JP2000188735A - 動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置 - Google Patents

動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置

Info

Publication number
JP2000188735A
JP2000188735A JP36285498A JP36285498A JP2000188735A JP 2000188735 A JP2000188735 A JP 2000188735A JP 36285498 A JP36285498 A JP 36285498A JP 36285498 A JP36285498 A JP 36285498A JP 2000188735 A JP2000188735 A JP 2000188735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
motion vector
circuit
information
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36285498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947316B2 (ja
Inventor
Tomoo Kobori
智生 小堀
Yukio Isobe
幸雄 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP36285498A priority Critical patent/JP3947316B2/ja
Publication of JP2000188735A publication Critical patent/JP2000188735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947316B2 publication Critical patent/JP3947316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画質劣化を抑えて省電力化を可能とする。 【解決手段】 入力端子1からの入力画像1aは、動き
ベクトル粗探索回路16と動きベクトル密探索回路17
とに供給され、各入力画像毎に動きベクトルの探索が行
なわれる。システム制御回路18は、動きベクトル粗探
索回路16からの探索される動きベクトルの計数結果を
表わす動き情報16bと可変長符号化回路11でのメモ
リの残留符号量を表わす符号残量11bとにより、入力
画像が静止画タイプSか、準静止画タイプTか、動画像
タイプMかを判定し、前2者の場合には、動きベクトル
粗探索回路16をOFF状態とし、後者の場合には、O
N状態とする。また、システム制御回路18は、動きベ
クトル粗探索回路16のOFF状態時、符号化画像判定
回路4からの判定情報が動画像タイプMの画像を表わし
ているとき、動きベクトル粗探索回路16をON状態と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像の符号化を
行なう符号化装置に係り、特に、ビデオレコーダや画像
送/受信装置などの動きベクトル検出装置及びこれを用
いた動画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル画像圧縮技術を応用した高能
率符号化処理により、画像情報をディジタルビデオディ
スク(DVD)などに格納することや、ディジタル放送
の映像符号化方式などに用いることを目的としたISO/IE
Cで標準化されたMPEG―2方式で、MP@ML(Mai
n Profile、Main Level)で定義されるサブセットまで
対応する場合、PAL方式では、空間解像度として水平
方向及び垂直方向に最大720×576画素(NTSC
方式の場合、720×480画素)であり、ビットレー
トは最大15Mbit/秒、フレームレートは最大25
フレーム/秒(NTSC方式の場合、29.97フレー
ム/秒)である。
【0003】かかる規格に基づく動画像の符号化を行な
う符号化装置が提案されており、例えば、「1997年
電子情報通信学会総合大会C-12-33〜37」では、1チッ
プLSIと外部メモリとの構成により、実時間で符号化
・復号を実現する場合について示されている。リアルタ
イム符号化装置の1チップ化により、携帯型のビデオカ
メラ装置、或いは画像伝送装置の小型・軽量化の実現が
容易に可能となる。しかしながら、携帯型であるため、
蓄電池による電源供給になることから、長時間使用を達
成するためには、符号化装置の省電力化が必須であるこ
とは言うまでもない。
【0004】図5に特願平9−236118号に示され
ている従来の動画像符号化装置を示すブロック図であっ
て、1は画像情報の入力端子、2は動き検出回路、3は
予測画像生成回路、4は符号化画像判定回路、5は符号
化画像選択回路、6はDCT(Discrete Cosine Transfo
rm)回路、7は量子化回路、8は逆量子化回路、9はI
DCT(Inverse Discrete Cosine Transform)回路、1
0は復号画像生成回路、11は可変長符号化回路、12
は符号化情報出力端子、13,14は記憶媒体、15は
記憶媒体制御回路である。
【0005】同図において、入力端子1からは画像情報
1aが入力される。この画像情報1aはフレームまたは
フィールド単位で順次入力され、かかるフレームまたは
フィールドの入力順は符号化順となっている。以下で
は、画像をフレーム単位で符号化されるものとして説明
する。従って、以下での「画像」とは1フレームの画像
(ピクチャ)である。
【0006】ここで、MPEG規格では、連続する複数
個のフレームによってGOP(Group of Pictures)を
構成するものであり、また、GOPを構成する画像は、
符号化の種類に応じて、次のタイプに分けられる。即
ち、通常、自身の画像情報のみで符号化されるフレーム
(或いはフィールド)内符号化画像(以下、I画像とい
う)と、過去のI画像またはP画像を参照画像とし、時
間軸上で前向きの動き予測を利用して符号化される予測
符号化画像(即ち、P画像)と、過去と未来のI画像ま
たはP画像を参照画像とし、時間軸上で前向き及び後向
きの動き予測を利用して符号化される双方向予測符号化
画像(以下、B画像という)との3タイプで分類され
る。
【0007】GOPの構成としては、連続するB画像の
フレーム数で定まるM値によって種類分けを行なうもの
であり、例えば、M=3の場合には、GOPの先頭か
ら、フレーム順に、B画像,B画像,I画像,B画像,
B画像,P画像……とB画像が連続して2フレーム続く
ものである。また、入力動画像情報は、8×8画素によ
って構成されるブロックと、動きベクトル検出の対象と
なる16×16画素によって構成されるマクロブロック
とを符号化の対象して定め、予測符号化を行なうもので
ある。
【0008】図5において、記憶媒体13は、記録媒体
制御回路15の制御のもとに、P,B画像を符号化する
に際して必要な参照画像情報としてのI画像及びP画像
に相当する入力画像情報を保持し、P画像或いはB画像
の符号化時に、動き検出回路2の前段での動き探索の参
照画像として再生出力する。同様に、記憶媒体14で
は、最も最近の過去に符号化し、かつ局部復号化処理に
よって再生されたI画像或いはP画像に対する局部復号
画像情報10aを、記録媒体制御回路15の制御のもと
に、記憶保持し、かつP画像或いはB画像の符号化時
に、動き検出回路2の後段での動き探索の参照画像とし
て再生出力する。
【0009】動き検出回路2においては、P画像及びB
画像の予測符号化時、各マクロブロック毎に、記憶媒体
13,14からI画像或いはP画像の入力画像情報及び
復号化画像情報を参照画像として読み出し、多段階で探
索範囲及び探索精度を変えて動きベクトルを検出し、動
きベクトル及び予測モード2bとともに入力画像情報1
aを画像情報2aとして出力する。この場合、各段階に
おける動き探索毎に、記憶媒体13,14での探索領域
分の画像情報をアクセスするものである。ここで、記録
媒体制御回路15により、動き検出回路2で検出された
動きベクトル情報2cに従って記憶媒体14をアクセス
して予測画像情報14aを読み出す。
【0010】予測画像生成回路3では、マクロブロック
単位で入力画像情報2bと予測画像情報14aとの差分
画像を求めて予測差分画像情報3b,3cを生成し、入
力画像情報3aとともに出力する。
【0011】符号化画像判定回路4及び符号化画像選択
回路5により、符号化画像判定回路4は、マクロブロッ
ク単位で予測差分画像情報3b(イントラマクロブロッ
ク)と入力画像画像情報3a(ノンイントラマクロブロ
ック)とを比較し、その比較結果に基づいて、符号化画
像選択回路5がこれらのうちの符号化した場合に符号量
が小さくなる方の画像を符号化画像として選択し、被符
号化画像情報5aを出力する。
【0012】この被符号化画像情報5aは、DCT回路
6により、ブロック単位で離散コサイン変換され、その
変換係数が量子化回路7で量子化されて量子化情報7a
が得られる。この量子化情報7aは、可変長符号化回路
11により、動きベクトル情報及び予測モード情報とと
もにビット系列に符号化され、符号化情報として出力端
子12から出力される。
【0013】一方、量子化回路7からの量子化情報7a
は逆量子化回路8及びIDCT回路9で処理されて、予
測差分画像情報9aが再生され、復号画像生成回路10
に供給される。復号画像生成回路10では、マクロブロ
ック単位でのI画像或いはP画像の局部復号処理が行な
われ、このマクロブロックがイントラマクロブロックで
ある場合には、予測差分画像情報9aが局部復号化画像
情報10aとして出力され、ノンイントラマクロブロッ
クの場合には、予測画像生成回路3で生成された予測画
像情報3cにこの予測差分画像情報9aが加算され、こ
れを局部復号化画像情報10aとして出力する。かかる
局部復号化画像情報10aは、記憶媒体14に記憶保持
される。
【0014】ここで、多段階探索であるため、記憶媒体
13,14へのアクセスを各段階毎に行なう必要がある
ものの、サブサンプルに応じた間引き読出しや、半画素
精度での動き探索を行なう場合において、探索範囲内の
画素情報を全て読み出す必要があるし、また、予測画像
の生成には、全画素の情報が必要であることから、最終
段の動き探索のためのアクセスと予測画像作成のための
アクセスを同時に行なうことにより、アクセス頻度を削
減し、メモリアクセスの効率を向上するものとしてい
る。
【0015】また、この動画像符号化装置を実現する場
合、複数のチップセット及びチップ個別に用途別にメモ
リを用いるのではなく、1個のLSIと用途別のメモリ
を1つに統合(例えば、フレームメモリ)することによ
り、電力消費を抑えた動画像符号化装置とするものであ
る。
【0016】さらに、参照画像として用いることのない
B画像の符号化時においては、局部復号化画像情報10
aの生成が不要なことから、逆量子化回路8,IDCT
回路9及び復号画像生成回路10の処理動作を完全に停
止させることにより、無駄な消費電力を削減するもので
あり、さらには、リアルタイムで符号化する場合であっ
ても、各々の回路が常時動作するものではないことか
ら、アイドル状態にある回路へのクロック供給を停止さ
せることにより、消費電力を削減する構成としている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た1チップのLSIと1つに統合した外部メモリ(フレ
ームメモリ)などで構成する動画像符号化処理装置は、
メモリアクセスの効率化によってアクセス回数を低減す
ることや、リアルタイムでの符号化処理であっても、符
号化処理のために用いる回路ブロックの全てを常時動作
させるのではなく、符号化する画像の種類に従って符号
化処理対象にない回路ブロックの動作を適時停止させ、
各回路ブロックを効率的に動作させることにより、消費
電力を削減する場合であっても、リアルタイムでの符号
化処理で各回路ブロックが同時に動作する場合には、省
電力化は期待できない構成となっている。
【0018】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、リアルタイムで動画像の符
号化処理を行なう場合であっても、さらなる省電力化を
実現し、連続動作時間の延長を可能とした動きベクトル
検出装置並びにこれを用いた動画像符号化装置を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明による動きベクトル検出装置は、少なく
とも、広範囲でかつ画素のサブサンプルによりも粗く精
度で動きベクトル探索を行なうとともに、探索した該動
きベクトルの計数結果を動き情報として出力する動きベ
クトル粗探索手段と、該動きベクトル粗探索手段により
得られた動きベクトルの周辺近傍領域を画素単位或いは
半画素単位での高精度で動きベクトル探索を行なう動き
ベクトル密探索手段と、該動きベクトル密探索手段によ
り検出した動きベクトルが示す予測画像情報と入力画像
との差分を求めて予測差分画像を生成する予測画像生成
手段と、該予測差分画像と該入力画像とのいずれかを符
号化する画像とする判定を行なう符号化画像判定手段
と、該符号化画像判定手段の判定結果に基づいて、該予
測差分画像と該入力画像とのいずれかを符号化する画像
として選択出力する符号化画像選択手段と、該動きベク
トル粗探索手段からの動き情報と該符号化画像判定手段
による判定情報とにより、該動きベクトル粗探索手段の
動作条件を制御するシステム制御手段とを有する構成と
する。
【0020】また、本発明による動きベクトル検出装置
は、前記システム制御手段が、前記動きベクトル粗探
索手段が動作状態にあるとき、前記動き情報から前記動
きベクトル粗探索手段によって動きベクトルの粗探索が
なされた画像が動きのほとんどない画像か否かを判定
し、動きがほとんどない画像であると判定したとき、前
記動きベクトル粗探索手段での動作を停止させ、前記
動きベクトル粗探索手段が停止状態にあるとき、前記判
定情報から前記動きベクトル密探索手段によって動きベ
クトルの密探索がなされた画像が動きのある画像か否か
を判定し、動きがある画像であると判定したとき、前記
動きベクトル粗探索手段での動作を復帰させる構成とす
る。
【0021】本発明による動画像符号化装置は、上記の
動きベクトル検出装置と、上記の符号化画像選択手段に
よって選択された予測差分画像或いは入力画像を離散コ
サイン変換するDCT手段と、該DCT手段から出力さ
れる変換係数の量子化を行なう量子化手段と、該量子化
手段からの量子化情報を、上記の動きベクトル検出装置
によって得られた動きベクトル情報及び予測条件ととも
に可変長符号化するとともに、生成された符号の記憶量
を符号残量として前記システム制御手段に供給する可変
長符号化手段とを具備した構成とする。
【0022】また、本発明による動画像符号化装置は、
上記のシステム制御手段が、上記の動きベクトル粗探索
手段が停止状態にあるとき、入力画像が動きのある画像
であっても、前記符号残量が予め設定された所定の判定
値よりも小なる場合には、上記の動きベクトル粗探索手
段を停止状態のままとし、前記符号残量が該判定値以上
の場合には、上記の動きベクトル粗探索手段の動作を復
帰させる構成とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1は本発明による動画像符号化装置
の一実施形態を示すブロック図であって、16は動きベ
クトル粗探索回路、17は動きベクトル密探索回路、1
8はシステム制御回路であり、図5に対応する部分には
同一符号をつけて重複する説明を省略する。
【0024】この実施形態は、MPEG2規格に基づく
動画像符号化装置であって、上記と同様、MP@ML
(Main Profile、Main Level)で定義されるサブセット
まで対応するものとしてPAL方式とし、空間解像度と
して水平,垂直方向に最大720×576画素(NTS
C方式の場合には、720×480画素)、画像形式と
してCCIR 601規格(4:2:2フォーマット)の色差信
号垂直方向に2:1にサブサンプルした画像(4:2:
0フォーマット)を扱うものとする。従って、輝度信号
が最大720×576画素(NTSC方式の場合には、
720×480画素)、色差信号が夫々最大360×2
88画素(NTSC方式も同様)に対して符号化を行な
うものであり、ビットレートは最大15Mbit/秒で
ある。
【0025】入力動画像情報1aとしては、飛越し走査
方式であるインターレース画像や順次走査方式であるプ
ログレシブ画像を対象とし、符号化の対象としての8×
8画素によるブロックと動きベクトル検出の対象として
の16×16画素によるマクロブロックとを定めてい
る。また、予測方法として、インターレース画像を扱う
場合には、フィールド間予測或いはフレーム間予測で適
応的に切り替えることにより、予測効率を改善するもの
である。例えば、動きのある画像はフィールド間予測に
より、また、静止画部分についてはフレーム間予測を行
なうことにより、予測誤差を最小にするものである。
【0026】また、半画素精度での動き探索により、動
き予測を行なうことが規定されている。
【0027】さらに、予測誤差信号を符号化する際に、
予測誤差信号をDCT変換し、変換係数を符号化するの
であるが、マクロブロック単位で、フレームに対してD
CTを行なう場合(フレームDCT)か、フィールドに
分けてDCT行なう場合(フィールドDCT)かのいず
れかの符号化情報量が小さくなる方を適応的に選択する
ものである。この決定には、実際に夫々の符号化情報量
を求めた上で比較してもよいが、一般には、差分信号の
高周波成分のパワーを比較して決定することにより、演
算量の増大を抑えている。
【0028】画像を再生する際に、ランダム・アクセス
して画像を復号できるようにするための符号化画像の構
造として、連続する複数個のフレームでもってGOPを
構成する。この場合も、GOPを構成する画像の符号化
の種類によるタイプとして、I画像,P画像,B画像の
3タイプで分類されるものである。また、GOP内の画
像シーケンスはM値で表わされ、例えば、M=3の場合
には、画像の入力順(F0,F1,F2,F3,F4,
F5,……)と画像の符号化のタイプ(I画像,P画
像,B画像)との関係は、画像の入力順にF0(B画
像),F1(B画像),F2(I画像),F3(B画
像),F4(B画像),F5(P画像),……であり、
B画像は前後するI,P画像間或いはP画像間に連続し
て2フレーム続く。また、M=2の場合には、前後する
I,P画像間或いはP画像間にB画像が1フレームのみ
存在し、M=1の場合には、I画像とP画像のみから構
成される。一方、M>3の場合には、前後するI,P画
像間或いはP画像間にB画像が(M−1)フレーム連続
する。
【0029】ここで、この実施形態における画像の符号
化条件としては、M値で表わされる画像シーケンスとし
てM=3の場合について説明する。また、各フレームに
対する符号化処理を1フレーム以内に収めることによ
り、リアルタイム処理を実現するものとし、さらに、G
OPの先頭のB画像(F0,F1)については、前のG
OPのこれらB画像に最も近い過去のI画像或いはP画
像を参照画像とする前方予測及び後方予測による予測を
行なうか、あるいは、後方予測のみによる予測を行なう
ものであるが、この実施形態では、説明を簡単にするた
めに、後方予測のみによる予測を行なうものとする。
【0030】以下、この実施形態の動作について説明す
る。
【0031】図1において、符号化の対象となる4:
2:2或いは4:2:0フォーマットで表わされる動画
像情報1aが、その画像が符号化順になるようにして、
入力端子1から入力される。ここで、この実施形態で
は、M値の最大を3に限定しており、例えば、M=3の
場合、表示フレーム順と画像シーケンスの関係は、上記
のように、F0(B画像),F1(B画像),F2(I
画像),F3(B画像),F4(B画像),F5(P画
像),……とする。また、入力画像情報1aのフレーム
順は、先頭の2フレームF0,F1の符号化タイプはB
画像であることから、これらB画像に先立ってI画像で
あるフレームF2を符号化する必要があり、符号化順と
してはF2(I画像),F0(B画像),F1(B画
像),F5(P画像),F3(B画像),F4(B画
像),……となる。
【0032】また、入力動画像情報1aは、符号化順に
対応するフレーム或いはフィールド単位で、かつマクロ
ブロック単位で入力される。記憶媒体13は、記録媒体
制御回路15の制御により、マクロブロック単位で入力
される画像情報1aのI画像或いはP画像に相当する画
像情報を走査変換して記憶保持するものであり、P画像
またはB画像の符号化時、符号化を行なうマクロブロッ
クに対し、過去及び未来のI画像或いはP画像を参照画
として、動き探索を行なう範囲の画像情報13aを出力
する。
【0033】ここで、B画像の符号化時には、時間軸上
で前向き及び後向きの動き予測を行なうことから、過去
及び未来のI画像或いはP画像の2フレームが必要であ
り、このため、記憶媒体13は、少なくとも、2フレー
ムの容量を持つものである。また、動きベクトル粗探索
回路16での動き探索を行なう場合では、記憶媒体13
に記憶保持されている入力画像を参照画像として用いる
のであるが、動き探索の精度を粗くするのであれば、記
憶媒体13の容量は、少なくとも探索精度を粗くした
分、削減が可能になる。例えば、探索精度として、水平
方向を2画素精度と粗くするのであれば、記憶媒体13
で必要とする容量を半減できる。また、動き探索時に
は、輝度信号のみを対象とするのであれば、色信号を記
憶保持する分の容量を削減できる。
【0034】図2は本発明の動きベクトル検出装置の一
実施形態の要部、即ち、図1における動きベクトル粗探
索回路16とその周辺部分を示すブロック図であって、
19は入力画像保持回路、20は参照画像保持回路、2
1は参照画像選択回路、22は差分絶対値算出回路、2
3は加算回路、24はデータ保持回路、25は判定回
路、26は位置情報保持回路、27は動きベクトル決定
回路、28は計数回路、29はデータ並替回路、30は
タイミング制御回路であり、図1に対応する部分には同
一符号をつけている。
【0035】同図において、タイミング制御回路30
は、予測画像生成回路3(図1)から出力される入力画
像3aに基づいて、入力画像保持回路19や参照画像保
持回路20,位置情報保持回路26,動きベクトル決定
回路27,データ並替回路29などの動作タイミングを
制御する。
【0036】かかる制御のもとに、入力端子1からの入
力画像1a(ここでは、動きベクトルの探索を行なうP
画像或いはB画像とする)は一旦入力画像保持回路19
に保持され、これとともに、記憶媒体制御回路15の制
御のもとに、記憶媒体13からこの入力画像1aに対す
る参照画像13aが読み出され、データ並替回路29で
処理されて参照画像保持回路20に保持される。
【0037】しかる後、入力画像保持回路19から入力
画像1aの1マクロブロックの画像情報(以下、入力M
B情報という)19aが読み出されて差分絶対値算出回
路22に供給されるとともに、参照画像選択回路21に
より、参照画像保持回路20から参照画像の1マクロブ
ロックの画像情報(以下、参照MB情報という)が読み
出され、差分絶対値算出回路22に供給されて入力MB
情報との画素毎の差分の絶対値(以下、差分絶対値とい
う)22aが算出される。これら差分絶対値22aは順
次加算回路23に供給されて累積加算され、入力MB情
報19aに対する全画素の差分絶対値22aの総和(以
下、差分絶対値総和という)23aが算出される。この
入力MB情報19aに対する最初の差分絶対値総和23
aは、データ保持回路24に保持される。
【0038】かかる処理が終わると、次ぎに、参照画像
選択回路21は、参照画像保持回路20での位置をずら
した次の参照MB情報20aを読み出し、差分絶対値算
出回路22に供給して同じ入力MB情報19aと演算し
て同様の差分絶対値22aを算出し、全画素に対する差
分絶対値22aを加算回路23で加算して差分絶対値総
和23aを求める。そして、この差分絶対値総和23a
とデータ保持回路24に保持されている差分絶対値総和
24aとを判定回路25で比較して値が小さい方を選択
し、その選択した差分絶対値総和25aをデータ保持回
路24に保持させるとともに、位置情報26aとして位
置情報保持回路26に保持させる。ここで、この位置情
報26aは、入力MB情報19aのMB(マクロブロッ
ク)の位置と、この位置に対するデータ保持回路24に
保持されている差分絶対値総和24aの参照MB情報2
0aのMBの位置のベクトルとを表わすものであり、入
力MB情報19aに対する当面の動きベクトルとなる。
【0039】以下、同様に、参照画像選択回路21は参
照画像保持回路20から順次位置がずれた参照MB情報
20aを読み出して、同じ入力MB情報19aに対して
同様の処理を行なう。これにより、参照画像選択回路2
1から全ての参照MB情報20aが読みだされて処理さ
れると、差分絶対値総和23aが最小の位置情報26a
が位置情報26に得られることになる。そこで、動きベ
クトル決定回路27は、このときの位置情報26aをこ
のときの入力MB情報19aに対する動きベクトル16
aと決定し、動きベクトル密探索回路17や記憶媒体制
御回路15(図1)に送る。
【0040】1つの入力MB情報19aの上記の動きベ
クトルの上記探索動作が終わると、入力画像保持回路1
9から位置がずれた他の入力MB情報19aが読み出さ
れ、これについて同様の動きベクトルの探索が行なわれ
る。そして、入力画像保持回路19に保持されている入
力画像1aの全てのMBについて同様の動きベクトルの
探索が終了すると、タイミング制御回路30からの指示
により、次の入力画像1aが入力され、画像保持回路1
9に保持されて同様の動きベクトルの探索が行なわれ
る。
【0041】なお、動きベクトル決定回路27が動きベ
クトル16aを決定する毎に、計数回路28はこれを計
数し、入力MB情報19aに対するこの動きベクトル1
6aの計数値を、動き情報16bとして、システム制御
回路18に送る。この動き情報16bについては後述す
る。
【0042】次に、図3に示す順序の画像での各画像タ
イプ(I画像,P画像,B画像)別の各部の動作を説明
する。但し、図3(A)は画像の表示順を、図3(B)
は同じく符号化順を、図3(C)は記憶媒体13でのを
示す。まず、I画像について説明するが、ここでは、図
3でのフレームF2を例として説明する。
【0043】I画像では、マクロブロック単位で画像内
符号化(イントラマクロブロック)を行なうことから、
動きベクトル粗探索回路16,動きベクトル密探索回路
17及び予測画像生成回路3は、画像転送に必要な処理
以外に何ら処理されることはなく、従って、入力画像情
報1aをそのまま画像情報3aとして出力する。符号化
画像判定回路4は、符号化対象がイントラマクロブロッ
クであることから、この画像情報3aを符号化画像とし
て指示する選択信号4aを出力する。また、符号化画像
判定回路4は、入力画像がインタレース画像の場合に
は、ブロック構成としてフレーム単位或いはフィールド
単位のいずれの構成でDCTを行なうかを、マクロブロ
ック単位で、差分信号の高周波成分のパワーを比較する
ことによって決定し、ブロック構成選択信号4bを出力
する。そこで、符号化画像選択回路5は、符号化画像判
定回路4からのこれら選択信号4aに基づいて画像情報
3aを選択し、かつとブロック構成選択信号4bの指示
に基づいてフレーム単位,フィールド単位のいずれかに
よってブロックを構成し、被符号化画像情報5aとして
出力する。
【0044】この被符号化画像情報5aは、DCT回路
6により、ブロック単位で離散コサイン変換され、その
変換系数が量子化回路7で量子化されて量子化情報7a
が生成される。そして、この量子化情報7aは、可変長
符号化回路11により、符号化時の予測条件や動きベク
トル情報,DCTのブロック構成条件などの符号化条件
とともに可変長符号化処理され、ビット系列で表わされ
る符号化情報11aが生成される。この符号化情報11
aは、F2フレームに対する符号化情報として、出力端
子12から出力する。
【0045】一方、量子化回路7から出力される量子化
情報7aは、符号化条件に基づいて、逆量子化回路8と
IDCT回路9とにより、上記のDCT回路6と量子化
回路7とによる一連の処理とは逆の処理が行なわれ、こ
れにより、予測差分画像情報9aが得られる。ここで
は、I画像であるフレーム2に対する復号処理であるか
ら、復号画像生成回路10では、この予測差分画像情報
9aをこのI画像に対する局部復号化画像情報10aと
して出力し、記録媒体制御回路15の指示15aに従っ
て記憶媒体14に記憶保持させる。
【0046】次に、P画像について説明するが、ここで
は、図3でのフレームF5を例として説明する。P画像
の場合には、最も近い過去のI画像であるF2フレーム
がこのP画像の動き探索を行なう際の参照画として用い
られる。
【0047】まず、フレームF5の入力画像情報1aを
マクロブロック単位で動きベクトル粗探索回路16に供
給する。また、このP画像の入力画像情報1aは、I画
像の場合と同様に、記憶媒体13でのI画像であるF2
フレームが記憶保持しているエリアとば別のエリアに走
査変換して記憶保持する。
【0048】動きベクトル粗探索回路16と動きベクト
ル密探索回路17とは、供給される各マクロブロックに
対し、フレーム及びフィールド単位で動き探索による動
きベクトル検出を行なう。ここで、フレーム内全域で動
き探索を行なうのであれば、全く問題ないのであるが、
リアルタイムで動き探索を行なうことから、探索範囲と
して、マクロブロックの周辺領域に限定するか、或いは
周囲のマクロブロックに対する動き探索結果である動き
ベクトルを予測ベクトルとし、予測ベクトルが示す領域
の周辺領域かに限定することにより、探索に要する時間
を短縮する。
【0049】さらに、動きベクトル粗探索回路16で
は、複数画素精度、例えば、2画素精度で粗探索を行な
って動きベクトル16aを決定する。
【0050】動きベクトル密探索回路17は、この動き
ベクトル16aが示す周辺領域に探索範囲を狭め、整数
画素の精度や半画素の精度での動き探索によって動きベ
クトル17aを決定し、これと同時に、動き探索結果で
ある予測精度に従って、フィールド予測か、フレーム予
測かを決定して予測条件17bとする。この実施形態で
は、説明を簡単にするために、動きベクトル密探索回路
17で半画素精度で動き探索を行なうものとするが、勿
論、これに限ることはない。
【0051】各マクロブロックに対し、動きベクトル粗
探索回路16の処理として、I画像のフレームF2で探
索精度及び探索範囲に一致する画像情報を記憶媒体13
から読み出す。この場合、参照画素を間引いて粗く探索
するものの、処理時間に収まる範囲内でより広範囲に探
索を行なうことにより、動きベクトル16aを出力す
る。
【0052】動きベクトル密探索回路17では、半画素
精度で動き探索を行なうことから、半画素精度の参照画
像が必要となる。このため、動きベクトル粗探索回路1
6で検出された動きベクトル16aを記憶媒体制御回路
15に送り、動きベクトル密探索回路17は、この動き
ベクトル16aに応じて記録媒体制御回路15からの指
示15aにより、記憶媒体14での動きベクトル16a
が示す位置(このフレームF2の局部復号画像が記憶保
持されている位置)のマクロブロックサイズより半画素
分大きい18×18画素のエリアの画像情報を参照画像
14aとして取り込み、この整数画素精度である参照画
像14aを画素間補間処理して半画素精度の参照画像を
生成する。そして、動きベクトル密探索回路17では、
この得られた半画素精度の参照画像に対してMPEG2
規格の探索精度である半画素精度での動き探索が行なわ
れ、動きベクトル17a及び予測条件17bを特定す
る。この場合、参照画像のサイズをさらに広げることに
より、初段での動きベクトル探索精度を補うようにして
もよい。
【0053】予測画像生成回路3では、各マクロブロッ
ク単位で入力画像情報1aと動きベクトル17aが示す
予測画像情報との差分を求め、予測差分画像3b,3c
を生成して出力するとともに、入力画像情報1aを画像
情報3aとして出力する。さらに、図示しないが、得ら
れた半画素精度の動きベクトル17aと予測条件17b
とを可変長符号化回路11に供給する。
【0054】符号化画像判定回路4では、予測差分画像
情報3bと画像情報3aとが比較され、これら画像情報
を符号化した場合の符号量が小さい方の画像を符号化画
像として決定し、その決定結果を示す選択信号4aを出
力する。ここで、この選択信号4aは、符号量が小さい
方の画像が画像情報3aである場合には、イントラマク
ロブロックとし、予測差分画像情報3bである場合に
は、予測符号化画像(ノンイントラマクロブロック)と
し、また、動き予測により、予測画像と入力画像が完全
に一致した場合には、符号化が不要な画像(スキップマ
クロブロック)とする。さらに、入力画像がインタレー
ス画像の場合、フレーム単位或いはフィールド単位のい
ずれの条件でDCTを行なうかをマクロブロック単位で
夫々の符号化量を比較して最小となる条件を定めてブロ
ック構成の決定を行ない、それを指示するブロック構成
選択信号4bを出力する。
【0055】そこで、符号化画像選択回路5では、これ
ら選択信号4aに基づいて画像情報3a,予測差分画像
情報3bのいずれか一方を選択し、また、ブロック構成
選択信号4aの指示に基づいて選択した画像情報でのブ
ロックを構成し、被符号化画像情報5aとして出力す
る。
【0056】この被符号化画像情報5aは、上記のI画
像の場合と同様に、DCT回路6と量子化回路7とによ
って量子化情報7aに変換され、可変長符号化回路11
において、符号化時の予測条件や動きベクトル情報,D
CTのブロック構成条件などの符号化条件とともに、可
変長符号化処理されて、ビット系列で表わされる符号化
情報11aが生成される。この符号化情報11aは、フ
レームF5のP画像に対する符号化情報として出力端子
12から出力される。
【0057】一方、量子化回路7から出力される量子化
情報7aは、上記のI画像の場合の処理と同様に、符号
化条件に基づいて、逆量子化回路8及びIDCT回路9
により、逆量子化処理及び逆DCT処理が施こされて予
測差分画像情報9aが再生される。そして、復号画像生
成回路10では、上記の符号化条件に基づいて、ノンイ
ントラマクロブロックの場合、予測差分画像情報9aと
予測画像生成回路3からの対応するブロックの予測画像
情報3cとが加算されることにより、局部復号化画像情
報10aが生成され、また、イントラマクロブロックの
場合には、予測差分画像情報9aがそのまま局部復号化
画像情報10aとなり、さらに、スキップマクロブロッ
クの場合には、予測画像情報3cがそのまま局部復号化
画像情報10aとなり、フレームF5に対する局部復号
画像として、記録媒体制御回路15の指示15aに従う
記憶媒体14に記憶保持させる。
【0058】次に、P画像について説明するが、ここで
は、図3でのフレームF0及びF3を例として説明す
る。このB画像の符号化では、、過去と将来のI画像ま
たはP画像を参照画像として、時間軸上で前向き及び後
向きの双方向の動き予測を利用ものである。、また、F
0フレームの場合、上記のように、これはGOPの先頭
のB画像であることから、その予測方向は、後方予測の
みである。従って、未来のI画像であるフレームF2が
動き探索を行なう際の参照画として用いられる。この場
合の予測符号化の基本動作としては、フレームF5のP
画像に対する場合と同様の処理を行なうものである。
【0059】そこで、F0フレームの場合、F0フレー
ムの画像情報1aを順次動きベクトル粗探索回路16に
入力する。この場合、この動きベクトル粗探索回路16
では、予測方向が後方予測のみであるから、参照画像と
してフレームF2の入力画像である記憶媒体13で記憶
保持している画像情報を、また、動きベクトル密探索回
路17では、フレームF2の局部復号画像である記憶媒
体14で記憶保持しているフレームF2の画像情報を夫
々用い、これらの動き探索により、半画素精度の動きベ
クトル17aとフレーム予測かフィールド予測かのいず
れかの予測条件17bを特定する。
【0060】ここで、前方予測に対する処理が不要とな
ることから、参照画像を取り込むためのメモリアクセス
処理や動き探索処理などの前方予測に対する処理を停止
させるようにしてもよい。また、GOPの先頭のB画像
で予測方向を後方予測のみに限定した場合には、P画像
に対する予測処理と同一化させることにより、B画像で
あっても、広範囲な動き探索を行なうようにしてもよ
い。
【0061】一方、フレームF3のB画像の場合は、前
方予測と後方予測とを夫々行なうものであり、前方予測
の場合には、フレームF2を、後方予測の場合には、フ
レームF5を夫々参照画として用いる。動きベクトル粗
探索回路16では、参照画像であるフレームF2の入力
画像で探索範囲に一致する画像情報を記憶媒体13から
読み出し、この参照画像を用いた動き探索によって動き
ベクトル16aを定める。
【0062】また、動きベクトル密探索回路17では、
この動きベクトル16aに基づいて、フレームF2の局
部復号画像である記憶媒体14に記憶保持しているフレ
ームF2の画像情報を参照画14aとして読み出し、こ
れを画素間の補間処理して半画素精度の参照画像を生成
し、この半画素精度の参照画像で動き探索を行なって前
方予測に対する半画素精度の動きベクトル17aと予測
条件17bとを特定する。後方予測の場合も、同様に、
フレームF5を参照画像として、上記の前方予測の場合
と同様な処理により、半画素精度の動きベクトル17a
と予測条件17bとを特定する。
【0063】ここで、動きベクトル粗探索回路16の動
き探索範囲をP画像の場合よりも狭くすることにより、
後方予測及び前方予測を同一フレーム内で完結するもの
である。
【0064】予測画像生成回路3では、フレームF0の
場合、予測画像として後方予測画像のみを用い、マクロ
ブロック単位で入力画像情報1aと予測画像情報との差
分を求め、得られた予測差分画像情報3b,3cと入力
画像情報3aとを出力する。また、フレームF3の場合
には、マクロブロック単位で入力画像情報1aと予測画
像情報との差分を求める。ここで、前方予測時と後方予
測時との2種類の予測画像情報と、前方予測時と後方予
測時との夫々の予測画像から内挿補間によって求められ
た双方向予測画像情報との3種の予測画像情報毎に、入
力画像情報1aとの差分を算出し、マクロブロック内で
各画素に対する差分値でその絶対値の累計(以下、絶対
値差分和という)を求める。そして、これら3種の予測
画像情報のうちで絶対値差分和が最も小さくなるものを
予測方向並びに予測差分画像と決定し、その予測差分画
像情報3b,3cと入力画像情報3aとを出力する。
【0065】符号化画像判定回路4,符号化画像選択回
路5,DCT回路6,量子化回路7及び可変長符号化回
路11によるB画像の符号化処理は、上記のP画像の場
合と同様であり、フレームF0或いはフレームF3に対
する符号化情報F0或いはF3が生成されて出力端子1
2から出力される。
【0066】以上、画像タイプ別(I画像,P画像,B
画像)の処理手順について説明したが、次に、この実施
形態の符号化処理について説明する。但し、説明を簡単
にするために、入力画像はフレーム構造であるものとす
る。
【0067】動きベクトル粗探索回路16は、画像のマ
クロブロック毎に動きベクトルの粗探索を行なうととも
に、発生した動きベクトルを計数し、この画像での係数
結果を動き情報16bとして出力する。ここで、入力画
像1aが参照画像と全体にわたってほとんど一致する画
像(いか、これを静止画タイプSの画像という)である
場合には、フレーム間で動きがないから、動きベクトル
はマクロブロック毎に存在することになる。また、動き
が激しい画像(これを、以下、動画像タイプMの画像と
いう)の場合には、動きベクトルが得られないマクロブ
ロックも存在することになる。また、一部に動きがある
が、ほとんどの部分で動きな内画像を、以下、準静止画
タイプTの画像ということにするが、かかる準静止画タ
イプTの画像の場合には、この動きの部分で動きベクト
ルが得られないマクロブロックも存在する。この結果、
静止画タイプSでは、動き情報16bの値が大きく、動
き部分が増加する画像ほど動き情報16bの値が小さく
なっていく。従って、動き情報16bを所定値と比較す
ることにより、入力画像の画像タイプを動画タイプM,
準静止画タイプT及び静止画タイプSに大別することが
できる。
【0068】また、符号化画像判定回路4は、符号化す
る画像を予測画像生成回路3からの入力画像3aとする
か、予測差分画像3bとするかを判定するものである
が、この判定結果は動画タイプMか、準静止画タイプT
あるいは静止画タイプSかの別を判定する目安として使
用できる。これが、判定情報4cとして、符号化画像判
定回路4から出力される。
【0069】さらに、動画像符号化装置は、単位時間当
たりの発生符号量を固定にする固定ビットレート或いは
画像の複雑化とともに発生符号量を調整する可変ビット
レートにより符号化条件を定めており、また、可変長符
号化回路11では、生成した符号情報を一旦内蔵のメモ
リに貯え、所定の容量を越えないように読み出す。一
方、動きの少ない画像に対する符号量は少なくなるた
め、メモリ内の符号残量を所定以上に保つために冗長の
符号をストリームに付加することで補っている。そし
て、可変長符号化回路11は、このメモリ内の符号残量
を監視し、その情報を符号残量11bとして出力する。
ここで、動画像タイプMの画像を符号化するときには、
その符号量が大きく、上記メモリに蓄えられる符号量は
増加するが、静止画タイプSの画像を符号化するときに
は、その符号量が小さく、上記メモリに蓄えられる符号
量は減少していき、準静止画タイプTの画像の場合に
は、メモリに蓄えられる符号量が増加する場合もある
し、また、減少する場合もある。このことから、符号残
量11bは画像タイプM,T,Sの判別の目安として使
用することができる。
【0070】次に、図4により、図1におけるシステム
制御回路18の動作を説明する。
【0071】いま、図4(A)に示すように表示順に…
…B0,B0,P1,B2,B3,P4,B5,B6,
P7,B8,B9,PA,……と配列される画像が、図
4(B)に示すように、……,P1,B0,B0,P
4,B2,B3,P7,B5,B6,PA,B8,B
9,……の符号化順に変更され、画像1aとして入力端
子1から入力されたものとする。
【0072】ここで、P1画像については、それよりも
1つ前の図示しないIまたはP画像を参照画像として動
きベクトルの探索が行なわれ、B0,B0画像ついて
は、P1画像とそれより前のPまたはI画像を参照画像
として動きベクトルの探索が行なわれ、P4画像ついて
は、P1画像を参照画像として動きベクトルの探索が行
なわれ、B2,B3画像ついては、P1画像とP4画像
を参照画像として動きベクトルの探索が行なわれ、……
B8,B9画像ついては、P7画像とPA画像を参照画
像として動きベクトルの探索が行なわれるものである。
【0073】また、かかる入力画像1aにおいて、画像
内容の変化に応じて画像のタイプをほぼ全体的に動きが
ある動画像タイプMと一部にしか動きがない準静止画タ
イプTとほぼ全体にわたって動きがない静止画タイプS
とに分類する。図4(B)においては、P1,B0,B
0,PA,B8,B9の画像が夫々動画像タイプM、B
3,P7の画像が夫々準静止画タイプT、P4,B2,
B5,B6の画像が夫々静止画タイプSとする。
【0074】システム制御回路18は、動きベクトル粗
探索回路16からの動き情報16aや符号化画像判定回
路4からの判定情報4c,可変長符号化回路11からの
符号残量11bを用いることにより、入力画像1aが画
像タイプM,T,Sのいずれであるかを判別し、その判
別結果に応じた制御信号18aを発生して動きベクトル
粗探索回路16のON,OFFを制御するものである。
ここで、OFF状態とは、電源電圧を供給しないように
した状態をいう。
【0075】いま、図4(B)に示すように、入力画像
1aがP1画像とし、動きベクトル粗探索回路16がO
N状態にあるとすると、動きベクトル粗探索回路16で
は、上記のように、記憶媒体13から参照画像を読み出
して、このP1画像に対して動きベクトルの粗探索を行
なうが、これとともに、動きベクトルの発生個数の計数
を行ない、この探索の終了とともにその計数結果を動き
情報16bとしてシステム制御回路18に送る。システ
ム制御回路18は、この動き情報16bにより、このP
1画像を動画タイプMの画像と判定し、可変長符号化回
路11からの符号残量11bも参照して、図4(C)に
図4(B)の「P1」部分から矢印して示すように、動
きベクトル粗探索回路16をON状態とする制御信号1
8aを出力する。これにより、動きベクトル粗探索回路
16がON状態に保持され、次いで、次のB0画像が入
力画像1aとして入力されて動きベクトルの粗探索と、
探索されて動きベクトルの計数が行なわれる。そして、
この探索が終了すると、この計数結果が動き情報16b
としてシステム制御回路18に送られる。
【0076】以下同様にして、システム制御回路18が
動き情報16bと符号残量11bとから動きベクトル粗
探索した画像を動画像タイプMの画像と判定する毎に、
次の画像で動きベクトル粗探索回路16をON状態と
し、動きベクトルの粗探索とその計数とを行なわせる。
【0077】その後、図4(B)で示すように、動きベ
クトル粗探索回路16がP4画像の動きベクトルの粗探
索とその計数を行ない、これによる動き情報16bと符
号残量11bとにより、システム制御回路18がこのP
4画像を静止画タイプSの画像と判定すると、システム
回路18は、図4(C)に図4(B)の「P4」部分か
ら矢印して示すように、動きベクトル粗探索回路16を
OFF状態とする制御信号18aを出力する。これによ
り、動きベクトル粗探索回路16がOFF状態に設定さ
れ、次にON状態を指示する制御信号18aが供給され
るまで、OFF保持される。この結果、図4(D)でハ
ッチングして示すように、静止画タイプSや準静止画タ
イプTであるB2,B3,P7,B5,B6の画像に対
しては、動きベクトル粗探索回路16がOFF状態に保
持され、動きベクトルの粗探索は行なわれない。
【0078】このように、静止画タイプSの画像や準静
止画タイプTであっても、動き部分が少ない画像の場合
には、かかる画像とその参照画像との間のマクロブロッ
クの配置関係はほぼ一対一に対応するものであり、直ち
に狭い探索範囲で動きベクトルの探索を行なうことがで
きる。このため、かかる画像タイプの画像に対しては動
きベクトル粗探索回路16は必須のものではなく、上記
のように、OFF状態に設定しても各別問題とはならな
い。
【0079】一方、動きベクトル粗探索回路16をOF
F状態に保持する期間、システム制御回路18は、可変
長符号化回路11からの符号残量11bを取り込んでそ
のメモリでの残留符号量を監視しているとともに、各入
力画像1aの入力毎に符号化画像判定回路4に要求信号
18bを送って判定情報4cを取り込み、動きベクトル
密探索回路17で動きベクトルを探索した画像が動画像
タイプM,準静止画タイプT,静止画タイプSのいずれ
であるかを判定し、この判定結果に応じた制御信号18
aを出力する。ここでは、上記のB2,B3,P7,B
5,B6の画像の期間では、動きベクトル粗探索回路1
6がOFF状態に保持される。
【0080】そして、さらに次のPA画像も、その前の
B6画像が静止画タイプSの画像と判定されているた
め、動きベクトル粗探索回路16がOFF状態に保持さ
れて動きベクトルの粗探索は行なわれないが、このPA
画像に対する符号化画像判定回路4からの判定情報4c
が動画像タイプMを表わしているから、システム制御回
路18は、制御信号18aにより、動きベクトル粗探索
回路16をON状態に切り替える。これにより、B8画
像からは、次にシステム制御装置18が動きベクトル粗
探索回路16をOFにする制御信号18aを出力するま
で、動きベクトル粗探索回路16が動作して各画像の動
きベクトルの粗探索と探索した動きベクトルの計数とを
繰り返す。
【0081】なお、図4(C)で示すように、動きベク
トル粗探索回路16がOFF状態に保持されていると
き、符号化判定回路4からの判定情報4cが動画像タイ
プMを示すものでなくとも、可変長符号化回路11から
の符号残量11bがそのメモリでの残留符号量が上記の
閾値を越えたことを表わす場合には、システム制御回路
18は動画像タイプMの入力画像1aの入力があったと
判定し、動きベクトル粗探索回路16をON状態にす
る。
【0082】また、同じく、動きベクトル粗探索回路1
6がOFF状態に保持されているとき、符号化判定回路
4からの判定情報4cが動画像タイプMを示すものであ
る場合には、上記のように、システム制御回路18は、
通常、動きベクトル粗探索回路16をON状態に切り替
えるが、このとき、さらに、可変長符号化回路11のメ
モリでの残留符号量が上記の閾値よりも小さいことを符
号残量11bが表わしているときには、動きベクトル粗
探索回路16がOFF状態に保持する。
【0083】以上の示したように、この実施形態は、M
PEG1/MPEG2規格などの動画像符号化装置にお
いて、動画像の符号化処理のために用いる回路ブロック
の全てを常時動作させるのではなく、符号化画像条件に
応じて、符号化処理対象でない回路ブロックの動作を適
時停止させ、さらに、対象画像が静止画相当の画像であ
る場合やフレーム内の一部の領域のみ動きがある場合で
あっても、発生符号量をモニタすることにより、画質の
劣化を最小限に抑えながら、動きベクトル粗探索回路を
停止させるものであるから、例えば、1チップのLSI
化で実現する場合においても、動画像の符号化処理時、
動きベクトル粗探索回路を停止することによる省電力化
を容易に達成でき、据え置き用は勿論のこと、特に、蓄
電池などの電源を内蔵した携帯用のビデオレコーダや画
像送信/受信装置などのビデオレート圧縮並びに再生装
置などに好適なものとなる。
【0084】また、1チップのLSIであっても、フレ
ームメモリなどのメモリの内蔵或いは外付けいずれであ
ったとしても、この実施形態によれば、参照画像用のフ
レームメモリのアクセスを停止させることにより、デー
タ線及び制御信号線での無駄なバタツキの発生を低減で
き、電力消費の低減のみならず、電源ノイズや輻射ノイ
ズ発生の低減化を容易に達成できる。
【0085】この実施形態では、GOP構造の画像シー
ケンスとして、M=3の場合についてのみ示したが、M
=2,1の場合であっても、同様の効果を得られること
は言うまでもない。また、この実施形態での符号化処
理,復号化処理として、DCTを用いた場合についての
み示したが、勿論、これに限らず、他の符号化方法,復
号化方法を用いた場合であっても、本発明を適用でき
て、同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0086】また、この実施形態では、フレーム単位で
動きベクトル粗探索回路の動作を制御する場合について
のみ示したが、勿論、これに限らず、マクロブロック単
位,フィールド単位,GOP単位或いは複数フレーム単
位で行なうようにすることができ、同様な効果が得られ
ることは言うまでもない。また、リアルタイムでの符号
化処理であるため、過去の複数フレームの情報を使用す
ることにより、過度の制御を防止することも可能であ
る。
【0087】さらに、この実施形態では、ハードウエア
で処理する場合について示したが、勿論、これに限ら
ず、ソフトウエアによる場合には、動きベクトル粗探索
処理に要する演算処理を削減させることによるCPU占
有率の減少化に有効な手段となる。
【0088】さらに、この実施形態では、動きベクトル
の計数情報として、動きベクトル粗探索の結果を用いる
場合について示したが、動きベクトル密探索の結果を用
いても何ら問題はない。但し、初期の段階で検出される
動きベクトル粗探索の結果を用いることにより、リアル
タイムでの処理の高速化を図ることが可能となる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リアルタイムで動画像圧縮符号化を行なう対象画像とし
て、家庭用ビデオカメラで撮影された動画像を対象とす
るMPEG1/MPEG2規格などへの適用に際し、撮
影対象物の動きの特徴に併せた動きベクトル探索範囲の
設定により、動きベクトルの検出精度の劣化を抑えるこ
とが容易に可能となるし、また、対象画像が静止画相当
の画像である場合やフレーム内の一部の領域のみ動きが
ある場合であっても、発生符号量をモニタすることによ
り、符号量の増大があるものの、画像の劣化を最小限に
抑えて動きベクトル検出回路を停止させることができ、
消費電力の低減を図ることができるものであるから、特
に、電源内蔵の携帯型画像処理装置などに適用した場合
には、消費電力の低減分連続動作時間の長期化が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動画像符号化装置の一実施形態を
示すブロック図である。
【図2】図1に用いた本発明による動きベクトル検出装
置の一実施形態の要部を示すブロック図である。
【図3】図1に示した実施形態での入力画像と記憶媒体
での記憶タイミングとの関係を示すタイミング図であ
る。
【図4】図1に示した実施形態の動作を説明するタイミ
ング図である。
【図5】従来例の動画像符号化装置の一例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 画像情報の入力端子 3 予測画像生成回路 4 符号化画像判定回路 5 符号化画像選択回路 6 DCT回路 7 量子化回路 8 逆量子化回路 9 IDCT回路 10 復号画像生成回路 11 可変長符号化回路 12 符号化情報の出力端子 13,14 記憶媒体 15 記憶媒体制御回路 16 動きベクトル粗探索回路 17 動きベクトル密探索回路 18 システム制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA24 GB07 GB08 GB19 GB22 GB26 GB27 GB30 GB32 GB37 GB38 KA01 KA08 KA22 KA24 5C059 KK01 LB04 MA00 MA04 MA05 MA23 MC11 MC38 ME01 NN03 NN23 NN27 NN28 NN29 PP01 PP05 PP06 PP07 PP26 SS13 SS14 TA17 TA62 TB04 TB07 TC11 TC18 TC24 UA02 UA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像情報を、各フレーム或いはフィ
    ールドの画像毎に、自身の画像情報のみで符号化するフ
    レーム或いはフィールド内符号化と、過去に符号化した
    画像を参照画像として時間軸上で前向きの動き予測を利
    用して符号化する前方予測符号化と、過去と将来のフレ
    ーム或いはフィールド内符号化した画像または前方予測
    符号化した画像を参照画像として時間軸上で前向き及び
    後向きの動き予測を利用して符号化する双方向予測符号
    化とのいずれかの符号化画像条件により、符号化処理を
    行なうための動きベクトル検出装置において、 少なくとも、広範囲でかつ画素のサブサンプルによりも
    粗く精度で動きベクトル探索を行なうとともに、探索し
    た該動きベクトルの計数結果を動き情報として出力する
    動きベクトル粗探索手段と、 該動きベクトル粗探索手段により得られた動きベクトル
    の周辺近傍領域を画素単位或いは半画素単位での高精度
    で動きベクトル探索を行なう動きベクトル密探索手段
    と、 該動きベクトル密探索手段により検出した動きベクトル
    が示す予測画像情報と入力画像との差分を求めて予測差
    分画像を生成する予測画像生成手段と、 該予測差分画像と該入力画像とのいずれかを符号化する
    画像とする判定を行なう符号化画像判定手段と、 該符号化画像判定手段の判定結果に基づいて、該予測差
    分画像と該入力画像とのいずれかを符号化する画像とし
    て選択出力する符号化画像選択手段と、 該動きベクトル粗探索手段からの動き情報と該符号化画
    像判定手段による判定情報とにより、該動きベクトル粗
    探索手段の動作条件を制御するシステム制御手段とを有
    することを特徴とする動きベクトル検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記システム制御手段は、 前記動きベクトル粗探索手段が動作状態にあるとき、
    前記動き情報から前記動きベクトル粗探索手段によって
    動きベクトルの粗探索がなされた画像が動きのほとんど
    ない画像か否かを判定し、動きがほとんどない画像であ
    ると判定したとき、前記動きベクトル粗探索手段での動
    作を停止させ、 前記動きベクトル粗探索手段が停止状態にあるとき、
    前記判定情報から前記動きベクトル密探索手段によって
    動きベクトルの密探索がなされた画像が動きのある画像
    か否かを判定し、動きがある画像であると判定したと
    き、前記動きベクトル粗探索手段での動作を復帰させる
    ことを特徴とする動きベクトル検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の動きベクトル
    検出装置と、 前記符号化画像選択手段によって選択された前記予測差
    分画像或いは前記入力画像を離散コサイン変換するDC
    T手段と、 該DCT手段から出力される変換係数の量子化を行なう
    量子化手段と、 該量子化手段からの量子化情報を、前記動きベクトル検
    出装置によって得られた前記動きベクトル情報及び前記
    予測条件とともに可変長符号化するとともに、生成され
    た符号の記憶量を符号残量として前記システム制御手段
    に供給する可変長符号化手段とを具備したことを特徴と
    する符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記システム制御手段は、前記動きベクトル粗探索手段
    が停止状態にあるとき、入力画像が動きのある画像であ
    っても、 前記符号残量が予め設定された所定の判定値よりも小
    なる場合には、前記動きベクトル粗探索手段を停止状態
    のままとし、 前記符号残量が該判定値以上の場合には、前記動きベ
    クトル粗探索手段の動作を復帰させることを特徴とする
    符号化装置。
JP36285498A 1998-12-21 1998-12-21 動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3947316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36285498A JP3947316B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36285498A JP3947316B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188735A true JP2000188735A (ja) 2000-07-04
JP3947316B2 JP3947316B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18477902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36285498A Expired - Fee Related JP3947316B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947316B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278156A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き検出方法および動画像符号化方法
JP2006229269A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd 走査線補間装置
CN100358355C (zh) * 2003-06-05 2007-12-26 阿尔派株式会社 图像再现装置和方法
US7437009B2 (en) 2002-01-16 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus, image coding method, and image coding program for coding at least one still frame with still frame coding having a higher quality than normal frame coding of other frames
US7894526B2 (en) 2004-02-27 2011-02-22 Panasonic Corporation Motion estimation method and moving picture coding method
WO2012121234A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法および映像符号化プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437009B2 (en) 2002-01-16 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus, image coding method, and image coding program for coding at least one still frame with still frame coding having a higher quality than normal frame coding of other frames
US7869661B2 (en) 2002-01-16 2011-01-11 Panasonic Corporation Image coding apparatus, image coding method, and image coding program for coding at least one still frame with still frame coding having a higher quality than normal frame coding of other frames
CN100358355C (zh) * 2003-06-05 2007-12-26 阿尔派株式会社 图像再现装置和方法
JP2005278156A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き検出方法および動画像符号化方法
JP4519676B2 (ja) * 2004-02-27 2010-08-04 パナソニック株式会社 動き検出方法および動画像符号化方法
US7894526B2 (en) 2004-02-27 2011-02-22 Panasonic Corporation Motion estimation method and moving picture coding method
JP2006229269A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd 走査線補間装置
WO2012121234A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法および映像符号化プログラム
JP5613319B2 (ja) * 2011-03-09 2014-10-22 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法および映像符号化プログラム
US9445089B2 (en) 2011-03-09 2016-09-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video encoding device, video encoding method and video encoding program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3947316B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100592651B1 (ko) 트랜스코딩 방법 및 장치
EP1065883B1 (en) Image predictive decoding method
KR100265193B1 (ko) 화상 부호화 및 복호화 방법 또는 장치와 화상 기록 매체
US8477847B2 (en) Motion compensation module with fast intra pulse code modulation mode decisions and methods for use therewith
JPH0818979A (ja) 画像処理装置
JPH10336672A (ja) 符号化方式変換装置およびその動きベクトル検出方法
JP2755851B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP3947316B2 (ja) 動きベクトル検出装置及びこれを用いた動画像符号化装置
JP3599942B2 (ja) 動画像符号化方法、及び動画像符号化装置
JPH06350995A (ja) 動画像処理方法
JP2005124091A (ja) 復号装置及び復号方法
JPH11308617A (ja) ディジタル画像符号化装置とこれに用いる動きベクトル検出装置
JP2001238182A (ja) 画像再生装置および画像再生方法
JP3207095B2 (ja) 動き補償フレーム間/フレーム内符号化装置
JP3296758B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化/再生装置
JP2000134581A (ja) 動画再生装置及び動画再生方法
JP3356413B2 (ja) 画像復号化方法及び装置
JP2883592B2 (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法
JPH1013836A (ja) 動きベクトル検出装置
JP2883585B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2000115777A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2002112270A (ja) 動画像高速符号化装置及び動画像高速符号化方法
JP2002218470A (ja) 画像符号化データのレート変換方法、及び画像符号化レート変換装置
JP2758378B2 (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法
JP3415390B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees