトールを介し
てビタミンEに転化することができる。
【0032】ビタミンEは3,7-ジメチル-3-ヒドロキ
シ-6-オクテン-1-インと6-クロロ-3-メチレン-7-
メチル-1,7-オクタジエンとの反応生成物およびトリ
メチルヒドロキノンを縮合させ、その後得られた生成物
を脱水しそして水素化することによっても得られる。
【0033】一般式(I)においてR6がアセチル、ま
たはエステルの形であってもよいヒドロキシにより置換
されている飽和もしくは不飽和基である時には、置換基
1、R5およびR6の炭素原子の縮合により、ビタミン
Eの製造用の公知の中間生成物類であるゲラニルアセト
ン、フイトンまたはシトラールを製造することができ
る。
【0034】下記の実施例は本発明の操作を示すもので
ある。
【0035】
【実施例】実施例1 500ccの丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下
で、ヨウ化第一銅(2g;10.5ミリモル)、トリエ
チルアミン(200cc;1.4モル)、メチルブチノー
ル(CH3)2C(OH)−C≡CH(73.77g;0.
877モル)および87%の分析値の3-クロロ-6-メ
チレン-2-メチル-1,7-オクタジエン(3-クロロミル
セン)(36.84g;0.188モル)を連続して加え
た。混合物を50℃で28時間撹拌した。
【0036】冷却後に、生成したトリエチルアミン塩酸
塩を濾過により分離した(乾燥後に29.15g)。濾
過後に得られた溶液(221.77g)を、内標準を用
いて、気相クロマトグラフイにより分析すると、3-ク
ロロミルセンの転化率は99%でありそして式
【0037】
【化12】
【0038】の生成物の収率は使用した3-クロロミル
センを基にして83%であり、選択率は91%であるこ
とが示された。
【0039】得られた生成物(沸点0.2mmHg=90
℃)の構造は質量スペクトルおよびプロトン核磁気共鳴
スペクトルにより確認された。
【0040】実施例2 250ccの丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下
で、ヨウ化第一銅(0.5g;2.6ミリモル)、トリエ
チルアミン(20cc;148ミリモル)、メチルブチノ
ール(10cc;103ミリモル)、1-クロロミルセン
(1-クロロ-2-メチル-6-メチレン-2,7-オクタジエ
ン)(1.49g;8.7ミリモル)および3-クロロミ
ルセン(1g;5.8ミリモル)を連続して加えた。混
合物を50℃で48時間撹拌した。反応混合物の濾過後
に得られた溶液を気相クロマトグラフイにより分析する
と、1-クロロミルセンおよび3-クロロミルセンの混合
物の転化率は97%でありそして実施例1で得られたも
のと同じ得られた生成物の収率は使用したクロロミルセ
ンを基にして66%であることが示された。選択率は8
1%であった。
【0041】実施例3 250ccの丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下
で、ヨウ化第一銅(0.2g;1ミリモル)、トリエチ
ルアミン(30cc;0.22モル)、メチルブチノール
(7cc;72.3ミリモル)並びに、ゲラニルアセトン
(5.5g)および3-クロロゲラニルアセトン(3-ク
ロロ-2,6-ジメチル-10-オキソ-1,6-ウンデカジエ
ン)(5.5g;24ミリモル)を含有している混合物
(11g)を連続して加えた。
【0042】混合物を50℃で16時間撹拌した。反応
混合物の濾過後に得られた溶液を気相クロマトグラフイ
により分析すると、3-クロロゲラニルアセトンの転化
率は100%でありそして式
【0043】
【化13】
【0044】の生成物の収率は使用した3-クロロゲラ
ニルアセトンを基にして85%であることが示された。
【0045】得られた生成物の構造はプロトン核磁気共
鳴スペクトル、質量スペクトルおよび赤外スペクトルに
より確認された。
【0046】実施例4 50ccの丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下
で、ヨウ化第一銅(19mg;0.1ミリモル)、トリエ
チルアミン(10cc;74ミリモル)、フエニルアセチ
レン(3.06g;30ミリモル)および3-クロロミル
セン(1.70g;10ミリモル)を連続して加えた。
【0047】混合物を80℃で8時間撹拌した。反応混
合物の濾過後に得られた溶液を気相クロマトグラフイに
より分析すると、3-クロロミルセンの転化率は100
%でありそして式
【0048】
【化14】
【0049】の生成物の収率は使用した3-クロロミル
センを基にして87%であることが示された。
【0050】得られた生成物の構造はプロトン核磁気共
鳴スペクトルにより確認された。
【0051】実施例5 100ccの丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下
で、ヨウ化第一銅(10mg;0.1ミリモル)、ヨウ化
カリウム(0.1g;0.6ミリモル)、トリエチルアミ
ン(20cc;148ミリモル)、メチルブチニル(5.
04g;60ミリモル)および3-クロロミルセン(3.
41g;20ミリモル)を連続して加えた。
【0052】混合物を60℃で16時間撹拌した。反応
混合物の濾過後に得られた溶液を気相クロマトグラフイ
により分析すると、3-クロロミルセンの転化率は98.
7%でありそして実施例1で得られたものと同じである
生成物の収率は使用した3-クロロミルセンを基にして
68%であることが示された。選択率は87%であっ
た。
【0053】実施例6 100ccの丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下
で、ヨウ化第一銅(0.5g;2.6ミリモル)、トルエ
チルアミン(40cc;296ミリモル)、デヒドロリナ
ロール[(CH3)2C=CH2−C(CH3)(OH)−
C≡CH)](15.3g;0.1モル)および3-クロ
ロミルセン(8.52g;50ミリモル)を連続して加
えた。
【0054】混合物を50℃で72時間撹拌した。
【0055】トリエチルアミン塩酸塩の白色沈殿が生成
したことがわかった。濾過後に油が得られ、それを気相
クロマトグラフイにより分析すると、デヒドロリナロー
ルの転化率は32%でありそして式
【0056】
【化15】
【0057】の生成物の収率は使用したデヒドロリナロ
ールを基にして31.4%であることが示された。
【0058】選択率は85%であった。
【0059】得られた生成物の構造は赤外スペクトルお
よびプロトン核磁気共鳴スペクトルにより確認された。
【0060】実施例7 100ccの丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下
で、ヨウ化第一銅(0.5g;2.62ミリモル)、トリ
エチルアミン(60cc;0.44モル)、1-エチニル-
1-ヒドロキシ-2,2,6-トリメチルシクロヘキサン
(16.6g;0.1モル)および3-クロロミルセン
(8.52g;50ミリモル)を連続して加えた。
【0061】混合物を50℃で48時間撹拌した。反応
混合物の濾過後に、気相クロマトグラフイにより分析す
ると、式
【0062】
【化16】
【0063】の生成物の収率は使用した3-クロロミル
センを基にして33%であることが示された。
【0064】選択率は95%であった。
【0065】得られた生成物の構造は質量スペクトル、
赤外スペクトルおよびプロトン核磁気共鳴スペクトルに
より確認された。
【0066】実施例8 160ccの丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下
で、[CuCl(1,5-シクロオクタジエン)]2(0.4
45g、すなわち2.18mg原子のCu)、トリエチルア
ミン(40cc;285ミリモル)および83%の分析値
の3-クロロミルセン(7.90g;38.6ミリモル)
を連続して加えた。撹拌しながら、温度を60℃に6時
間30分保った。トリエチルアミン塩酸塩の白色沈殿が
生成したことがわかり、それを濾過により除去した。
【0067】気相クロマトグラフイにより分析すると、
3-クロロミルセンの転化率は99.7%でありそして実
施例1で得られたものと同じ生成物の収率は使用した3
-クロロミルセンを基にして79.4%であることが示さ
れた。選択率は88%であった。
【0068】実施例9(参考例) ステンレス鋼バッフルおよびタービンスタラーを備えて
いる160ccのガラス反応器中に、アルゴン雰囲気下
で、[RhCl(1,5-シクロオクタジエン)]2(83.
4mg;0.34mg原子のロジウム)、メタートリスルホ
ン化トリフエニルホスフインのナトリウム塩(2.12
g;3.4mg原子のP1 3)、Na2CO3(0.161
g)、蒸留水(34cc)、メタノール(4cc)、アセチ
ル酢酸メチル(26.8mg;0.231モル)および実施
例1で得られた生成物(32.97g;0.151モル)
を連続して加えた。
【0069】反応混合物を80℃で6時間撹拌した。冷
却し、そして傾斜した後に、式
【0070】
【化17】
【0071】の生成物類の等モル量混合物(46.92
g)を含有している液体が得られた。
【0072】実施例1で得られた生成物の転化率は9
8.7%であり、そしてアセチル酢酸メチルのそれは6
4%であった。
【0073】使用された実施例1で得られた生成物を基
にした収率は93%であった。選択率は94.3%であ
った。
【0074】磁気スタラーを備えている500ccの丸底
ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下で、91.4%
の分析値の上記で得られた混合物(43.65g;0.1
2モル)、水(100cc)および苛性ソーダ液(30.
75%、17.2g;0.132モル)を加えた。撹拌を
20℃で16時間続けた。次に水(25cc)で希釈され
た硫酸(7.11g)を加えた。20℃で出発して脱カ
ルボキシル化が起きて、有機相が生成し、それを傾斜に
より分離した。式:
【0075】
【化18】
【0076】の生成物類の混合物(33g)が回収され
た。
【0077】収率は99%であった。
【0078】蒸留のできる装置を備えている100ccの
丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下で、上記で
得られた混合物(12.03g;43.6ミリモル)、ト
ルエン(50cc)および硫酸(0.11g)を加えた。
混合物を30分間加熱還流し、脱水中に生成した水を除
去した。冷却後に、炭酸水素ナトリウム(0.2g;1.
9ミリモル)を加え、そして混合物を16時間反応させ
た。トルエン溶液を次に濾過し、そして10%のPd/
C(0.5g)を含有しているステンレス鋼オートクレ
ーブ中に入れた。オートクレーブを50℃に加熱し、そ
して3バールの水素圧力に8時間保った。
【0079】濾過により触媒を除去し、溶媒を蒸発させ
た後に、液体(11.5g、分析値98%フイトン)が
回収された。収率は使用した脱水された生成物を基にし
て96.5%であった。
【0080】フイトンの構造は13C核磁気共鳴スペクト
ル及び質量スペクトルにより確認された。
【0081】実施例10 50ccの丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下
で、ヨウ化第一銅(97.4mg;0.51ミリモル)、ト
リエチルアミン(10cc;73.6ミリモル)、酢酸メ
チルブチニル
【0082】
【化19】
【0083】(5.30g;42ミリモル)および83
%の分析値の3-クロロミルセン(3g;14.7ミリモ
ル)を連続して加えた。
【0084】反応混合物を50℃で48時間撹拌した。
トリエチルアミン塩酸塩を濾過により除去してそして水
で処理した後に、式:
【0085】
【化20】
【0086】の生成物を含有している液体(3.94
g)が回収された。
【0087】実施例11 50ccの丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下
で、ヨウ化第一銅(95.9mg;0.50ミリモル)、ト
リエチルアミン(10cc;73.4ミリモル)、メチル
ブチノール(3.6g;42.8ミリモル)、並びに2-
メチル-3-クロロ-6-メチレン-10-オキソ-1-ウンデ
センおよび3-クロロゲラニルアセトンの等モル量混合
物(3.5g;15.3ミリモル)を連続して加えた。
【0088】混合物を60℃で72時間撹拌した。生成
したトリエチルアミン塩酸塩を濾過により除去しそして
水で処理した後に、式:
【0089】
【化21】
【0090】の生成物を含有している混合物(3.11
g)が回収された。
【0091】収率は73.6%であった。
【0092】実施例12 タービンがついている中央撹拌器を備えた160ccのガ
ラス反応器中に、アルゴン雰囲気下で、ヨウ化第一銅
(0.401g;2.1ミリモル)、トリエチルアミン
(40cc;0.285モル)、83.4%の分析値の3-
クロロミルセン(7.74g;37.9ミリモル)を連続
して加えた。反応混合物を撹拌しながら60℃に加熱
し、次にメチルブチノール(15.02g;178ミリ
モル)を5分間にわたって加えた。
【0093】混合物を60℃に23時間保った。
【0094】3-クロロミルセンの転化率は100%で
あり、そして実施例1で得られたのと同じ生成物の収率
は使用した3-クロロミルセンを基にして81.5%であ
った。
【0095】選択率は87%であった。
【0096】実施例13 タービンがついている中央撹拌器を備えた1.3リット
ルのガラス反応器中に、アルゴン雰囲気下で、ヨウ化第
一銅(4.0116g;40.5ミリモル)、トリエチル
アミン(740cc;5.285モル)、84.8%の分析
値の3-クロロミルセン(183.38g;0.914モ
ル)を連続して加えた。混合物を撹拌しながら53.5
℃に加熱し、次にメチルブチノール(255.31g;
3.035ミリモル)を30分間にわたって加えた。
【0097】混合物を60℃に22時間保った。
【0098】3-クロロミルセンの転化率は100%で
あり、そして実施例1で得られたのと同じ生成物の収率
は使用した3-クロロミルセンを基にして81%であっ
た。
【0099】選択率は87%であった。
【0100】実施例14 250ccの丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下
で、Cu2O(0.15g;1.04ミリモル)、トリエチ
ルアミン(40cc;0.285ミリモル)、83.4%の
分析値の3-クロロミルセン(7.43g;36.3ミリ
モル)を連続して加えた。
【0101】混合物を撹拌しながら60℃に30分間加
熱し、次にメチルブチノール(14.81g;0.176
ミリモル)を5分間にわたって加えた。混合物を60℃
に9時間保った。
【0102】3-クロロミルセンの転化率は98.1%で
あり、そして実施例1で得られたのと同じ生成物の収率
は使用した3-クロロミルセンを基にして74.7%であ
った。
【0103】選択率は89.2%であった。
【0104】実施例15 タービンがついている中央撹拌器を備えた0.4リット
ルのガラス反応器中に、アルゴン雰囲気下で、ヨウ化第
一銅(2.11g;21.3ミリモル)、トリエチルアミ
ン(200cc;1.39モル)、および95%の分析値
の3-クロロミルセン(15.45g;0.42モル)を
連続して加えた。
【0105】混合物を撹拌しながら60℃に加熱し、次
にメチルブチノール(37.47g;0.445ミリモ
ル)を10分間にわたって加えた。混合物を60℃に9
時間保った。
【0106】生成したトリエチルアミン塩酸塩を濾過に
より除去しそして沈殿をトリエチルアミンで洗浄した後
に、有機溶液(193.28g)を回収した。
【0107】3-クロロミルセンの転化率は92.6%で
あり、そして実施例1で得られたのと同じ生成物の収率
は使用した3-クロロミルセンを基にして80.2%であ
った。
【0108】選択率は87.1%であった。
【0109】実施例16 250ccの丸底ガラスフラスコ中に、アルゴン雰囲気下
で、ヨウ化第一銅(0.788g;4.1ミリモル)、ト
リエチルアミン(50cc;368ミリモル)、3-クロ
ロ-2,6-ジメチル-9-カルボメトキシ-1,6-ウンデカ
ジエン-10-オンおよび3-クロロ-2-メチル-6-メチ
レン-9-カルボメトキシ-1,6-ウンデカジエン-10-
オンの35-65混合物(21.96g;76.6ミリモ
ル)並びにメチルブチノール(14.02g;167ミ
リモル)を連続して加えた。反応混合物を60℃で20
時間撹拌した。反応混合物を濾過してトリエチルアミン
塩酸塩を除去しそして濃縮した後に、式:
【0110】
【化22】
【0111】の生成物類の混合物を含有している油(3
0.12g)を回収した。
【0112】使用した生成物の転化率は100%であっ
た。
【0113】実施例17 タービンがついている中央撹拌器を備えた400ccのガ
ラス反応器中に、アルゴン雰囲気下で、ヨウ化第一銅
(1.98g;20ミリモル)、塩化カリウム(1.49
5g;20ミリモル)、トリエチルアミン(200cc;
1.39モル)および92%の分析値の3-クロロ-6-メ
チレン-2-メチル-1,7-オクタジエン(3-クロロミル
セン)(76.37g、すなわち0.413モル)を連続
して加えた。
【0114】混合物を撹拌しながら60℃に加熱し、次
にメチルブチノール(37.52g;0.446モル)を
10分間にわたって加えた。混合物を60℃に18時間
保った。
【0115】20℃に冷却した後に、生成したトリエチ
ルアミン塩酸塩を濾過により除去しそしてアセトンで洗
浄した。乾燥沈殿の重量は39.7gでありそして3.6
mgの銅を含有していた。
【0116】得られた濾液の重量は266.88gであ
った。
【0117】濾液を分析すると、3-クロロミルセンの
転化率は100%であり、そして式:
【0118】
【化23】
【0119】の生成物の収率は使用した3-クロロミル
センを基にして69.4%であった。選択率は88%で
あった。
【0120】濾液を減圧下(20mmHg;2.7kPa)
で40℃において濃縮した。このようにして赤色の油
(115.5g)が得られ、それを分析するとそれが銅
(1.270g;1.1%)および縮合生成物(A)(6
2.1g)を含有していることが示された。
【0121】この油をヘキサン(500cc)と共に30
分間撹拌し、次に1時間放置して分離させた。
【0122】このようにして縮合生成物(A)(34.
06g)および銅(0.144g)を含有しているヘキ
サン抽出物(336.13g)が得られた。
【0123】ラフイネートをヘキサン(250cc)で3
0分間処理し、そして1時間放置して分離させた。
【0124】縮合生成物(A)(9.28g)および銅
(0.009g)を含有しているヘキサン抽出物(18
1.6g)が得られた。
【0125】ラフイネートをヘキサン(250cc)で3
0分間処理し、そして1時間放置して分離させた。
【0126】縮合生成物(A)(5.37g)を含有し
ておりそして銅を含有していないヘキサン抽出物(17
0.22g)が得られた。
【0127】ラフイネートを再びヘキサン(250cc)
で30分間処理し、そして1時間放置して分離させた。
【0128】縮合生成物(A)(4.1g)を含有して
いるヘキサン抽出物(162.57g)がこのようにし
て得られた。
【0129】縮合生成物(A)(7.84g)および銅
(1.019g)を含有している最後に得られたラフイ
ネート(34.65g)は次の縮合で使用できた。
【0130】使用した銅の80%がこのようにして回収
された。
【0131】ヘキサン抽出物を濃縮することにより縮合
生成物(A)(52.81g)が得られた。
【0132】実施例18 タービンがついている中央撹拌器を備えた160ccのガ
ラス反応器中に、アルゴン雰囲気下で、ヨウ化第一銅
(0.203g;2ミリモル)、トリエチルアミン(2
0cc;145ミリモル)、並びに85重量%の分析値の
3-クロロ-2,6-ジメチル-9-カルボメトキシ-1,6-
ウンデカジエン-10-オンおよび3-クロロ-2-メチル-
6-メチレン-9-カルボメトキシ-1-ウンデセン-10-
オンの45/55混合物(12.14g、すなわち36
ミリモル)を連続して加えた。
【0133】反応混合物を撹拌しながら60℃に加熱
し、次にメチルブチノール(3.72g;44.2ミリモ
ル)を1分間にわたって加えた。混合物を60℃に23
時間保った。
【0134】20℃に冷却した後に、トリエチルアミン
塩酸塩を濾過により除去しそしてアセトン(30cc)で
洗浄した。乾燥沈殿の重量は3.91gでありそして銅
(0.72mg)を含有していた。
【0135】得られた濾液の重量は57.86gであっ
た。
【0136】濾液を分析すると、使用した塩素化された
生成物類の転化率は100%であり、そして
【0137】
【化24】
【0138】の45/55の混合物の収率は使用した塩
素化された生成物を基にして65%であることが示され
た。選択率は95%であった。
【0139】濾液を減圧下(20mmHg;2.7kPa)
で40℃において濃縮した。このようにして赤色の油
(15.54g)が得られ、それは縮合生成物(9.5
g)および銅(0.124g)を含有していた。
【0140】この油を分離後にそれぞれ1時間にわたっ
て連続してエチルエーテルで6回抽出した。
【0141】連続抽出の結果を下表にまとめた:
【0142】
【表1】 縮合生成物(5.11g)および銅(0.114g)を含
有している最後に得られたラフイネートは次の縮合で使
用できた。
【0143】使用した銅の89.7%がこのようにして
回収された。
【0144】実施例19 タービンがついている中央撹拌器を備えた160ccのガ
ラス反応器中に、アルゴン雰囲気下で、ヨウ化第一銅
(0.8g;8.08ミリモル)、トリエチルアミン(8
0cc;0.58モル)、並びに82重量%の分析値の3-
クロロ-2,6-ジメチル-9-カルボメトキシ-1,6-ウン
デカジエン-10-オンおよび3-クロロ-2-メチル-6-
メチレン-9-カルボメトキシ-1-ウンデセン-10-オン
の45/55混合物(45.90g、すなわち131.4
ミリモル)を連続して加えた。反応混合物を60℃に加
熱し、次にメチルブチノール(13.25g;157.5
ミリモル)を1分間にわたって加えた。混合物を撹拌し
ながら60℃に23時間保った。
【0145】20℃に冷却した後に、トリエチルアミン
塩酸塩を濾過により除去しそしてアセトン(140cc)
で洗浄した。
【0146】乾燥沈殿の重量は13.63gでありそし
て銅(2.6mg)を含有していた。
【0147】濾液を減圧下(20mmHg;2.7kPa)
で40℃において濃縮した後の重量は54.19gであ
り、そして銅(0.488g)を含有していた。使用した
塩素化された生成物類の転化率は100%であり、そし
て縮合生成物類(実施例18で得られたものと同一であ
る)の収率は使用した塩素化された生成物類を基にして
75.4%であった。選択率は95%であった。
【0148】濾液を分離後にそれぞれ1時間にわたって
エチルエーテル(2×20cc)で繰り返し抽出した。
【0149】縮合生成物(14.18g)および銅(0.
475g)を含有しているラフイネートが最後に得ら
れ、それは次の操作で直接使用できた。
【0150】使用した銅の89.7%がこのようにして
回収された。
【0151】濃縮後にエーテル相は縮合生成物(39.
86g)を生じた。
【0152】実施例20 磁気スタラーを備えた50ccの丸底ガラスフラスコ中
に、アルゴン雰囲気下で、1mg原子の銅を含有している
実施例19で得られたラフイネート(1.9g)、トリ
エチルアミン(10cc;72.5ミリモル)、82重量
%の分析値の3-クロロ-2,6-ジメチル-9-カルボメト
キシ-1,6-ウンデカジエン-10-オンおよび3-クロロ
-2-メチル-6-メチレン-9-カルボメトキシ-1-ウンデ
セン-10-オンの45/55混合物(5.72g、すな
わち16.37ミリモル)、並びにメチルブチノール
(1.74g;20.7ミリモル)を連続して加えた。
【0153】反応混合物を60℃で23時間撹拌した。
【0154】20℃に冷却した後に、アセトン(20c
c)およびトリエチルアミン塩酸塩を濾過により除去し
た。乾燥沈殿の重量は1.11gであった。
【0155】濾液を減圧下(20mmHg;2.7kPa)
で40℃において濃縮した後の重量は8.5gであっ
た。
【0156】濃縮した濾液を分析すると、使用した塩素
化された生成物類の転化率は39.6%であり、そして
縮合生成物類の収率は使用した塩素化された生成物類を
基にして18.8%であることが示された。選択率は9
5%であった。
【0157】濾液を実施例19に記されている条件下で
エチルエーテルで処理した後に、エーテル相が得られ、
それは縮合生成物類(3.72g)を生じた。
【0158】上記実施例における確認データは下記通り
であった: [実施例1] 質量スペクトル M/e=218(M+) プロトン核磁気共鳴スペクトル(360MHz;CDC
3;ppmでの置換[displacements])
【0159】
【化25】
【0160】[実施例3] 質量スペクトル M/e=276(M+) 赤外スペクトル(フイルム)特性バンド;2230、3
100、1720、1615および890cm-1 プロトンNMRスペクトル(360MHz;CDC
3;ppmでの置換)
【0161】
【化26】
【0162】[実施例4] プロトンNMRスペクトル(360MHz;CDC
3;ppmでの置換)
【0163】
【化27】
【0164】[実施例6] 赤外スペクトル(フイルム)特性バンド;3615、1
590、990及び890cm-1 プロトンNMRスペクトル(360MHz;CDC
3;ppmでの置換)
【0165】
【化28】
【0166】[実施例7] 質量スペクトル M/e=300(M+) 赤外スペクトル(CCl4中の溶液中)特性バンド;3
620、2290、1595及び890cm-1 プロトンNMRスペクトル(360MHz;CDC
3;ppmでの置換)
【0167】
【化29】
【0168】[実施例9] (イ)縮合生成物
【0169】
【化30】
【0170】赤外スペクトル(CCl4中の溶液中)特
性バンド;3620、2240、1740、1715、
1645及び895cm-1 (ロ)脱カルボキシル生成物
【0171】
【化31】
【0172】赤外スペクトル;特性バンド;3420、
1715、1645、2240及び890cm−1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 33/048 33/14 35/17 67/293 9279−4H 69/732 Z 9279−4H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中、R1はフエニルまたは式: 【化2】 の基を示し、ここでR2は1〜11の炭素原子を有する
    飽和脂肪族基又は2〜11の炭素原子と1〜3の二重結
    合を有する不飽和脂肪族基、それらの基は置換されてい
    ないかまたは1〜4の炭素原子のアルキル基の1つ以上
    で置換されたシクロヘキシルもしくはシクロヘキセニル
    により置換されている、を示し、R3は水素原子又は1
    〜4の炭素原子の飽和脂肪族基を示し、或いはR2およ
    びR3が一緒になってシクロヘキシルまたはシクロヘキ
    セニル基を形成し、これらの基は未置換であるかまたは
    1個以上のそれぞれの炭素原子数が1〜4のアルキル基
    により置換されており;そしてR4はヒドロキシまたは
    アルキル部分の炭素原子数が1〜4のアルキルカルボニ
    ルオキシ基を示し;R5は炭素原子数が1〜4の飽和脂
    肪族基を示し;そしてR6は式: 【化3】−CH2CH27 の基を示し、ここでR7は水素原子または炭素原子数が
    1〜9の飽和脂肪族基もしくは炭素原子数が2〜9の不
    飽和脂肪族基を示し、ここで該脂肪族基は未置換である
    かまたはアセチルもしくはエステルの形であってもよい
    ヒドロキシにより置換されている]のアセチレン系化合
    物。
  2. 【請求項2】 式 【化4】 を有する、特許請求の範囲第1項記載のアセチレン系化
    合物。
JP5342026A 1983-11-18 1993-12-14 新規なアセチレン系誘導体 Expired - Lifetime JP2502936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8318391 1983-11-18
FR8318391A FR2555164B1 (fr) 1983-11-18 1983-11-18 Procede de preparation de derives acetyleniques, nouveaux derives obtenus et leur emploi

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242207A Division JPH0647561B2 (ja) 1983-11-18 1984-11-16 アセチレン系誘導体類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710783A true JPH0710783A (ja) 1995-01-13
JP2502936B2 JP2502936B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=9294281

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242207A Expired - Lifetime JPH0647561B2 (ja) 1983-11-18 1984-11-16 アセチレン系誘導体類の製造方法
JP5342026A Expired - Lifetime JP2502936B2 (ja) 1983-11-18 1993-12-14 新規なアセチレン系誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242207A Expired - Lifetime JPH0647561B2 (ja) 1983-11-18 1984-11-16 アセチレン系誘導体類の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0146439B1 (ja)
JP (2) JPH0647561B2 (ja)
AT (1) ATE27261T1 (ja)
CA (1) CA1250306A (ja)
DE (1) DE3463756D1 (ja)
FR (1) FR2555164B1 (ja)
SU (1) SU1396961A3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715932B1 (fr) * 1994-02-04 1996-03-15 Rhone Poulenc Nutrition Animal Procédé de préparation de la vitamine A et nouveaux intermédiaires.
CN114315497B (zh) * 2022-01-17 2024-02-02 万华化学集团股份有限公司 一种通过分子间亲核加成反应合成β-月桂烯的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB775723A (en) * 1954-05-29 1957-05-29 Bayer Ag Process for the production of allyl substituted acetylene compounds
CH586551A5 (ja) * 1974-01-29 1977-04-15 Firmenich & Cie
US4056573A (en) * 1975-04-24 1977-11-01 Scm Corporation Synthesis of acyclic, terpene alcohols
US4210610A (en) * 1978-12-07 1980-07-01 Gulf Research And Development Company Process for the preparation of chloroarylacetylene precursors

Also Published As

Publication number Publication date
CA1250306A (fr) 1989-02-21
DE3463756D1 (en) 1987-06-25
JP2502936B2 (ja) 1996-05-29
EP0146439A1 (fr) 1985-06-26
ATE27261T1 (de) 1987-06-15
FR2555164A1 (fr) 1985-05-24
JPS60116632A (ja) 1985-06-24
SU1396961A3 (ru) 1988-05-15
FR2555164B1 (fr) 1986-03-28
EP0146439B1 (fr) 1987-05-20
JPH0647561B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0022162B1 (en) Process for producing disubstituted 4-hydroxycyclopentenones; monosubstituted cyclopentendiones and 4-hydroxycyclopentenones
JPS6113449B2 (ja)
HU185896B (en) New process for producing 7-hydroxy-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-bracket-benzo-furane-bracket closed
JP2502936B2 (ja) 新規なアセチレン系誘導体
CN113956157B (zh) 一种合成2-甲酰基-1-环丙烷甲酸乙酯的方法
US4355168A (en) Process for preparing aryl- or heteroarylhexadienoic acids
US4231962A (en) 3-Phenoxybenzylideneamines and 3-benzylbenzylideneamines
US5243097A (en) Process for the continuous bulk production of acrylic polymers
EP0040829B1 (en) Alkynyl halide compounds and alkenyl acetate compounds therefrom
US4634778A (en) Process for preparing chlorinated ethylenic derivatives
EP0152324B1 (fr) Nouveau tétraène, sa préparation et son emploi
EP0077635B1 (en) Substituted esters and alcohols
JPH051249B2 (ja)
JPS5855129B2 (ja) 2−置換または無置換のゲラニル酢酸エステル類の製造方法
JPS61126048A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製法
JP2589564B2 (ja) スチレン誘導体類の製法
JP2004506628A (ja) ビタミンeの調製に用いるための中間体
JPH0892150A (ja) 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法
JP2536030B2 (ja) アミノフェノ―ルアルキルエ―テルの製造方法
JP2933955B2 (ja) クロマン類化合物の精製方法
JPS6058934A (ja) エポキシドの異性化方法
JPH0153263B2 (ja)
JPS5926607B2 (ja) シンキナアリルガタアルコ−ルノ セイゾウホウホウ
JPH0457659B2 (ja)
JPH0317823B2 (ja)