JPH07107491A - 動画像記録装置と動画像再生装置とビデオディスク - Google Patents

動画像記録装置と動画像再生装置とビデオディスク

Info

Publication number
JPH07107491A
JPH07107491A JP5247899A JP24789993A JPH07107491A JP H07107491 A JPH07107491 A JP H07107491A JP 5247899 A JP5247899 A JP 5247899A JP 24789993 A JP24789993 A JP 24789993A JP H07107491 A JPH07107491 A JP H07107491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
inter
intra
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5247899A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Yamaguchi
良二 山口
Yoshiya Takemura
佳也 竹村
Takashi Inoue
貴司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5247899A priority Critical patent/JPH07107491A/ja
Publication of JPH07107491A publication Critical patent/JPH07107491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 動画像記録装置は、符号化回路2で動画像信
号を一定間隔でフレーム内符号化と前方予測フレーム間
符号化と双方向予測フレーム間符号化を行い、メモリ4
に入力された符号化データをアドレス制御回路5によっ
てフレーム内符号化データに続けて少なくとも1つ以上
の前方予測フレーム間符号化データが連続するように並
べ換え、蓄積媒体記録装置6に記録し、再生時には、動
画像再生装置は、蓄積媒体記録装置7から読み出したフ
レームデータの順序を、メモリ8のアドレス制御回路1
1によって並べ換え、復号化回路12で復号化する。 【効果】 上記のように符号化データを並べ変えて記録
したことによって、再生時に1回のアクセス動作でフレ
ーム内符号化データに続いて少なくとも1つ以上の前方
予測フレーム間符号化データが読み出せるため、高速再
生時になめらかな動画像を再生できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビジョン等の画像情
報を高能率符号化したデータを光ディスク等の記録媒体
に記録する動画像記録装置と、蓄積記録媒体から動画像
を再生する動画像再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、動画像の高能率圧縮符号化技術を
利用した光ディスク等の蓄積記録媒体への記録を目的と
した動画像記録装置と、このように記録された蓄積記録
媒体から動画像を再生するための動画像再生装置の開発
が行われている。蓄積記録媒体からの再生時には通常再
生に加えて、特殊再生として、高速再生やランダムアク
セス等の機能が必要になってくる。
【0003】動画像の符号化にあたっては、フレーム内
符号化、及びフレーム間符号化を行う。フレーム内符号
化は単一フレーム内のデータのみで符号化を行う方法で
ある(この符号化で得られるデータを以下Iフレームデ
ータと呼ぶ。)。画像信号は動きを伝送するために毎秒
数十フレームに標本化されており、この標本間の冗長度
を除去する手法が有効である。フレーム間符号化は予め
わかっている画像信号から次に入力される画像信号を予
測し、予想がはずれた分だけを符号化するものである。
1フレーム前の画面中の同一位置の画素を参照画像とし
て予測すれば、画面に動きがなく静止している場合は、
最も理想的な予測が行える。画面中に動きがある場合は
フレーム間の相関は低くなり、符号化の効率は低下して
しまう。
【0004】そこで、画像に動きがある場合でも効率よ
く符号化できるフレーム間符号化方式として、動き補償
フレーム間符号化の手法が提案されている。これは画面
中の動いている部分に対して、その動き量(移動方向と
移動距離、以下動きベクトルと呼ぶ。)を検出し、動き
ベクトルに応じて前の画面中で予測に用いる位置を補正
するものである。フレーム間符号化には、前方予測フレ
ーム間符号化と双方向予測符号化がある。
【0005】前方予測フレーム間符号化(この符号化に
よって得られるデータを以下Pフレームデータと呼
ぶ。)には2つの方法がある。1つはIフレームデータ
を参照して前方予測を行う方法で、もう1つは時間的に
1つ前のPフレームデータを参照して前方予測を行う方
法である。
【0006】双方向予測符号化(この符号化で得られる
データを以下Bフレームデータと呼ぶ。)には2つの方
法がある。一つはIフレームデータとPフレームデータ
を参照して予測を行う方法で、もう一つは時間的に前と
後の前方予測フレーム間符号化データから予測を行う方
法である。符号化の効率はBフレームデータ、Pフレー
ムデータ、Iフレームデータの順で良い。高速再生やラ
ンダムアクセスを行う場合、符号化効率は劣るがフレー
ム内符号化をある一定の間隔で行わなければならない。
【0007】以下で図面を参照しながら、上述した従来
例の動画記録装置と動画再生装置とビデオディスクの一
例について説明する。ここでは理解を容易にするため、
動画像信号を12フレームに1回フレーム内符号化、1
2フレームに3回前方予測フレーム間符号化、12フレ
ームに8回双方向予測フレーム間符号化を行うものとす
る。
【0008】図3(a)に動画像のフレーム順序を、
(b)に前記符号化を行った時のフレーム順序を示す。
Inはフレーム内符号化を行うフレーム、Bn1,Bn2,
Bn3,Bn4,Bn5,Bn6,Bn7,Bn8は双方向予測符号
化を行うフレーム、Pn1,Pn2,Pn3は前方予測フレー
ム間符号化を行うフレームである。
【0009】図5は従来例の動画像記録装置のブロック
図である。図5において、1は動画像信号の入力端子、
2は符号化回路部、3はバッファメモリ、6は蓄積記録
媒体記録装置で構成される。符号化回路部2において2
01は減算回路、202は直交変換回路、203は量子
化回路、204は逆量子化回路、205は逆直交変換回
路、206は加算回路、207はフレームメモリ、20
8はフレーム間の画像データの相関を求める動きベクト
ル予測回路、209、211はフレーム内、フレーム間
符号化を切り替えるスイッチ、210は可変長符号化回
路である。蓄積記録記録装置6において601は信号処
理回路、602は蓄積記録記録媒体である。
【0010】以上のような構成の従来例の動画像記録装
置について、以下その動作を説明する。
【0011】入力端子1に入力された動画像信号は符号
化回路部2によって符号化される。符号化回路部2はス
イッチ209、211をそれぞれA側に切り替えるとフ
レーム内符号化を行い、B側に切り替えるとフレーム間
符号化を行う。フレーム内符号化はフレームデータを直
交変換回路202で直交変換し、量子化回路203で量
子化を行い、可変長符号化回路210で可変長符号化を
行う。前記可変長符号化データは復号時に必要な情報を
付加して出力される。
【0012】符号化回路部2からの出力はバッファメモ
リ3に蓄積される。バッファメモリ3に蓄積された符号
化データは、そのデータ総量に応じて量子化回路203
の量子化パラメータを調節し、バッファメモリ3の出力
データのレート制御が行われる。バッファメモリ3から
の出力は蓄積記録媒体装置6に送られ、蓄積記録記録媒
体602に記録するためのフォーマットの変換を信号処
理回路601で行い、蓄積記録媒体602に記録する。
バッファメモリ3からの出力時の信号のフレーム順序を
図3(b)に示す。なお、従来例のビデオディスクとし
ては、上記の従来例の動画像記録装置によって記録され
た蓄積記録媒体が挙げられる。
【0013】図6は従来例の動画像再生装置のブロック
図である。この動画像再生装置において7は蓄積記録媒
体再生装置、10はバッファメモリ、12は復号化回
路、9はCPUである。蓄積記録媒体再生装置7におい
て701は信号処理回路、702はアクセス制御回路、
703は蓄積記録媒体である。復号化回路12において
1201は可変長符号復号化回路、1202は逆量子化
回路、1203は逆直交変換回路、1204は加算回
路、1205はフレームメモリ、1206は切り替えス
イッチである。
【0014】以上のように構成された従来例の動画像再
生装置について以下その動作を説明する。
【0015】最初に通常再生について説明する。蓄積記
録媒体再生装置7は蓄積記録媒体703に記録された信
号を信号処理回路701を介して読み出す。このときの
出力は図3(b)に示すような信号が得られる。この信
号はバッファメモリ10を経て、復号化回路部12で復
号化される。復号化回路部12はスイッチ1206をA
に切り替えるとフレーム内復号化を行い、スイッチがB
に接続されたときは、前方予測フレーム間復号化及び双
方向予測復号化を行う。
【0016】次に、高速再生について説明する。高速再
生は蓄積記録媒体703からIフレームのみを読みだ
し、復号化することによって実現される。この動作はC
PU9の指示により、アクセス制御回路702が蓄積記
録媒体703中のIフレームを順番にアクセスすること
によって行う。蓄積媒体再生装置7からの出力は図4
(a)のようになる。フレーム内符号化は一定間隔で行
われるのでIフレームは蓄積記録媒体703上で物理的
に離れた位置に記録されているため、、1つのIフレー
ムを読み出す毎に1回のアクセス動作が必要になる。読
み出されたIフレームはバッファメモリ10を経て、復
号化回路12で復号化され、動画像信号が出力される。
アクセス間隔が短い場合、フレーム内符号化データを読
み出せない可能性がある。
【0017】アクセス時間内に復号化する画像データが
存在しない場合、フレームメモリ1205に記憶されて
いる時間的に1つ前の画像データを再度出力することに
よって動画像の不自然な中断を回避する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成の従
来の動画像記録装置、動画像再生装置、及びビデオディ
スクでは、蓄積記録媒体からのIフレームのみを読み出
して復号化する高速再生において1つのIフレームを読
み出す毎に1回のアクセス動作が必要であり、時間当た
りに読み出せる画像データの量が減少し、なめらかな高
速再生が困難であるという問題点があった。加えてアク
セス間隔が短い場合、フレーム内符号化データを所定時
間内に読み出せない可能性があるという問題点もあっ
た。
【0019】本発明は上記の従来の問題点を解決するも
ので、高速再生モードにおいても、蓄積媒体へのアクセ
ス回数が少なく、なめらかな動画像の再生が行える動画
像記録装置と動画像再生装置を提供することを目的とす
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の動画像記録装置は、動画像信号から一定間隔
で選びだしたフレームをフレーム内符号化し、これ以外
の部分を前方予測フレーム間符号化及び双方向予測フレ
ーム間符号化する動画像信号符号化手段と、動画像信号
符号化回路の出力であるIフレームとPフレームとBフ
レームの順序を変更して少なくとも1つ以上のPフレー
ムをIフレームの後に連続して蓄積記録媒体に記録され
るようにした蓄積媒体記録装置とを備えている。
【0021】また、上記目的を達成するために本発明の
動画像再生装置は、蓄積記録媒体からのIフレームと、
PフレームとBフレームを読み出す蓄積媒体再生装置
と、IフレームとPフレームとBフレームを蓄積するメ
モリと、メモリから任意の順番でIフレームとPフレー
ムとBフレームを出力するメモリアドレス制御回路と、
IフレームとPフレームとBフレームを復号化する復号
化回路とを備えたものである。
【0022】また、本発明のビデオディスクはIフレー
ムとPフレームとBフレームの順序を変更して少なくと
も1つ以上のPフレームをIフレームの後に連続して記
録されるようにした蓄積記録媒体である。
【0023】
【作用】本発明は上記のような構成によって、高速再生
時に1回のアクセス動作によって蓄積記録媒体上のIフ
レーム及び少なくとも1つ以上のPフレームを確実に読
み出すことが簡単な制御でできるので単位時間当たりに
読み出せる画像データの量が増加し、高速再生時におい
てなめらかで自然な動画像を再生することができる。
【0024】
【実施例】以下本発明の実施例の動画像記録装置につい
て、図面を用いて説明を行う。動画像信号は従来例と同
じく12フレームに一回フレーム内符号化、12フレー
ムに3回前方予測フレーム間符号化、12フレームに8
回双方向予測フレーム間符号化を行う動画像信号符号化
をここでは行うことにする。
【0025】図1は本発明の一実施例における動画像記
録装置のブロック図である。従来例と同一機能の構成要
素には同一符号をつけて、その詳細な説明は省略する。
図1において、4はフレームメモリ、5はアドレス制御
回路である。蓄積記録媒体702としては光ディスクを
用いる。
【0026】以上のように構成された動画像信号記録装
置について、以下その動作を説明する。入力端子1より
入力された動画像信号は符号化回路2で従来例と同様の
符号化処理をされ、その符号化データはバッファメモリ
3に蓄積された後、メモリ4に転送される。図3(b)
にバッファメモリ3からの出力信号を示す。メモリ4は
入力されるIフレーム、Pフレーム、Bフレームの順序
をメモリ4のアドレス制御回路5の制御によって変更し
て出力する。
【0027】図3(c)にメモリ4からの出力を示す。
アドレス制御回路5はIフレームに続いてPフレームが
少なくとも1つ以上並ぶようにメモリ4にアドレスを与
える。ここでは1つのIフレームにPフレームを3つ連
続して蓄積媒体記録装置6の蓄積記録媒体602に記録
するようにしている。また、上記の本実施例の動画像信
号記録装置の出力を蓄積記録媒体に記録することによっ
て、本実施例のビデオディスクを作成する。
【0028】次に本発明の一実施例の動画像再生装置に
ついて図2を用いて説明を行う。従来例と同一機能の構
成要素には同一符号をつけて、その詳細な説明は省略す
る。図2において、11はアドレス制御回路である。
【0029】最初に通常再生の場合について説明を行
う。蓄積記録媒体702に記録された信号は蓄積媒体再
生装置により読み出されてメモリ8に蓄積される。この
時の蓄積記録媒体702からの再生信号は図3(c)の
ようになる。メモリ8は前記再生信号をCPU9によっ
て制御されるアドレス制御回路11によって図3(b)
に示されるように並べ換えて出力する。図3(b)の信
号はIフレームとPフレームとBフレームとを符号化時
のフレーム順番順に並べたものである。この信号をバッ
ファメモリ10を経た後、復号化回路12で復号化す
る。復号化の手順は従来例の復号化回路と同じである。
【0030】次に高速再生について説明する。高速再生
では蓄積記録媒体702からIフレームと前記Iフレー
ムに続いて記録されている少なくとも1つ以上のPフレ
ームを読み出し復号化することによって行う。蓄積媒体
再生装置7は蓄積記録媒体702に記録されたIフレー
ムと前記Iフレームに少なくとも1つ以上続けて記録さ
れているPフレームを読み出す。
【0031】この動作はCPU9の指示によって蓄積記
録媒体装置7のアクセス制御回路703が蓄積記録媒体
702中のIフレームとPフレームを順番にアクセスす
ることによって行う。即ち、本実施例ではIフレームに
続いて3つのPフレームが連続して出力され、12フレ
ームに1回のアクセス動作のよる間隔をおいて次のIフ
レームとPフレームのブロックが読み出される。蓄積媒
体8からの出力を図4(b)に示す。メモリ8では読み
出された前記ブロック中のフレームデータの並べ換えは
行わない。
【0032】前記符号化データはバッファ部10を経
て、復号化回路12で最初にフレーム内符号化データの
復号化を行い、前記フレーム内符号化データの復号化デ
ータを参照して前記前方予測フレーム間符号化データの
復号化が行われ、動画像信号が出力される。
【0033】なお、本実施例において、Iフレームにつ
づいて3つのPフレームが連続して蓄積記録媒体に記録
されるようにしたが、この数に限定されるものではな
く、少なくとも1つ以上のPフレームをIフレームに連
続させれば、本発明の実施効果が得られる。即ち、Iフ
レームに続いて1つ以上のPフレームが1回のアクセス
で読み出され再生できるので、Iフレームのみによって
高速再生を行う時よりも滑らかな動画像が得られる。
【0034】また、本実施例の動画像信号記録装置にお
いて、入力信号の12フレームに1回の割合でフレーム
内符号化、3回の前方予測フレーム間符号化、8回の双
方向予測フレーム間符号化を行ったが、この数に限定さ
れるものではない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の動画像記録
装置と動画像再生装置は、動画像信号から所定間隔で選
びだしたフレームをフレーム内符号化し、それ以外のフ
レームについては前方予測フレーム間符号化、前方及び
後方から予測を行い符号化する双方向予測フレーム間符
号化する3つの符号化モードを持つ符号化装置からの符
号化データを蓄積媒体に記録する時、Iフレームに続い
てPフレームを少なくとも1つ以上続くように、符号化
データを並べ換えて記録することにより、高速再生時に
おいて自然な動画を再生する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の動画像記録装置を示すブロ
ック図
【図2】本発明の一実施例の動画像再生装置を示すブロ
ック図
【図3】(a)は動画像のフレーム順番を示す図 (b)は従来例の動画像記録装置の符号化フレームの順
番を示す図 (c)は本実施例の動画像記録装置の符号化フレームの
順番及びビデオディスクに記録される符号化フレームの
順番を示す図
【図4】(a)は従来例における高速再生時に読み出さ
れるフレームデータを示す図 (b)は本実施例における高速再生時に読み出されるフ
レームデータを示す図
【図5】従来例の動画像記録装置を示すブロック図
【図6】従来例の動画像再生装置を示すブロック図
【符号の説明】
2 符号化回路 3 バッファメモリ 4 メモリ 5 アドレス制御回路 6 蓄積媒体記録装置 7 蓄積媒体再生装置 8 メモリ 9 CPU 10 バッファメモリ 11 アドレス制御回路 12 復号化回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動画像信号を所定の間隔でフレーム内符号
    化と前方予測フレーム間符号化と双方向予測フレーム間
    符号化とを行う動画像の符号化回路と、前記符号化回路
    からの出力を記憶するバッファメモリと、前記バッファ
    メモリからの出力である符号化データを書き込むメモリ
    と、前記メモリから読み出す際に、所定間隔でフレーム
    内符号化データに続いて前方予測符号化データを少なく
    とも1つ以上連続して読み出すアドレス制御回路とを具
    備し、前記動画像信号の符号化データを蓄積記録媒体に
    記録することを特徴とする動画像記録装置。
  2. 【請求項2】蓄積記録媒体が光ディスクであることを特
    徴とする請求項1記載の動画像記録装置。
  3. 【請求項3】動画像信号を所定の間隔でフレーム内符号
    化と、前方予測フレーム間符号化と双方向予測符号化と
    を行ったものを、所定の間隔でフレーム内符号化データ
    に続いて前方予測符号化データが少なくとも1つ以上連
    続するように順序を変えて記録されていることを特徴と
    するビデオディスク。
  4. 【請求項4】蓄積記録媒体からフレーム内符号化データ
    と前方予測フレーム間符号化データと双方向予測フレー
    ム間符号化データを読み出す蓄積記録媒体再生装置と、
    前記フレーム内符号化データと前記フレーム間符号化デ
    ータを記憶するメモリと、前記メモリから所定の順序で
    前記フレーム内符号化データと前記フレーム間符号化デ
    ータを出力させるアドレス制御回路と、前記フレーム内
    符号化データと前記フレーム間符号化データを復号化す
    る復号化回路とを備えたことを特徴とする動画像再生装
    置。
  5. 【請求項5】蓄積記録媒体再生装置は、一つのフレーム
    内符号化データに続けて、少なくとも1つ以上の前方予
    測フレーム間符号化データを再生し、アドレス制御回路
    はフレーム内符号化データと前方予測フレーム間符号化
    データの間に双方向予測フレーム間予測データを挿入す
    るように動画像を符号化した順番で符号化データをメモ
    リから出力させる請求項4記載の動画像再生装置。
  6. 【請求項6】蓄積記録媒体再生装置は、一つのフレーム
    内符号化データと前方予測フレーム間符号化データが少
    なくとも1つ以上連続しているデータのみを連続して出
    力する請求項4記載の動画像再生装置。
JP5247899A 1993-10-04 1993-10-04 動画像記録装置と動画像再生装置とビデオディスク Pending JPH07107491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5247899A JPH07107491A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 動画像記録装置と動画像再生装置とビデオディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5247899A JPH07107491A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 動画像記録装置と動画像再生装置とビデオディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07107491A true JPH07107491A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17170224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5247899A Pending JPH07107491A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 動画像記録装置と動画像再生装置とビデオディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101826A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置、サーバおよびデータ処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101826A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置、サーバおよびデータ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019912B2 (ja) 画像データ編集装置
JP3275423B2 (ja) 記録装置
KR0151234B1 (ko) 화상재생장치 및 화상복호장치
KR0185932B1 (ko) 고속재생을 위한 비디오데이타 복호방법 및 그 장치
JP2892696B2 (ja) 動画像信号記録装置と動画像信号再生装置
JP3191583B2 (ja) 情報復号化装置
JPH08130707A (ja) 画像信号処理装置
JP3128393B2 (ja) 圧縮動画像再生装置
JPH07107491A (ja) 動画像記録装置と動画像再生装置とビデオディスク
JP3860319B2 (ja) 画像再生方法及び装置
JPS63310293A (ja) 圧縮記録画像の再生方式
JP3233232B2 (ja) 動画像復号化方法および装置
JPH06233242A (ja) 映像信号符号化装置および映像信号復号化再生装置
JP3663661B2 (ja) 映像信号再生装置、映像信号復号化装置及び方法
JP2000188735A (ja) 動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置
JP3657855B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JPH0879688A (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JPH0898142A (ja) 画像再生装置
JP3336158B2 (ja) 画像再生装置
JP2763057B2 (ja) 動画像符号化および再生方法
JPH09298711A (ja) 画像情報記録再生装置の編集用圧縮画像データの発生装置
JP3057212B2 (ja) 画像データ復号装置
JPH08223534A (ja) 画像再生装置
JP2002027478A (ja) 画像情報符号化装置及び方法
JP2001094937A (ja) 画像記録装置及び方法並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees