JPH07106134A - チップフィルター部品 - Google Patents

チップフィルター部品

Info

Publication number
JPH07106134A
JPH07106134A JP24279493A JP24279493A JPH07106134A JP H07106134 A JPH07106134 A JP H07106134A JP 24279493 A JP24279493 A JP 24279493A JP 24279493 A JP24279493 A JP 24279493A JP H07106134 A JPH07106134 A JP H07106134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
terminal electrode
coil conductor
substrate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24279493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Maruyama
雄二 丸山
Akira Iwashita
晃 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP24279493A priority Critical patent/JPH07106134A/ja
Publication of JPH07106134A publication Critical patent/JPH07106134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、高い減衰特性が得られ、且
つリフロー半田接合による表面実装が可能な実用性の高
く、生産性に優れたいチップフィルター部品を提供す
る。 【構成】 本発明は、絶縁基板1上にスパイラル状の薄
膜技法による第1のコイル導体2と、前記第1のコイル
導体2を被覆する薄膜技法による誘電体層3と、前記誘
電体層3上に、実質的に第1のコイル導体2と対向する
第2のコイル導体4と、前記第2のコイル導体4の他端
4bが露出するように形成された絶縁層5と、前記絶縁
層5上に、第2のコイル導体4の他端4bに接続する端
子導体6とを重畳したチップフィルター部品である。ま
た、第1乃至第3の端子電極2a、4a、6aには、表
面側及び裏面側を接合するための内壁面に端面導体を有
する凹部13が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、量産性に優れたチップ
フィルター部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図14の等価回路で示すフィ
ルター部品としては、特開平3−211810号などに
提案されているように、スパイラル状の第1のコイル導
体を形成したグリーンシートと、スパイラル状の第2の
コイル導体を形成したグリーンシートと、さらに誘電体
層となるグリーンシートを夫々積層して、一体的に焼成
したL(インダクタンス)−C(容量)の分布定数型の
フィルター部品が開示されている。
【0003】このフィルター部品は、スパイラル状の第
1のコイル導体とスパイラル状の第2のコイル導体との
間に介在された誘電体層で所定容量成分が発生し、例え
ば第1のコイル導体をグランド電位にすることにより、
図14の等価回路のチップフィルター部品を得ていた。
【0004】しかし、このようなグリーンシートの積層
によるフィルター部品は、誘電体層がグリーンシートの
焼成によって形成されているため、シートの維持のた
め、その厚みが数百μm程度必要であった。このよう
に、誘電体層の厚みが厚いと、高い減衰特性のフィルタ
ー部品を得ようとすると、2つのコイル導体パターンの
対向面積を増加させる必要があり、小型化には適さな
い。
【0005】また、製造工程中に、各グリーンシートを
積層するための位置合わせを精度良く行う必要があるこ
と、さらに、端子電極を引き出すためにビアホール導体
を設けなくてはならず、ビアホール導体の接続信頼性が
充分に得られなかった。
【0006】このため、本発明者らは、絶縁基板上に、
薄膜技法または厚膜技法を用いて順次第1のコイル導
体、その一端に接続する第1の端子電極、誘電体層、第
2のコイル導体、その一端に接続する第2の端子電極、
絶縁層、第3の端子電極を有する端子導体を順次積層し
て、他のチップ状電子部品と同時にプリント配線基板に
表面実装できるチップフィルター部品を提案した。
【0007】例えば、誘電体層の形成方法としては、チ
タン酸バリウムなどの誘電体材料を含む誘電体ペースト
の印刷・乾燥・焼成による形成や、五酸化タンタルなど
をターゲットとして、スパッタリングで形成する。
【0008】図15は、厚膜技法を用いて誘電体層を形
成したチップフィルター部品の外観図である。図には示
されていないが、基板1上には、厚膜技法により第1の
コイル導体、誘電体層、第2のコイル導体、絶縁層、端
子導体が形成され、その表面には、絶縁保護膜7が形成
されている。また、基板1の3つの端辺、例えば端辺1
zには第1の端子電極2aが、端辺1xには第2の端子
電極4aが、端辺1yには第3の端子電極6aが形成さ
れている。このチップフィルター部品において、第1の
端子電極2a、第2の端子電極4a、第3の端子電極6
aは、各端辺1x〜1zの表面、端面、裏面に渡って断
面コ字状に形成されている。
【0009】このようなチップフィルター部品の製造方
法は、図16乃至図27に示すように形成される。
【0010】まず、図16に示すように、縦横に絶縁基
板1となる領域1aを複数区画する分割溝11、12を
有する大型基板10を用意する。
【0011】次に、図17に示すように、領域1aの表
面側には、第1のコイル導体2及びその一端から導出す
る第1の端子の下地導体膜21aを、Agなどを導電性
ペーストの印刷・焼成により形成する。尚、各領域の裏
面側には、図17に現れないが、最終的に第1の端子電
極2a、第2の端子電極4a、第3の端子電極6aとな
る裏面側の下地導体膜を同時に印刷・焼成する。
【0012】次に、図18に示すように、第1のコイル
導体2を被覆するように誘電体層3を、チタン酸バリウ
ムなどの誘電体材料を含む誘電体ペーストの印刷・乾燥
・焼成により形成する。
【0013】次に、図19に示すように、誘電体層3上
に、第1のコイル導体2と実質的に対向するように、第
2のコイル導体4及びその一端から導出する第2の端子
電極4aの下地導体膜21aを、Agなどを導電性ペー
ストの印刷・焼成により形成する。
【0014】次に、図20に示すように、第2のコイル
導体4を被覆し、且つ第2のコイル導体4の他端を露出
するように絶縁層5を、ガラスなどの主成分とする絶縁
性ペーストの印刷・乾燥・焼成により形成する。
【0015】次に、図21に示すように、絶縁層5上
に、第2のコイル導体4の他端に接続し、その一端が基
板1の端辺1yとなる部位に導出して第3の端子電極6
aの下地導体膜61aを有する端子導体6を、Agなど
を導電性ペーストの印刷・焼成により形成する。
【0016】次に、図22に示すように、端子導体膜
6、絶縁層5、第2のコイル導体4、、誘電体層3、第
1のコイル導体2を完全に被覆するように、ガラスなど
を主成分とする絶縁性ペーストの印刷・乾燥・焼成によ
り絶縁保護膜7を形成する。
【0017】次に、図23に示すように、大型基板10
を分割溝11に沿って1次分割を行い、短冊状の基板1
0aとする。尚、この分割された端面が、基板1の端辺
1x、1yとなる。
【0018】次に、図24に示すように、1次分割によ
る分割端面に、第2の端子電極4a、第3の端子電極6
aとなる端面下地導体41a、61aを、Agなどを導
電性ペーストの印刷・焼成により形成する。これによ
り、第2の端子電極4a、第3の端子電極6aの下地導
体41a、61aは、表面、端面、裏面に渡り断面コ字
状となる。
【0019】次に、図25に示すように、短冊状の基板
10aを分割溝12に沿って2次分割を行い、基板1と
する。尚、この分割された端面が、基板1の端辺1zと
なる。
【0020】次に、図26に示すように、2次分割によ
る分割端面に、第1の端子電極2aとなる端面下地導体
21aを、Agなどを導電性ペーストの印刷・焼成によ
り形成する。これにより、第1の端子電極2aの下地導
体21aは、表面、端面、裏面に渡り断面コ字状とな
る。
【0021】最後に、図27に示すように、電解メッキ
により、各下地導体21a、41a、61aの表面に、
半田食われ防止及び半田濡れ性を向上するためのメッキ
層22を形成する。
【0022】また、誘電体層3を薄膜技法で形成する場
合には、誘電体層3を形成した後の各構造物を誘電体層
3が変質しない程度の熱処理しか許容できないため、誘
電体層3を形成した後の各構造物も薄膜技法を用いるこ
とが望ましい。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
高い減衰特性を得るために、厚膜技法や薄膜技法で形成
したチップフィルター部品において、製造工程が煩雑に
なるという問題点を有していた。
【0024】即ち、図24に示すように大型基板10を
1次分割した後に、第2の端子電極4a、第3の端子電
極6aの下地導体41a、61aを印刷・焼成して、初
めて第2、第3の端子電極の下地導体が完成し、また、
図26に示すように短冊状基板10aを2次分割した後
に、第1の端子電極2aの下地導体21aを印刷・焼成
して、初めて第1の端子電極の下地導体が完成する。そ
の間には、分割した基板10a、1を、その端面が表面
となるように整列治具に並べ替える作業を行うという手
作業が伴い、生産性を大きく低下させるという問題点が
あった。
【0025】また、第1の端子電極2aをも、基板1の
端辺1x及び又は1yに導出したとしても、大型基板1
0を1次分割した後の短冊状の基板10aの並べ替える
作業が伴うものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁基板上
に、前記絶縁基板の端辺に一端が第1の端子電極として
導出されるスパイラル状の第1のコイル導体と、前記第
1のコイル導体を被覆する誘電体層と、前記第1のコイ
ル導体と誘電体層を介して対向し、且つ前記絶縁基板の
端辺に一端が第2の端子電極として導出されるスパイラ
ル状の第2のコイル導体と、前記第2のコイル導体の少
なくとも他端を露出するようにして形成される絶縁層
と、前記第2のコイル導体の他端に接続し、前記絶縁基
板の端辺に一端が第3の端子電極として導出される端子
導体とを夫々重畳するとともに、前記第1乃至第3の端
子電極の夫々が、前記絶縁基板の端面に設けた凹部を介
して絶縁基板上面から裏面にまで延出されていることを
特徴とするチップフィルター部品。
【0027】
【作用】本発明によれば、L−Cフィルター構造の容量
成分を得るための誘電体層が薄膜技法で形成されている
ために、第1のコイル導体と第2のコイル導体との間を
薄くできるため、容量成分を大きくすることができ、高
い減衰特性を有するチップフィルター部品となる。
【0028】また、第1の端子電極、第2の端子電極、
第3の端子電極が、表面側及び裏面側の導体膜の接続
が、その端面に形成した凹部内の端面導体によって行わ
れている。この凹部内の端面導体は、表面側及び又は裏
面側の導体膜を形成する際に、同時に形成することがで
きるため、分割前の大型基板上で処理できる。
【0029】このため、分割処理した後に端面導体の形
成、即ち、手作業による並べ替えが不要となり、その生
産性は非常に向上する。
【0030】さらに、誘電体層が薄膜技法で形成される
場合、例えば端子電極の導体を、薄膜形成の前段階で形
成できるため、誘電体層の熱による変質などを防止する
上で有用となる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて詳説する。図
1は本発明のチップフィルター部品の斜視図であり、図
2は図1のX−X線断面図である。尚、従来技術と同一
部分は同一符号を付す。
【0032】図1、図2に示すように、本発明のチップ
フィルター部品は、絶縁基板1、前記絶縁基板1表面に
一端が基板1の端辺1zに導出されたスパイラル状の第
1のコイル導体2、前記第1のコイル導体2を被覆する
誘電体層3、該誘電体層3上に一端が基板1の端辺1x
に導出されたスパイラル状の第2のコイル導体4、前記
第2のコイル導体4の他端4bを露出するように第2の
コイル導体4を被覆する絶縁層5、該絶縁層5上に一端
が基板1の端辺1yに導出し、他端が第2のコイル導体
4の他端4bに接続する端子導体6、さらに全体を被覆
する絶縁保護膜7が夫々重畳して形成されている。
【0033】また、第1のコイル導体2、第2のコイル
導体4、端子導体6の一端は、夫々基板1の端辺1z、
1x、1yに導出され、第1の端子電極2a、第2の端
子電極4a、第3の端子電極6aとなっている。尚、各
端子電極が導出されている基板1の端辺1z、1x、1
y部分には、基板1の端辺1z、1x、1yより内部側
に凹んだ半円形状の凹部13・・・・が形成されてお
り、この凹部13の内壁面の端面導体が、表面側の導体
及び裏面側の導体を接続して、断面コ字状となってい
る。導体の構成は、図3に示すように表面側の導体61
1a、凹部13の内壁面の端面導体612a、裏面側の
導体613aから成る断面コ字状の下地導体61aと、
その表面に被覆されるメッキ層62aとから成る。尚、
メッキ層62aは、下地導体61a側から例えばNiメ
ッキ層、さらに表面の錫メッキ層または半田メッキ層の
2層構造となっている。尚、図3に示す第3の端子電極
6a以外の第1の端子電極2a、第2の端子電極4aに
ついても同様の構造となっている。
【0034】絶縁基板1は、矩形状のセラミック、ガラ
スなどの絶縁材料から成り、図4に示すように、第1の
端子電極2a、第2の端子電極4a、第3の端子電極6
aが導出された端辺1z、1x、1yには、絶縁基板1
の中央側に窪んだ概略半円形状の凹部13・・・が形成
されている。また、絶縁基板1上には、図5に示すよう
に、所定ターン数、例えば2ターン分の第1のコイル導
体2が形成されている。
【0035】第1のコイル導体2は、AgやCuなどの
低抵抗材料からなり、スパイラル状の外周部の一端は、
絶縁基板1の一端辺1zに延出している。この延出部分
が第1の端子電極2aとなる。
【0036】誘電体層3は、チタン酸バリウムなどの高
誘電率の誘電体材料からなり、図7に示すように、前記
第1のコイル導体2を覆うように、基板1の略全面に渡
って形成されている。その厚みは20μm程度である。
【0037】第2のコイル導体4は、AgやCuなどの
低抵抗材料からなり、図8に示すように、第1のコイル
導体2と実質的に対向するように、例えば2ターンのス
パイラル状を成し、その外周部の一端は、絶縁基板1の
一端辺、即ち第1の端子電極2aが形成される端辺1z
と直交する端辺1xに延出している。この延出部分が第
2の端子電極4aとなる。
【0038】絶縁層5は、ガラスなどを主成分とする絶
縁材料などから成り、図9に示すように、少なくとも前
記第2のコイル導体4の内周側の他端4bを露出するよ
うに、第2のコイル導体4を覆うように形成されてい
る。
【0039】端子導体6は、AgやCuなどの低抵抗材
料からなり、図10に示すように、前記絶縁層5上に、
前記第2のコイル導体4の露出する他端に接続して、且
つ基板1の一端辺、即ち第2の端子電極4aが形成され
た端辺1xと対向する端辺1yに延出するように形成さ
れている。この延出部分が第3の端子電極6aとなる。
【0040】絶縁保護膜7は、ガラスなどを主成分とす
る絶縁材料などから成り、図11に示すように、少なく
とも第3の端子電極6a部分を露出して、端子導体6や
絶縁層5や第2のコイル導体4などを覆うように基板1
の略全面に形成されている。
【0041】上述の各端子電極2a、4a、6aにおい
て、第2の端子電極4a及び第3の端子電極6aが、矩
形状の絶縁基板1の対向する1対の端辺1x、1yに導
出しており、第1の端子電極2aは、絶縁基板1の対向
するもう1対の端辺のいずれか一方の端辺1zに導出さ
れている。
【0042】また、端子電極2a、4a、6aの下地導
体21a、41a、61aは、図3に示す内壁面に端面
導体612a、表面、裏面の各導体611a、613a
から成り、断面コ字状に形成されている。その下地導体
膜21a、41a、61aはAgなどの導電性ペースト
の印刷・焼成によって形成される。
【0043】また、下地導体膜21a、41a、61a
の表面を被覆するメッキ層22a、42a、62aは、
下地導体膜21a、41a、61aが、プリント配線基
板の所定回路パターンと半田接合された時に、半田食わ
れやマイグレーションを防止するとともに、半田の濡れ
性を向上させるものであり、これにより、初めてチップ
部品として、他のチップ状電子部品と同様にリフロー半
田接合による表面実装が可能となる。
【0044】上述の各端子電極のうち第1の端子電極2
aはグランド端子となり、第2の端子電極4a、第3の
端子電極6aは夫々入出力端子となる。
【0045】これにより、第1のコイル導体2と第のコ
イル導体4との間で、誘電体層3が介在されるため、所
定容量成分が発生することになり、この容量成分が夫々
のコイル導体2、4のインダクタンス成分と接続して、
図14に示す等価回路のチップフィルター部品となる。
【0046】上述のチップフィルター部品の製造方法を
図4〜図12を用いて説明すると、先ず、図4に示す大
型基板10を用意する。大型基板には最終的に分割処理
され、複数の絶縁基板1が抽出できるように縦横に分割
溝11、12が形成され、さらに、最終的に分割処理さ
れた後に基板1x、1y、1zの第1の端子電極2a、
第2の端子電極4a、第3の端子電極6aとなる部位に
半円形状の凹部13・・・となる貫通穴13a・・・が
形成されている。具体的には、大型基板10をセラミッ
クで形成する場合、焼成前のグリーンシートをプレス成
型によって分割溝11、12及び貫通穴13a・・・を
形成することによって達成される。尚、以下の製造工程
の説明においては、分割溝11、12に区分された1つ
の領域1aのみで説明するが、他の領域においても、同
時に同様な工程が行われる。
【0047】次に、図5に示すように、領域1aの表面
側に、約2ターンのスパイラル状の第1のコイル導体2
及び表面側の端子電極2aとなる下地導体膜21aの表
面側導体(図3の611aに相当)を、さらに、図6に
示すように、大型基板10の裏面側にも端子電極2a、
4a、6aとなる下地導体膜21a、41a、61aの
裏面側導体(図3の613aに相当)を、夫々に、低抵
抗金属材料、例えばAg系ペーストの印刷・乾燥、焼成
により形成する。ここで、端子電極2aの下地導体21
aの表面側導体(図3の611aに相当)、下地導体2
1aの裏面側導体(図3の613aに相当)は、分割溝
12から所定間隔離して、また、第2の端子電極4a、
6aの下地導体41a、61aの裏面側導体(図3の6
13aに相当)は、分割溝11から所定間隔離して形成
する。
【0048】例えば第1の端子電極2aとなる下地導体
21aにおいて、表面側の下地導体21a及び裏面側の
下地導体21aを導電性ペーストによって印刷すると、
表面側及び裏面側の両方から貫通穴13aの内壁面を伝
って、その内壁面にも印刷されることになる。これによ
り、貫通穴13aの内壁面に導体を同時に印刷すること
ができ、結局、表裏両方からの印刷により、断面コ字状
の第1の端子電極2aの下地導体21aとなる。
【0049】また、第2の端子電極4a、第3の端子電
極4aにおいては、貫通穴13aの内壁には、裏面側か
ら印刷した導電性ペーストの流れにる導体が形成される
ことになる。
【0050】ここで重要なことは、表面側及び裏面側の
下地導体21aを形成するにあたり、分割溝12側の端
部を、貫通穴13a・・・の一部を被い、且つ分割溝1
2から若干離して印刷することである。これは、最終的
に分割処理する際、分割溝にまで下地導体21aが被覆
されている場合には、分割時の応力によって下地導体2
1aが剥離することがあるがこれを防止するためであ
る。また、裏面側のみに形成にした第2の端子電極4a
の下地導体41a、第3の端子電極6aの下地導体61
aも、分割溝11側の端部を、貫通穴13a・・・の一
部を被い、且つ分割溝11から若干離して印刷する。
【0051】次に、図7に示すように、第1のコイル導
体2を覆うように、領域1aの略全面に渡り誘電体層3
を形成する。具体的には、チタン酸バリウムなどを主成
分とする誘電体ペーストを印刷、乾燥、焼成することに
より形成する。
【0052】次に、図8に示すように、誘電体層3上
に、第1のコイル導体2(図8に被覆されて現れない)
と実質的に対向するように第2のコイル導体4及び第2
のコイル導体4の外周側の一端から延出する第2の端子
電極4aとなる下地導体膜41aの表面側の導体(図3
の611aに相当)を、低抵抗金属材料、例えばAg系
ペーストの印刷・乾燥、焼成により形成する。
【0053】これにより、第1の端子電極2aと同様
に、第2の端子電極4aの下地導体41aの表面側導体
の形成により、貫通穴13aの内壁の表面側にも導体が
形成され、図6で示す工程で形成した貫通穴13aの内
壁の裏面側の導体と接続して貫通穴13aの内壁の端面
導体(図3の612aに相当)となる。これにより、第
2の端子電極4aの下地導体41aも断面コ字状とな
る。
【0054】次に、図9に示すように、第2のコイル導
体4上に、少なくとも第2のコイル導体4の他端4bが
露出するように絶縁層5を形成する。具体的には、絶縁
性ペースト(例えばガラスペースト)の印刷時に、スク
リーンメッシュのペースト透過領域の制御により他端4
bが露出するように印刷形成し、乾燥後、焼成する。
【0055】尚、図では、絶縁層5は、第2のコイル導
体4の他端4bの周囲及びその周囲から第3の端子電極
6aが形成される領域1aの一端辺1yとなる側に延び
るように、即ち、第2のコイル導体4の略半分の領域部
分に形成されているが、第2のコイル導体4の全面に形
成しても構わない。
【0056】次に、図10に示すように、絶縁層5上
に、第2のコイル導体4の他端4bと接続し、且つ第2
の端子電極4aと対向する領域の一端辺側に延出する端
子導体6を、低抵抗金属材料、例えばAg系ペーストの
印刷・乾燥、焼成により形成する。ここで、端子導体6
の一端は、第3の端子電極6aの下地導体61aとな
る。
【0057】これにより、第1の端子電極2aと同様
に、第3の端子電極6aの下地導体61aの表面側導体
の形成により、貫通穴13aの内壁の表面側にも導体が
形成され、図6で示す工程で形成した貫通穴13aの内
壁の裏面側の導体と接続して貫通穴13aの内壁の端面
導体(図3の612aに相当)となる。これにより、第
3の端子電極6aの下地導体61aも断面コ字状とな
る。
【0058】次に、図11に示すように、第1の端子電
極2aの下地導体21aの一部、第2の端子電極4aの
下地導体41aの一部、第3の端子電極6aの下地導体
61aの一部を露出させて、絶縁保護膜7を形成する。
絶縁保護膜7の形成方法は、エポキシ系、アルリル系な
どの樹脂ペーストを印刷・熱硬化して形成してもよい
し、さらに、ガラスを含む絶縁ペーストを印刷・乾燥・
焼成して形成してもよい。
【0059】次に、図12に示すように、大型基板10
を分割溝11、12に沿って分割処理を行い、各領域1
aを絶縁基板1の単体とする。さらに、絶縁保護膜7か
ら露出する各第1の端子電極2a、第2の端子電極4
a、第3の端子電極6aの下地導体21a、41a、6
1aの表面にメッキ層22a、42a、62aを被覆す
る。尚、このメッキ層22a、42a、62aを複数の
積層構造とする場合には、メッキ液を代えて、電解メッ
キ法によって形成される。
【0060】これにより、大型基板10から、図1、図
2に示すチップフィルター部品が達成される。
【0061】このような本発明によれば、誘電体層3が
厚膜技法によって形成されるため、従来のようにグリー
ンシートの誘電体層を用いた場合に比較して、誘電体層
3の厚みを薄くすることができ、第1のコイル導体2と
第2のコイル導体4との間で高い容量成分をえることが
でき、第1のコイル導体2と第2のコイル導体4との対
向面積を増加、即ち、パターン形状を大型化することな
く、高い減衰特性を有するチップフィルター部品を得る
ことができる。
【0062】また、第1の端子電極2a、第2の端子電
極4a、第3の端子電極6aが基板1の端辺1x、1
y、1zの所定部分の表面、端面及び裏面に渡って導体
膜(下地導体とメッキ層とから成る)が形成されるた
め、他のチップ状電子部品と同様に、プリント配線基板
の所定回路パターン上にリフロー半田接合による表面実
装が可能となる。
【0063】また、上述の半田接合を行った際に、メッ
キ層が形成されているため、半田による第1の端子電極
2a、第2の端子電極4a、第3の端子電極6aの食わ
れがなく、また、半田ぬれ性が良好となり、安定した半
田接合が達成される。
【0064】また、製造方法においては、第1の端子電
極2a、第2の端子電極4a、第3の端子電極6aの断
面コ字状の下地導体膜21a、41a、61aが、基板
1の外周より窪んだ凹部13・・・の内壁に形成された
端面導体(図3の612aに相当)と、表面導体(図3
の611aに相当)と裏面導体(図3の613aに相
当)とからなり、特に、凹部13・・・の内壁に形成さ
れた端面導体(図3の612aに相当)が、大型基板1
0の図5、図6、図8及び図10の表面側と裏面側から
導電性ペーストの印刷によって形成されるため、従来の
製造方法の図24、図26に示すように、分割処理した
後に、分割基板の整列処理、その分割端面の印刷処理を
行う必要がないため、生産性は大きく向上することがで
きる。
【0065】また、第1の端子電極2a、第2の端子電
極4a、第3の端子電極6aが分割溝11、12の分割
によって形成される基板1の端辺1x、1y、1zから
若干離れて形成されているため、図12に示す分割溝1
1、12の一括分割処理において、第1の端子電極2
a、第2の端子電極4a、第3の端子電極6aの下地導
体21a、41a、61aの剥離現象がなくなり、第1
の端子電極2a、第2の端子電極4a、第3の端子電極
6aが基板1に優れた密着力を示すチップフィルター部
品となる。
【0066】尚、上述の実施例では、第1のコイル導体
2、誘電体層3、第2のコイル導体4、絶縁層5、端子
導体6を夫々各種ペーストの印刷・乾燥・焼成による厚
膜技法によって形成しているが、この厚膜技法に代えて
膜厚0.1〜5μmの五酸化タンタルをスパッタリング
などで形成する薄膜技法を用いても構わない。
【0067】誘電体層3を薄膜技法で形成すれば、誘電
体ペーストを用いて形成する場合に比較して、一層、誘
電体層3を薄くでき、第1のコイル導体2と第2のコイ
ル導体4との対向面積とを大きくすることなく、高い容
量が得やすい。
【0068】この場合、誘電体層3の後に、第2のコイ
ル導体4、絶縁層5、端子導体6、絶縁保護膜7を形成
するにあたり、誘電体層3を形成した時の熱処理温度、
例えばスパッタリング時の基板温度よりも同等、または
それよりも低い温度で処理する必要がある。
【0069】この場合、第2のコイル導体4を、アルミ
を主成分又はクロムを主成分とする材料をスパッタリン
グで5000Å〜1μm程度形成し、また、絶縁層5を
酸化金属を主成分とする材料をスパッタリングで形成
し、また、端子導体6アルミを主成分又はクロムを主成
分とする材料をスパッタリングで5000Å〜1μm程
度形成し、さらに、絶縁保護膜7を酸化金属を主成分と
する材料をスパッタリングで形成する。
【0070】さらに、第2のコイル導体4や端子導体6
を熱硬化性樹脂にAgなどの金属粉末を分散させた導電
性樹脂を塗布し、加熱硬化して形成し、また、絶縁層
5、絶縁保護膜7を熱硬化性樹脂を加熱硬化して形成し
てもよい。勿論、第2のコイル導体4、絶縁層5及び端
子導体6をスパッタリングなどの薄膜技法で形成し、絶
縁保護膜7をエポキシ系やアクリル系などの熱硬化性樹
脂を加熱硬化して形成するなど、両者を組み合わせても
構わない。
【0071】特に、上述の絶縁保護膜7のみを熱硬化性
樹脂で形成することは、絶縁保護膜7の目的、即ち、外
部の衝撃から第1のコイル導体2〜端子導体6を保護す
る目的からすると好適である。
【0072】次に、誘電体層3を薄膜技法で形成する際
の第1のコイル導体2、第1の端子電極2a、第2の端
子電極4a、第3の端子電極6aについては、第1のコ
イル導体2は、導体厚みが薄い方が第1のコイル導体2
を被覆する薄膜の誘電体層3の被着形成の信頼性が向上
する。従って導体厚みの薄い薄膜技法で第1のコイル導
体2を形成することが望ましい。
【0073】第1のコイル導体2を薄膜技法で形成した
場合には、その一端に形成される第1の端子電極2aも
同時に形成されるため、第1の端子電極2aも薄膜技法
で形成される。
【0074】具体的には、大型絶縁基板10をチャンバ
ー内に配置し、チャンバー内を所定減圧を施して、スパ
ッリングを行うが、この時、大型絶縁基板10の各領域
1aの表面側に第1のコイル導体2、第1の端子電極2
a、さらに第2の端子電極4a、第3の端子電極6a
が、各領域1aの裏面側に第1の端子電極2a、第2の
端子電極4a、第3の端子電極6aが形成されるよう
に、マスクを施して、所定金属材料のターゲットを用い
て形成する。
【0075】この薄膜技法で形成された層の構成は、図
13に示すように、クロムやアルミニウムなどのを主成
分とする下地金属層63a、Niを主成分とする中間金
属層64a、銀や錫を主成分とする表面金属層65aか
らなる例えば3層構造とする。下地金属層63aは導電
性を確保するためで、その膜厚は例えば4000Åであ
り、中間金属層64aは表面金属層65aの形成を容易
にするものであり、その膜厚は例えば1000Åであ
り、表面金属層65aは半田接合を容易するためのもの
であり、その膜厚は例えば4000Åである。
【0076】このように3層構造を第1のコイル導体
2、第1の端子電極2a、第2端子電極4a、第3の端
子電極6aを形成すれば、特に、第1の端子電極2a、
第2の端子電極4a、第3の端子電極6aを介してプリ
ント配線基板の所定回路パターンに半田接合を施して
も、半田による端子電極の食われがなく、且つ半田濡れ
性を高めて半田接合することができる。
【0077】ここで、大型基板10には、端子電極2
a、4a、6aの凹部13・・・となるように、大型基
板10の分割溝11に跨がって貫通穴13a・・・が形
成されているので、端子電極2a、4a、6aを表面側
及び裏面側から形成すれば、同時に貫通穴13a・・・
の内壁に同時に各金属層を回り込ませることができ、こ
れにより凹部13の内壁の端面導体を形成できる。従っ
て、分割処理した後に、分割端面の導体形成工程を省略
できる。また、端子電極2a、4a、6aを上述の3層
構造の薄膜で形成すれば、表面のメッキ処理も不要とな
り、一層製造工程の簡略化が達成できる。
【0078】尚、第2のコイル導体4と既に形成された
第2の端子電極4aを接続し、且つ端子導体6と既に形
成された第3の端子電極6aを接続するにあたっては、
図13に示すように第2の端子電極4a、第3の端子電
極6aが絶縁保護膜7で被覆される領域内で、第2の端
子電極4aの一部に第2のコイル導体4の一端を重畳接
続させ、また第3の端子電極6aの一部に端子導体6の
一端を重畳接続させればよい。
【0079】尚、上述の実施例では、第1の端子電極2
a、第2の端子電極4a、第3の端子電極6aが絶縁基
板1の端辺1x、1y、1zに導出されている構造とな
っているが、第1の端子電極2aを絶縁基板1の端辺1
x、1yの何れかに導出して、大型基板10の分割の1
1の分割によって形成される絶縁基板1の端辺1x、1
yに第1の端子電極2a、第2の端子電極4a、第3の
端子電極6aを形成しても構わない。また、大型基板1
0から抽出される各領域を複数素子分として、絶縁基板
1を複数素子形成した多連チップフィルター部品として
も構わない。
【0080】
【発明の効果】以上、発明によれば、誘電体層が薄膜技
法で形成されているために、第1のコイル導体と第2の
コイル導体との間を短くできるため、容量成分を大きく
することができ、高い減衰特性を有するチップフィルタ
ー部品となる。
【0081】また、第1の端子電極、第2の端子電極、
第3の端子電極が、表面側及び裏面側の導体膜、その端
辺に形成した凹部内壁面の端面導体からなり、このスル
ホールの内壁面の導体が、表面側及び又は裏面側の導体
膜を形成する際に、同時に形成することができるため、
分割前の大型基板上で処理できる。このため、分割処理
した後のちに端面導体の形成、即ち、手作業による並べ
替えが不要となり、その生産性は非常に向上する。
【0082】さらに、誘電体層が薄膜技法で形成される
場合、例えば端子電極の導体を、薄膜形成の前段階で形
成できるため、誘電体層の熱による変質などを防止する
上で有用となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるチップフィルター部品の斜視図
である。
【図2】図1のX−X線の断面図である。
【図3】本発明のチップフィルター部品の端子構造を説
明する断面図である。
【図4】本発明のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図5】本発明のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図6】本発明のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図7】本発明のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図8】本発明のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図9】本発明のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図10】本発明のチップフィルター部品の製造方法を
説明する一工程の平面図である。
【図11】本発明のチップフィルター部品の製造方法を
説明する一工程の平面図である。
【図12】本発明のチップフィルター部品の製造方法を
説明する一工程の平面図である。
【図13】本発明のチップフィルター部品の他の端子構
造を説明する断面図である。
【図14】フィルター部品の等価回路図である。
【図15】従来のチップフィルター部品の外観斜視図で
ある。
【図16】従来のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図17】従来のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図18】従来のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図19】従来のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図20】従来のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図21】従来のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図22】従来のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図23】従来のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図24】従来のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図25】従来のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図26】従来のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【図27】従来のチップフィルター部品の製造方法を説
明する一工程の平面図である。
【符号の説明】
1・・・絶縁基板 2・・・第1のコイル導体 2a・・第1の端子電極 21a・・下地導体 22a・・メッキ層 3・・・誘電体層 4・・・第2のコイル導体 4a・・第2の端子電極 41a・・下地導体 42a・・メッキ層 5・・・絶縁層 6・・・端子導体 6a・・第3の端子電極 61a・・下地導体 62a・・メッキ層 10・・・・・・・・大型基板 1a・・・・・・・・領域 11、12・・・分割溝 13・・・・・・凹部 13a・・・・・貫通穴 1x、1y、1z・・・端辺

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上面に、 前記絶縁基板の端辺に一端が第1の端子電極として導出
    されるスパイラル状の第1のコイル導体と、 前記第1のコイル導体を被覆する誘電体層と、 前記第1のコイル導体と対向し、且つ前記絶縁基板の端
    辺に一端が第2の端子電極として導出されるスパイラル
    状の第2のコイル導体と、 前記第2のコイル導体の少なくとも他端を露出するよう
    にして形成される絶縁層と、 前記第2のコイル導体の他端に接続し、前記絶縁基板の
    端辺に一端が第3の端子電極として導出される端子導体
    とを夫々重畳するとともに、 前記第1乃至第3の端子電極の夫々が、前記絶縁基板の
    端面に設けた凹部を介して絶縁基板上面から裏面にまで
    延出されていることを特徴とするチップフィルター部
    品。
JP24279493A 1993-09-29 1993-09-29 チップフィルター部品 Pending JPH07106134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24279493A JPH07106134A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 チップフィルター部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24279493A JPH07106134A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 チップフィルター部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106134A true JPH07106134A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17094395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24279493A Pending JPH07106134A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 チップフィルター部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106134A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191167A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Sanwa Denki Seisakusho:Kk チップ部品およびその製造方法
JP2001307928A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Murata Mfg Co Ltd インダクタンス素子およびその製造方法
JP2002198654A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Kyocera Corp 電気素子内蔵配線基板およびその製造方法
WO2003007379A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi, Ltd. Composant de circuit electronique

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191167A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Sanwa Denki Seisakusho:Kk チップ部品およびその製造方法
JP2001307928A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Murata Mfg Co Ltd インダクタンス素子およびその製造方法
JP4513166B2 (ja) * 2000-04-25 2010-07-28 株式会社村田製作所 インダクタンス素子の製造方法
JP2002198654A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Kyocera Corp 電気素子内蔵配線基板およびその製造方法
WO2003007379A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi, Ltd. Composant de circuit electronique
US7586755B2 (en) 2001-07-12 2009-09-08 Hitachi, Ltd. Electronic circuit component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197170A (en) Method of producing an LC composite part and an LC network part
US6630881B1 (en) Method for producing multi-layered chip inductor
US4573101A (en) LC Composite component
US10930435B2 (en) Multilayer element and LC filter
JP2019114669A (ja) 電子部品
JPS5924535B2 (ja) 積層複合部品
JPH07106134A (ja) チップフィルター部品
JPH1126284A (ja) チップ状電子部品とその製造方法
JPH0737757A (ja) コンデンサアレイ
JP2004153502A (ja) 積層型lc複合部品
US4756928A (en) Method of forming electrodes of an electronic component of chip type for connecting to the external
JP2946261B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2000049015A (ja) インダクタアレイ
JPH0521204A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JPH07106133A (ja) チップフィルター部品
JPH0917607A (ja) チップ状回路部品とその製造方法
JP2663270B2 (ja) 共振器及びその製造方法
JP2678393B2 (ja) チップコンデンサの製造方法
JP2005032807A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JPH0945830A (ja) チップ状電子部品
JPH0513201A (ja) 角形チツプ抵抗器
JP2006041319A (ja) 表面実装型多連コンデンサ及びその実装構造
JPS6338856B2 (ja)
JP2844373B2 (ja) 積層lcチップ部品及びその製造方法
JPH07106132A (ja) チップフィルター部品及びその製造方法