JPH07107053B2 - キノリン誘導体 - Google Patents

キノリン誘導体

Info

Publication number
JPH07107053B2
JPH07107053B2 JP1500520A JP50052088A JPH07107053B2 JP H07107053 B2 JPH07107053 B2 JP H07107053B2 JP 1500520 A JP1500520 A JP 1500520A JP 50052088 A JP50052088 A JP 50052088A JP H07107053 B2 JPH07107053 B2 JP H07107053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinolinylmethyloxy
phenoxymethyl
tetrazole
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1500520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03500889A (ja
Inventor
フー チー ファーン
ロバート アンソニー ジュニア ガレンモ
ヘンリー フルード キャンベル
Original Assignee
ローヌ―プーラン ローラー インターナショナル(ホウルディングス)インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ―プーラン ローラー インターナショナル(ホウルディングス)インコーポレイテッド filed Critical ローヌ―プーラン ローラー インターナショナル(ホウルディングス)インコーポレイテッド
Publication of JPH03500889A publication Critical patent/JPH03500889A/ja
Publication of JPH07107053B2 publication Critical patent/JPH07107053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はキノリニルフェニル化合物、並びに有用な薬学
的試剤として、殊に抗炎症性および抗アレルギー性を有
するリポキシゲナーゼ阻害剤および(または)ロイコト
リエン拮抗薬としてのそれらの使用に関する。
発明の概要 本発明は一般式Iにより記載される化合物およびそれら
の薬学的に許容できる塩、並びに式Iの化合物を活性成
分として含む治療組成物に関する: 式中: AはOまたはSであり; BはO、S、SO、SO2、NR1 DはO、S、NR1または化学結合であり; Eは化学結合または aは0〜2であり; bは0〜1であり; cは0〜4であり; dは0〜5であり; eは0〜4であり; fは0〜5であり; nは0〜2であり; Rは独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、
カルボキシ、カルバルコキシ、ハロ、ニトロ、ハロアル
キル、シアノまたはアシルであり; R′は独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキ
シ、ハロまたはハロアルキルであり; R1は独立に水素、アルキルまたはアラルキルであり; R2は−(CH2x−X(式中、xは0〜3である)であ
り; Xは水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
リール、アラルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アラル
コキシ、アミノ、モノ−およびジ−アルキルアミノ、ア
ラルキルアミノ、アシルアミノ、カルバミル、カルボキ
シ、カルバルコキシ、テトラゾリルまたはアシルスルホ
ンアミドであり; 近接R2基は一緒に−(CH2y−(式中、yは1〜4で
ある)であること、従って3〜6員環を形成することが
でき; ジェミナルのR1およびR2基は一緒にスピロ置換基−
(CH2z−(式中、zは2〜5である)を形成すること
ができ; ジェミナルのR1またはR1とR2基は一緒にアルキルデ
ニル置換基=CHR1を形成することができ; Zは−COOR1、−CN、 テトラゾリルまたは置換テトラゾリル(ただし、置換基
はアルキル、カルボキシアルキルまたはカルバルコキシ
アルキルであることができる)であり; R3は水素、アルキル、ハロアルキル、フェニルまたは
ベンジルである。
式Iの化合物は少くとも3つの芳香族環を持ち、それら
は式II中に示されるように示すことができ、それらに対
しそれらの相互に関する鎖に沿う置換型もまた示され
る。
環Iであるキノリン環の置換型は、好ましくは側鎖の伸
長に対し2位である。この側鎖がキノリン環から前進す
るとき環IIおよび環IIIで示される2つのフェニル環が
鎖沿いに相互に関してオルト、メタまたはパラ位に置換
されることができ、環IIまたはキノリン環に関してオル
ト、メタおよびパラ位に置換されることができる。
環IIに対する好ましい置換型はメタまたはパラ、すなわ
である。
環IIIはオルト、メタまたはパラ位、すなわち に等しく置換されることができる。
本発明のさらに好ましい化合物は式V: (式中、 c+dは1〜3であり、R、R1、R2、e、f、n、
D、EおよびZは前記のとおりである) により記載される。
式Vのより好ましい化合物はZが−COOR1、−CN、 またはテトラゾリルである化合物である。
さらに、本発明はこれらの化合物を抗炎症性および抗ア
レルギー性を有するリポキシゲナーゼ阻害剤および(ま
たは)ロイコトリエン拮抗薬として用いる方法に関す
る。
前記および開示中に用いたように、次の語は特に示さな
ければ次の意味を有すると理解すべきである: 「アルキル」は単独にまたは示した種々の置換基を有し
て枝分れまたは直鎖の飽和脂肪族炭化水素を意味する。
約1〜約6個の炭素原子を持つ「低級アルキル」が好ま
しい。アルキルの例にはメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、
アミル、ヘキシルなどが含まれる。
「アルコキシ」は低級アルキル−O−基を示す。
「アルケニル」は少くとも1地点の不飽和を持つ炭化水
素を示し、枝分れまたは直鎖であることができる。好ま
しいアルケニル基は6個またはそれ未満の炭素原子を持
ち、アリル、エテニル、イソプロペニルなどが含まれ
る。
「アラルキル」はアリール基により置換されたアルキル
基を意味する。好ましいアラルキル基はベンジルまたは
フェネチルである。
「シクロアルキル」は3〜約6個の炭素原子を持つ飽和
単環炭化水素環を意味する。好ましい基にはシクロプロ
ピル、シクロヘキシルなどが含まれる。
「アシル」は有機酸からそのヒドロキシル基の除去によ
り誘導される有機基を意味する。好ましいアシル基はカ
ルボン酸から誘導される基である。低級アルカノイルま
たはベンゾイル基例えばアセチル、プロピオニル、ベン
ゾイルなどがより好ましい。
「ハロ」はハロゲンを意味する。好ましいハロゲンには
塩化物、臭化物およびフッ化物が含まれる。好ましいハ
ロアルキル基はトリフルオロメチルである。
本発明の化合物は長鎖分子に共通であるようなセグメン
トで製造できる。例えば分子のA、BおよびD部位にお
ける縮合反応を用いることによりこれらの分子を合成す
ることが便宜である。このため、この化合物は公知化合
物または製造の容易な中間体から技術的に知られた操作
により製造することができる。好例の一般操作は次のと
おりであり、R、R′、R1およびR2がすべて水素であ
り;b、dおよびeが0であり;a、cおよびfが1である
か、またはb、c、eおよびfが0であり;aおよびdが
1である場合が示される。BはO、SまたはNR1であ
り、Zは−CN、−COOR1またはテトラゾリルである。従
って次式: の化合物を製造するために次の反応または反応の組合せ
を用いることができる: 式中: R、R′、R1、R2、a、b、c、d、e、f、n、A
およびDは前記のとおりであり;BはOまたはSであり;E
は化学結合であり;Zは−CN、−COOR1またはテトラゾリ
ルであり、Lは脱離基例えばハロ、トシラートまたはメ
シラートである。BがOまたはSである場合に、アルコ
ールまたはチオールの脱プロトン化に通常使用される塩
基、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリ
エチルアミン、炭酸水素ナトリウムまたはジイソプロピ
ル/エチルアミン、を使用できる。
反応温度は室温ないし還流の範囲内であり、反応時間は
2〜96時間である。反応は通常、両反応物を溶解し、両
方に同様に不活性である溶媒中に行なわれる。溶媒には
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサンな
どが含まれるが、しかしそれらに限定されない。
BがSOまたはSO2である場合に、チオ化合物をm−クロ
ロ安息香酸または過ヨウ素酸ナトリウムで処理するとス
ルフィニル化合物が生ずる。スルホニル化合物の製造は
公知操作例えばスルフィニル化合物を酢酸中に溶解し、
30%H22で処理することにより達成することができ
る。
Bが である化合物は次の反応例: により製造することができる。
アルデヒドと1,3−プロパンジチオールとを縮合させる
とジチアン化合物を生ずる。これはクロロホルム中で低
温(−20℃)で、HClガスを反応混合物中へ通しながら
行なうことができる。次いでジチアン化合物を非極性溶
媒中で−78℃でN−ブチルリチウムで処理し、次いで置
換ベンジルクロリドと反応させる。これは分子に対する
環IIIの付加を生ずる。次いでジチアン部分を塩化第二
水銀−酸化第二水銀混合物で処理して錯体を形成し、次
いでそれを分裂させると所望の化合物が残る。
Dおよび(または)Eが である化合物はまた適当なアルデヒドまたはケトンと
式: (式中、Zはシアノまたはカルバルコキシである) の置換ウィッチヒ試薬との反応により製造される。
テトラゾールはアジ化ナトリウムおよび酸からその場に
形成されたアジ化水素酸による処理により合成の種々の
段階でニトリルから形成されることができる。
であるとき、酸ハロゲン化物を適当なアニリンと縮合さ
せると次の図式に示されるように所望の化合物が得られ
る。
本発明の生成物は少くとも1つの無対称炭素原子が存在
できるので、それらの右旋性および左旋性異性体のラセ
ミ混合物として得ることができる。2無対称炭素原子が
存在するとき、生成物はシンおよびアンチ配置に基づく
2ジアステレオマーの混合物として存在することができ
る。これらのジアステレオマーは分別結晶により分離す
ることができる。各ジアステレオマーを次に常法により
右旋性および左旋性光学異性体に分割することができ
る。
分割はラセミ化合物を塩形成、エステル形成またはアミ
ド形成により光学活性化合物と結合させて2ジアステレ
オマー生成物を形成させることが便宜である中間体段階
で行なうことが最良であろう。酸を光学活性塩基に加え
れば2つのジアステレオマー塩が生成され、それらは異
なる性質および異なる溶解度を有し、分別結晶により分
離することができる。塩が反復結晶化により完全に分離
されたとき、塩基を酸加水分解により分裂させ、純d−
およびl−酸が得られる。
この化合物は塩基アミノ官能が存在するときに酸と塩
を、また酸官能すなわちカルボキシルが存在するときに
塩基と塩を形成する。そのような塩はすべて新生成物の
分離および(または)精製に有用である。殊に有用なも
のは酸および塩基との、ともに薬学的に許容できる塩で
ある。適当な酸には、例えば塩酸、硫酸、硝酸、ベンゼ
ンスルホン酸、トルエンスルホン酸、酢酸、マレイン
酸、酒石酸などが含まれ、それらは薬学的に許容でき
る。薬学的使用に対する塩基塩はNa、K、CaおよびMg塩
である。
例えばR、R1およびR2中に示されるようなこの新化合
物上の種々の置換基は出発化合物中に存在することがで
き、公知の置換法または転化反応により中間体の任意の
1つに付加させ、または最終生成物の形成後に付加させ
ることができる。置換基がそれ自体反応性であれば置換
基それ自体を技術的に知られた方法により保護すること
ができる。技術的に知られた種々の保護基を用いること
ができる。多くのこれらの可能な基の例はグリーン(T.
W.Green)による「有機合成における保護基(Protectiv
e Groups in Organic Synthesis)」、ジョン・ワイリ
ー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons)、1981中
に見出すことができる。例えばニトロ基をニトロ化によ
り芳香族環に付加し、ニトロ基を他の基に例えば還元に
よりアミノに、並びにアミノ基のジアゾ化およびジアゾ
基の置換によりハロに、転化することができる。アシル
基はフリーデル・クラフツアシル化によりアリール基上
に置換させることができる。次いでアシル基を、ウォル
フ・キシュナー還元およびクレメンソン還元を含む種々
の方法により相応するアルキル基に変換することができ
る。アミノ基はアルキル化してモノ−およびジ−アルキ
ルアミノ基を形成させることができ;メルカプトおよび
ヒドロキシ基はアルキル化して相応するエーテルを形成
することができる。第一級アルコールまたは技術的に知
られた酸化剤により酸化してカルボン酸またはアルデヒ
ドを形成することができ、第二級アルコールは酸化して
ケトンを形成することができる。従って置換または改変
反応を用いて出発物質、中間体、または最終生成物の分
子中に種々の置換基を与えることができる。
本発明の化合物はロイコトリエン拮抗薬として有効な活
性を有し、それ自体炎症性状態並びにアレルギー反応例
えばアナフィラキシーおよび喘息の治療における治療価
値を有する。
SRS−A(アナフィラキシー遅効反応性物質)拮抗薬に
対するプロトコル アラキドン酸代謝の5−リポキシゲナーゼ経路の生成
物、ロイコトリエン類は種々の平滑筋調製物での有効収
縮性試剤である。従って、ロイコトリエン類は喘息の病
態生理学に非常に寄与する。このプロトコルはロイコト
リエン類の作用を特異的に拮抗する試験化合物に用いる
試験管内検定を示す。
公表操作〔プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル
・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エ
ス・エー(Proc.Nat'l.Acad.Sci.,U.S.A.)、vol.77、p
p4354〜4358、1980〕に従い、モルモット肺の周辺スト
リップを調製し、組織浴〔メトロ(Metro)♯ME-5505、
10ml)中に吊す。ストリップを検定緩衝液中で十分に洗
浄し、次いで外科絹糸で組織浴から支持ロッドに連結す
る。ロッドは浴中に調整され、ストリップは圧力変換器
〔グラス(Grass)FT103またはグールド(Gould)US−
3〕に連結される。組織浴は95%酸素−5%二酸化炭素
を通され、37℃に維持される。検定緩衝液は次のように
作られた:緩衝液各リットルに対し、ガラス容器中で蒸
留した水約800mlにNaCl6.87g、MgSO4・7H2O0.4gおよび
D−グルコース2.0gを添加する。次いでガラス容器蒸留
水100ml中のCaCl2・H2O、0.368gの溶液を緩衝液に徐
々に加える。水を加えて容積を1リットルに調整し、溶
液に95%酸素−5%二酸化炭素を通す。通常、緩衝液10
リットルが4組織を用いる実験に使用される。組織を反
復洗浄した後組織浴中で平衡させ、それらを1μMのヒ
スタミンで攻撃させる。最大収縮が得られた後、組織を
洗浄し、弛緩させて基線張力に戻す。このヒスタミン攻
撃操作をさらに少くとも1〜2回繰返して反復可能対照
応答を得る。各組織の1μMヒスタミンに対する平均応
答をすべての他の攻撃の正規化に用いる。
次いでロイコトリエンの予定濃度に対する各組織の応答
を得る。通常試験化合物を、初めに化合物が可能な固有
活性を有するかどうかを決定するために作用薬または拮
抗薬の添加なく組織の休止張力に対して30μMで試験す
る。組織を洗浄し、試験化合物を再び加える。ロイコト
リエンを所望の前インキュベーション時間後に加える。
次いで化合物の固有活性およびそれらのロイコトリエン
誘発収縮に対する効果を記録する。
本発明の化合物に対するこの試験の結果はこれらの化合
物が有用なロイコトリエン拮抗薬であると考えられるこ
とを示す。
モルモット肺からの膜に結合する(3H)‐LTD4の抑制 A.粗受容体画分の調製 この操作はモング(Mong)ほか(1984)から適合させ
た。おすモルモットを断頭により殺し、それらの肺を速
やかに取出し、氷冷均質化緩衝液を容れたビーカー中に
置く。肺を連接組織から分離し、はさみで細断し、吸取
り乾燥し、秤量する。次いで組織をポリトロン(Polytr
on)でセッティング6で30秒間均質緩衝液40容積(w/
v)中に均質化する。ホモジネートを1000×gで10分間
(例えば3500RPM、SS-34ローター)遠心分離する。上澄
みを2層のチーズクロスを通して濾過し、30,000×gで
30分間(例えば18,500RPM、SS-34ローター)遠心分離
し、その後、生じたペレットを検定緩衝液20容積中にド
ウンス(Dounce)ホモジナイザーを用いて手動均質化に
より再懸濁させる。最終ペレットは検定緩衝液10容積中
に再懸濁し、使用まで4℃で保持する。
B.結合検定 各検定管(16×100mm)は次のものを含む: 490μl 検定緩衝液 10μl 試験化合物または溶媒 100μl 3H-LTD4(約17,500DMP) 400μl タンパク質調製物 インキュベーションは振とう水浴中で25℃で20分間行な
う。反応はタンパク質調製物の添加により開始される。
インキュベーション時間の終りに、冷洗浄緩衝液4.0ml
を管に加える。渦動後、管の内容物を直ちに、真空マニ
ホルド〔例えばミリポル(Millipore)モデルNo.3025マ
ニホルド〕中に位置するワットマンGF/Cフィルター(直
径25mm)上に注ぎ、それに部分真空を適用する。フィル
ターは直ちにさらに冷緩衝液15mlで洗浄する。フィルタ
ーを7mlプラスチックシンチレーションバイアルに移
し、それに適当なシンチレーション流体〔例えばシンチ
バース(Scintiverse)〕6.0mlを加える。4〜6時間平
衡させた後、放射能をトリチウムに対し適当にセットし
た液体シンチレーションカウンターで数える。
必要な対照検定管には次のものが含まれる: (a) 全結合:試験化合物が添加されず、緩衝液が置
換される。
(b) 非特異的結合:非標識配位子が1μMの濃度に
添加される。
(c) 溶媒対照:試験化合物が溶媒中に溶解されるな
らば、溶媒を含むが化合物を含まない全結合および非特
異的結合の両方に対する対照が必要である。
この試験の結果は本発明に対する化合物が炎症性状態お
よびアレルギー反応の治療に有用である有用な性質を示
すことを示す。
本発明の化合物は哺乳動物宿主に、選択投与経路、すな
わち経口または非経口、に適合させた種々の形態で投与
することができる。この関係における非経口投与には次
の経路:静脈内、筋肉内、皮下、眼内、滑液嚢内、経
皮、眼、舌下および頬側を含む経表皮;吸入剤およびエ
ロゾルによる眼薬、皮膚、眼、直腸および鼻吸入並びに
直腸全身性を含む局所、による投与が含まれる。
活性化合物は、例えば不活性希釈剤で、または同化性食
用担体で経口投与することができ、あるいはそれを硬ま
たは軟殻ゼラチンカプセル中に封入することができ、あ
るいはそれを錠剤に圧縮することができ、あるいは直接
食事の食物と混合することができる。経口治療投与に
は、活性化合物を賦形剤と混合し、摂食可能錠剤、バッ
カル錠、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、
シロップ、カシェ剤などの形態で使用できる。そのよう
な組成物および調製物は活性化合物を少くとも0.1%含
むべきである。組成物および調製物の割合は、もちろん
変動でき、便宜には単位の重量の約2〜約6%であるこ
とができる。そのような治療に有用な組成物中の活性化
合物の量は適当な投薬量が得られる量である。本発明に
よる好ましい組成物または調製物は経口投薬単位形態が
約50〜300mgの活性化合物を含むように調製される。
錠剤、トローチ、丸剤、カプセルなどはまた次のものを
含むことができる:結合剤例えばトラガカントゴム、ア
ラビアゴム、コーンスターチ又はゼラチン;賦形剤例え
ばリン酸二カルシウム;崩壊剤例えばコーンスターチ、
ジャガイモデンプン、アルギン酸など;滑沢剤例えばス
テアリン酸マグネシウム;および甘味剤例えばスクロー
ス、ラクトースまたはサッカリンを加えることができ、
あるいは着香剤例えばはっか油、ウインターグリーン油
またはチェリー香味。投薬単位形態がカプセルであると
き、それは前記型の物質に加えて液体担体を含むことが
できる。種々の他の物質がコーティングとして、または
投薬単位の物理的形態の他の改変のために存在すること
ができる。例えば錠剤、丸剤またはカプセルはセラッ
ク、糖またはその両方でコートすることができる。シロ
ップまたはエリキシル剤は活性化合物、甘味剤としてス
クロース、メチルおよびプロピルパラペン保存剤、染料
および着香剤例えばチェリーまたはオレンジ香味を含む
ことができる。もちろん、投薬単位形態の調製に使用さ
れる物質は薬学的に純粋で、使用量で実質的に非毒性で
あればならない。さらに、活性化合物は徐放性調製物お
よび配合物に混合することができる。
活性化合物はまた非経口または腹腔内に投与できる。遊
離塩基または薬学的に許容できる塩としての活性化合物
の溶液は界面活性剤例えばヒドロキシプロピルセルロー
スを適当に混合された水中に調製できる。分散体もまた
グリセリン、液体ポリエチレングリコールおよびそれら
の混合物中に、および油中に調製できる。貯蔵および使
用の普通の条件のもとでこれらの調製物は微生物の増殖
を防ぐために保存剤を含む。
注射可能用法に適する薬学的形態には無菌の水性溶液ま
たは分散体および無菌の注射可能溶液または分散体の即
席調製用無菌粉末が含まれる。すべての場合に、形態は
無菌でなければならず、易注入性が存在する程度に流動
性でなければならない。それは製造および貯蔵の条件の
もとで安定であることができ、微生物例えば細菌および
真菌の汚染作用に対して保護されねばならない。担体は
溶媒または分散媒質であることができ、例えば水、エタ
ノール、ポリオール(例えばグリセリン、プロピレング
リコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)、そ
れらの適当な混合物、および植物油が含まれる。適当な
流動性は、例えばコーティング例えばレシチン、の使用
により、分散体の場合に必要な粒度の維持により、およ
び界面活性剤の使用により維持することができる。微生
物の作用の防止は種々の抗菌および抗真菌剤例えばパラ
ベン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、
チメロサールなどによりなしとげることができる。多く
の場合に、等張剤例えば糖または塩化ナトリウムを含む
ことが好ましい。注射可能組成物の持続吸収は吸収を遅
らせる試剤例えばモノステアリン酸アルミニウムおよび
ゼラチンの使用により達成することができる。
無菌注射可能溶液は、必要に応じて前に挙げた種々の他
の成分を有する適当な溶媒中に活性化合物を必要量混合
し、次いで濾過無菌化することにより調製される。一般
に分散体は種々の無菌活性成分を基本分散媒質および前
に挙げたものからの必要な他の成分を含む無菌ビヒクル
中へ混合することにより調製される。無菌注射可能溶液
調製のための無菌粉末の場合に、好ましい調製法は真空
乾燥および凍結乾燥法であり、それらは前もって無菌濾
過した溶液から活性成分プラス追加所望成分の粉末を生
ずる。
本発明の治療化合物は、前記のように単独にまたは薬学
的に許容できる担体と組合せて哺乳動物に投与すること
ができ、その割合は化合物の溶解度および化学的性質、
選ばれる投与の経路および標準薬学的実施により決定さ
れる。
医師は予防または治療に最も適するこの治療剤の投薬量
を決定し、それは投与の形態および選ばれる個々の化合
物で変動し、またそれは治療下の個々の患者で変動す
る。彼は一般に小投薬量で治療を開始し、小増分により
環境下に最適の効果を達成させることを欲する。治療投
薬量は一般に0.1〜100μM/日または約0.1〜約50mg/体重
kg毎日およびそれ以上であるが、それは若干の異なる投
薬単位で投与することができる。経口投与にはより高い
投薬量が必要である。
本発明の化合物は次の代表的実施例により製造すること
ができる。
実施例1 3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルアルコー
ル 2−キノリニルメチルクロリドHCl12.8g(0.06モル)、
3−ヒドロキシベンジルアルコール7.5g(0.06モル)お
よび炭酸カリウム18gのDMF50ml中の混合物を70℃で一夜
加熱する。反応混合物を水に注加し、沈殿した生成物を
捕集し、濾過し、乾燥すると3−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)ベンジルアルコールが得られる。
実施例2 実施例1の2−キノリニルメチルクロリドを表Iのキノ
リン化合物にかえると相応する生成物が得られる。
表I 2−クロロメチルキノリン 2−ブロモメチルキノリン 2−(1−クロロエチル)キノリン 2−(2−クロロエチル)キノリン 2−ブロモエチルキノリン 3−クロロメチルキノリン 4−クロロメチルキノリン 2−(β−クロロエチル)キノリン 2−(β−クロロプロピル)キノリン 2−(β−クロロ−β−フェネチル)キノリン 2−クロロメチル−4−メチルキノリン 2−クロロメチル−6−メチルキノリン 2−クロロメチル−8−メチルキノリン 2−クロロメチル−6−メトキシキノリン 2−クロロメチル−6−ニトロキノリン 2−クロロメチル−6,8−ジメチルキノリン 実施例3 前記実施例1の3−ヒドロキシベンジルアルコールを表
IIの化合物にかえると相応する生成物が得られる。
表II 1,2−ベンゼンジオール 1,3−ベンゼンジオール 1,4−ベンゼンジオール 2−メルカプトフェノール 3−メルカプトフェノール 4−メルカプトフェノール 1,3−ジメルカプトベンゼン 1,4−ジメルカプトベンゼン 3−ヒドロキシベンジルアルコール 3−ヒドロキシエチルフェノール 4−ヒドロキシベンジルアルコール 4−ヒドロキシエチルフェノール 2−メチルレゾルシノール 5−メチルレゾルシノール 5−メトキシレゾルシノール 5−メチル−1,4−ジヒドロキシベンゼン 3−(N−アセチルアミノ)フェノール 3−(N−アセチルアミノ)ベンジルアルコール 2−ヒドロキシ−α−メチルベンジルアルコール 2−ヒドロキシ−α−エチルベンジルアルコール 2−ヒドロキシ−α−プロピルベンジルアルコール 3−ヒドロキシ−α−メチルベンジルアルコール 3−ヒドロキシ−α−エチルベンジルアルコール 3−ヒドロキシ−α−プロピルベンジルアルコール 4−ヒドロキシ−α−メチルベンジルアルコール 4−ヒドロキシ−α−エチルベンジルアルコール 4−ヒドロキシ−α−プロピルベンジルアルコール 実施例4 表I、実施例2、の化合物を表II、実施例3、の化合物
と実施例1の条件下に反応させると相応する生成物が得
られる。
実施例5 3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルクロリド 3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルアルコー
ル14.5gのCHCl3150ml中のかくはん溶液に塩化チオニル
7.5mlを10分間滴加する。反応混合物を室温で4時間か
くはんし、次いでNaHCO3溶液で洗浄する。有機溶液を分
離し、乾燥し、蒸発させると3−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)ベンジルクロリドが得られ、それはさらに精
製することなく次の段階に使用される。
実施例6 実施例2〜4により製造された化合物を実施例5におけ
る3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルアルコ
ールの代りに使用すると相応するクロリドが製造され
る。
実施例7 3−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオ
キシ〕ベンゾニトリル 3−ヒドロキシベンゾニトリル0.65g(5.4ミリモル)、
3−(2−(キノリニルメチルオキシ)ベンジルクロリ
ド1.5g(5.3ミリモル)および炭酸カリウム0.75g(5.4
ミリモル)のDMF15ml中の溶液を60℃で一夜加熱する。
反応混合物を水に注加する。沈殿した生成物をフィルタ
ー上に捕集し、乾式カラムクロマトグラフィーにより精
製すると3−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベ
ンジルオキシ〕ベンゾニトリルが得られる(融点86〜87
℃)。
実施例8 実施例7の3−ヒドロキシベンゾニトリルを表IIIの化
合物にかえると相応する生成物が得られる。
表III 2−ヒドロキシベンゾニトリル 3−ヒドロキシベンゾニトリル 4−ヒドロキシベンゾニトリル 2−シアノメチルフェノール 3−シアノメチルフェノール 4−シアノメチルフェノール 2−シアノエチルフェノール 3−シアノエチルフェノール 4−シアノエチルフェノール 2−シアノエチルフェノール 3−シアノプロピルフェノール 4−シアノプロピルフェノール 2−シアノプロピルフェノール 3−シアノブチルフェノール 4−シアノブチルフェノール 2−メチル−3−ヒドロキシベンゾニトリル 4−メチル−3−ヒドロキシベンゾニトリル 5−メチル−3−ヒドロキシベンゾニトリル 2−メチル−4−ヒドロキシベンゾニトリル 3−メチル−4−ヒドロキシベンゾニトリル 5−メチル−4−ヒドロキシベンゾニトリル 4−メトキシ−3−ヒドロキシベンゾニトリル 3−メトキシ−4−ヒドロキシベンゾニトリル 2−メトキシ−4−ヒドロキシベンゾニトリル 3−メトキシ−4−ヒドロキシベンゾニトリル 4−カルボメトキシ−3−ヒドロキシベンゾニトリル 5−カルボメトキシ−3−ヒドロキシベンゾニトリル 3−カルボメトキシ−4−ヒドロキシベンゾニトリル 2,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンゾニトリル 3−メチル−4−シアノメチルフェノール 2−メチル−4−シアノメチルフェノール 2−メチル−3−シアノメチルフェノール 4−メチル−3−シアノメチルフェノール 5−メチル−3−シアノメチルフェノール 2−メルカプトベンゾニトリル 3−メルカプトベンゾニトリル 4−メルカプトベンゾニトリル 3−メルカプトベンジルニトリル 4−メルカプトベンジルニトリル 4−メチル−3−メルカプトベンゾニトリル 2−シアノメチル−1−ヒドロキシメチルベンゼン 3−シアノメチル−1−ヒドロキシメチルベンゼン 4−シアノメチル−1−ヒドロキシメチルベンゼン 2−ヒドロキシメチルベンゾニトリル 3−ヒドロキシメチルベンゾニトリル 4−ヒドロキシメチルベンゾニトリル 3−(N−アセチルアミノ)ベンゾニトリル 4−(N−アセチルアミノ)ベンゾニトリル 実施例9 実施例6の化合物を実施例7および8における3−(2
−キノリニルメチルオキシ)ベンジルクロリドの代りに
用いると相応するニトリルが得られる。
実施例10 5−〔3−(2−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)フェニル〕テトラゾール 3−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオ
キシ〕ベンゾニトリル1.2g(3.28ミリモル)、ピリジン
塩酸塩1.89g(16.4ミリモル)およびアジ化ナトリウム
1.06g(16.4ミリモル)のDMF10ml中の混合物を100℃で
4日間加熱する。反応混合物を水に注加する。粗生成物
をフィルター上に捕集し、酢酸エチルから再結晶すると
5−〔3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)フェニル〕テトラゾールが得られる(融点
169〜172℃)。
実施例11 4−ヒドロキシベンジルアルコールを実施例1における
3−ヒドロキシベンジルアルコールの代りに用い、4−
ヒドロキシベンゾニトリルを実施例7における3−ヒド
ロキシベンゾニトリルの代りに用いると、得られる生成
物は5−〔4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)
ベンジルオキシ)フェニル〕テトラゾールである(融点
210〜213℃)。
実施例12 4−シアノメチルフェノールを実施例11における4−ヒ
ドロキシベンゾニトリルの代りに用いると得られる生成
物は5−〔4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)
ベンジルオキシ)ベンジル〕テトラゾールである(融点
179〜181℃)。
実施例13 実施例9のニトリル化合物を実施例10における3−〔3
−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオキシ)ベ
ンゾニトリルの代りに用いると相応するテトラゾール生
成物が得られる。本発明により得られた化合物の代表的
な例が表IV中に示される。
表IV 5−〔3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)フェニル〕テトラゾール 5−〔2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)フェニル〕テトラゾール 5−〔4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)フェニル〕テトラゾール 5−〔4−(2−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)フェニル〕テトラゾール 5−〔2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)フェニル〕テトラゾール 5−〔3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)ベンジル〕テトラゾール 5−〔4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)ベンジル〕テトラゾール 5−〔3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)ベンジル〕テトラゾール 5−〔2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)ベンジル〕テトラゾール 5−〔4−(2−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)ベンジル〕テトラゾール 5−〔2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)ベンジル〕テトラゾール 5−〔2−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)フェニル)プロピル〕テトラゾー
ル 5−〔2−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)フェニル)ブチル〕テトラゾール 5−〔3−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)フェニル)ブチル〕テトラゾール 5−〔3−(3−(2−キノリニルメチルチオ)ベンジ
ルオキシ)フェニル〕テトラゾール 5−〔3−(3−(2−キノリニルメチルチオ)ベンジ
ルチオ)フェニル〕テトラゾール 5−〔3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルチオ)フェニル〕テトラゾール 5−〔4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)−3−メトキシフェニル〕テトラゾール 5−〔3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)−4−メトキシフェニル〕テトラゾール 5−〔4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)−3−メトキシフェニル〕テトラゾール 5−〔3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)−4−メトキシフェニル〕テトラゾール 5−〔4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)−2−メトキシフェニル〕テトラゾール 5−〔4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)−3−カルボメトキシフェニル〕テトラゾ
ール 5−〔4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)−3−メトキシベンジル〕テトラゾール 5−〔4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)−3−メトキシベンジル〕テトラゾール 5−〔4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)−3−カルボメトキシベンジル〕テトラゾ
ール 5−〔4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)−3−カルボメトキシベンジル〕テトラゾ
ール 5−〔4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルチオ)フェニル〕テトラゾール 5−〔3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルチオ)フェニル〕テトラゾール 5−〔4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)−N
−アセチル−ベンジルアミノ)フェニル〕テトラゾール 5−〔4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)−N
−アセチル−ベンジルアミノ)フェニル〕テトラゾール 実施例14 3−メトキシ−4−〔3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ〕安息香酸メチル 3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルクロリド
3g、4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.93
gおよび炭酸カリウム1.5gのDMF30ml中の混合物を50℃で
一夜加熱する。反応混合物を水に注加し、固体生成物を
フィルター上に捕集し、乾式カラムクロマトグラフィー
により精製すると3−メトキシ−4−(3−(2−キノ
リニルメチルオキシ)ベンジルオキシ)安息香酸メチル
が得られる(融点100〜101℃)。
実施例15 3−メトキシ−4−〔3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ〕安息香酸 3−メトキシ−4−〔3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ〕安息香酸メチル2.6gとNaOH0.6gと
のTHF15mlおよびH2O2ml中の混合物を60℃で一夜加熱す
る。反応混合物をH2Oで希釈し、pH4に酸性にする。生
成物をフィルター上に捕集し、乾燥すると3−メトキシ
−4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジル
オキシ〕安息香酸が得られる(融点188〜190℃)。
実施例16 実施例14の操作において4−ヒドロキシ−3−メトキシ
安息香酸メチルを表Vの化合物にかえると相応する生成
物が得られる。本発明により製造された化合物の代表的
な例が表VI中に示される。
表V 2−ヒドロキシ安息香酸メチル 3−ヒドロキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル 3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシ−2−メトキシ安息香酸メチル 3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシ−3−エトキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸メチル 3−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチル 4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸メチル 3−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチル 4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル安息香酸メチル 4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル安息香酸メチル 2−ヒドロキシフェニル酢酸メチル 3−ヒドロキシフェニル酢酸メチル 4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル 4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸メチル 4−ヒドロキシフェニル酪酸メチル 4−ヒドロキシフェニル−3′−メチル酪酸メチル 4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル酢酸メチル 3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル酢酸メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル酢酸メチル 3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル酢酸メチル 2−ヒドロキシメチル安息香酸メチル 3−ヒドロキシメチル安息香酸メチル 4−ヒドロキシメチル安息香酸メチル 2−ヒドロキシメチルフェニル酢酸メチル 3−ヒドロキシメチルフェニル酢酸メチル 4−ヒドロキシメチルフェニル酢酸メチル 3−メルカプトベンゾエート 4−メルカプトベンゾエート 3−メルカプトメチルベンゾエート 3−(N−アセチルアミノ)ベンゾエート 4−(N−アセチルアミノ)ベンゾエート 4−(N−ベンジルアミノ)ベンゾエート 表VI 4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオ
キシ)安息香酸 4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオ
キシ)安息香酸 3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオ
キシ)安息香酸 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオ
キシ)安息香酸 2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオ
キシ)安息香酸 4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオ
キシ)フェニル酢酸 4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキ
シ)安息香酸 4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオ
キシメチル)安息香酸 3−メチル−4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)安息香酸 4−メチル−3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)安息香酸 2−メチル−4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)安息香酸 3−メトキシ−4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)安息香酸 4−メトキシ−3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)安息香酸 2,6−ジメチル−4−(3−(2−キノリニルメチルオ
キシ)ベンジルオキシ)安息香酸 4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルチ
オ)安息香酸 4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルア
ミノ)安息香酸 実施例17 3−メトキシ−4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)ベンゾイル−N−ベンゼンスルホ
ンアミド 3−メトキシ−4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)安息香酸0.73g、ベンゼンスルホ
ンアミド0.28g、4−ジメチルピリジン0.28gおよび1−
(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩0.44gのCH2Cl250ml中の反応混合物を室
温で一夜かくはんする。溶媒を除去し、残留物を酢酸エ
チル中へ抽出する。有機溶液を水で洗浄し、蒸発させ
る。生成物を乾式カラムクロマトグラフィーにより精製
すると3−メトキシ−4−(3−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)ベンジルオキシ)ベンゾイル−N−ベンゼン
スルホンアミドが得られる(融点156〜158℃)。
実施例18 実施例17の3−メトキシ−4−(3−(2−キノリニル
メチルオキシ)ベンジルオキシ)安息香酸を本発明の酸
類例えば実施例16、表VIおよび実施例25、表IXのもにか
えると相応するベンゼンスルホンアミド化合物が製造さ
れる。
上記実施例においてベンゼンスルホンアミドを式NH2SO2
3のスルホンアミドまたは式HN(R12のアミンにか
えると相応する生成物が得られる。
実施例19 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル)安息香酸メチル 3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノール(2.51
g、0.01モル)、3−クロロメチル安息香酸メチル1.85g
(0.01モル)および炭酸カリウム1.5gのDMF30ml中の混
合物を50℃で一夜加熱する。反応混合物を水に注加し、
酢酸エチルで抽出し、有機溶液を分離し、乾燥し、蒸発
乾燥する。酢酸エチルから再結晶すると3−(3−(2
−キノリニメチルオキシ)フェノキシメチル)安息香酸
メチルが得られる(融点93〜94℃)。
実施例20 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル)安息香酸メチル1.6gとNaOH0.5gとのTHF20mlお
よびH2O5ml中の混合物を50℃で一夜加熱する。反応混
合物を1N−HCl溶液によりpH4になし、濾過し、乾燥する
と3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキ
シメチル)安息香酸が得られる(融点149〜151℃)。
実施例21 実施例19および20の操作に従い、3−クロロメチル安息
香酸メチルを4−クロロメチル安息香酸メチルにかえる
と製造された生成物は4−(3−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)フェノキシメチル)安息香酸である。(融点
190〜191℃)。
実施例22 実施例19および20の操作に従い、3−クロロメチル安息
香酸メチルを3−メトキシ−4−クロロメチル安息香酸
メチルにかえると製造される生成物は3−メトキシ−4
−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシメ
チル)安息香酸である(融点208〜210℃)。
実施例23 実施例19の操作に従い表VIIの化合物を3−クロロメチ
ル安息香酸メチルの代りに用いると相応する生成物が得
られる。
表VII 2−クロロメチル安息香酸エチル 3−クロロメチル安息香酸エチル 4−クロロメチル安息香酸エチル 3−クロロメチル安息香酸エチル 4−クロロメチル安息香酸エチル 2−メチル−5−クロロメチル安息香酸メチル 2−メチル−3−クロロメチル安息香酸メチル 3−メチル−5−クロロメチル安息香酸メチル 4−メチル−5−クロロメチル安息香酸メチル 2−メチル−4−クロロメチル安息香酸メチル 3−メチル−4−クロロメチル安息香酸メチル 2−メトキシ−5−クロロメチル安息香酸メチル 2−メトキシ−3−クロロメチル安息香酸メチル 2−メトキシ−4−クロロメチル安息香酸メチル 3−メトキシ−4−クロロメチル安息香酸メチル 3−クロロメチルフェニル酢酸メチル 4−クロロメチルフェニル酢酸メチル 3−クロロメチルフェニルプロピオン酸メチル 4−クロロメチルフェニルプロピオン酸メチル 3−クロロメチルフェニル酪酸メチル 4−クロロメチルフェニル酪酸メチル 3−クロロメチルフェニルイソプロピオン酸メチル 4−クロロメチルフェニルイソプロピオン酸メチル 3−クロロメチルフェニルイソ酪酸メチル 4−クロロメチルフェニルイソ酪酸メチル 実施例24 実施例19の操作に従い、表VIIIの化合物を3−(2−キ
ノリニルメチルオキシ)フェノールの代りに用いると相
応する生成物が得られる。
表VIII 3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノール 4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノール 3−(2−キノリニルメチルチオ)フェノール 4−(2−キノリニルメチルチオ)フェノール 5−メチル−3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノール 2−メチル−3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノール 5−メトキシ−3−(2−キノリニルメチルオキシ)フ
ェノール 2−メチル−4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノール 2−メトキシ−4−(2−キノリニルメチルオキシ)フ
ェノール 3−メトキシ−4−(2−キノリニルメチルオキシ)フ
ェノール 3−メチル−4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノール 3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニルメルカプ
タン 4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニルメルカプ
タン 3−(2−キノリニルメチルチオ)フェニルメルカプタ
ン 4−(2−キノリニルメチルチオ)フェニルメルカプタ
ン N−ベンジル−3−(2−キノリニルメチルオキシ)フ
ェニルアミン N−メチル−3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ニルアミン N−アセチル−3−(2−キノリニルメチルオキシ)フ
ェニルアミン N−アセチル−4−(2−キノリニルメチルオキシ)フ
ェニルアミン 実施例25 表VII、実施例23、および表VIII、実施例24、の化合物
を用いて実施例19および20の操作に従うと相応する生成
物が得られる。本発明により製造された化合物の代表的
な例が表IX中に示される。
表IX 3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル)安息香酸 4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル)安息香酸 2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル)安息香酸 2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル)安息香酸 2−メチル−3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)安息香酸 2−エチル−3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)安息香酸 2−メトキシ−3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)安息香酸 3−メチル−4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)安息香酸 2−メチル−4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)安息香酸 2−メトキシ−4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)安息香酸 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)−5−メチ
ルフェノキシメチル)安息香酸 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)−5−メト
キシフェノキシメチル)安息香酸 3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)−3−メチ
ルフェノキシメチル)安息香酸 3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)−2−メチ
ルフェノキシメチル)安息香酸 2−メチル−3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)−2−メチルフェノキシメチル)安息香酸 3−(3−(2−キノリニルメチルチオ)フェノキシメ
チル)安息香酸 4−(4−(2−キノリニルメチルチオ)フェノキシメ
チル)安息香酸 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル)フェニル酢酸 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル)フェニルプロピオン酸 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニルチ
オメチル)安息香酸 4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニルチ
オメチル)安息香酸 3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニルチ
オメチル)安息香酸 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニル−
N−アセチルアミノメチル)安息香酸 4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニル−
N−アセチルアミノメチル)安息香酸 実施例26 4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル)ベンゾニトリル ナトリウム3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノ
キシド五水和物7.24g(19.92ミリモル)およびp−シア
ノベンジルブロミド4.68g(23.90ミリモル)の乾燥DMF3
4ml中の溶液を窒素下に75℃で2日間かくはんする。反
応混合物を室温に冷却し、3:1のH2O/Et2O400mlに注加
し、振とうし、相分離する。水層を抽出し、1:1のブラ
イン/H2Oおよびブラインで洗浄する。エーテル溶液を
1:1のNa2SO4/MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。粗
生成物を70%EtOAc/ヘキサンから再結晶すると4−(3
−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシメチル)
ベンゾニトリルが得られる(融点112.5℃)。
実施例27 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル)テトラゾール 4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル)ベンゾニトリル2.0g(5.48ミリモル)、アジ化
ナトリウム1.78g(27.4ミリモル)およびピリジニウム
ヒドロクロリド3.16g(27.4ミリモル)の乾燥DMF12ml中
のスラリーを窒素下に100℃で20時間かくはんする。次
いで反応混合物を室温に冷却し、濃縮する。残留物を1N
水性NaOH100mlに吸収させ、溶液をエーテルで抽出す
る。水層を1N水性HClでpH6になし、沈殿を捕集し、水で
摩砕し、濾過し、凍結乾燥すると5−(4−(3−(2
−キノリニルメチルオキシ)フェノキシメチル)フェニ
ル)テトラゾールが得られる(融点91℃分解)。
実施例28 実施例26および27の操作に従い、p−シアノベンジルブ
ロミドをo−シアノベンジルブロミド、m−シアノベン
ジルブロミド、o−(シアノメチル)ベンジルブロミ
ド、m−(シアノメチル)ベンジルブロミド、p−(シ
アノメチル)ベンジルブロミドにかえると製造された生
成物は: 5−(2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル)テトラゾール(融点166〜170
℃); 5−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル)テトラゾール(融点115℃分
解); 5−(2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル)テトラゾール(融点145.5〜1
47℃); 5−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)ベンジル)テトラゾール(融点161〜164
℃);および 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)ベンジル)テトラゾール(融点149〜152
℃)、である。
実施例29 実施例26の操作に従い、表Xの化合物をp−シアノベン
ジルクロリドの代りに使用すると相応する生成物が得ら
れる。
表X 2−メチル−4−シアノベンジルブロミド 3−メチル−4−シアノベンジルブロミド 3−メトキシ−2−シアノベンジルブロミド 2−メチル−3−シアノベンジルブロミド 3−シアノ−4−メチルベンジルブロミド 4−メトキシ−4−シアノベンジルブロミド 3−シアノ−5−メチルベンジルブロミド 2−メチル−5−シアノベンジルブロミド 2−メトキシ−5−シアノベンジルブロミド 2−メトキシ−4−シアノベンジルブロミド 2−メトキシ−3−シアノベンジルブロミド 2,6−ジメチル−4−シアノベンジルブロミド 3−メトキシ−4−シアノベンジルブロミド 2−メチル−6−シアノベンジルブロミド o−シアノベンジルブロミド m−シアノベンジルブロミド p−シアノベンジルブロミド 2−シアノメチルベンジルブロミド 3−シアノメチルベンジルブロミド 4−シアノメチルベンジルブロミド 3−(1′−シアノエチル)ベンジルブロミド 3−(2′−シアノエチル)ベンジルブロミド 4−(1′−シアノエチル)ベンジルブロミド 4−(2′−シアノエチル)ベンジルブロミド 3−(1′−シアノプロピル)ベンジルブロミド 3−(2′−シアノプロピル)ベンジルブロミド 3−(3′−シアノプロピル)ベンジルブロミド 4−(1′−シアノプロピル)ベンジルブロミド 4−(2′−シアノプロピル)ベンジルブロミド 4−(3′−シアノプロピル)ベンジルブロミド 3−(1′−シアノブチル)ベンジルブロミド 3−(2′−シアノブチル)ベンジルブロミド 3−(3′−シアノブチル)ベンジルブロミド 3−(4′−シアノブチル)ベンジルブロミド 4−(1′−シアノブチル)ベンジルブロミド 4−(2′−シアノブチル)ベンジルブロミド 4−(3′−シアノブチル)ベンジルブロミド 4−(4′−シアノブチル)ベンジルブロミド 3−(2′−メチル−1′−シアノブチル)ベンジルブ
ロミド 3−(3′−メチル−1′−シアノブチル)ベンジルブ
ロミド 4−(2′−メチル−1′−シアノブチル)ベンジルブ
ロミド 4−(3′−メチル−1′−シアノブチル)ベンジルブ
ロミド 実施例30 実施例26の操作に従い、表VIII、実施例24、のアルコー
ルまたはメルカプタンのナトリウムまたは他の適当な塩
をナトリウム3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシドの代りに用いると相応する生成物が得られる。
実施例31 表X、実施例29の化合物および実施例30において形成さ
れた適当なアルコール、チオまたはアミノ塩を用いて実
施例26および27の操作に従うと相応する生成物が得られ
る。本発明により製造された化合物の代表的な例が表XI
中に示される。
表XI 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(3−(2−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(4−(2−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(2−(2−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)−5
−メトキシフェノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)−5
−メチルフェノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)−5
−メチルフェノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)−2
−メトキシフェノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)−2
−メチルフェノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)−2
−メチルフェノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)−3
−メチルフェノキシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルチオ)フェノ
キシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(3−(3−(2−キノリニルメチルチオ)フェノ
キシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(2−(3−(2−キノリニルメチルチオ)フェノ
キシメチル)フェニル)テトラゾール 5−(2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)ベンジル)テトラゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)ベンジル)テトラゾール 5−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)ベンジル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェネチル)テトラゾール 5−(3−(2−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)フェニル)プロピル)テトラゾ
ール 5−(4−(3−(2−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)フェニル)ブチル)テトラゾー
ル 5−(2−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)フェニル)プロピル)テトラゾ
ール 5−(3−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)フェニル)ブチル)テトラゾー
ル 5−(4−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)フェニル)−3−メチルブチ
ル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ニルチオメチル)フェニル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルチオ)フェニ
ルチオメチル)フェニル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−3−メチルフェニル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−2−メチルフェニル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−2−メトキシフェニル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−3−メトキシフェニル)テトラゾール 5−(2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−3−メチルフェニル)テトラゾール 5−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−4−メトキシフェニル)テトラゾール 5−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−4−メトキシフェニル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)−5
−メチルフェノキシメチル)−2−メトキシフェニル)
テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)−N
−アセチルフェニルアミノメチル)フェニル)テトラゾ
ール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルチオ)−N−
アセチルフェニルアミノメチル)フェニル)テトラゾー
ル 実施例32 5−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシメチル)テトラゾール A.α−(3−ヒドロキシメチルフェノキシ)アセトニト
リル 3−ヒドロキシメチルフェノール(0.081モル)、ブロ
モアセトニトリル(0.081モル)および無水炭酸カリウ
ム(0.081モル)のアセトン(160ml)およびジメチルホ
ルムアミド(20ml)中の混合物を48時間加熱還流する。
反応混合物を濾過し、蒸発させる。残留物を酢酸エチル
(150ml)で希釈し、10%水酸化ナトリウム水溶液(3
×100ml)、次いでブライン(3×100ml)で洗浄する。
酢酸エチル溶液を乾燥(硫酸マグネシウム)し、シリカ
ゲルカラム(約100g)を用いてクロマトグラフを行な
い、1:1の石油エーテル;酢酸エチル(2l)で溶離す
る。生じた油状物質を直接次の段階に用いる。
B.α−(3−クロロメチルフェノキシ)アセトニトリル ジエチルエーテル(150ml)中のα−(3−ヒドロキシ
メチルフェノキシ)アセトニトリル(0.055モル)を塩
化チオニル(0.060モル)およびジメチルホルムアミド
数滴とともに40℃で1時間かくはんし、溶液を水および
ブラインで洗浄し、次いで蒸発させるとα−(3−クロ
ロメチルフェノキシ)アセトニトリルが黄色油状物質と
して得られ、それを直接次の段階に用いる。
C.α−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フ
ェノキシメチル)フェノキシ)アセトニトリル α−(3−クロロメチルフェノキシ)アセトニトリル
(0.025モル)、ナトリウム4−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)フェノキシド(0.025モル)および無水炭酸
カリウム(0.125モル)のジメチルスルホキシド(50m
l)中の混合物を室温で18時間かくはんする。反応混合
物を水(600ml)で希釈し、酢酸エチル(3×150ml)で
抽出する。酢酸エチル溶液を水(3×100ml)およびブ
ライン(100ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させるとα−
(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキ
シメチル)フェノキシ)アセトニトリルが得られる(融
点110〜114℃)。
D.5−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フ
ェノキシメチル)フェノキシメチル)テトラゾール ジメチルホルムアミド(10ml)中のα−(3−(4−
(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシメチル)フ
ェノキシ)アセトニトリル(8.12ミリモル)、アジ化ナ
トリウム(24.4ミリモル)および塩化アンモニウム(2
4.4ミリモル)を115〜120℃で6時間加熱する。冷却
後、反応混合物を酢酸エチル(150ml)で希釈し、水
(6×100ml)で洗浄し、次いで乾燥し、蒸発させる。
残留物をシリカゲル(360g)のカラム上でクロマトグラ
フィーにかけ、塩化メチレン中のイソプロパノールの勾
配で溶離すると5−(3−(4−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)フェノキシメチル)フェノキシメチル)テト
ラゾールが得られる(融点131〜132℃)。
実施例33 実施例32、段階Cのナトリウム4−(2−キノリニルメ
チルオキシ)フェノキシドをナトリウム3−(2−キノ
リニルメチルオキシ)フェノキシドにかえると製造され
た生成物は5−(3−(3−(2−キノリニルメチルオ
キシ)フェノキシメチル)フェノキシメチル)テトラゾ
ールである(融点135〜137℃)。
実施例34 実施例33、段階Bのα−(3−ヒドロキシメチルフェノ
キシ)アセトニトリルをα−(4−ヒドロキシメチルフ
ェノキシ)アセトニトリルにかえると製造された生成物
は5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フ
ェノキシメチル)フェノキシメチル)テトラゾールであ
る(融点154〜156℃)。
実施例35 実施例33、段階Bのα−(3−ヒドロキシメチルフェノ
キシ)アセトニトリルをα−(2−ヒドロキシメチルフ
ェノキシ)アセトニトリルまたはα−〔(2−ヒドロキ
シメチル−5−カルボメトキシ)フェノキシ〕アセトニ
トリルにかえると製造された生成物は5−(2−(3−
(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシメチル)フ
ェノキシメチル)テトラゾール(融点118〜120℃)また
は5−(2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フ
ェノキシメチル)−5−カルボメトキシ−フェノキシメ
チル)テトラゾール(融点159〜162℃)である。
実施例36 実施例32、段階Aのブロモアセトニトリルを表XIIのニ
トリルにかえると相応する生成物が製造される: 表XII ブロモアセトニトリル α−ブロモ−α−メチルアセトニトリル α−ブロモ−β−エチルアセトニトリル α−ブロモプロピオニトリル β−ブロモプロピオニトリル β−ブロモ−β−メチルプロピオニトリル γ−ブロモブチロニトリル β−ブロモブチロニトリル α−ブロモブチロニトリル 実施例37 実施例32、段階Aの3−ヒドロキシメチルフェノールを
表XIIIの化合物にかえると相応する生成物が製造され
る。
表XIII 2−ヒドロキシメチルフェノール 3−ヒドロキシメチルフェノール 4−ヒドロキシメチルフェノール 3−メルカプトベンジルアルコール 4−メルカプトベンジルアルコール 3−ヒドロキシメチル−N−アセチルアミジン 4−ヒドロキシメチル−N−アセチルアミジン 4−ヒドロキシメチルアミジン 4−メチル−2−ヒドロキシメチルフェノール 2−メチル−5−ヒドロキシメチルフェノール 4−メチル−3−ヒドロキシメチルフェノール 5−メチル−3−ヒドロキシメチルフェノール 3−メチル−4−ヒドロキシメチルフェノール 2−メチル−4−ヒドロキシメチルフェノール 3−メチル−5−ヒドロキシメチルフェノール 4−メトキシ−3−ヒドロキシメチルフェノール 3−メトキシ−4−ヒドロキシメチルフェノール 2−メトキシ−4−ヒドロキシメチルフェノール 5−メトキシ−3−ヒドロキシメチルフェノール 3−メトキシ−5−ヒドロキシメチルフェノール 2−メトキシ−5−ヒドロキシメチルフェノール 2−(1′−ヒドロキシエチル)フェノール 3−(1′−ヒドロキシエチル)フェノール 4−(1′−ヒドロキシエチル)フェノール 2−(2′−ヒドロキシエチル)フェノール 3−(2′−ヒドロキシエチル)フェノール 4−(2′−ヒドロキシエチル)フェノール 2−(3′−ヒドロキシプロピル)フェノール 3−(3′−ヒドロキシプロピル)フェノール 4−(3′−ヒドロキシプロピル)フェノール 2−(2′−ヒドロキシプロピル)フェノール 3−(2′−ヒドロキシプロピル)フェノール 4−(2′−ヒドロキシプロピル)フェノール 2−(1′−ヒドロキシプロピル)フェノール 2−(1′−ヒドロキシプロピル)フェノール 4−(1′−ヒドロキシプロピル)フェノール 3−(4′−ヒドロキシブチル)フェノール 4−(4′−ヒドロキシブチル)フェノール 実施例38 実施例32〜34の操作に従い、実施例32、段階Cのナトリ
ウム4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシド
を表VIII、実施例24、の化合物の金属ヒドロキシ、チオ
またはアミノ塩にかえると相応する生成物が製造され
る。本発明により製造された化合物の代表的な例が表XI
II中に示される。
表XIII 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシメチル)テトラゾール 5−(4−(2−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシメチル)テトラゾール 5−(3−(2−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシメチル)テトラゾール 5−(2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシメチル)テトラゾール 5−(2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシメチル)テトラゾール 5−(2−(2−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシメチル)テトラゾール 5−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−2−メトキシフェノキシメチル)テト
ラゾール 5−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−3−メトキシフェノキシメチル)テト
ラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−2−メトキシフェノキシメチル)テト
ラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−3−メトキシフェノキシメチル)テト
ラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−3−メチルフェノキシメチル)テトラ
ゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−2−メトキシフェノキシメチル)テト
ラゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−3−メトキシフェノキシメチル)テト
ラゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−3−メチルフェノキシメチル)テトラ
ゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−2−メチルフェノキシメチル)テトラ
ゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)−2
−メチルフェノキシメチル)フェノキシメチル)テトラ
ゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)−3
−メチルフェノキシメチル)フェノキシメチル)テトラ
ゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)−3
−メトキシフェノキシメチル)フェノキシメチル)テト
ラゾール 5−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)−4
−メトキシフェノキシメチル)フェノキシメチル)テト
ラゾール 5−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)−4
−メチルフェノキシメチル)フェノキシメチル)テトラ
ゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)−2
−メチルフェノキシメチル)−3−メチルフェノキシメ
チル)テトラゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)−3
−メチルフェノキシメチル)−2−メチルフェノキシメ
チル)テトラゾール 5−(2−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)フェノキシ)エチル)テトラゾ
ール 5−(3−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)フェノキシ)プロピル)テトラ
ゾール 5−(2−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)フェノキシ)プロピル)テトラ
ゾール 5−(3−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)フェノキシ)ブチル)テトラゾ
ール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ニルチオメチル)フェノキシメチル)テトラゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ニルチオメチル)フェニルチオメチル)テトラゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシメチル)テトラゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル−N−アセチルアミノメチル)
テトラゾール 5−(3−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシメチル)フェニルチオ)ブチル)テトラ
ゾール 5−(3−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシ−1′−エチル)フェノキシメチル)テ
トラゾール 5−(3−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシ−2′−プロピル)フェノキシメチル)
テトラゾール 5−(3−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシ−3′−ブチル)フェノキシメチル)テ
トラゾール 実施例39 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベジルオキ
シ)ベンズアルデヒド 実施例7における3−ヒドロキシベンゾニトリルを3−
ヒドロキシベンズアルデヒドにかえると製造された生成
物は3−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジ
ルオキシ〕ベンズアルデヒドである。
実施例40 実施例39の3−ヒドロキシベンズアルデヒドを表XIVの
化合物にかえると相応する生成物が得られる。
表XIV 2−ヒドロキシベンズアルデヒド 3−ヒドロキシベンズアルデヒド 4−ヒドロキシベンズアルデヒド 2−メチル−3−ヒドロキシベンズアルデヒド 5−メチル−3−ヒドロキシベンズアルデヒド 2−メチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド 3−メチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド 5−メトキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド 4−メトキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド 2−メトキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド 5−カルボメトキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド 3−ヒドロキシフェニルアセトアルデヒド 4−ヒドロキシフェニルアセトアルデヒド 3−ヒドロキシフェニルプロピオンアルデヒド 4−ヒドロキシフェニルプロピオンアルデヒド 3−ヒドロキシフェニルイソプロピオンアルデヒド 4−ヒドロキシフェニルイソプロピオンアルデヒド 3−ヒドロキシフェノキシアセトアルデヒド 4−ヒドロキシフェニルチオプロピオンアルデヒド 実施例41 実施例39の3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジ
ルクロリドを実施例2〜6により製造された化合物にか
え、実施例39の3−ヒドロキシベンズアルデヒドを表XI
V、実施例40、の化合物にかえると相応する生成物が得
られる。
実施例42 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオ
キシ)シンナミルニトリル 水素化ナトリウム(60%油分散体、1.2g)およびジエチ
ルシアノメチルホスホナート(5ml)をTHF(50ml)中で
混合し、5分間かくはんする。次いでこれを3−(3−
(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオキシ)ベン
ズアルデヒド(9.59g)のTHF溶液に加える。反応混合物
をさらに30分間かくはんし、氷水に注加する。粗生成物
を濾過し、クロロホルムを溶離剤として用いてシリカゲ
ル乾式カラムに通してクロマトグラフを行なうと3−
(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオキ
シ)シンナミルニトリルが得られる。
実施例43 実施例42の3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)
ベンジルオキシ)ベンズアルデヒドを実施例41の化合物
にかえると相応する生成物が製造される。
前記実施例におけるジエチルシアノホスホナートをジエ
チルシアノエチルホスファート、ジエチルシアノプロピ
ルホスファートまたはジエチルシアノイソプロピルホス
ファートにかえると相応する生成物が得られる。
実施例44 5−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)スチリル)テトラゾール塩酸塩 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオ
キシ)シンナミルニトリル(0.03モル)、無水塩化アル
ミニウム(0.03モル)およびアジ化ナトリウム(0.09モ
ル)のTHF(30ml)中の混合物をかくはんし、18時間還
流する。塩酸(18%HCl、15ml)を加え、その後反応混
合物を氷水に注加する。沈殿を捕集し、次いでメタノー
ル−酢酸エチルから再結晶すると純5−(3−(3−
(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオキシ)スチ
リル)テトラゾール塩酸塩が得られる。
遊離塩基は塩を1当量の水酸化ナトリウム溶液で処理
し、次いで塩化ナトリウムおよび水を除去することによ
り得られる。
実施例45 実施例44の3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)
ベンジルオキシ)シンナミルニトリルを実施例43におい
て形成された化合物にかえると相応する生成物が製造さ
れる。本発明により製造された代表的な化合物が表XV中
に記載される。
表XV 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシ)スチリル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)スチリル)テトラゾール 5−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)スチリル)テトラゾール 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)スチリル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)−4
−メチルベンジルオキシ)スチリル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)−3−メチルスチリル)テトラゾール 5−(3−(3−(2−キノリニルメチルチオ)ベンジ
ルオキシ)スチリル)テトラゾール 5−(3−(4−(2−キノリニルメチルチオ)フェノ
キシ)スチリル)テトラゾール 5−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルチオ)スチリル)テトラゾール 5−(3−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)フェノキシ)−2−プロペン−1
−イル)テトラゾール 実施例46 3−メチルカルボエトキシ−5−(4−(3−(2−キ
ノリニルメチルオキシ)フェノキシメチル)フェニル)
テトラゾール ナトリウム0.2gのエタノール30ml中の溶液に初めに5−
(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキ
シメチル)フェニル)テトラゾール1g、次いで30分後に
ブロモ酢酸エチル0.6gを加え、かくはんを80℃で16時間
続ける。次いで溶媒を除去し、水で希釈し、濾過し、エ
ーテルで洗浄し、乾燥すると所望の化合物が得られ、ま
た5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フ
ェノキシメチル)フェニル)テトラゾール−3−イル酢
酸エチルと称される。
上記操作におけるブロモ酢酸エチルをN,N−ジエチル−
α−ブロモアセトアミド、N,N−ジエチル−アミノエチ
ルブロミドまたはN−アセチルアミノエチルブロミドあ
るいはN−アセチル−α−ブロモアセトアミドにかえる
と相応する生成物が得られる。
実施例47 (5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フ
ェノキシメチル)フェニル)テトラゾール−3−イル)
酢酸 エタノール5ml中の〔5−(4−(3−(2−キノリニ
ルメチルオキシ)フェノキシメチル)フェニル)テトラ
ゾール−3−イル〕酢酸エチルと1N−NaOH40mlとの混合
物を70℃で4時間かくはんする。これを冷却し、水で希
釈し、酢酸で酸性になし、濾過し、水、次いで酢酸エチ
ルで洗浄すると5−(4−(3−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)フェノキシメチル)フェニル)テトラゾール
−3−イル酢酸が得られる。
類似の方法で本発明の置換テトラゾール類を製造するこ
とができる。
実施例48 4−(4−(2−キノリニルメチルスルホニル)フェノ
キシメチル)安息香酸 A.ジクロロエテン(50ml)中の4−(4−(2−キノリ
ニルメチルチオ)フェノキシメチル)安息香酸(4ミリ
モル)をm−クロロ過安息香酸(4ミリモル)および固
体炭酸水素カリウム(10g)とともにかくはんする。反
応混合物をTLCにより検定し、出発チオ化合物が消費さ
れると混合物を濾過し、希水性亜硫酸水素ナトリウムで
洗浄し、乾燥し、蒸発させると4−(4−(2−キノリ
ニルメチルスルフィニル)フェノキシメチル)安息香酸
が得られる。
B.酢酸(40ミリモル)中の段階Aからのスルフィニル化
合物3ミリモルに30%過酸化水素(2ml)を加える。混
合物を室温でかくはんし、TLCにより検定する。スルフ
ィニル出発化合物が消失すると反応混合物をジクロロメ
タンで希釈し、希水性亜硫酸水素ナトリウムおよび水で
洗浄し、乾燥し、蒸発させると4−(4−(2−キノリ
ニルメチルスルホニル)フェノキシメチル)安息香酸が
得られる。
類似の方法で本発明のスルフィニルおよびスルホニル化
合物類を製造することができる。
実施例49 5−(3−メチル−4−(4−(4−(2−キノリニル
メチルオキシ)ベンジルオキシ)フェニル)ブチル)テ
トラゾール A.4−ベンジルオキシ−α−メチル−ケイ皮酸エチルエ
ステル 水素化ナトリウム(60%油分散体、3.1g)およびジエチ
ル−2−ホスホノプロピオナート(15.5g)のテトラヒ
ドロフラン(50ml)中の溶液に4−ベンジルオキシ−ベ
ンズアルデヒド(10.6g)のテトラヒドロフラン溶液を
滴加する。室温で2時間かくはんした後、反応混合物を
氷水に注加する。不溶性固体を捕集し、直接次の段階に
使用する。
B.4−ベンジルオキシ−α−メチル−シンナミルアルコ
ール アルゴン下にかくはんしながら4−ベンジルオキシ−α
−メチル−ケイ皮酸エチルエステル(11.9g)のテトラ
ヒドロフラン溶液を水素化アルミニウムリチウム(2.5
g)の冷テトラヒドロフラン溶液に滴加する。反応混合
物を18時間かくはんし、その後過剰の試薬を常法で破壊
する。溶媒の蒸発から生ずる残留物を水/酢酸エチル混
合物中に分配させ、有機層から所望の生成物が得られ
る。これを直接次の段階に使用する。
C.4−ベンジルオキシ−α−メチル−シンナミルアルデ
ヒド 二酸化マンガン(合計15g)を4−ベンジルオキシメチ
ルケイ皮アルコールのジクロロメタン溶液(100ml)に
一部ずつかくはん下に1週間にわたり加える。2回の濾
過後濾液を蒸発させるとガム状物質が生ずる。冷ヘキサ
ンで処理すると粗生成物が生じ、それを直接次の段階に
使用する。
D.5−(p−ベンジルオキシフェニル)−4−メチル−
2,4−ペンタジエンニトリル 水素化ナトリウム(60%油分散体、1.5g)およびエチル
シアノメチルホスホナート(5.4g)のテトラヒドロフラ
ン(50ml)中の溶液に4−ベンジルオキシ−α−メチル
−シンナミルアルデヒド(4.8g)のテトラヒドロフラン
溶液を滴加する。室温で2時間かくはんした後反応混合
物を氷水に注加する。不溶性物質を捕集し、直接次の段
階に使用する。
E.5−(p−ヒドロキシフェニル)−4−メチルバレロ
ニトリル エタノールに溶解した5−(p−ベンジルオキシフェニ
ル)−4−メチル−2,4−ペンタジエンニトリル(4.3
g)を約30psiで一夜水素化する(触媒として5%パラジ
ウム木炭0.8g)。触媒を濾過した後溶媒を蒸発させると
油状物質が得られ、それを直接次の段階に使用する。
F.4−メチル−5−(4−(4−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)ベンジルオキシ)フェニル)バレロニトリル 5−p−ヒドロキシフェニル−4−メチル−バレロニト
リル(2.9g)、4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベ
ンジルクロリド塩酸塩(6.3g)および無水炭酸カリウム
(30g)のジメチルホルムアミド(60ml)中の反応混合
物をかくはんし、5時間加熱(110℃)する。その後溶
媒を減圧で除去し、残留物をクロロホルム/水の混合物
中に分配させる。有機層を蒸発させ、生じた油状物質を
シリカゲル乾式カラム(溶離剤としてクロロホルム)で
精製すると次の段階に直接使用できる生成物が得られ
る。
G.5−(3−メチル−4−(4−(4−(2−キノリニ
ルメチルオキシ)ベンジルオキシ)フェニル)ブチル)
テトラゾール 4−メチル−5−(4−(4−(2−キノリニルメチル
オキシ)ベンジルオキシ)フェニル)バレロニトリル
(1.5g)、アジ化ナトリウム(3g)、塩化アンモニウム
(1.9g)のジメチルホルムアミド(20ml)中の混合物を
かくはんし、135℃で18時間加熱する。冷却後、反応混
合物を氷水に注加し、不溶性物質をクロロホルムに吸収
させる。クロロホルムの蒸発からの残留物をシリカゲル
乾式カラム(溶離剤としてクロロホルム中の5%メタノ
ール)により精製すると5−(3−メチル−4−(4−
(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオキ
シ)フェニル)ブチル)テトラゾールが得られる。
実施例50 実施例49、Fの2−クロロメチルキノリンを実施例5お
よび6のキノリン化合物にかえると相応する生成物が得
られる。生成物を段階FおよびGの操作により処理する
と相応するテトラゾール生成物が得られる。
実施例51 実施例49、段階Aのジエチル2−ホスホノプロピオナー
トを表XVIのウィッチヒ試薬にかえると相応する生成物
が得られる。
表XVI ジエチル2−ホスホノアセタート ジエチル2−ホスホノプロピオナート ジエチル3−ホスホノプロピオナート ジエチル4−ホスホノブチラート ジエチル3−ホスホノブチラート ジエチル2−ホスホノブチラート ジエチル5−ホスホノペンタノアート ジエチル4−ホスホノペンタノアート ジエチル3−ホスホノペンタノアート ジエチル4−ホスホノ−3−メチルブチラート ジエチル4−ホスホノ−2,3−ジメチルブチラート ジエチル5−ホスホノ−4−メチルペンタノアート ジエチル5−ホスホノ−3,4−ジメチルペンタノアート ジエチル4−ホスホノ−3,3−ジメチルブチラート ジエチル4−ホスホノ−3−フェニルブチラート ジエチル4−ホスホノ−3−ベンジルブチラート ジエチル3−ホスホノ−2,2−ジメチルプロピオナート ジエチル4−ホスホノ−2−プロピルブチラート ジエチル4−ホスホノ−2−プロピルブチラート ジエチル3−ホスホノメチルヘキサノアート ジエチル4−ホスホノヘプタノアート 実施例52 実施例49、段階Dのジエチルシアノメチルホスホナート
を表XVIIのウィッチヒ試薬にかえると相応する生成物が
得られる。
表XVII ジエチル2−ホスホノアセトニトリル ジエチル3−ホスホノプロピオニトリル ジエチル2−ホスホノプロピオニトリル ジエチル4−ホスホノブチロニトリル ジエチル3−ホスホノブチロニトリル ジエチル2−ホスホノブチロニトリル ジエチル5−ホスホノペンタノニトリル ジエチル4−ホスホノペンタノニトリル ジエチル3−ホスホノペンタノニトリル ジエチル2−ホスホノペンタノニトリル ジエチル4−ホスホノ−5−フェニルペンタノニトリル ジエチル4−ホスホノ−3−フェニルブチロニトリル ジエチル4−ホスホノ−5−シクロプロピルペンタノニ
トリル ジエチル4−ホスホノヘキサノニトリル ジエチル4−ホスホノヘプタノニトリル ジエチル4−ホスホノ−5−カルベトキシペンタノニト
リル ジエチル4−ホスホノ−3−メチレンブチロニトリル ジエチル4−ホスホノ−3−エチリデンブチロニトリル ジエチル1−ホスホノメチル−1−シアノエチルシクロ
プロパン ジエチル1−ホスホノメチル−1−シアノメチルシクロ
ブタン ジエチル1−ホスホノメチル−2−シアノメチルシクロ
ブタン ジエチル1−ホスホノメチル−2−シアノメチルシクロ
ペンタン 実施例53 実施例49、段階Aのジエチル−2−ホスホノプロピオナ
ートを表XVII、実施例52、のウィッチヒ試薬にかえると
相応する生成物が得られる。これらの生成物を実施例50
の操作により処理すると相応する生成物が得られる。
実施例54 実施例14の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸エス
テルを3−ヒドロキシメチルフェノールにかえると製造
された生成物は3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)ベンジルアルコールである。
実施例55 実施例14の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸エス
テルを表XVIIIの化合物にかえ、3−(2−キノリニル
メチルオキシ)ベンジルクロリドを実施例6の化合物に
かえると相応する生成物が製造される。
表XVIII 1,2−ジヒドロキシベンゼン 1,3−ジヒドロキシベンゼン 1,4−ジヒドロキシベンゼン 2−メルカプトフェノール 3−メルカプトフェノール 4−メルカプトフェノール 1,3−ジメルカプトベンゼン 3−ヒドロキシメチルフェノール 3−ヒドロキシエチルフェノール 3−メルカプトメチルフェノール 4−ヒドロキシメチルフェノール 4−ヒドロキシエチルフェノール 2−メチルレゾルシノール 5−メチルレゾルシノール 5−メチル−1,4−ジヒドロキシベンゼン 実施例56 5−(3−クロロプロピル)テトラゾール 4−クロロブチロニトリル3.5g、アジ化ナトリウム2.3g
および塩化アンモニウム1.9gのジメチルホルムアミド50
ml中の混合物を140℃で20時間かくはんする。反応混合
物を氷上に注ぎ、IN水酸化ナトリウムで塩基性になし、
酢酸エチルで2回抽出する。水性部分を酢酸で酸性にな
し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチルを蒸発させると
5−(3−クロロプロピル)テトラゾールが得られ、そ
れを直接次の段階に用いる。
実施例57 実施例56の4−クロロブチロニトリルを表XIXのニトリ
ルにかえると相応するテトラゾール生成物が得られる。
表XIX クロロアセトニトリル ブロモアセトニトリル 3−クロロプロピオニトリル 4−クロロブチロニトリル 5−クロロペンタノニトリル 6−クロロヘキサノニトリル 2−クロロプロピオニトリル 2−メチル−3−クロロプロピオニトリル 2−クロロブチロニトリル 3−クロロブチロニトリル 4−メチル−5−クロロペンタノニトリル 2−メチル−3−クロロプロピオニトリル 3−ベンジル−4−クロロブチロニトリル 3−カルベトキシメチル−4−クロロブチロニトリル 3−メトキシメチル−4−クロロブチロニトリル 2,3−ジメチル−4−クロロペンタノニトリル 3,3−ジメチル−4−クロロペンタノニトリル スピロ−(3,3−シクロプロパン)−4−クロロブチロ
ニトリル 1−クロロメチル−2−シアノメチルシクロブタン 1−クロロメチル−2−シアノメチルシクロヘキサン 3−シクロプロピルメチル−4−クロロブチロニトリル 3−ジメチルアミノメチル−4−クロロブチロニトリル 3−メチレン−4−クロロブチロニトリル 3−プロピリデン−4−クロロブチロニトリル 実施例58 5−(4−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)フェニル)ブチル)テトラゾール 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオ
キシ)ベンジルアルコール(0.014モル)、5−(3−
クロロプロピル)テトラゾール(0.014モル)およびKOH
2g(0.036モル)の水5mlおよびエタノール50ml中の混合
物を蒸気浴上で3時間加熱する。反応混合物を濃縮乾燥
し、水中にスラリーになし、塩化メチレンで抽出する。
塩化メチレン抽出物を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、
減圧下に濃縮すると個体が得られ、それをヘキサン/酢
酸エチルを溶離剤として用いてシリカゲルカラムに通
す。溶離剤を蒸発させると5−(4−(3−(3−(2
−キノリニルメチルオキシ)ベンジルオキシ)フェニ
ル)ブチル)テトラゾールが得られる。
実施例59 実施例58の3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)
ベンジルオキシ)ベンジルアルコールを実施例54および
55により製造された化合物にかえ、5−(3−クロロプ
ロピル)テトラゾールを実施例57により製造された化合
物にかえると相応する生成物が得られる。
表XX 5−(4−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)フェニル)ブチル)テトラゾール 5−(3−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)フェニル)ブチル)テトラゾール 5−(3−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)フェニル)ブチル)テトラゾール 5−(2−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)フェニル)プロピル)テトラゾー
ル 5−(3−(3−(3−(2−キノリニルメチルチオ)
ベンジルオキシ)フェニル)ブチル)テトラゾール 5−(3−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)フェニル)ブチル)テトラゾール 5−(3−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルチオ)フェニル)ブチル)テトラゾール 5−(4−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンジルオキシ)フェニル)ブチル)テトラゾール 5−(3−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)フェノキシ)フェニル)ブチル)テトラゾール 実施例60 実施例7における3−ヒドロキシベンゾニトリルを3−
ヒドロキシベンズアルデヒドにかえると製造された生成
物は3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンズアルデ
ヒドである。
実施例61 実施例60における3−ヒドロキシベンズアルデヒドを表
XIV、実施例40、の化合物にかえ、3−(2−キノリニ
ルメチルオキシ)ベンジルクロリドを実施例5および6
において製造されたクロリドにかえると相応する生成物
が製造される。
実施例62 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ゾイルメチル)フェニル)テトラゾール A.2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニ
ル)−1,3−ジチアン 3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンズアルデヒド
(0.01モル)のクロロホルム中の1M溶液を等モル量の1,
3−プロパンジチオールと−20℃で混合する。乾燥HClガ
スを溶液に徐々に5〜10分間通す。次いで反応混合物を
室温に回復させる。3時間後、反応混合物を順次水、10
%水性KOHおよび水により洗浄し、K2CO3上で乾燥する
ことにより処理する。溶媒を蒸発させると所望の生成物
が得られ、それをカラムクロマトグラフィーにより精製
すると、直接次の段階に使用される生成物が得られる。
B.2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニル
−2−(p−シアノベンジル)−1,3−ジチアン 2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニル−
1,3−ジチアン(0.01モル)の0.2M-THF溶液に、窒素下
に5%過剰のn−ヘキサン中のn−ブチルリチウム(2.
5M)を−78℃で3〜5ml/分の速さで加える。3時間後、
4−シアノベンジルクロリド(0.01モル、THF20ml中)
を10分間にわたり滴加する。−78℃で3時間かくはん
し、次いで反応混合物を徐々に0℃に回復させる。混合
物を水3容積に注加し、クロロホルムで抽出すると有機
溶液が得られ、それを2回水、7%水性KOHおよび再び
水で洗浄する。有機層をK2CO3上で乾燥し、濃縮する。
粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製すると
所望の生成物が得られ、それを直接次の段階に用いる。
C.4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンゾイ
ルメチル)ベンゾニトリル 2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)−1,3−ジ
チアン(1.0ミリモル)の80%水性アセトニトリル(10m
l)中の溶液に塩化第二水銀(2.2ミリモル)を同一溶媒
混合物中の溶液として加える。次いで酸化第二水銀(1.
1ミリモル)を加えて反応混合物をpH=7付近に緩衝す
る。ジチアン−塩化第二水銀錯体が白色沈殿として分離
する。反応混合物を窒素下に5時間還流し、次いで冷却
し、スーパーゲル(Super Gel)を通して濾過する。濾
過ケークを1:1ヘキサン−ジクロロメタンで十分に洗浄
する。有機相を5M水性酢酸アンモニウム、水およびブラ
インで洗浄する。次いで有機相をMgSO4で乾燥し、濃縮
すると粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフ
ィーにより精製すると4−(3−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)ベンゾイルメチル)ベンゾニトリルが得られ
る。
D.5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベ
ンゾイルメチル)フェニル)テトラゾール 4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンゾイル
メチル)ベンゾニトリル(1.35ミリモル)、NaN3(6.77
ミリモル)、ピリジニウムヒドロクロリド(6.77ミリモ
ル)のDMF(3ml)中の不均一混合物を窒素下に100℃で
3時間加熱する。反応混合物を水に注加し、生成物をフ
ィルター上に捕集する。EtOAc-DMFから再結晶すると5
−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンゾ
イルメチル)フェニル)テトラゾールが得られる。
実施例63 実施例62、段階Aにおける3−(2−キノリニルメチル
オキシ)ベンズアルデヒドを実施例61のアルデヒドにか
え、実施例62、段階Bの4−シアノベンジルクロリドを
表X、実施例29、または表VII、実施例23、の化合物に
かえると相応する生成物が得られる。本発明により製造
された代表的な化合物が表XXI中に示される。
表XXI 5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ゾイルメチル)フェニル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ゾイルメチル)ベンジル)テトラゾール 5−(3−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキ
シ)ベンゾイルメチル)フェニル)プロピル)テトラゾ
ール 5−(3−(3−(2−キノリニルメチルチオ)ベンゾ
イルメチル)フェニル)テトラゾール 5−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ゾイルエチル)ベンジル)テトラゾール 実施例64 5−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ゾイルアミノ)フェニル)テトラゾール A.3−(2−キノリニルメチルオキシ)安息香酸 2−キノリニルメチルクロリドHCl28.16g(0.132モ
ル)、3−ヒドロキシ安息香酸18g(0.132モル)および
炭酸カリウム39.6gのDMF110mm中の混合物を70℃で一夜
加熱する。反応混合物水に注加し、沈殿した生成物を捕
集し、濾過し、乾燥すると3−(2−キノリニルメチル
オキシ)安息香酸が得られる。
B.3−(2−キノリニルメチルオキシ)安息香酸クロリ
ド 3−(2−キノリニルメチルオキシ)安息香酸15.6g
(0.1モル)と塩化チオニル11.9g(0.1モル)との混合
物を4時間還流する。次いで反応混合物を室温で蒸発乾
燥し、直接次の段階に用いる。
C.3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンゾイ
ルアミノ)ベンゾニトリル 3−アミノベンゾニトリル(10ミリモル)のクロロホル
ム50mlおよびトリエチルアミン(11ミリモル)中の溶液
を3−(2−キノリニルメチルオキシ)安息香酸クロリ
ド10ミリモルのクロロホルム20ml中の溶液に10分間にわ
たって加える。反応混合物を室温で2時間かくはんし、
水に注加し、次いでクロロホルム中へ抽出する。有機溶
液を乾燥し、蒸発させると3−(3−(2−キノリニル
メチルオキシ)ベンゾイルアミノ)ベンゾニトリルが得
られる。
D.5−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベ
ンゾイルアミノ)フェニル)テトラゾール 3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンゾイル
アミノ)ベンゾニトリル10ミリモル、アジ化ナトリウム
50ミリモルおよびピリジンHCl50ミリモルのDMF30ml中の
混合物100℃で2日間加熱する。反応混合物を水に注加
し、生成物をフィルター上に捕集する。酢酸エチルおよ
びDMFから再結晶すると5−(3−(3−(2−キノリ
ニルメチルオキシ)ベンゾイルアミノ)フェニル)テト
ラゾールが得られる。
類似の方法で、Bが である本発明の化合物を製造することができる。
実施例65 5−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)アニ
リノカルボニル)フェニル)テトラゾール 実施例64の操作に従い、3−(2−キノリニルメチルオ
キシ)アニリンを3−アミノベンゾニトリルの代りに用
い、3−シアノ安息香酸を3−(2−キノリニルメチル
オキシ)安息香酸の代りに用いると製造された生成物は
5−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)アニ
リノカルボニル)フェニル)テトラゾールである。
類似の方法で、Bが である本発明の化合物を製造することができる。
前記方法を用いて本発明の次の化合物が製造される。
5−〔2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)ベンジル〕テトラゾール(融点108〜111
℃) 計算値:C,59.87;H,5.96;N,13.96 測定値:C,59.67,60.61;H,5.62,5.63;N,13.73,13.77 5−〔4−メトキシ−3−(3−(2−キノリニルメト
キシ)フェノキシメチル)フェニル〕テトラゾール(融
点184〜87℃) 計算値:C,67.63;H,4.88;N,15.78 測定値:C,67.18;H,5.13;N,15.40 5−〔3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェニル〕テトラゾール(融点176〜177
℃) 計算値:C,69.63;H,4.75;N,16.92 測定値:C,69.58,69.64;H,5.00,4.98;N,16.66,16.63 5−〔3−メトキシ−4−(4−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)ベンジルオキシ)フェニル〕テトラゾール
(融点195〜97℃) 計算値:C,67.63;H,4.88;N,15.77 測定値:C,67.27;H,4.89;N,15.41 5−〔4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−3−メトキシフェニル〕テトラゾール
(融点189〜91℃) 計算値:C,66.95;H,4.95;N,15.61 測定値:C,66.48;H,5.14;N,14.93 5−〔3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)ベンジル〕テトラゾール(融点139〜44
℃) 計算値:C,70.53;H,5.03;N,16.45 測定値:C,70.33,70.54;H,5.25,5.36;N,16.38,16.41 5−〔4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)ベンジル〕テトラゾール(融点167〜71
℃) 計算値:C,67.33;H,5.31;N,15.70 測定値:C,67.54,67.67;H,5.33,5.33;N,15.48,15.52 5−〔4−メトキシ−3−(4−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)フェニルメチルオキシ)フェニル〕テトラゾ
ール(融点210〜13℃) 計算値:C,68.33;H,4.82;N,4.90 測定値:C,68.32;H,4.90;N,14.79 4−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル〕フェノキシ酢酸〔融点164℃(分解)〕 計算値:C,69.27;H,5.35;N,3.23 測定値:C,69.53,69.65;H,5.11,5.05;N,3.21,3.12 5−〔2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシメチル〕テトラゾール(融点
183〜85℃) 計算値:C,65.63;H,5.08;N,15.31 測定値:C,65.77,65.52;H,4.99,5.03;N,14.92,15.03 4−〔4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル〕フェノキシ酢酸〔176℃(分解)〕 計算値:C,71.50;H,5.16;N,3.34 測定値:C,71.10,71.17;H,5.27,5.33;N,3.37,3.34 4−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル〕フェニル酢酸(融点158〜60℃) 計算値:C,75.17;H,5.30;N,3.51 測定値:C,74.89;H,5.36;N,3.37 2−〔3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシ〕ペンタン酸〔融点133〜35
℃〕 計算値:C,73.51;H,5.95;N,3.06 測定値:C,73.35,73.60;H,5.95,5.98;N,3.08,3.05 2−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル〕フェノキシ酢酸(融点169〜172℃) 計算値:C,72.28;H,5.10;N,3.37 測定値:C,69.34,59.69;H,5.10,5.13;N,3.00,3.08 計算値:C,69.27;H,5.35;N,3.23(水和物として) 2−〔4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル〕ケイ皮酸(融点175〜178℃) 計算値:C,75.90;H,5.14;N,3.40 測定値:C,73.92;H,5.20;N,3.01 計算値:C,74.27;H,5.27;N,3.33(水和物として) 6−アセチル−2−プロピル−3−〔3−(2−キノリ
ニルメチルオキシ)ベンジルオキシ〕フェノキシ酢酸
(融点153〜58℃) 計算値:C,72.13;H,5.85;N,2.90 測定値:C,71.68,72.08;H,5.88,5.83;N,2.65,2.70 2−〔2−(4−(7−クロロキノリン−2−イルメチ
ルオキシ)フェノキシメチル)フェノキシ〕プロピオン
酸(融点169〜173℃) 計算値:C,67.32;H,4.78;N,3.02;CI,7.64 測定値:C,65.18;H,4.90;N,2.84;CI,8.33 計算値:C,65.41;H,4.96;N,2.93;CI,7.42(水和物とし
て) 2−〔4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル〕フェニル酢酸(融点181〜83℃) 計算値:C,75.17;H,5.30;N,3.51 測定値:C,75.12,74.96;H,5.50,5.49;N,3.16,3.16 3−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル〕フェノキシ酢酸(融点146〜51℃) 計算値:C,72.28;H,5.10;N,3.37 測定値:C,71.82,71.80;H,5.24,5.23;N,2.98,3.00 計算値:C,71.50;H,5.16;N,3.34(水和物として) 2−〔4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル〕フェノキシ酢酸(融点153〜57℃) 計算値:C,72.28;H,5.10;N,3.37 測定値:C,72.30,71.72;H,5.39,5.30;N,2.94,2.89 5−〔2−(4−(7−クロロキノリン−2−イルメチ
ルオキシ)フェノキシメチル)ベンジル〕テトラゾール
(融点159〜63℃) 計算値:C,65.57;H,4.40;N,15.29 測定値:C,64.16;H,4.72;N,14.98 計算値:C,64.30;H,4.53;N,14.99(水和物として) 2−カルボメトキシ−5−〔3−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)フェノキシメチル〕フェノキシ酢酸(融点18
7〜89℃) 計算値:C,68.49;H,4.90;N,2.95 測定値:C,66.71;H,4.96;N,2.70 計算値:C,66.59;H,5.07;N,2.87(水和物として) 2−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル〕−6−メチルフェノキシ酢酸(融点149〜53
℃) 計算値:C,72.71;H,5.40;N,3.26 測定値:C,71.23;H,5.46;N,3.08 計算値:C,71.22;H,5.51;N,3.19(水和物として) 2−〔3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシ〕グルタル酸(融点129〜30
℃) 計算値:C,69.00;H,5.17;N,2.87 測定値:C,58.19;H,4.93;N,2.23 計算値:C,58.23;H,5.17;N,2.43(水和物として) 2−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル〕ベンジルマロン酸(融点164〜65℃) 計算値:C,70.89;H,4.08;N,3.06 測定値:C,70.51,70.61;H,5.03,5.24;N,3.03,2.90 2−〔2−(3−(キノリニルメチルオキシ)フェノキ
シメチル)フェノキシ〕−ペンタン酸(融点118〜20
℃) 計算値:C,73.51;H,5.95;N,3.06 測定値:C,73.26;H,6.07;N,2.79 2−〔4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェノキシ
メチル〕−6−メチルフェノキシ酢酸(融点151〜53
℃) 計算値:C,72.71;H,5.40;N,3.26 測定値:C,71.41;H,5.58;N,3.03 計算値:C,71.22;H,5.51;N,3.19(水和物として) 2−〔2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシ〕ペンタン酸(融点85〜92
℃) 計算値:C,73.51;H,5.95;N,3.06 測定値:C,71.73,71.79;H,5.96,5.91;N,3.06,2.83 計算値:C,72.09;H,6.05;N,3.00(水和物として) 2−カルボメトキシ−5−〔4−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)フェノキシメチル〕フェノキシ酢酸(融点14
9〜51℃) 計算値:C,68.49;H,4.90;N,2.95 測定値:C,68.00,68.08;H,4.98,5.04;N,2.90,2.90 2−〔2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシ〕プロピオン酸(融点161〜6
4℃) 計算値:C,72.71;H,5.40;N,3.26 測定値:C,70.96,71.10;H,5.51,5.58;N,3.08,3.10 計算値:C,71.22;H,5.52;N,3.19(水和物として) 2−〔2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)フェノキシ〕グルタル酸〔融点83℃(分
解)〕 計算値:C,68.98;H,5.17;N,2.87 測定値:C,64.10,63.75;H,4.89,4.92;N,2.64,2.69 計算値:C,63.74;H,5.63;N,2.65(水和物として) 2−(3−〔2−キノリニルメチルオキシ〕ベンジルオ
キシ)フェノキシ酢酸(融点153〜55℃) 計算値:C,72.28;H,5.10;N,3.37 測定値:C,71.75;H,5.14;N,3.38 計算値:C,71.50;H,5.16;N,3.34(水和物として) 2−(2−〔4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−4−クロロフェノキシ)プロピオン酸
(融点196〜99℃) 計算値:C,67.32;H,4.78;N,3.02 測定値:C,67.40,67.43;H,4.89,4.94;N,3.01,3.13 2−(2−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−4−クロロフェノキシ)プロピオン酸
(融点169〜71℃) 計算値:C,67.32;H,4.78;N,3.02 測定値:C,65.47;H,5.31;N,2.78 計算値:C,65.41;H,4.96;N,2.93(水和物として) 2−(2−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル〕−4−クロロフェノキシ)ペンタン酸
(融点144〜45℃) 計算値:C,68.36;H,5.33;N,2.85 測定値:C,67.7.,67.86;H,5.39,5.47;N,2.91,2.84 計算値:C,67.74;H,5.38;N,2.82(水和物として) 2−(2−〔4−(2−キノリニリメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−4−クロロフェノキシ)ペンタン酸
(融点155〜56℃) 計算値:C,68.36;H,5.33;N,2.85 測定値:C,65.96;H,5.59;N,2.66 計算値:C,65.95;H,5.33;N,2.75(水和物として) 2−(2−〔4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−4−クロロフェノキシ)ペンタン酸
(融点155〜56℃) 計算値:C,68.36;H,5.33;N,2.85 測定値:C,66.15;H,5.58;N,2.68 計算値:C,65.95;H,5.33;N,2.75(水和物として) 2−(2−〔4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−6−クロロフェノキシ)ペンタン酸
(融点161〜62℃) 計算値:C,68.36;H,5.33;N,2.85 測定値:C,68.15;H,5.36;N,2.72 2−(2−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−6−クロロフェノキシ)ペンタン酸
(融点169〜70℃) 計算値:C,68.36;H,5.33;N,2.85 測定値:C,68.10;H,5.39;N,2.72 2−(2−〔3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−6−クロロフェノキシ)−4−メチル
ペンタン酸(融点164〜66℃) 計算値:C,68.84;H,5.58;N,2.77 測定値:C,68.84;H,5.70;N,2.69 2−(2−〔4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェ
ノキシメチル)−6−クロロフェノキシ)−4−メチル
ペンタン酸(融点167〜69℃) 計算値:C,68.84;H,5.58;N,2.77 測定値:C,68.78;H,5.67;N,2.68 5−〔3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)−4−メトキシフェニル〕テトラゾール
(融点204〜207℃) 計算値:C,67.63;H,4.88;N,15.78 測定値:C,67.11;H,5.15;N,15.86 N−〔3−メトキシ−4−(3−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)ベンジルオキシ)ベンゾイル)ベンゼンスル
ホンアミド塩酸塩(融点,分解88℃) 計算値:C,62.99;H,4.60;N,4.74 測定値:C,63.88;H,5.13;N,4.80 5−カルボキシ−2−(3−(2−キノリニルメチルオ
キシ)フェノキシメチル)フェノキシ酢酸(融点226〜2
8℃) 計算値:C,61.90;H,5.18;N,2.77 測定値:C,61.62;H,5.11;N,2.67 5−〔3−メトキシ−4−(3−(2−キノリニルメチ
ルオキシ)ベンジルオキシ)フェニル〕テトラゾール
(融点204〜205℃) 計算値:C,67.67;H,5.14;N,15.87 測定値:C,67.63;H,4.88;N,15.78 5−〔4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ベン
ジルオキシ)フェニル)テトラゾール〔融点233〜36
℃) 計算値:C,69.58;H,4.73;N,16.91 測定値:C,69.59;H,4.89;N,16.91 前記実施例の組合せを用いて種々の化合物を本発明の範
囲内で製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/47 ABF ACD AED (72)発明者 ガレンモ ロバート アンソニー ジュニ ア アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19002 アンブラー リンカーン ドライ ヴ ウエスト 1301 (72)発明者 キャンベル ヘンリー フルード アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19454 ノース ウェールズ ハーゼルウ ッド ドライヴ 767 (56)参考文献 特開 昭62−212334(JP,A) 特開 昭61−267532(JP,A) 特表 昭59−501318(JP,A)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下式の化合物またはその薬学的に許容でき
    る塩。 〔式中、 AはOまたはSであり; BはO、S、SO、SO2、NR1 DはO、S、NR1または化学結合であり; Eは化学結合または aは0〜2であり; bは0〜1であり; cは0〜4であり; dは0〜5であり; eは0〜4であり; fは0〜5であり; nは0〜2であり; Rは独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、
    カルボキシ、カルバルコキシ、ハロ、ニトロ、ハロアル
    キル、シアノまたはアシルであり; R′は独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキ
    シ、ハロまたはハロアルキルであり; R1は独立に水素、アルキルまたはアラルキルであり; R2は−(CH2x−X(式中、xは0〜3である)であ
    り; Xは水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
    リール、アラルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アラル
    コキシ、アミノ、モノ−およびジ−アルキルアミノ、ア
    ラルキルアミノ、アシルアミノ、カルバミル、カルボキ
    シ、カルバルコキシ、テトラゾリルまたはアシルスルホ
    ンアミドであり; 隣接R2基は一緒に−(CH2y−(式中、yは1〜4で
    ある)であって3〜6員環を形成することができ; ジェミナルのR1およびR2基は一緒にスピロ置換基−
    (CH2z−(式中、zは2〜5である)を形成すること
    ができ; ジェミナルのR1またはR1とR2基は一緒にアルキリデ
    ニル置換基=CHR1を形成することができ; Zは−COOR1、−CN、 テトラゾリルまたは置換テトラゾリル(たゞし、置換基
    はアルキル、カルボキシアルキルまたはカルバルコキシ
    アルキルであることができる)であり; R3は水素、アルキル、ハロアルキル、フェニルまたは
    ベンジルである〕
  2. 【請求項2】AがOまたはSであり; BがOまたはSであり; nが0〜1であり; a+bが1であり; c+dが1〜2であり; e+fが0〜5であり; RおよびR′が水素、アルキルまたはアルコキシであ
    り; R1が水素またはアルキルであり; R2が−(CH2x−X(式中、xは0〜3であり、Xは
    水素またはアルキルである)であり; Zが−COOR1、−CN、 またはテトラゾリルである、 請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】AおよびBがOであり; nが0であり; c+dが1であり; Zが−COOR1、−CNまたはテトラゾリルである、 請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】5−〔4−(4−(2−キノリニルメチル
    オキシ)ベンジルオキシ)ベンジル〕テトラゾールまた
    はその薬学的に許容できる塩である、請求項3記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】5−〔4−(3−(4−(2−キノリニル
    メチルオキシ)ベンジルオキシ)フェニル〕−3−メチ
    ルブチル〕テトラゾールまたはその薬学的に許容できる
    塩である、請求項3記載の化合物。
  6. 【請求項6】5−〔3−(4−(2−キノリニルメチル
    オキシ)フェノキシメチル)フェノキシメチル〕テトラ
    ゾールまたはその薬学的に許容できる塩である、請求項
    3記載の化合物。
  7. 【請求項7】5−〔4−(3−(2−キノリニルメチル
    オキシ)フェノキシメチル)フェノキシメチル〕テトラ
    ゾールまたはその薬学的に許容できる塩である、請求項
    3記載の化合物。
  8. 【請求項8】5−〔3−(3−(2−キノリニルメチル
    オキシ)フェノキシメチル)フェノキシメチル〕テトラ
    ゾールまたはその薬学的に許容できる塩である、請求項
    3記載の化合物。
  9. 【請求項9】5−〔2−(3−(2−キノリニルメチル
    オキシ)フェノキシメチル)フェノキシメチル〕テトラ
    ゾールまたはその薬学的に許容できる塩である、請求項
    3記載の化合物。
  10. 【請求項10】5−〔2−(4−(2−キノリニルメチ
    ルオキシ)フェノキシメチル)ベンジル〕テトラゾール
    またはその薬学的に許容できる塩である、請求項1記載
    の化合物。
  11. 【請求項11】2−〔2−(3−(2−キノリニルメチ
    ルオキシ)フェノキシメチル)フェノキシ〕ペンタン酸
    またはその薬学的に許容できる塩である、請求項1記載
    の化合物。
  12. 【請求項12】2−〔2−(4−(2−キノリニルメチ
    ルオキシ)フェノキシメチル)−6−クロロフェノキ
    シ〕ペンタン酸またはその薬学的に許容できる塩、又は
    その右旋性もしくは左旋性異性体である、請求項1記載
    の化合物。
  13. 【請求項13】下式で表される化合物。 〔式中、 AはOであり; BはOであり; DはOであり; Eは化学結合であり; aは1であり; bは0であり; cは0であり; dは1であり; e+fは1〜5であり; nは0であり; R1は水素、またはアルキルであり; R2は−(CH2x−X(式中、xは0〜3であり、及び
    Xは水素、またはアルキルである。)であり; Zが−COOR1、−CNまたはテトラゾリルである。
JP1500520A 1987-11-03 1988-11-01 キノリン誘導体 Expired - Lifetime JPH07107053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US116420 1987-11-03
US07/116,420 US4920132A (en) 1987-11-03 1987-11-03 Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
PCT/US1988/003897 WO1989004305A1 (en) 1987-11-03 1988-11-01 Quinoline derivatives as antagonists of leukotriene d4

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500889A JPH03500889A (ja) 1991-02-28
JPH07107053B2 true JPH07107053B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=22367094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1500520A Expired - Lifetime JPH07107053B2 (ja) 1987-11-03 1988-11-01 キノリン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4920132A (ja)
EP (1) EP0315399B1 (ja)
JP (1) JPH07107053B2 (ja)
AT (1) ATE132856T1 (ja)
AU (1) AU633475B2 (ja)
DE (1) DE3854890T2 (ja)
IL (1) IL88209A0 (ja)
NZ (1) NZ226801A (ja)
WO (1) WO1989004305A1 (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8711802D0 (en) * 1987-05-19 1987-06-24 Fujisawa Pharmaceutical Co Dithioacetal compounds
US4920132A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920130A (en) * 1987-11-02 1990-04-24 Rorer Pharamceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920131A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US5204358A (en) * 1987-11-25 1993-04-20 Merck Frosst Canada, Inc. Hetaryl styryl quinolines as leukotriene inhibitors
US5104882A (en) * 1987-11-25 1992-04-14 Merck Frosst Canada, Inc. Diarylstrylquinoline diacids and pharmaceutical compositions thereof
GB8728051D0 (en) * 1987-12-01 1988-01-06 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
AU617386B2 (en) * 1987-12-01 1991-11-28 Leo Pharmaceutical Products Ltd. A/S (Lovens Kemiske Fabrik Produktionsaktieselskab) Substituted quinolines
US5219881A (en) * 1988-12-23 1993-06-15 Imperial Chemical Industries Plc Cyclic ether derivatives
US5214069A (en) * 1988-12-23 1993-05-25 Imperial Chemical Industries Plc Alcohol and ether derivatives
IL92620A0 (en) * 1988-12-23 1990-08-31 Ici Pharma Cycloalkane derivatives
NZ231735A (en) * 1988-12-23 1992-04-28 Ici Plc Alcohol/ether derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
GB8926981D0 (en) * 1988-12-23 1990-01-17 Ici Plc Heterocyclic derivatives
GB8927287D0 (en) * 1988-12-23 1990-01-31 Ici Plc Cyclic ether derivatives
US5196419A (en) * 1989-02-28 1993-03-23 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic cyclic ethers
US5134148A (en) * 1989-02-28 1992-07-28 Imperial Chemical Industries Plc Heterocycles for use as inhibitors of leukotrienes
US5236919A (en) * 1989-02-28 1993-08-17 Imperial Chemical Industries Plc Quinoxalinyl derivatives suitable for use in leukotriene mediated disease
US5202326A (en) * 1989-02-28 1993-04-13 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic ethers
US5217977A (en) * 1989-02-28 1993-06-08 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic cycloalkanes
US4977162A (en) * 1989-07-13 1990-12-11 Rorer Pharmaceutical Corporation Quinolinyl-chromone derivatives and use for treatment of hypersensitive ailments
US5214070A (en) * 1989-07-18 1993-05-25 Imperial Chemical Industries Plc Diaryl ether cycloalkanes
IE64358B1 (en) * 1989-07-18 1995-07-26 Ici Plc Diaryl ether heterocycles
IE902113A1 (en) * 1989-07-18 1991-06-19 Ici Plc Diaryl ether cyclic ethers
EP0410661B1 (en) * 1989-07-26 1994-06-15 Imperial Chemical Industries Plc Bicyclic derivatives
YU155290A (sh) * 1989-08-11 1993-05-28 Imperial Chemical Industries Plc. Dusikove spojine
DE3927369A1 (de) * 1989-08-19 1991-02-21 Bayer Ag Substituierte n-(chinolin-2-yl-methoxy)benzyl-sulfonyl-harnstoffe
GB8919504D0 (en) * 1989-08-29 1989-10-11 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
GB9018134D0 (en) * 1989-09-29 1990-10-03 Ici Plc Heterocyclic derivatives
PT95690A (pt) * 1989-10-27 1991-09-13 American Home Prod Processo para a preparacao de derivados substituidos de acidos benzoilbenzo-, bifenil- e 2-oxazol-alcanoicos, uteis como inibidores de pla2 e da lipoxigenase
US5215756A (en) * 1989-12-22 1993-06-01 Gole Dilip J Preparation of pharmaceutical and other matrix systems by solid-state dissolution
US5179115A (en) * 1990-06-21 1993-01-12 Imperial Chemical Industries Plc Bicyclic heterocyclic derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
US5254581A (en) * 1990-06-21 1993-10-19 Imperial Chemical Industries Plc Pyran derivatives and their use as inhibitors of 5-lipoxygenase
AU637500B2 (en) * 1990-06-21 1993-05-27 Zeneca Limited Bicyclic heterocyclic compounds
IE911853A1 (en) * 1990-06-21 1992-01-01 Ici Plc Heterocyclene derivatives
GB9113137D0 (en) * 1990-07-13 1991-08-07 Ici Plc Thioxo heterocycles
US5221678A (en) * 1990-07-26 1993-06-22 Merck Frosst Canada, Inc. (quinolin-2-ylmethoxy)tetrahydrocarbazoles as inhibitors of the biosynthesis of leukotrienes
US5187180A (en) * 1990-07-26 1993-02-16 Merck Frosst Canada, Inc. (quinolin-2-ylmethoxy)heterotetrahydrocarbazoles as inhibitors of the biosynthesis of leukotrienes
GB9017479D0 (en) * 1990-08-09 1990-09-26 Ici Plc Process
US5266568A (en) * 1990-10-12 1993-11-30 Merck Frosst Canada, Inc. Hydroxyalkylquinoline ether acids as leukotriene antagonists
US5856322A (en) * 1990-10-12 1999-01-05 Merck Frosst Canada, Inc. Unsaturated hydroxyalkylquinoline acids as leukotriene antagonists
HUT61980A (en) * 1990-10-12 1993-03-29 Merck Frosst Canada Inc Process for producing saturated hydroxyalkylquinoline acids and pharmaceutical compositions comprising such compounds as active ingredient
GB9025123D0 (en) * 1990-11-19 1991-01-02 Ici Plc Nitrogen compounds
IE913866A1 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Ici Plc Aryl derivatives
US5272173A (en) * 1990-11-28 1993-12-21 Imperial Chemical Industries Plc 5-lipoxygenase inhibitors
IE914005A1 (en) * 1990-12-14 1992-06-17 Zeneca Ltd Novel intermediates
CA2058254A1 (en) * 1991-01-15 1992-07-16 John Francis Kingston Benzodioxole derivatives
IL100483A0 (en) * 1991-01-17 1992-09-06 Ici Plc Sulphonamide derivatives
US5258399A (en) * 1991-01-17 1993-11-02 Imperial Chemical Industries Plc Sulphonamide derivatives
MX9200299A (es) * 1991-02-07 1992-12-01 Roussel Uclaf Nuevos derivados biciclicos nitrogenados, su procedimiento de preparacion los nuevos compuestos intermedios obtenidos su aplicacion como medicamentos y las composiciones farmaceuticas que los contienen.
GB9102727D0 (en) * 1991-02-08 1991-03-27 Ici Plc Pharmaceutical agent
GB9102804D0 (en) * 1991-02-11 1991-03-27 Ici Plc Heterocyclic derivatives
EP0505122A1 (en) * 1991-03-21 1992-09-23 Zeneca Limited Alpha, alpha-dialkylbenzyl derivatives
US5157040A (en) * 1991-04-05 1992-10-20 Merck & Co., Inc. Substituted quinolines as angiotensin ii antagonists
AU1625192A (en) * 1991-05-31 1992-12-03 Zeneca Limited Heterocyclic derivatives
GB9113626D0 (en) * 1991-06-25 1991-08-14 Ici Plc Heterocyclic compounds
GB9113628D0 (en) * 1991-06-25 1991-08-14 Ici Plc Heterocyclic derivatives
GB9121727D0 (en) * 1991-10-14 1991-11-27 Ici Plc Heterocyclic compounds
US5270324A (en) * 1992-04-10 1993-12-14 Merck Frosst Canada, Inc. Fluorinated hydroxyalkylquinoline acids as leukotriene antagonists
US5438141A (en) * 1993-05-21 1995-08-01 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroaryl and haloaryl quinoline derivatives of cyclopropaneacetic acid as leukotriene antagonists
US6448269B1 (en) 1993-07-22 2002-09-10 Eli Lilly And Company Glycoprotein IIb/IIIa antagonists
US5731324A (en) * 1993-07-22 1998-03-24 Eli Lilly And Company Glycoprotein IIb/IIIa antagonists
US6137002A (en) 1993-07-22 2000-10-24 Eli Lilly And Company Glycoprotein IIb/IIIa antagonists
IL110172A (en) * 1993-07-22 2001-10-31 Lilly Co Eli Bicycle compounds and pharmaceuticals containing them
ES2103181B1 (es) * 1994-08-01 1998-04-01 Menarini Lab Amidas naftalenicas con accion antagonista de los leucotrienos.
ES2103180B1 (es) * 1994-08-01 1998-04-01 Menarini Lab Fenilacetamidas con accion antagonista de los leucotrienos.
EP0725063A1 (de) * 1995-02-01 1996-08-07 Ciba-Geigy Ag Chinolin-Derivate
US5750539A (en) * 1995-06-07 1998-05-12 Merck Frosst Canada Heteroaryl diol acids as leukotriene antagonists
FR2735128B1 (fr) * 1995-06-07 1997-07-25 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de benzenesulfonamide, leur procede de preparation et utilisation en therapeutique.
ES2117551B1 (es) * 1995-12-29 1999-04-01 Menarini Lab Quinolinas naftalenicas con accion antagonista de los leucotrienos, procedimiento para su preparacion y utilizacion de las mismas.
AU9696198A (en) * 1997-10-17 1999-05-10 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Therapeutic uses of quinoline derivatives
US6534037B1 (en) 1998-01-21 2003-03-18 Neorx Corporation Non-steroidal compounds for steroid receptors and uses relating thereto
KR100693771B1 (ko) * 1999-04-28 2007-03-12 사노피-아벤티스 도이칠란트 게엠베하 Ppar 수용체 리간드로서의 트리아릴 산 유도체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
CZ20013833A3 (cs) * 1999-04-28 2002-02-13 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Deriváty kyselin se dvěma arylovými zbytky jako ligandy receptorů PPAR a farmaceutické prostředky, které je obsahují
DE60223904T2 (de) 2001-01-26 2008-11-27 Btg International Ltd. Benzylaminanalogen
CA2437118A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-22 Merck & Co., Inc. 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
ATE475642T1 (de) * 2004-05-05 2010-08-15 High Point Pharmaceuticals Llc Phenoxyessigsäurederivate als ppar-agonisten
WO2005105726A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Novo Nordisk A/S Novel compounds, their preparation and use
WO2005105736A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Novo Nordisk A/S Novel compounds, their preparation and use
AU2006265172B2 (en) * 2005-06-30 2011-09-15 Vtv Therapeutics Llc Phenoxy acetic acids as PPAR delta activators
US20070065898A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Wyeth Fluorescence polarization assays for binding of caspase inhibitors and probes therefor
EA201101085A1 (ru) 2005-12-22 2012-05-30 ХАЙ ПОЙНТ ФАРМАСЬЮТИКАЛЗ, ЭлЭлСи Феноксиуксусные кислоты в качестве активаторов ppar дельта
WO2007101864A2 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 High Point Pharmaceuticals, Llc Compounds that modulate ppar activity, their preparation and use
GB0721611D0 (en) * 2007-11-02 2007-12-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP2590951B1 (en) 2010-07-09 2015-01-07 Pfizer Limited Benzenesulfonamides useful as sodium channel inhibitors
ES2526541T3 (es) 2010-07-12 2015-01-13 Pfizer Limited N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de canales de sodio dependientes de voltaje
CA2801032A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamide derivatives useful as voltage gated sodium channel inhibitors
CA2804877A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives as nav1.7 inhibitors for the treatment of pain
ES2526981T3 (es) 2010-07-12 2015-01-19 Pfizer Limited N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de canales de sodio dependientes de voltaje
CA2804716A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Chemical compounds
WO2012012642A1 (en) 2010-07-22 2012-01-26 Zafgen Corporation Tricyclic compounds and methds of making and using same
CA2842881A1 (en) 2011-07-26 2013-04-11 Rajendrasinh RATHOD Cysteinyl leukotriene antagonists
CA2787472A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-22 Pharmascience Inc. Protein kinase inhibitors
JP2023534835A (ja) 2020-07-22 2023-08-14 レネオ ファーマシューティカルズ,インク. 結晶性pparデルタアゴニスト
WO2023147309A1 (en) 2022-01-25 2023-08-03 Reneo Pharmaceuticals, Inc. Use of ppar-delta agonists in the treatment of disease

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282230A (en) * 1979-11-15 1981-08-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imidazolylethoxy derivatives of quinoline-2- or 4-methanols, antimicrobial compositions containing them and method for treating bacterial or fungal infections with them
US4839369A (en) * 1985-04-16 1989-06-13 Rorer Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
IE861607L (en) * 1985-06-18 1986-12-18 Bunce Roger A 2-substituted quinolines
US4661499A (en) * 1985-06-18 1987-04-28 Merck Frosst Canada, Inc. 2-[(substituted)-phenoxymethyl]quinolines
IE59889B1 (en) * 1986-02-14 1994-04-20 Merck Frosst Canada Inc 2-substituted quinoline dioic acids
JPS63503139A (ja) * 1986-03-13 1988-11-17 ローラー インターナショナル(オーバーシーズ)インコーポレーテッド 高血圧疾患治療剤としてのキノリニルエ−テル又はチオエ−テルテトラゾ−ル類
US4769461A (en) * 1986-09-16 1988-09-06 American Home Products Corporation Quinolinyl benzene hydroxamic acids as anti-inflammatory/antiallergic agents
US4920132A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920130A (en) * 1987-11-02 1990-04-24 Rorer Pharamceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920133A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920131A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
GB8728051D0 (en) * 1987-12-01 1988-01-06 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
AU617386B2 (en) * 1987-12-01 1991-11-28 Leo Pharmaceutical Products Ltd. A/S (Lovens Kemiske Fabrik Produktionsaktieselskab) Substituted quinolines

Also Published As

Publication number Publication date
DE3854890D1 (de) 1996-02-22
EP0315399A2 (en) 1989-05-10
US5059610A (en) 1991-10-22
WO1989004305A1 (en) 1989-05-18
JPH03500889A (ja) 1991-02-28
EP0315399B1 (en) 1996-01-10
EP0315399A3 (en) 1990-11-28
AU633475B2 (en) 1993-02-04
NZ226801A (en) 1991-09-25
IL88209A0 (en) 1989-06-30
DE3854890T2 (de) 1996-10-31
ATE132856T1 (de) 1996-01-15
US4920132A (en) 1990-04-24
AU2794689A (en) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07107053B2 (ja) キノリン誘導体
EP0784052B1 (en) Quinoline derivatives as antagonists of leukotriene d4, compositions containing the same and processes for their preparation
AU635196B2 (en) Quinoline derivatives as antagonists of leukotriene d4
JPH03500890A (ja) ロイコトリエンd4の拮抗薬としてのキノリン誘導体
US4874769A (en) Quinolinyl ether or thioether tetrazoles as agents for the treatment of hypersensitive ailments
ES2210524T3 (es) Derivados de chalcona y medicamentos que los contienen.
EP0233763B1 (en) 2-substituted quinoline dioic acids
WO1993002048A1 (en) Substituted beta-lactam compounds useful as hypocholesterolemic agents and processes for the preparation thereof
EP0206751A2 (en) 2-Substituted quinolines, their preparation and use
AU612569B2 (en) Quinolinyl ether or thioether tetrazoles as agents for the treatment of hypersensitive ailments
JP3341019B2 (ja) 選択的ロイコトリエンb▲4▼拮抗剤活性を示す置換された単環式アリール化合物
JPH07121941B2 (ja) ロイコトリエンd▲下4▼拮抗剤としてのキノリニル―ベンゾヘテロ二環式誘導体
JPH07121940B2 (ja) ロイコトリエンd4の拮抗物質としてのキノリニル―ベンゾピラン誘導体
US5399703A (en) Tetrazole derivatives and drugs
GB2190377A (en) Phenyldithiaalkanedioic acids as leukotriene antagonists
AU666967B2 (en) Isoserine derivatives and their use as leukotriene antagonists
US4628115A (en) Substituted 4-acetyl-3-hydroxyphenoxy alkanoic acids
US5051427A (en) Quinoline derivatives as antagonists of leukotriene D4
CA2081462A1 (en) Five-membered ring alkanoic acid leukotriene antagonists
JPH10504026A (ja) ロイコトリエン拮抗剤としてのキノリン誘導体