JPH07106429B2 - 双ロール式連鋳機の板厚制御方法 - Google Patents

双ロール式連鋳機の板厚制御方法

Info

Publication number
JPH07106429B2
JPH07106429B2 JP31254787A JP31254787A JPH07106429B2 JP H07106429 B2 JPH07106429 B2 JP H07106429B2 JP 31254787 A JP31254787 A JP 31254787A JP 31254787 A JP31254787 A JP 31254787A JP H07106429 B2 JPH07106429 B2 JP H07106429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
plate thickness
pool
core
tundish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31254787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154850A (ja
Inventor
邦雄 松井
久彦 深瀬
淳 平田
昭博 野村
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP31254787A priority Critical patent/JPH07106429B2/ja
Publication of JPH01154850A publication Critical patent/JPH01154850A/ja
Publication of JPH07106429B2 publication Critical patent/JPH07106429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、板厚一定で且つ品質の良い鋳片を製造し得る
ようにした双ロール式連鋳機の板厚制御方法に関するも
のである。
[従来の技術] 従来の双ロール式連鋳機の一例を第5図及び第6図によ
り説明すると、互に平行に所要の間隔を置いて配置され
た回転自在な2本の冷却ロール1の両端部にサイド堰2
を設け、2本の冷却ロール1とサイド堰2で包囲される
空間に湯溜り3を形成させ、湯溜り3上方にタンディッ
シュ4を配設すると共にタンディッシュ4下面に、下端
が湯溜り3内に挿入された中子5を設け、中子5のロー
ル長手方向中央部に、タンディッシュ4の溶湯6を湯溜
り3に導入する流路7を設け、中子5の両側部に、傾斜
した流路8及び該流路8に連通し冷却ロール1径方向に
延びる水平方向溝9を設けて、タンディッシュ4の溶湯
6の一部を、冷却ロール1及びサイド堰2並に溶湯6が
接するいわゆる三重点に供給して三重点部で凝固殻10が
異常生長するのを防止し得るようにし、中子5の流路7,
8に連通するタンディッシュ4のノズル孔11,12の開度を
調整する調整部材13,14をアクチュエータ15,16にて昇降
させ得るようノズル孔11,12上部に配設する。
上述の双ロール式連鋳機では、タンディッシュ4から中
子5の流路7,8、水平方向溝9を介して湯溜り3に供給
された溶湯6は、第5図の矢印方向へ回転する冷却ロー
ル1により冷却されて凝固殻10が形成され、該凝固殻10
は冷却ロール1間のロールギャップから連続的に引抜か
れ、鋳片17の鋳造が行われる。この際、水平方向溝9か
ら流出する溶湯6により、三重点部の凝固殻10が溶融さ
れ、このため三重点部の凝固殻10の異常生長が防止され
る。
又、上記双ロール式連鋳機では、鋳片17の板厚を目標値
にするために、例えば冷却ロール1の回転速度を制御し
たり(2本の冷却ロール1のうち1本の冷却ロール1
は、水平方向移動できないよう固定され、他方の冷却ロ
ール1は弾撥体により鋳片17側へ一定の力で押付けるよ
うになっているため、冷却ロール1の回転速度を遅くす
ると、ロールギャップが広がって鋳片17板厚が厚くな
り、逆に冷却ロール1の回転速度を速くすると、ロール
ギャップが狭まって鋳片17板厚が薄くなる。)、或いは
湯溜り3の溶湯液面高さが一定になるよう、調整部材1
3,14によりタンディッシュ4のノズル孔11,12の開度調
整を行い、湯溜り3に供給される溶湯流量の制御を行
う、等種々の制御が行われている。
ところが、上述の双ロール式連鋳機の板厚制御では、冷
却ロール1の回転速度の制御や湯溜り溶湯液面高さの制
御等は同一の連鋳機で同時に行われることはなく、一つ
の連鋳機では冷却ロール1の回転速度の制御或いは溶湯
液面高さの制御等種々の制御のうち何れか一つが行われ
ているにすぎない。このため、鋳片17板厚が目標値より
薄い場合に、冷却ロール1の回転速度を下降させて鋳片
17を目標板厚に近付けると、湯溜り3の溶湯液面が下降
し、極端な場合は溶湯液面高さが水平方向溝9上縁より
も下降して三重点部の凝固殻10の異常生長を防止できな
くなるおそれがある。又湯溜り3の溶湯液面高さを目標
板厚に対応して制御する場合も、目標板厚によっては溶
湯液面が水平方向溝9よりも下降し、上述と同様三重点
部凝固殻の異常生長を防止できない。そこで、三重点部
凝固殻の異常生長を防止するため、タンディッシュ4及
び中子5を湯溜り3の溶湯液面高さに合わせて昇降さ
せ、水平方向溝9上端を溶湯液面高さに略合致させるよ
うにしたものも考えられている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の双ロール式連鋳機では、鋳片17の
板厚制御、湯溜り3の溶湯液面制御、中子5の高さ制御
等を総合的に行っているものはなく、従って、最適な板
厚制御を行うことができないという問題があった。
本発明は、上述の実情に鑑み、板厚制御、溶湯液面制
御、中子高さ制御を同時に総合的に行えるようにして板
厚精度が良好で品質の良い鋳片の鋳造を行い得るように
することを目的としてなしたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は対向面が下方へ向けて回転するよう並設した冷
却ロールと該冷却ロールの両端面に設けたサイズ堰によ
ってタンディッシュからの溶湯を受ける湯溜りを形成
し、タンディッシュのノズル孔にその開度を調整するた
めの開度調整部材を設け、タンディッシュからノズル孔
を介して供給された溶湯を前記湯溜りへ導入するため、
所要の流路を備えると共に冷却ロール長手方向両端部に
冷却ロール径方向へ向けた水平方向流路を備えた中子の
下部を、前記湯溜り内に挿入させるようにした双ロール
式連鋳機を設置し、前記タンディッシュ内の溶湯を前記
中子の流路及び水平方向流路を介して湯溜りへ導入し、
湯溜りに導入した溶湯を回転している冷却ロールにより
冷却して凝固殻を形成し、該凝固殻を冷却ロール間から
引抜いて鋳片の鋳造を行うに際し鋳片が所定の板厚とな
るよう制御を行う双ロール式連鋳機の板厚制御方法にお
いて、鋳造された鋳片板厚をオンラインで検出し、検出
板厚が目標板厚と異なる場合には冷却ロールの回転速度
を目標板厚と検出板厚の差に対応して増減させ、湯溜り
溶湯液面高さが目標液面高さと異なった場合には、前記
開度調整部材を昇降させて湯溜り溶湯液面高さを目標液
面高さになるよう制御し、前記中子を前記湯溜り溶湯液
面高さに対応して昇降させるものである。
[作用] 鋳片板厚が目標板厚と異なる場合には、その差に応じて
冷却ロールの回転速度が増減され、湯溜りの溶湯液面高
さが目標値となるよう調整部材が上昇してタンディッシ
ュノズル孔の開度が制御され、溶湯液面高さに対応して
中子高さが制御されるため、板厚精度が良く且つ品質の
良い鋳片の鋳造が行われる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ説明す
る。
第1図〜第4図は本発明の一実施例で、双ロール式連鋳
機自体は、タンディッシュ4及び中子5を一体的に昇降
させるためにアクチュエータ18を設けたこと以外は、第
5図及び第6図に示すものと略同一構成であり、図中第
5図及び第6図に示すものと同一のものには同一の符号
が付してある。
目標板厚t及び目標液面高さH並に目標エッジ温度TE
設定し得るようにした演算制御装置19を設け、冷却ロー
ル1下方に配設した板厚検出器20により検出した板厚
t′の信号、湯溜り3上方に配設した液面高さ検出器21
により検出した液面高さH′の信号、中子高さ検出器22
により検出した中子高さの信号H0′、冷却ロール1下方
鋳片両側に配設した温度検出器23により検出したエッジ
温度TE′の信号を前記演算制御装置19へ入力し得るよう
にし、演算制御装置19からは冷却ロール1の駆動モータ
24、アクチュエータ15,16,18に指令信号を出力し得るよ
うにする。
演算制御装置19内の内部の詳細は第3図に示され、図中
25,26,27,28は加減算器、29,30,31,32,33は調整器であ
る。
操業時には、鋳片17の目標板厚t、湯溜り3の目標液面
高さH(これは目標中子高さでもある)、鋳片17両側部
の目標エッジ温度TEを演算制御装置19に設定し、アクチ
ュエータ15,16により調整部材13,14の開度を所要の開度
に調整し、アクチュエータ18により中子5及びタンディ
ッシュ4を所定の高さに調整し、駆動モータ24により冷
却ロール1を第1図の矢印方向へ駆動し、第5図及び第
6図の場合と同様にして鋳造を行う。この際中子5の水
平方向溝9の上縁高さ(中子高さ)は湯溜り3の溶湯液
面と略同じ高さになっている。このようにするのは、第
4図に示すように、冷却ロール1の中心を基準として溶
湯液面高さH′が中子5の水平方向溝9の上縁高さ(中
子高さ)H0′よりも低いと、水平方向溝9から流出する
溶湯がいわゆる三重点部で異常生長した凝固殻だけでは
なく、冷却ロール1表面に発生した正常な凝固殻をも溶
融させてしまうためである。
タンディッシュ4内の溶湯6は中子5の流路7,8、水平
方向溝9から湯溜り3内に供給され、冷却ロール1によ
り冷却されて凝固殻10が形成され、該凝固殻10は冷却ロ
ール1間のロールギャップから連続的に引抜かれ、鋳片
17の鋳造が行われる。
板厚検出器20により検出された鋳片17の板厚t′の信号
は演算制御装置19内の加減算器25に送られ、該加減算器
25で目標板厚tと検出された板厚t′との差t−t′が
求められ、差t−t′の信号は調整器29に送られる。調
整器29では、差t−t′に対応して増減させるべき駆動
モータ24の回転速度ΔNが求められ、その信号は駆動モ
ータ24に与えられて駆動モータ24の回転速度が制御され
る。例えば、検出された板厚t′が目標板厚tよりも薄
い場合には、駆動モータ24はΔN分だけ低速となり、検
出された板厚t′が目標板厚tよりも厚い場合には、駆
動モータ24はΔNだけ高速となる。
駆動モータ24の回転速度が変化すると、湯溜り3の液面
高さH′も変化する。このため、液面高さ検出器21によ
り検出された湯溜り3の液面高さH′の信号は加減算器
26に送られ、該加減算器26で目標液面高さHと液面高さ
H′との差H−H′が求められ、差H−H′の信号は調
整器30に送られる。調整器30では、差H−H′に対応し
て開閉すべき調整部材13の開度すなわち調整部材13の昇
降量ΔH1が求められ、その信号はアクチュエータ15に与
えられてアクチュエータ15が作動し、調整部材13が昇降
することによりタンディッシュ4のノズル4のノズル孔
11の開度延いてはノズル孔11から流出する溶湯流量QM
制御される。
又エッジ温度検出器23で検出された鋳片17両側部のエッ
ジ温度TE′の信号は加減算器27に送られ、該加減算器27
で目標エッジ温度TEと検出されたエッジ温度TE′との差
TE−TE′が求められ、差TE−TE′の信号は調整器31に送
られる。調整器31では、差TE−TE′に対応して開閉すべ
き調整部材14の開度すなわち調整部材14の昇降量ΔH2
求められ、その信号はアクチュエータ16に与えられてア
クチュエータ16が作動し、調整部材14が昇降することに
よりタンディッシュ4のノズル孔12の開度延いてノズル
孔12から流出する溶湯流量QE(片側のノズル孔12でQE/
2)が制御される。
上述のように、溶湯流量QM,QEが制御されることによ
り、液面高さH′が目標液面高さHとなるよう制御され
ると共にエッジ温度TE′が目標エッジ温度TEに制御され
る。例えば、検出された液面高さH′が目標液面高さH
よりも低い場合には、調整部材13は開度が大きくなるよ
う上昇させられ、液面高さH′が目標液面高さHよりも
高い場合には、調整部材13は開度が小さくなるよう下降
させられ、エッジ温度TE′が目標エッジ温度TEよりも低
い場合には調整部材14は開度が大きくなるよう上昇させ
られ、目標エッジ温度TE′より高い場合には、調整部材
14は開度が小さくなるよう下降させられる。
調整部材13,14は、溶湯液面高さ及びエッジ温度によ
り、両者が同時に同一方向へ開閉したり、或いは一方が
開くときには他方は閉じることもある。鋳片17のエッジ
温度を制御するのは、三重点部に凝固殻が異常生長した
り或いは正常な凝固殻が溶融するのを防止するためであ
る。
調整部材13,14の昇降量ΔH1,ΔH2は溶湯流量QM,QEの変
動量すなわち湯溜り3の溶湯液面の変動量に比例するか
ら、調整部材13,14の昇降量ΔH1,ΔH2は調整器32,33に
おいて湯溜り3の溶湯液面の変動量ΔH1′,ΔH2′に換
算され、その信号は加減算器28に送られて溶湯変動量の
合計ΔH1′±ΔH22′が求められ、その信号がアクチュ
エータ18に与えられてアクチュエータ18が作動し、中子
5の高さが調整される。中子高さ検出器22で検出された
合子高さH0′は加減算器28へ送られ、ΔH1′±ΔH2′と
H0′が同じ値になれば、中子5は所定の高さになり、ア
クチュエータ18は停止する。このように、中子5の高さ
を調整することにより、水平方向溝9の上縁高さを湯溜
り3の液面高さH′に略合致させることができ、従っ
て、タンディッシュ4の溶湯の一部を冷却ロール1及び
サイド堰2並に溶湯6が接するいわゆる三重点に供給
し、三重点部で凝固殻10が異常生長するのを防止でき
る。
上述の制御において、湯溜り3の溶湯液面高さH′は に従い変化し、鋳片17の板厚t′は、 に従い変化する。ただし、Kは凝固殻定数、Dは冷却ロ
ール1の現在の直径、Nは冷却ロール1の現在の回転
数、QMはノズル孔11からの溶湯流量、QEは2本のノズル
孔12からの溶湯流量の合計したものである。
なお、本発明は上述の実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え
得ることは勿論である。
[発明の効果] 本発明の双ロール式連鋳機の板厚制御方法によれば、板
厚制御、溶湯液面高さ制御、中子高さ制御を同時に総合
的に行うことができるため、板厚精度の高い良好な品質
の鋳片を鋳造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は第1図の
II−II方向矢視図、第3図は演算制御装置の詳細説明
図、第4図は湯溜りの溶湯液面高さと中子高さとの関係
の説明図、第5図は従来手段の一例の説明図、第6図は
第5図のVI−VI方向矢視図である。 図中1は冷却ロール、2はサイド堰、3は湯溜り、4は
タンディッシュ、5は中子、6は溶湯、7,8は流路、9
は水平方向溝、10は凝固殻、11,12はノズル孔、13,14は
調整部材、17は鋳片、19は演算制御装置、20は板厚検出
器、21は液面高さ検出器、22は中子高さ検出器、23はエ
ッジ温度検出器、24は駆動モータを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 昭博 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内 (56)参考文献 特公 平6−20604(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向面が下方へ向けて回転するよう並設し
    た冷却ロールと該冷却ロールの両端面に設けたサイド堰
    によってタンディッシュからの溶湯を受ける湯溜りを形
    成し、タンディッシュのノズル孔にその開度を調整する
    ための開度調整部材を設け、タンディッシュからノズル
    孔を介して供給された溶湯を前記湯溜りへ導入するた
    め、所要の流路を備えると共に冷却ロール長手方向両端
    部に冷却ロール径方向へ向けた水平方向流路を備えた中
    子の下部を、前記湯溜り内に挿入させるようにした双ロ
    ール式連鋳機を設置し、前記タンディッシュ内の溶湯を
    前記中子の流路及び水平方向流路を介して湯溜りへ導入
    し、湯溜りに導入した溶湯を回転している冷却ロールに
    より冷却して凝固殻を形成し、該凝固殻を冷却ロール間
    から引抜いて鋳片の鋳造を行うに際し鋳片が所定の板厚
    となるよう制御を行う双ロール式連鋳機の板厚制御方法
    において、鋳造された鋳片板厚をオンラインで検出し、
    検出板厚が目標板厚と異なる場合には冷却ロールの回転
    速度を目標板厚と検出板厚の差に対応して増減させ、湯
    溜り溶湯液面高さが目標液面高さと異なった場合には、
    前記開度調整部材を昇降させて湯溜り溶湯液面高さを目
    標液面高さになるよう制御し、前記中子を前記湯溜り溶
    湯液面高さに対応して昇降させることを特徴とする双ロ
    ール式連鋳機の板厚制御方法。
JP31254787A 1987-12-10 1987-12-10 双ロール式連鋳機の板厚制御方法 Expired - Fee Related JPH07106429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31254787A JPH07106429B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 双ロール式連鋳機の板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31254787A JPH07106429B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 双ロール式連鋳機の板厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154850A JPH01154850A (ja) 1989-06-16
JPH07106429B2 true JPH07106429B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=18030528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31254787A Expired - Fee Related JPH07106429B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 双ロール式連鋳機の板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106429B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697908B2 (ja) * 1989-08-03 1998-01-19 新日本製鐵株式会社 双ロール式連続鋳造機の制御装置
AUPO591697A0 (en) * 1997-03-27 1997-04-24 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Casting metal strip
AU758972B2 (en) * 1999-02-05 2003-04-03 Nucor Corporation Casting metal strip
AUPP852499A0 (en) 1999-02-05 1999-03-04 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Casting metal strip
US7938164B2 (en) 2002-06-04 2011-05-10 Nucor Corporation Production of thin steel strip
US7404431B2 (en) 2002-06-04 2008-07-29 Nucor Corporation Production of thin steel strip
AT411822B (de) 2002-09-12 2004-06-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und vorrichtung zum starten eines giessvorganges
SE527507C2 (sv) 2004-07-13 2006-03-28 Abb Ab En anordning och ett förfarande för stabilisering av ett metalliskt föremål samt en användning av anordningen
JP2008213014A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ihi Corp ストリップ形状厚さ制御方法
JP5098768B2 (ja) * 2008-04-07 2012-12-12 株式会社Ihi ストリップ鋳造方法及び双ロール鋳造機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154850A (ja) 1989-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162205B1 (en) Process for controlling the molten metal level in continuous thin slab casting
US4883113A (en) Pouring device for dual-roll type continuous casting machine
JPH07106429B2 (ja) 双ロール式連鋳機の板厚制御方法
KR960006041B1 (ko) 쌍로울식 연속주조기
JP4146542B2 (ja) 金属ストリップ鋳造方法及び装置
JPH07100213B2 (ja) 双ロ−ル式連鋳機
JP4499927B2 (ja) ストリップ鋳造装置
KR100518329B1 (ko) 쌍롤식 박판주조기의 가스흐름 조절장치
JPS6114059A (ja) ツインベルトキヤスタの湯面レベル制御装置
US5090603A (en) Metal pouring system
US5190717A (en) Metal pouring system
JP3216476B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS63171251A (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置
JPH0368775B2 (ja)
JPH01118343A (ja) 薄板鋳造における溶湯流量の制御方法
JPS6316218B2 (ja)
JPH01133644A (ja) 双ロール式連鋳機における鋳造開始方法
JPH0615415A (ja) 双ロール連続鋳造方法および装置
JPS62252650A (ja) 溶鋼連続鋳造鋳型内の偏流制御方法
JPH06210412A (ja) 単ベルト式連続鋳造装置
JPH1076354A (ja) 連続鋳造設備のモールド内溶鋼レベル制御装置
JPH0671398A (ja) 連続鋳造機におけるモールド内の溶鋼レベル制御方法
JPH0461738B2 (ja)
JPH01284461A (ja) 金属薄板連続鋳造装置
JPH0569110A (ja) 自動注湯方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees