JPH07106536A - 受光素子アレイ及びその製造方法 - Google Patents

受光素子アレイ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07106536A
JPH07106536A JP25057193A JP25057193A JPH07106536A JP H07106536 A JPH07106536 A JP H07106536A JP 25057193 A JP25057193 A JP 25057193A JP 25057193 A JP25057193 A JP 25057193A JP H07106536 A JPH07106536 A JP H07106536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
light
diode
light receiving
element array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25057193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nakamura
幸夫 中村
Takaatsu Shimizu
孝篤 清水
Kazuo Tokura
和男 戸倉
Hiroshi Furuya
博司 古谷
Mitsuhiko Ogiwara
光彦 荻原
Masumi Yanaka
真澄 谷中
Mio Chiba
已生 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP25057193A priority Critical patent/JPH07106536A/ja
Publication of JPH07106536A publication Critical patent/JPH07106536A/ja
Priority to US08/654,756 priority patent/US5600157A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01031Gallium [Ga]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光素子アレイの各受光素子の、同一強度の
入力光に対する出力ばらつきを、従来より改善できる構
造を提供すること。 【構成】 半導体下地31に多数個のダイオード351
〜35n をアレイ状に具え、前記半導体下地31の、少
なくとも各ダイオード351 〜35n の周辺にあたる部
分上に、絶縁膜37を具え、該絶縁膜37の、前記各ダ
イオード351 〜ー5n の周辺にあたる部分上それぞれ
に、対応するダイオード用の電極及びボンディングパッ
ドとされる導電性膜531 〜53n をそれぞれ具える受
光素子アレイにおいて、各導電性膜531 〜53n それ
ぞれの面積を互いに等しくしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、受光素子アレイ(該
受光素子アレイが発光素子アレイとしても使用されるも
のである場合も含む。)及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば特開昭58−157252号公報
には、発光ダイオードアレイへの電気信号の供給法を工
夫して該発光素子アレイを受光素子アレイとしても使用
し、画像形成及び画像読み取りの双方を行なえる装置が
開示されている。図6はこの装置の構成を概略的に示し
た図である。
【0003】図6において、11は原稿、13は原稿照
明用の光源、15は原稿11で反射される光源13の光
を収束するための収束レンズアレイ、17は該収束され
た光を受光するための受光素子アレイであって必要に応
じ書き込み光源としても使用される受光素子アレイ、1
9は光源13の光が受光素子アレイ17に直接に及ぶの
を防止するための遮蔽板、21は受光素子アレイを受光
用及び書き込み光源として適時切り替えること及び光電
流検出などをするための制御回路用のIC、23は受光
素子アレイ17及び制御回路用IC21などが実装され
た配線基板である。なお、この図示例では、受光素子ア
レイ17が複数個並べられた例を示してある。それは、
製造上の理由等から受光素子アレイは、通常、数10個
の受光素子がアレイ状に配置されたものとなっており、
このような受光素子アレイ17が原稿11の幅に応じた
個数並べられるからである。
【0004】図6を用いて説明した印刷装置の受光素子
アレイ17を画像形成用用光源として使用する場合は、
該受光素子アレイ17が例えば電子写真方式の感光体ド
ラム方向に向くように配線基板23が移動されることに
なる。
【0005】次に、受光素子アレイ17の構成について
図7及び図8を参照して説明する。ここで、図7は受光
素子アレイの一部を拡大して示した平面図である。ただ
し、ワイヤボンディングされたワイヤも合わせて示して
ある。また、図8は、図7のI−I線における断面図で
ある。
【0006】この受光素子アレイ17は、半導体下地と
しての例えばn型GaAs基板31と、該n型GaAs
基板31のアレイ状に並ぶ複数個所に例えば亜鉛を選択
的に拡散させることにより形成した複数個のp型拡散層
33とを具える。各p型拡散層33はn型GaAs基板
31とpn接合35をそれぞれ構成するのでこれら各p
nダイオード35によりダイオードアレイが構成され
る。さらに、この受光素子アレイ17は、前記n型Ga
As基板31の、少なくとも各ダイオード35の周辺に
あたる部分上(図示例ではn型GaAs基板31の、p
型層33を形成した部分以外の全域上)に、絶縁膜37
を具え、さらに、該絶縁膜37の、前記各ダイオード3
5の周辺にあたる部分上それぞれに、対応するダイオー
ド用の電極及びボンディングパッドとされる導電性膜3
9をそれぞれ具える。各導電性膜39は、pn接合35
用のp側電極及びその引き出し線を構成する第1の部分
39aと、ワイヤ41をボンディングするため広い面積
とされた第2の部分39bとで構成されている。そし
て、各導電性膜39の第2の部分39bには、一端が制
御回路IC21(図6参照)に接続されるワイヤ41の
他端が、ボンディングされている。ここで、図7中、4
1aはワイヤ41がワイヤボンディング時につぶれるこ
とによって生じたワイヤつぶれ部である。また、図8中
43はn側電極である。
【0007】この種の受光素子アレイ17では、それが
例えば300ドット/インチ用のものである場合、pn
ダイオード35の配列ピッチP0 (図7参照)は84.
6μmとなる。しかし、現状のワイヤボンディング技術
においては、ワイヤボンディングピッチは最少でも10
0μm程度であるので導電性膜39の第2の部分(ボン
ディングパッド)39bを84.6μmピッチで直線状
に配置したのでは隣り合うワイヤのつぶれ部41a同士
が接触してしまう。そこで、受光素子アレイ17におけ
る個々の受光素子の導電性膜39の第2の部分39bを
千鳥状に配置するようにして第2の部分39bの実質的
なピッチP1 (図7参照)を約160μm程度に拡張し
ている。ボンデイングパッド部分を千鳥配列する点は例
えば特開平2−70463号公報等に開示されている。
また、このような千鳥配置を確保するため、図7の例で
は、受光素子アレイ中の例えば偶数番目の受光素子の導
電性膜39の第1の部分39aの長さyA は奇数番目の
受光素子の同長さyB より長くされている。
【0008】次に、図6を用いて説明した装置での原稿
読み取り動作ついて説明する。原稿照明用の光源13か
ら発せられた光により原稿11が照明される。原稿11
では原稿11の濃度に応じた反射光が生じる。この反射
光は収束レンズアレイ15により受光素子アレイ17
(実際は複数の受光素子アレイ17が並べられた受光素
子アレイ群)に集光される。ここで、受光素子アレイの
各受光素子はダイオードであるのでこれに逆バイアスを
与え、かつ、pn接合面に光を当てることにより、該受
光素子では光励起された電子移動が起こる。このため各
受光素子では光(原稿からの反射光)の強さに比例した
電流が流れる。この電流は制御回路IC21により検知
される。ここで、光の強弱を読み取る方法として、光電
流を直接読み取る非蓄積方式とpn接合の接合容量を利
用して出力を得る電荷蓄積方式とがある。そして、電荷
蓄積方式による場合、光強度は以下に図9及び図10
(A)及び(B)を参照して説明するように読み取られ
る。ここで 図9は受光素子アレイ17と制御回路IC
21等とで構成される部分の等価回路図、図10は電荷
蓄積方式による光強度読み取りの説明の為のタイムチャ
ートである。
【0009】この図9においてC1 〜Cn は受光素子ア
レイ中のn個の受光素子(pn接合ともいう。)351
〜35n それぞれでの、pn接合部分の接合容量と、半
導体下地31、絶縁膜37及び導電性膜39で構成され
るコンデンサにおける寄生容量とを合わせた容量成分で
あり、SW1 〜SWn はn個のpn接合に対応して制御
回路IC21内に設けてあるスイッチ、RL は外付けの
負荷抵抗、Eは各pn接合に印加する逆バイアス電圧、
51は出力用端子である。
【0010】この図9の回路において、スイッチSW1
を閉じると負荷抵抗Rには受光素子351 を流れる電流
L と容量C1 に対する充電電流IC が流れるので出力
端子51には(IL +IC )×RL で表される電圧が出
力される。次に、スイッチSW1 を開放しスイッチSW
2 を閉じる。各受光素子351 〜35n にそれぞれ対応
して設けられているスイッチSW1 〜SWn をSW1
SW2 、・・・・、SWn の順に開閉動作を繰り返して
行ない、そして、スイッチSWn の開閉動作が終了した
時点で1ラインの読み取り動作が修了する。前ラインの
読み取り動作においてスイッチSW1 が閉じたときに、
容量C1 に蓄えられていた電荷は該スイッチSW1 が開
放されている間にpn接合351 を通して放電される。
ここで放電される電荷量はpn接合351 に当たった光
の量にほぼ比例する。すなわち、スイッチSW1 を閉じ
たときに負荷抵抗RL を流れる容量C1 への充電電流は
スイッチSW1 が開放されてから次に閉じられるまでに
pn接合351 に当たった光の量にほぼ比例する。この
様子を図10(A)及び(B)のタイムチャートに示し
てある。
【0011】上述の動作は、R−C回路に直流起電力を
加えた場合の該回路の応答現象で理論づけることが出来
る。すなわち、 V=E・exp(−t/Cn n ) ・・・(1) の式で表すことができる。ここで、Vはpn接合35n
の端子間電圧、Eは上記バイアス電圧、tはpn接合3
n への光照射時間、Cn はpn接合(個別受光素子)
35n での接合容量と、半導体下地31、絶縁膜37及
び導電性膜39で構成されるコンデンサにおける寄生容
量とを合わせた容量、Rn はpn接合35n の電気抵抗
である。ただし、n=1〜n、Rn =E/IL である。
ここで、IL は光電流IL でありIL =ηALで与えら
れるものである。ただし、ηはpn接合35n での構成
される受光素子の光感度、Aはpn接合35n の面積、
Lはpn接合に照射する光の強度である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7及
び図8を用いて説明した従来の受光素子アレイでは、上
記(1)式中の各パラメータのうちの特に容量成分Cn
が各受光素子ごとで(特に奇数番目の受光素子と偶数番
目の受光素子とで)違った値となってしまう。その主な
理由は以下の(1)、(2)のようなことである。
【0013】(1)各受光素子での半導体下地31、絶
縁膜37及び導電性膜39で構成されるコンデンサにお
ける寄生容量は、導電性膜39の面積に比例する。そし
てこの従来の受光素子アレイ17では、各受光素子の導
電性膜39の第2の部分39bを千鳥配列にするため
に、受光素子アレイ中の奇数番目の受光素子の導電性膜
39の第1の部分39a及び偶数番目の受光素子の同部
分39aのそれぞれの長さyA ,yB を違えてあるので
(図7参照)その分、受光素子アレイ中の奇数番目の受
光素子の導電性膜39の面積と偶数番目の受光素子の導
電性膜39の面積とが違ってくる。したがって、奇数番
目の受光素子及び偶数番目の受光素子それぞれの、半導
体下地31、絶縁膜37及び導電性膜39で構成される
コンデンサにおける寄生容量は違ったものになるので、
奇数番目の各受光素子及び偶数番目の各受光素子での容
量成分Cn は違った値になる。
【0014】(2)pn接合35n は半導体下地31に
Znを拡散させることにより得ているが、用いる半導体
基板の反りやp型層33を得る際に使用される拡散マス
ク(図示せず)のマスクずれなどによりpn接合部の面
積がドットごとで異なる場合がある。これは、受光素子
ごとのpn接合容量に違いが生じることを意味するの
で、これによっても受光素子ごとのCn が違ってくるの
である。
【0015】受光素子アレイ中の各受光素子のCn が違
っていると各受光素子に同じ強度の光を入射したとして
も各受光素子での端子電圧Vは異なるものとなる。これ
は同じ濃度の原稿を読み取る場合も濃度の異なる原稿と
して読み取られる危険性を含むことになるので改善が望
まれる。
【0016】この出願はこのような点に鑑みなされたも
のであり、したがってこの出願の第一発明の目的は、受
光素子アレイ(発光素子アレイとして兼用されるものも
含む。以下の受光素子アレイにおいて同じ。)の各受光
素子の、同一強度の入力光に対する出力ばらつきを従来
より改善できる構造を提供することにある。また、この
出願の第二発明の目的は、受光素子アレイの各受光素子
の、同一強度の入力光に対する出力ばらつきを従来より
改善出来る受光素子アレイの製造方法を提供することに
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この第一発明の目的の達
成を図るためこの第一発明によれば、半導体下地にダイ
オードを多数個アレイ状に具え、前記半導体下地の、少
なくとも各ダイオードの周辺にあたる部分上に、絶縁膜
を具え、該絶縁膜の、前記各ダイオードの周辺にあたる
部分上それぞれに、対応するダイオード用の電極及びボ
ンディングパッドとされる導電性膜をそれぞれ具える受
光素子アレイにおいて、各ダイオード用の導電性膜それ
ぞれの面積を互いに等しくしてあることを特徴とする。
【0018】ここで、各ダイオード用の導電性膜それぞ
れの面積を互いに等しくの等しくとは、単純に導電性膜
の平面積が等しい場合は勿論、各ダイオード用の導電性
膜それぞれの面積を、各ダイオードにおけるダイオード
部分及び導電性膜部分で生じる容量成分が各ダイオード
で等しくなるように、設定する場合、さらに、該受光素
子アレイが電荷蓄積方式で駆動されるものである場合
は、各ダイオードに所定光量の光をそれぞれ照射したと
き各ダイオードで生じる端子間電圧が等しくなるように
電気的に面積を等しくする場合も含む。単に導電性膜の
面積を等しくする場合でも該面積を全く考慮しない場合
に比べ数段の出力特性の均一化が期待出来、後の2例の
場合はさらに出力特性の均一化が期待出来るからであ
る。
【0019】またこの第二発明の目的の達成を図るため
この第二発明によれば、半導体下地にダイオードを多数
個アレイ状に具え、前記半導体下地の、少なくとも各ダ
イオードの周辺にあたる部分上に、絶縁膜を具え、該絶
縁膜の、前記各ダイオードの周辺にあたる部分上それぞ
れに、対応するダイオード用の電極及びボンディングパ
ッドとされる導電性膜をそれぞれ具える受光素子アレイ
を製造するに当たり、各ダイオード用の導電性膜それぞ
れの面積を、各ダイオードにおけるダイオード部分及び
導電性膜部分で生じる容量成分が各ダイオードで等しく
なるように調整しながら、前記各導電性膜を形成する工
程を含むことを特徴とする。
【0020】この第二発明の実施に当たり、前述の調整
は、各ダイオードに所定光量の光をそれぞれ照射して各
ダイオードで生じる光電流をそれぞれ測定する工程と、
各ダイオードごとの前記所定光量に対する光電流が等し
くなるように前記導電性膜をトリミングする工程とを含
む工程により行なうのが好適である。
【0021】
【作用】この第一発明の構成によれば、受光素子アレイ
中の各受光素子ごとの導電性膜の面積を考慮しない場合
に比べ受光素子ごとの寄生容量は均一化される。このた
め、各受光素子ごとの上記(1)式中の容量成分Cn
従来に比べ均一化される。
【0022】また、第一発明の好適実施例によれば、導
電性膜での寄生容量以外のパラメータも考慮した状態で
導電性膜の面積が設定されるので各受光素子ごとの受光
特性の均一化がより図れる。
【0023】また、第二発明の構成によれば、各受光素
子ごとの容量成分Cn が従来より均一化された受光素子
アレイの製造が容易になる。
【0024】また、第二発明の好適実施例によれば、光
電流をモニターしての導電性膜のトリミングがなされ
る。これによれば、各受光素子の容量成分及び抵抗成分
のばらつきも加味したうえで、各受光素子の特性の均一
化が図れる。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の受光素子ア
レイ及びその製造方法の実施例についてそれぞれ説明す
る。なお、説明に用いる各図はこの発明を理解出来る程
度に各構成成分の寸法、形状及び配置関係を概略的に示
してあるにすぎない。また、各図において同様な構成成
分には同一の番号を付して示しその重複説明を省略す
る。また、各図において、図7または図8を用いて説明
した従来の構成成分と同様な構成成分については、同一
の番号を付してある。
【0026】1.第一発明(構造発明)の説明 1−1.第一発明の第1実施例 図1は第一発明の第1実施例の受光素子アレイ51の説
明に供する要部平面図である。
【0027】この第1実施例の受光素子アレイ51は、
半導体下地としての例えばn型GaAs基板31に多数
個(n個)のダイオード351 〜35n をアレイ状に具
え、さらに、GaAs基板31の少なくとも各ダイオー
ド351 〜35n の周辺にあたる部分上に(この例では
ダイオード351 〜35n が形成された以外の全域上
に)絶縁膜37を具え、さらに該絶縁膜37の、各ダイ
オード35の周辺にあたる部分上それぞれに、対応する
ダイオード用の電極及びボンディングパッドとされる導
電性膜531 〜53n であって互いの面積が等しくされ
た導電性膜531〜53n を具えている。
【0028】ここで、この第1実施例では、各導電性膜
531 〜53n を以下に説明する構成とすることによ
り、各導電性膜531 〜53n の面積を等しくしてい
る。すなわち、各導電性膜531 〜53n のうちの、偶
数番目の導電性膜532 、534、・・・、53n それ
ぞれは、ダイオードの一方の電極及び引き出し配線とさ
れる所定長さの第1の部分53aと、ボンデイングパッ
ドとされる第2の部分53bとで構成してある。さら
に、各導電性膜531 〜53n のうちの、奇数番目の導
電性膜531 、533 、・・・、53n-1 それぞれは、
ダイオードの一方の電極及び引き出し配線とされる第1
の部分53dであって偶数番目の導電性膜における第1
の部分53aと同じ幅を有するが長さは短くされた第1
の部分53xと、偶数番目の導電性膜同様な第2の部分
53bと、面積を調整するための第3の部分53yとで
構成してある。ただし、面積を調整するための第3の部
分53yは、奇数番目の導電性膜の第1の部分53xの
長さが偶数番目の導電性膜の第1の部分53aの長さに
対し短いことに起因して奇数番目の導電性膜の面積が偶
数番目の導電性膜の面積より小さくなることを補うもの
であるので、偶数番目の導電性膜の第1の部分53aの
面積から奇数番目の導電性膜の第1の部分53xの面積
を引くことで与えられる面積と同じ面積を有したものと
する。
【0029】なお、奇数番目の導電性膜の第1の部分5
3xの長さと偶数番目の導電性膜の第1の部分53aの
長さとをどの程度違えるかは、各導電性膜531 〜53
n の第2の部分53b(ボンデイングパッドとされる部
分53b)をどの程度ずらして千鳥配列させるかを考慮
して決める。
【0030】また、この発明の受光素子アレイでの各導
電性膜531 〜53n の構成材料は特に限定されない。
例えば、アルミニウムなどの従来から用いられている好
適な1種または複数の材料を用いることが出来る。ま
た、ダイオード351 〜35nは、例えば従来同様、n
型GaAs基板31にp型拡散層33をアレイ状に多数
形成してpn接合を構成させることで得られる(図8参
照)。もちろんpin構造などとするなどの変更はでき
る。またダイオードの個数及び配列ピッチは設計に応じ
決定する。
【0031】1−2.第一発明の第2、第3実施例 各導電性膜の面積を等しくするための構造は図1の例に
限られず任意好適な他の構造に出来る。他の構造例のい
くつかを以下に示す。
【0032】先ず図2の例は、面積調整部分を特に設け
ない例である。すなわち、各導電性膜1531 〜153
n それぞれを、ダイオードの一方の電極及び引き出し配
線とされる第1の部分153aとボンデイングパッドと
される第2の部分153bとで構成する。ただし、奇数
番目の導電性膜及び偶数番目の導電性膜それぞれの第1
の部分153a及び第2の部分153bそれぞれの長さ
及び幅を工夫することにより、各第2の部分を千鳥状に
配列することと、各導電性膜の面積を等しくすることを
確保している。
【0033】また、図3の例は、ダイオードの配列ピッ
チPA とボンディングパッドの配列ピッチPB とがPA
>PB である場合の対応例である。導電性膜1531
153n の各第1の部分153aを屈曲させることによ
り、各ボンデイングパッド153bを指定領域に配置す
るが、この場合も、各導電性膜1531 〜153n の面
積が互いに等しくなるように、各導電性膜1531 〜1
53n の第1の部分及び第2の部分の面積を工夫してあ
る。
【0034】2.第二発明(製法)の説明 次に、第二発明の実施例について説明する。図4及び図
5はその説明に供する図である。ここで、図4は第二発
明の方法の実施に用いる光電流測定系の構成説明図、図
5は第二発明の方法で導電性膜を調整する手順の説明図
である。なお、図4の測定系において、71は受光素子
アレイの個別のダイオード(個別の受光素子)を示し、
73はバイアス用電源を示し、75は個別のダイオード
で生じる光電流及び個別のダイオード(ボンデイングパ
ッド部分も含む)の容量成分を測定するの測定装置であ
る。
【0035】先ず、図7及び図8を用いて説明した受光
素子アレイ、或は、図1などを用いて説明した第一発明
の受光素子アレイを製造する。このように製造された受
光素子アレイのうちの、図7及び図8を用いて説明した
受光素子アレイは、アレイ中の各ダイオードの少なくと
も偶数番目のものと奇数番目のものの導電性膜部分での
寄生容量は大きく異なる。また、第一発明のものにあっ
ても、pn接合容量のバラツキや工程バラツキに起因す
る容量バラツキは内在する場合がある。
【0036】そこで、この第二発明では、製造した受光
素子アレイを図4に示した測定系にセットし個別の受光
素子にバイアス用電源73によりバイアス電圧E例えば
5Vをかける。そして、この受光素子に一定照度の光を
照射しその時の光電流IL を測定装置75により測定す
る。次に、上記測定で得られた各光電流IL を用いて各
受光素子ごとの電気抵抗Rn を、Rn =E/IL の式か
ら求める。この操作を受光素子アレイ中の全ての受光素
子に対し行なう。また、受光素子アレイ中の全ての受光
素子の容量成分Cn を測定装置75により測定する。以
下の説明の都合上、上記測定において、たとえば、受光
素子アレイ中の第1の個別の受光素子での光電流は10
0nAであり、容量成分C1 は10nFであったとし、
第2の個別の受光素子の光電流は50nAであり、容量
成分C1 は15nFであったとする。すると、第1の個
別その受光素子の電気抵抗Rn は、5V/100nA=
500MΩとなり、第2の個別の受光素子での光電流
は、5V/50n=100MΩとなる。次に、こうして
求めた各受光素子の電気抵抗Rn と該受光素子の上記の
ごとく求めてある容量成分Cn との積Cn n をそれぞ
れ求める。次に、各受光素子のCn n 値の中から最少
値CRmin を選ぶ。そして、受光素子アレイ中のCR
min を示した受光素子以外の全ての受光素子の導電性膜
を、その受光素子でのトリミング後の容量成分CX がC
min /Rn で与えられる値となるまで、例えば炭酸ガ
スレーザで除去(トリミング)する。ここで、CRmin
が1Ω・Fであると仮定し、また、上記第1の個別の受
光素子及び第2の個別受光素子各々がいずれもトリミン
グ対象であるとした場合の例によりこのトリミング操作
を説明する。先ず、第1の個別の受光素子ではRn が5
00MΩであったので、トリミング後の容量成分が1Ω
・F/500MΩ=2nFとなるように、また、第2の
個別受光素子ではRn が100MΩであったので、トリ
ミング後の容量成分CX が1Ω・F/100MΩ=10
nFとなるように、導電性膜をそれぞれトリミングす
る。このような手順でトリミング対象の各受光素子をト
リミングする。こうすると、各受光素子のCn n 値は
いずれもCRmin になるので、この受光素子アレイの各
受光素子は同じ強度の入力光すなわち同じ濃度の原稿に
対し同じ出力値(光電流)を出力するようになる。図5
に、受光素子アレイ中の各受光素子に対しレーザトリミ
ングによる調整を実施した様子を示した。図4中61が
導電性膜が除去された部分である。
【0037】
【発明の効果】上述した説明からも明らかなように、こ
の出願の第一発明によれば、受光素子アレイ中の各受光
素子ごとの、電極及びボンディングパッドとされる導電
性膜の面積を考慮してあるので、該面積を考慮しない場
合に比べ、受光素子ごとの容量成分が均一化されている
受光素子アレイが得られる。このため、同じ濃度の原稿
に対する各受光素子の読み取り出力が従来より均一化さ
れた受光素子アレイが提供出来る。
【0038】また、第二発明の構成によれば、各受光素
子ごとの容量成分Cn が従来より均一化された受光素子
アレイの製造が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一発明の第1実施例の受光素子アレイの要部
平面図である。
【図2】第一発明の第2実施例の受光素子アレイの要部
平面図である。
【図3】第一発明の第3実施例の受光素子アレイの要部
平面図である。
【図4】第二発明の実施例の説明図であり、実施に用い
た測定系の説明図である。
【図5】第二発明の実施例の説明図であり、導電性膜の
トリミングの様子を示した図である。
【図6】従来技術の説明図である。
【図7】従来技術の説明図であり、従来の受光素子アレ
イの要部平面図である。
【図8】従来技術の説明図であり、従来の受光素子アレ
イの要部断面図である。
【図9】従来技術の説明図である。
【図10】(A)及び(B)は、従来技術の説明図であ
る。
【符号の説明】
31:半導体下地(例えばn型GaAs基板) 35、351 〜35n :ダイオード(個別の受光素子) 37:絶縁膜 531 〜53n :面積が等しい導電性膜 53a,53x:ダイオードの一方の電極及び引き出し
配線となる部分(第1の部分) 53b:ボンディングパッドとされる部分(第2の部
分) 53y:面積を調整するための部分(第3の部分) 1531 〜153n :面積が等しい導電性膜 153a:ダイオードの一方の電極及び引き出し配線と
なる部分(第1の部分) 153b:ボンディングパッドとされる部分(第2の部
分)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/028 Z // B41J 2/44 2/45 2/455 B41J 3/21 L (72)発明者 古谷 博司 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 荻原 光彦 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 谷中 真澄 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 千葉 已生 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体下地にダイオードを多数個アレイ
    状に具え、前記半導体下地の、少なくとも各ダイオード
    の周辺にあたる部分上に、絶縁膜を具え、該絶縁膜の、
    前記各ダイオードの周辺にあたる部分上それぞれに、対
    応するダイオード用の電極及びボンディングパッドとさ
    れる導電性膜をそれぞれ具える受光素子アレイにおい
    て、 各ダイオード用の導電性膜それぞれの面積を互いに等し
    くしてあることを特徴とする受光素子アレイ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の受光素子アレイにおい
    て、 該受光素子アレイが電荷蓄積方式により駆動されるもの
    の場合、 前記各ダイオード用の導電性膜それぞれの面積を、各ダ
    イオードに所定光量の光をそれぞれ照射したとき各ダイ
    オードで生じる端子間電圧が等しくなるように、設定し
    てあることを特徴とする受光素子アレイ。
  3. 【請求項3】 半導体下地にダイオードを多数個アレイ
    状に具え、前記半導体下地の、少なくとも各ダイオード
    の周辺にあたる部分上に、絶縁膜を具え、該絶縁膜の、
    前記各ダイオードの周辺にあたる部分上それぞれに、対
    応するダイオード用の電極及びボンディングパッドとさ
    れる導電性膜をそれぞれ具える受光素子アレイを製造す
    るに当たり、 各ダイオード用の導電性膜それぞれの面積を、各ダイオ
    ードにおけるダイオード部分及び導電性膜部分で生じる
    容量成分が各ダイオードで等しくなるように調整しなが
    ら、前記各導電性膜を形成する工程を含むことを特徴と
    する受光素子アレイの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の受光素子アレイの製造
    方法において、 前記調整は、各ダイオードに所定光量の光をそれぞれ照
    射して各ダイオードで生じる光電流をそれぞれ測定する
    工程と、 各ダイオードごとの前記所定光量に対する光電流が等し
    くなるように前記導電性膜をトリミングする工程とを含
    む工程により行なうことを特徴とする受光素子アレイの
    製造方法。
JP25057193A 1993-04-28 1993-10-06 受光素子アレイ及びその製造方法 Withdrawn JPH07106536A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25057193A JPH07106536A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 受光素子アレイ及びその製造方法
US08/654,756 US5600157A (en) 1993-04-28 1996-05-29 Light-emitting and light-sensing diode array device, and light-emitting and light-sensing diode with improved sensitivity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25057193A JPH07106536A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 受光素子アレイ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106536A true JPH07106536A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17209875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25057193A Withdrawn JPH07106536A (ja) 1993-04-28 1993-10-06 受光素子アレイ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106536A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181976A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Panasonic Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP4812940B2 (ja) * 1998-10-30 2011-11-09 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置アレイ
JP2017168531A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
WO2021187101A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 京セラ株式会社 発光素子アレイおよびこれを備える光プリントヘッドならびに画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812940B2 (ja) * 1998-10-30 2011-11-09 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置アレイ
JP2009181976A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Panasonic Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2017168531A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
WO2021187101A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 京セラ株式会社 発光素子アレイおよびこれを備える光プリントヘッドならびに画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847496A (en) Nondestructive readout of a latent electrostatic image formed on an insulated material
JP4414646B2 (ja) 光検出装置
US4482804A (en) Photosensor array wherein each photosensor comprises a plurality of amorphous silicon p-i-n diodes
US4478504A (en) Electrostatic recording apparatus
IL122429A (en) Electromagnetic wave detector
JPS6156912B2 (ja)
IL122430A (en) Bispectral electromagnetic wave detector
US4714836A (en) Photosensitive pixel with exposed blocking element
US4724490A (en) Image input device
JPH07106536A (ja) 受光素子アレイ及びその製造方法
US4365274A (en) One-dimensional image sensor
US4541015A (en) Two-dimensional image readout device
US4567374A (en) Photoelectric converting device with a plurality of divided electrodes
US4247874A (en) Photoconductor device for imaging a linear object
JPS6154756A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
US4833324A (en) Nondestructive readout of a latent electrostatic image formed on an insulating material
JP2004179368A (ja) 発光サイリスタおよび発光素子アレイチップ
US3903364A (en) High resolution line scanner
JPS61263156A (ja) イメ−ジセンサ
JP3168599B2 (ja) イメ−ジセンサ
JPS6217877B2 (ja)
JPS61242068A (ja) イメ−ジセンサ
JP3026395B2 (ja) 受光素子
JPH029499B2 (ja)
US5767559A (en) Thin film type photoelectric conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226