JPH07106266B2 - 対話演出装置 - Google Patents

対話演出装置

Info

Publication number
JPH07106266B2
JPH07106266B2 JP1004633A JP463389A JPH07106266B2 JP H07106266 B2 JPH07106266 B2 JP H07106266B2 JP 1004633 A JP1004633 A JP 1004633A JP 463389 A JP463389 A JP 463389A JP H07106266 B2 JPH07106266 B2 JP H07106266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
audio
sound
actuating
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1004633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02185280A (ja
Inventor
行弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP1004633A priority Critical patent/JPH07106266B2/ja
Priority to CA 2007447 priority patent/CA2007447A1/en
Priority to GB9000018A priority patent/GB2227183A/en
Publication of JPH02185280A publication Critical patent/JPH02185280A/ja
Publication of JPH07106266B2 publication Critical patent/JPH07106266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、展示された複数の人間、動物、植物或いは漫
画の主人公などのキャラクター人形のような作動体が、
互いに対話をするかの如く演出を行うようにした対話演
出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来作動体に対してこのような対話の演出を行うには、
コンピュータによるプログラム制御が用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし此のような従来のものにおいては、効果的な演出
を行うにはプログラムが複雑になってステップ数が増大
し、プログラムの製作に多大の手間を要するものであ
り、またその実行に当たっては複雑で高価なコンピュー
タを必要とし、家庭或いは小規模な機関で実施をするこ
とは容易ではなかった。
本発明は、このような従来のものの問題点を解決し、プ
ログラムの製作に手間がかからず、使用する機器或いは
材料が手近に入手できる簡単なものであり、容易に効果
的な演出を行うことができる対話演出装置を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、オーディオテープの音声信号を再生する再生
手段を利用して複数の作動体の相互の間の対話を演出す
るようにした対話演出装置において、モーターを用いて
作動体の一部又は全部を作動せしめる少なくとも一つの
駆動装置を備えている少なくとも2個の作動体と、各作
動体の発声内容を別々のトラックに録音したオーディオ
テープと、外部からの音声信号を受ける音センサと、前
記再生信号を受け、音声を発生する作動体用スピーカー
と前記再生手段からの再生信号を受け、どのトラックの
音声信号によるものかを読み取り、音声の有無及びその
組み合わせに応じて、予め定められた作動体の予め定め
られた駆動装置を選択して、これらを作動せしめ、かつ
前記再生信号を前記作動体用スピーカーに出力するとと
もに、前記オーディオテープのいずれのトラックにも音
声信号がないときには、前記音センサの検出信号により
所定の駆動装置を駆動する制御回路とを備えたことを特
徴とする対話演出装置である。
〔作用〕
本発明によれば、人形等の作動体がオーディオテープに
記録された音声信号に応じて作動し、また、スピーカか
ら発音するため、人形相互の間にあたかも対話が行われ
ているかのような演出が行え、また、オーディオテープ
に音声信号が記録されていない場合は、音センサの検知
信号に基づき人形が作動するため、視聴者が拍手等で人
形劇に参加することもだきる。そして、この対話演出装
置は、広く市販されているオーディオテープやテープレ
コーダー等を用いて簡単んつ安価に達成でき、また、そ
のプログラムの作成も容易に行える。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図においてA,Bは作動体であるキャラクターA及び
Bである。2は背景付きの演出台である。5はオーディ
オテープ4を再生する再生手段であるテープデッキとし
てのテープレコーダーである。オーディオテープ4をカ
セット式としてテープレコーダー5をカセットテープレ
コーダーとしてもよい。演出台2の中には制御回路6が
備えられ、テープレコーダー5と接続している。7はテ
ープレコーダー5の付属スピーカーとしてのスピーカー
であり、再生信号を受けて音声を発生するようになって
いる。第12図の如くステレオプラグを挿入した場合はス
ピーカー7の回路はオフになるようにする場合もある。
キャラクターA又はBは、第2〜10図に示す如く二つの
駆動装置である二つのモータにより手足及び目・口がそ
れぞれ動作するようになっている。
先ず手足の動作につき第2図及び第3図により説明す
る。
8は第1の駆動装置としてのモーターでありピニオン9
を備えて、歯車列10を介して手11を揺動せしめ、同時に
歯車列12により片方の足13も揺動せしめるようになって
いる。14は他方の足で台15に固定され、キャラクターA
を直立保持している。手11及び足13は、通常は垂直にな
っているが、モーター8が作動すると11′及び13′に示
す如く揺動するようになっている。
16はキャラクターAの専用のスピーカーでありキャラク
ターAに内蔵されている。キャラクターAと別の所に付
近に専用のスピーカーが設けられることもある。キャラ
クターB用のスピーカーは、キャラクターB専用として
内蔵されるか或いは付近に設けられる。或いは両者共通
のスピーカーが両者の何れか一方に内蔵されたり、付近
に設けられたりする。17は音声を検知する音センサーで
ある。18は駆動回路であり、固定側の足14に沿って設け
られた導線(図示せず)により台15を経て制御回路6
(第1図)に接続している。駆動回路18を介してモータ
ー8或いはスピーカー16を駆動するようになっている。
制御回路6は駆動回路18の中に設けてもよい。
次に、目・口の動作について第4〜10図により説明す
る。
キャラクターAの頭部19の中には、移動板20が左右にス
ライド可能に保持されている。移動板20の表面には、目
21の開口22に相当する部分に黒目23が描かれており、口
24のスリット25を貫通するように花26が設けられてい
る。移動板20の裏面には2条の平行な突起であるガイド
27が設けられている。28は第2の駆動装置としてのモー
ターであり、歯車装置29減速装置30を介してeなる偏心
を有するエキセンピン31を備えた回転板32を回転せし
め、エキセンピン31が嵌合しているガイド27を介して移
動板20を往復移動せしめるようになっている。モータ28
は駆動回路18(第3図)に接続して駆動されるようにな
っている。モーター28を駆動すれば移動板20が左右に往
復移動して。第9図及び第10図に示すように黒目23と花
26とが左右に動くようになっている。
口24の動きとして、スリット25の裏側の上下にカムを設
け、かつ移動板20の表面に突起のストライカーを設け、
ストライカーが左右の動きストロークの端部でカムに当
たってスリット25を第11図に示す如く開くようにすれ
ば、口が開閉して話をしているように演出することがで
きる。
作動体の動きは、目、口、手、足のほかの他の部分が動
作するようにしても、また、全体が動作するようにして
もよい。
このようなキャラクターAとBとの間の対話を演出する
ための回路及びその機能について第12図及び第13図によ
り説明する。
第12図において、テープレコーダー5により再生するオ
ーディオテープ33は、RトラックとLトラックを有する
ステレオトラックであり、Rトラックにはキャラクター
A用の音声が、録音され、Lトラックにはキャラクター
B用の音声が録音されている。
制御回路6の詳細は第13図に示す如くであり、制御回路
6に入力されるR側音声信号とL側音声信号の有無及び
その組み合わせにより、次の如き動作を行うことができ
る。
R音声信号のみが有る時…キャラクターAの目・口が動
くと共に発声。
L音声信号のみが有る時…キャラクターBの目・口が動
くと共に発声。
R,L共に音声信号が有る時…キャラクターA及びBの手
・足が動くと共にA,B発声。(ミューティング回路によ
り一方又は両方を発声しないようにすることもできる) R,L共に音声信号が無い時…外部からの音声信号(例え
ば観客の拍手、呼び掛けなどを音センサー17で受けるこ
と)によりキャラクターA及びBの手・足が動く。発声
なし。
オーディオテープ33には、予め或るストーリーに従っ
て、キャラクターA及びキャラクターBが演ずる対話、
歌、説明などを、上述の音声信号の組み合わせに応じ
て、対応動作が行われるようなプログラム順に録音して
おき、テープレコーダー5によりこのオーディオテープ
33を再生すれば、キャラクターAはキャラクターBとあ
たかも対話をしているかの如き演出を行うことができ
る。
しかも、記録媒体及び再生装置は、市販の入手容易なオ
ーディオテープ及びテープレコーダー又はカセットテー
プレコーダーであり、構造も簡単で保守も容易であり、
プログラムの作製が極めて容易である。
電気的な接続を増加して多数の花や動物などのキャラク
ター人形を複数個づつのグループに分けて演出すること
ができる。
以上は音声トラックが、RとLとのダブルトラックであ
るオーディオテープを用い、キャラクターが2個の場合
について説明したが、4元ステレオトラックなどの多元
音声トラックのオーディオテープを用い、多元トラック
再生装置を用いれば、3個以上のキャラクターを対話に
参加させることができる。キャラクターが複数の場合、
スピーカーはそれぞれ専用に設けてもよく、また、共通
に用いてもよい。
キャラクター(単数又は複数)用音声を発する作動体用
スピーカーとテープレコーダーなどの再生手段に付属す
る(内蔵又は別置)付属スピーカー(1個又はステレオ
の場合は2個)との配備、発声について、例えば次の
(i)(ii)(iii)のようないろいろな組み合わせが
用いられる。
(i)作動体(単数或いは複数)及び再生手段それぞれ
に単独の専用のスピーカーが備えられ、それぞれの音声
を発声する。
(ii)作動体が複数の場合その一部或は全部に共通の作
動体スピーカーを備え( 或は作動体に内蔵或いは別
置)、その共通の作動体のそれぞれの音声を共通の作動
体スピーカーから発生せしめ、再生手段用の音声は付属
スピーカーから発生せしめる。
(iii)スピーカーは再生手段の付属スピーカーのみと
し、作動体用スピーカーを兼用せしめ、作動体用音声も
再生手段用音声もこの付属スピーカーから発生せしめ
る。(本明細書ではこのように作動体用音声を発生する
付属スピーカーも「作動体用スピーカー」に含める。) このほか付属スピーカーを省略し、作動体用スピーカー
みのにするとか、種々の組合わせが用いられる。
装置が小型である場合のように、作動体相互、又は映像
機との間が接近している場合には上記のようにスピーカ
ーを共通としても差支えなく、この場合は装置が電気的
にも構造的にも簡単、小型となり、扱いも容易となる。
上記のようなスピーカーの配備に対し、オーディオトラ
ックの信号と発声内容との関係は、ステレオトラックの
L,Rトラック上に音声信号が存在する場合はその組み合
わせにより予め定められた対応に従って対応する特定の
作動体用の音声の発生、対応する再生手段用音声の発
生、対応する特定の駆動装置の駆動、音声の停止等を行
なわせ、また、ステレオトラックのL,Rトラックのいず
れにも音声信号が存在しない場合は、外部からの音声を
感知して対応する駆動装置の駆動などの音声発生、動作
を行なわしめる。
音声発生、動作のほかに、発光、証明などの作動を行な
うようにしてもよい。
音センサーを生かして外部の音声に応答する期間を選択
するのに、オーディオトラックのR,Lトラックの何れに
も音声信号がない場合に限らず音声信号はあってもミュ
ーティング回路などの作用により音声が発生していない
こと、などの状態或いはその条件に対応して選択しても
よい。
作用体の作動は動作運動のほか、発光,発声などを行う
ようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は、映像機の画像とキャラクターとを対応せしめ
て、キャラクター相互の間にあたかも対話が行われてい
るような演出、また、視聴者が拍手等で参加できる演出
が行え、さらに、これらの演出には容易に入手できる簡
単なオーディオテープとテープレコーダーとを用いて装
置かせ簡単になると共に、プログラムの作製が極めて簡
単であり、保守も容易となり、家庭或いは小規模のグル
ープでも容易に実施をすることができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例に関するもので、第1図は装置全
体の斜視図、第2図はキャラクターの内部の構造説明正
面図、第3図はその側面図、第4図はキャラクターの頭
部の正面図、第5図はその断面側面図、第6図、第7
図、第8図は第5図のそれぞれI−I線、II−II線、II
I−III線による断面図、第9図、第10図はキャラクター
の目・口の動作を示す正面図、第11図は口の動きの別の
実施例を示す正面図、第12図及び第13図は回路図であ
る。 A,B……キャラクターA,B、2……演出台、4……オーデ
ィオテープ、5……テープレコーダー、6……制御回
路、8……モーター、16……スピーカー、17……音セン
サー、28……モーター、33……オーディオテープ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーディオテープの音声信号を再生する再
    生手段を利用して複数の作動体の相互の間の対話を演出
    するようにした対話演出装置において、 モーターを用いて作動体の一部又は全部を作動せしめる
    少なくとも一つの駆動装置を備えている少なくとも2個
    の作動体と、 各作動体の発声内容を別々のトラックに録音したオーデ
    ィオテープと、 前記再生信号を受け、音声を発声する作動体用スピーカ
    ーと、 外部からの音声信号を受ける音センサと、 前記再生手段からの再生信号を受け、どのトラックの音
    声信号によるものかを読み取り、音声の有無及びその組
    み合わせに応じて予め定められた作動体の予め定められ
    た駆動装置を選択して、これらを作動せしめ、かつ前記
    再生信号を前記作動体用スピーカーに出力するととも
    に、前記オーディオテープのいずれのトラックにも音声
    信号がないときには、前記音センサの検出信号により所
    定の駆動装置を駆動する制御回路と、 を備えたことを特徴とする対話演出装置。
  2. 【請求項2】前記スピーカが、前記作動体それぞれに専
    用のものであり、前記駆動装置に対応して前記制御回路
    により選択されるものである請求項(1)に記載の対話
    演出装置。
  3. 【請求項3】前記スピーカーが前記作動体相互に共通の
    ものである請求項(1)記載の対話演出装置。
  4. 【請求項4】前記作動体が2個備えられ、前記オーディ
    オテープがRトラックとLトラックを有するステレオテ
    ープである請求項(1)記載の対話演出装置。
JP1004633A 1988-12-30 1989-01-13 対話演出装置 Expired - Lifetime JPH07106266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004633A JPH07106266B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 対話演出装置
CA 2007447 CA2007447A1 (en) 1988-12-30 1989-12-29 Communication producing system
GB9000018A GB2227183A (en) 1988-12-30 1990-01-02 Animated display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004633A JPH07106266B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 対話演出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185280A JPH02185280A (ja) 1990-07-19
JPH07106266B2 true JPH07106266B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=11589413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004633A Expired - Lifetime JPH07106266B2 (ja) 1988-12-30 1989-01-13 対話演出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106266B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108704317B (zh) * 2018-06-08 2020-11-27 温州普睿达机械科技有限公司 一种组合式智能瓜果儿童玩具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0036797A1 (fr) * 1980-03-17 1981-09-30 Robert Serina Dispositif pour l'animation d'objets en réponse à des signaux acoustiques
JPS62145697U (ja) * 1986-03-10 1987-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02185280A (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6572431B1 (en) Computer-controlled talking figure toy with animated features
Altman The material heterogeneity of recorded sound
US5655945A (en) Video and radio controlled moving and talking device
US4846693A (en) Video based instructional and entertainment system using animated figure
US8715031B2 (en) Interactive device with sound-based action synchronization
US4775352A (en) Talking doll with animated features
US8821209B2 (en) Interactive device with sound-based action synchronization
US6039625A (en) Interactive and animated mini-theater
JPS61262385A (ja) 電気機械式コントロ−ラ
US20080113326A1 (en) Encoding and Decoding System for Making and Using Interactive Language Training and Entertainment Materials
US3159942A (en) Talkback or echo doll and apparatus
US3469039A (en) Magnetic recording and reproducing method and apparatus embodied in a mimicking parrot or doll
JPH07106266B2 (ja) 対話演出装置
JPH0714436B2 (ja) 映像機用対話演出装置
GB2227183A (en) Animated display apparatus
JPH02185284A (ja) 画像検出対話演出装置
JPH02180292A (ja) 画像検出対話演出装置
JPH02185281A (ja) 映像機用対話演出装置
JPH02185282A (ja) 映像機用対話演出装置
JPH02180289A (ja) 対話演出装置
JPH02180290A (ja) 映像機用対話演出装置
JPH02185283A (ja) 映像機用対話演出装置
JPH0421598Y2 (ja)
JP2747840B2 (ja) 遊技情報記録方式及び遊技装置
RU2004299C1 (ru) Электромеханическа игрушка