JPH07106051A - コロナ帯電特性測定装置 - Google Patents

コロナ帯電特性測定装置

Info

Publication number
JPH07106051A
JPH07106051A JP5246835A JP24683593A JPH07106051A JP H07106051 A JPH07106051 A JP H07106051A JP 5246835 A JP5246835 A JP 5246835A JP 24683593 A JP24683593 A JP 24683593A JP H07106051 A JPH07106051 A JP H07106051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corona discharge
charge amount
charging
dut
corona
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5246835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783497B2 (ja
Inventor
Manabu Takeuchi
学 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP5246835A priority Critical patent/JP2783497B2/ja
Publication of JPH07106051A publication Critical patent/JPH07106051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783497B2 publication Critical patent/JP2783497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コロナ放電直後からの帯電量の減衰特性を高
精度で測定するコロナ帯電特性測定装置を提供するこ
と。 【構成】 コロナ放電電極30は、例えば粉状体等の被
試験物をコロナ放電によって帯電させる。表面電位検出
器31は、帯電された被試験物の帯電量を検出する。搬
送台24は、コロナ放電電極30によって電荷が付与さ
れた被試験物22をコロナ放電電極30から表面電位検
出器31まで一定時間内に搬送する。コロナ放電電極3
0は、被試験物がコロナ放電電極30に位置されている
場合に限って動作可能とされる。 【効果】 コロナ放電直後からの帯電量の減衰特性を高
精度で測定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば粉状体などの被
試験物の帯電量の経時的変化を測定するコロナ帯電特性
測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、被試験物のコロナ放電による帯電
量の経時的変化を測定する場合、当該被試験物に対して
コロナ放電を行うコロナ放電装置と、その帯電量の経時
的変化を測定する帯電量測定装置とはそれぞれ別々に設
けられていた。このため帯電済の被試験物を移動させる
際に人為等の介入が余儀なくされ、外界との完全な絶縁
状態が維持しずらくなることから被試験物の帯電量に影
響を与え、非常に精密な測定は困難であった。加えて、
被試験物と帯電量測定器との相対位置関係は、測定の度
に多少変化するために測定結果の再現性にも問題があっ
た。また、コロナ放電装置から帯電量測定装置まで短い
一定時間内で移動するのは困難であるため、コロナ放電
直後の帯電量の急峻な減衰特性の測定が困難であった。
さらに、被試験物は人により移動されるために、前述の
コロナ放電装置と帯電量測定装置とは比較的近接して設
けなければならず、コロナ放電装置によるコロナ放電が
帯電量測定装置にノイズとなって影響し、このこともま
た正確な帯電量測定を妨げていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、コロナ放電直後からの帯電量の減衰特性を高精度で
再現性よく測定しうるコロナ帯電特性測定装置を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明はコロナ放電により帯電させた被試験物の帯
電量の減衰特性を測定するコロナ帯電量測定装置におい
て、当該被試験物をコロナ放電により、帯電させる帯電
手段と、当該帯電手段により、帯電させた前記被試験物
の帯電量を検出する帯電量検出手段と、前記被試験物を
前記帯電手段から前記帯電量検出手段まで搬送する搬送
手段と、当該搬送手段により、搬送される前記被試験物
の搬送位置を検出する搬送位置検出手段と、前記搬送位
置検出手段によって前記被試験物が前記帯電量検出手段
の配設位置に達したことが検出された場合には、前記帯
電手段を作動可能状態に設定する帯電制御手段とを有す
ることを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明のコロナ帯電特性測定装置は、次のよう
に作用する。
【0006】帯電手段は、例えばシート状などの被試験
物はそのままその表面を、粉状体等の被試験物は層状に
充填してその充填層の表面をコロナ放電によって帯電さ
せる。
【0007】帯電量検出手段は、帯電された被試験物の
帯電量を検出する。
【0008】搬送手段は、帯電手段によって電荷が付与
された被試験物を当該帯電手段から帯電量検出手段まで
精度よく一定時間内に搬送する。そのため、測定の精度
と再現性が保証される。前記被試験物の搬送位置は搬送
位置検出手段によって検出されることになるが、前記帯
電手段は、被試験物が当該帯電手段に位置されている場
合に限って動作可能とされる。前記動作は帯電制御手段
によって制御されるようになっているが、コロナ放電を
行うための高電圧に対する安全対策のためである。
【0009】
【実施例】以下添付した図面を参照して、本発明のコロ
ナ帯電特性測定装置を説明する。図1は同装置の全体の
構成図を示す。この装置は大別すると、被試験物をコロ
ナ放電によって帯電させまたその帯電量を検出する測定
要素,被試験物を搬送する搬送要素,この装置を制御す
る制御要素の3要素に分けることができる。
【0010】コロナ帯電特性測定装置1の向かって左下
側に位置するケーシング2Aの内部には、測定要素の一
部を構成する高電圧調整用スライダック10が、一方、
同装置1の向かって左上側に位置するケーシング2Bの
内部にはネオントランス11がそれぞれ配設されてい
る。この高電圧調整用スライダック10は後述するコロ
ナ放電電極に発生させるコロナ放電電圧の高精度の調整
をするものである。また、ネオントランス11は高電圧
調整用スライダック10で調整された出力電圧をネオン
トランス11の変圧比により数kVの高電圧に昇圧して
そのコロナ放電電極に印加するためのものである。
【0011】また、この図ではほぼ同位置に重複して描
かれているが、ケーシング2Bの前面には高電圧表示用
の電圧計13が設けられ、この電圧計13はネオントラ
ンス11の一次側の電圧を測定するものである。その目
盛りはネオントランス11の変圧比を勘案してその2次
側の電圧を直接表示するようになっている。つまり、前
述のコロナ放電電極に印加される電圧が表示されること
になる。
【0012】この電圧計13の上側には、高電圧が発生
している場合に点灯する高電圧表示用のランプ14、1
5が設けられ、感電などに対する安全対策が施されてい
る。
【0013】そして、コロナ帯電特性測定装置1のほぼ
中央部には、搬送要素を構成する搬送機構20が設けら
れ、この搬送機構20は被試験物22を載置する搬送台
24,この搬送台24を移動させる移動用ワイヤ26お
よびこの移動用ワイヤ26を駆動する駆動モータ28と
から構成される。なお、移動用モータ28はケーシング
2A内に設けられている。搬送台24の移動方向両端に
は移動用ワイヤ26が取り付けられ、この移動用ワイヤ
26は駆動モータ28を介して閉ループとされている。
したがって、駆動用モータ28によってこの移動用ワイ
ヤ26が移動されると、搬送台24は移動用ワイヤ26
の移動にしたがって図示左右方向に移動されることにな
る。また、搬送機構20の右上部には、被試験物22を
搬送台24に載置し、あるいは搬送台24から取り出す
場合に開閉される取り出し口3が設けられている。な
お、駆動用モータ28は本実施例においてはステッピン
グモータを想定して説明するが、交流あるいは直流のサ
ーボモータでも適用可能である。
【0014】搬送機構20の上面には、搬送台24に載
置された被試験物22にコロナ放電による帯電をさせる
ためのコロナ放電電極30と帯電後の被試験物22の電
荷を検出する表面電位検出器31とが搬送台24の移動
方向に所定の距離離隔して設けてある。このように離隔
して設けるのは、コロナ放電電極30により発生させら
れるコロナイオンが拡散して表面電位検出器31の測定
に悪影響を与えないようにするためである。
【0015】コロナ放電電極30が設けられているケー
シングの外側上部には、ネオントランス11の2次側か
ら出力される電圧の正負を選択する高電圧用ダイオード
32が配設され、この高電圧ダイオード32のどちらを
コロナ放電電極30に接続するかはかは図示されていな
いスイッチによって選択できるようになっている。した
がって左側の高電圧ダイオード32Aがコロナ放電電極
30に接続されるように前記選択が行われれば、被試験
物22を正に帯電させることができ、逆に右側の高電圧
ダイオード32Bがコロナ放電電極30に接続されるよ
うに前記選択が行われれば、被試験物22を負に帯電さ
せることができることになる。
【0016】また、被試験物22のコロナ帯電量の減衰
特性は、正帯電および負帯電の両方の場合を測定するこ
とにより得られる知見を格段に豊富にすることができる
が、その目的のためには正帯電、負帯電の簡便な切り替
えは必要不可欠である。
【0017】表面電位検出器31は、被試験物22の帯
電量を図示されていない振動電極を介して間接的に測定
するものである。この測定の詳細は後述するが、概略的
には、この表面電位検出器31の下に位置決めされてい
る被検出物22の帯電量の経時的な変化を長時間に渡っ
て検出し続ける。この経時的変化をグラフ化することで
被試験物22の帯電特性を測定することになる。
【0018】なお、表面電位を正確に測定するには、被
試験物22の大きさより振動電極の大きさが5〜6倍以
上あることを必要とするが、本装置では微小な振動電極
を使用しているため被試験物22も直径3cm程度でよ
く、少量の被試験物で十分なことも本発明のコロナ帯電
特性測定装置の特徴である。
【0019】この帯電測定を測定する際には、例えば、
被試験物22が粉体の場合、帯電量Qを求めるには粉体
層の静電容量Cが既知となっていなければならない(Q
=CVより求めるため)が、一般には粉体層の静電容量
Cを求めることが困難な場合が多い。しかし、振動電極
を使用すれば正確なCが求められなくとも、被試験物2
2の表面電位Vよりその粉体の帯電性を評価することは
十分可能であり、加えて雑音が少なく、再現性の良い結
果を得ることもできる。
【0020】また、コロナ帯電特性測定装置1のほぼ右
下部には、制御要素を構成するケーシング2Cがあり、
ケーシング内にはコントロールボックス40が配設され
ている。このコントロールボックス40内には、各種の
制御回路,測定回路などが備えられている。このコント
ロールボックス40の前面には、電源スイッチ41、こ
の電源スイッチ41の作動状態を表示する電源ランプ4
2、コロナ放電電極30に電圧を印加させるための高電
圧用スイッチ43、この高電圧用スイッチ43の作動状
態を表示する表示ランプ44が配設されている。また、
搬送台24を図示右方向に移動させる場合に操作する操
作スイッチ45、この操作スイッチ45の動作状態を表
示する表示ランプ46、搬送台24を図示左方向に移動
させる場合に操作する操作スイッチ47、この操作スイ
ッチ47の動作状態を表示する表示ランプ48も配設さ
れている。
【0021】図2は、図1にも示した搬送機構20の詳
細を示した図である。搬送台24は、被試験物22を載
置させて搬送するためのもので、床面上に平行に敷設さ
れた2本のレール49,50上を図示左右方向に移動で
きるようになっているものである。この搬送台24に
は、図示のようにワイヤ26が取り付けられ、搬送台2
4はワイヤ26の移動にともなって移動されるようにな
っている。
【0022】搬送機構20の中央部には、コロナ放電に
より被試験物22を帯電させるコロナ放電電極30が設
けてある。そして、被試験物22の帯電量を測定する表
面電位検出器31は搬送機構20の左側に位置して設け
てある。
【0023】搬送機構20の右側には搬送台24の原位
置を検出する取り出し位置検出器51が設けられている
が、この取り出し位置検出器51からは、搬送台24が
取り出し口3の位置にあるとき,つまり原位置にあると
きに限り位置検出信号が出力されるようになっている。
一方、コロナ放電電極30の左側にはコロナ放電位置検
出器52が設けられ、このコロナ放電位置検出器52は
搬送台24がコロナ放電電極30の真下に位置した場合
に位置検出信号を出力するものである。つまり、被試験
物22に対して有効なコロナ放電を与えられる最適位置
に搬送台24が位置されていることを検出する。
【0024】さらに、表面電位検出器31の左側には帯
電量測定位置検出器53が設けられ、この帯電量測定位
置検出器53は搬送台24が表面電位検出器31のの真
下に位置した場合に位置検出信号を出力するものであ
る。つまり、被試験物22の帯電量を正確に検出するこ
とができる最適位置に搬送台24が位置されていること
を検出する。これらの位置検出器、特に位置検出器5
2,53により被試験物22の位置を高精度で検出でき
るため本装置では、高い精度の測定を再現性よく、か
つ、安全に行うことが可能である。
【0025】これらの位置検出器51,52,53は、
本実施例においては非接触形を想定して説明したが、こ
の形式はこれに限られず、接触形を用いても良いのはも
ちろんである。
【0026】図3は、本発明装置の制御系を示すブロッ
ク図であり、制御要素としては、搬送制御部59,放電
制御部60,測定制御部61と分けられる。搬送制御部
59は、搬送制御回路55と駆動モータ28とからな
る。搬送制御回路55は、コントロールボックス40か
らの搬送信号により駆動モータ28の回転方向および回
転速度を制御する。この搬送信号は操作スイッチ45ま
たは操作スイッチ47が操作されたときに出力される信
号である。駆動モータ28は、これらのスイッチの操作
にしたがってワイヤ26を駆動し、ワイヤ26は搬送台
24と接続されているので結果的に搬送台24が移動さ
れることになる。
【0027】放電制御部60は、放電制御回路56とコ
ロナ放電電極30からなる。放電制御回路56は、コン
トロールボックス40からコロナ放電出力信号が出力さ
れた場合にコロナ放電電極30よりコロナ放電を出力さ
せるものである。このコロナ放電は高電圧用スイッチ4
3の操作によって行われるようになっているが、安全を
考慮して、搬送台24がコロナ放電電極30の真下に位
置されているときにのみこの高電圧用スイッチ43の操
作を有効としている。つまり、取り出し口位置検出器5
1および帯電量測定位置検出器53から位置検出信号が
出力されていない場合で、かつ、コロナ放電位置検出器
52から位置検出信号が出力されている状態にある場合
にのみコロナ放電が行われるようにしている。したがっ
て、放電制御回路56は搬送台24の位置によってコン
トロールボックス40からの信号には無関係にコロナ放
電状態にしてしまうようなことが防止され、人的操作等
による誤操作防止が図られる。結果として、人体に対す
る危険および本装置、特に表面電位検出器などの破損が
防止される。
【0028】帯電量検出部61は、帯電量検出回路57
とレコーダ58と表面電位検出器31からなる。帯電量
検出回路57は、帯電量測定位置検出器53からの位置
検出信号が出力されていることを条件として帯電量検出
を開始し、レコーダ58はこの検出される帯電量を時系
列で記録する。この記録は、取り出し口位置検出器51
およびコロナ放電位置検出器52から位置検出信号が出
力されていない場合で、かつ、帯電量測定位置検出器5
3から位置検出されている状態、つまり、搬送台24が
表面電位検出器31の位置にあるときに行われる。な
お、帯電量検出回路57は、コロナ放電が完全に停止し
た状態で帯電量を検出するようにしてあり、コロナ放電
等によるノイズを防止し精密な測定が行われるようにし
てある。
【0029】以上のように構成されている本発明のコロ
ナ帯電特性測定装置は次のように動作することになる。
この動作を図4に基づいて説明する。
【0030】まず、図4(A)に示すように、被試験物
22が搬送台24に載置され、オペレータが操作スイッ
チ47をON側に操作すると、搬送制御回路55はこの
スイッチ47の操作によって出力される搬送信号を受け
て駆動モータ28を所定の方向に回転させる。これによ
って移動用ワイヤ26が駆動されて搬送台24が左側に
移動する。
【0031】このようにして搬送台24の移動が開始さ
れ、この搬送台24が図4(B)に示すようにコロナ放
電電極30の真下に位置すると、オペレータは操作スイ
ッチ47をOFF側に操作する。この操作によって搬送
制御回路55には搬送信号が入力されなくなることから
駆動モータ28が停止される。
【0032】この状態でオペレータが高電圧用スイッチ
43をON側に操作すると、放電制御回路56はこのス
イッチ43の操作によって出力されるコロナ放電出力信
号を受けてコロナ放電電極30においてコロナ放電をさ
せる。このコロナ放電によって被試験物22が帯電され
ることになる。次に所定の時間経過後にオペレータが高
電圧用スイッチ43をOFF側に操作すると、この操作
によって放電制御回路56にはコロナ放電出力信号が入
力されなくなることから、コロナ放電が終了される。つ
まり、コロナ放電はオペレータによって高電圧放電スイ
ッチ43がON側に操作されている場合にのみ行われ
る。また、このコロナ放電が行われるための条件として
搬送台24がコロナ放電電極30の真下に位置されてい
ることが必要とされておりのは上述した通りである。具
体的には上記したように、取り出し口位置検出器51お
よび帯電量測定位置検出器53から位置検出信号が出力
されていない場合で、かつ、コロナ放電位置検出器52
から位置検出信号が出力されている状態にある場合であ
る。このように複数の検出器からの信号に基づいて搬送
台24の位置検出を行うのは、たとえコロナ放電位置検
出器52が故障してしまったような場合であっても搬送
台24の位置を確実に検出するためであり、いわゆるフ
ェイルセーフの思想に基づくものである。
【0033】この操作が行われた後に、図4(C)に示
すように再びオペレータが操作スイッチ47をON側に
操作すると、搬送制御回路55はこのスイッチ47の操
作によって出力される搬送信号を受けて駆動モータ28
を所定の方向に回転させる。これによって移動用ワイヤ
26が駆動されて搬送台24がさらに左側に移動する。
このようにして搬送台24の移動が開始され、この搬
送台24が同図に示すように表面電位検出器31の真下
に位置すると、オペレータは操作スイッチ47をOFF
側に操作する。この操作によって搬送制御回路55には
搬送信号が入力されなくなることから駆動モータ28が
停止される。
【0034】帯電量検出回路57は、搬送台24が表面
電位検出器31の真下に位置したことが検出された時か
ら,換言すれば、帯電量測定位置検出器53からの位置
検出信号が出力されていることを条件として帯電量検出
が開始され、レコーダ58はこの検出される帯電量を時
系列で記録することになる。この記録は、取り出し口位
置検出器51およびコロナ放電位置検出器52から位置
検出信号が出力されていない場合で、かつ、帯電量測定
位置検出器53から位置検出されている状態、つまり、
搬送台24が表面電位検出器31の位置にあることが確
実に検出されているときにのみ行われる。このように複
数の検出器からの信号に基づいて搬送台24の位置検出
を行うのは、フェイルセーフの思想に基づくものである
のは前記の通りである。
【0035】なお、以上の一連の処理が終了し、搬送台
24を右側に移動させるには、操作スイッチ45をON
側に操作すれば良い。
【0036】以上のように本発明にかかるコロナ帯電特
性測定装置は、全ての機能を1つの筐体に内蔵させ、被
試験物の移動やこれへの電荷の付与は装置前面に配設さ
れているスイッチ操作によってすべて行われるようにし
てあり、また、搬送台が確実に所定の位置に存在してい
ることが確認されている場合にのみ、高電圧の操作を有
効とするようになっているので、オペレータに対して十
分な安全の確保が可能となる。加えて、本発明のコロナ
帯電特性測定装置を構成する各測定器の安全と高い測定
精度が保証される。
【0037】また、被測定物に対しては正負いずれの帯
電をも行えるようにしてあり、コロナ放電電極と表面電
位検出器とは所定の距離離隔して設け、またこれらは同
時に動作することがないので、被測定物の帯電特性(帯
電量の経時変化状態,減衰特性)をノイズなどによる外
乱に影響されることなく正確に測定することができるよ
うになる。
【0038】なお、以上の実施例においては被試験物と
して粉体状の物を想定して説明したが、これに限られ
ず、初めにも述べたようにシート状などの各種の形状の
ものが適用可能である。
【0039】また、本発明のコロナ帯電特性測定装置は
測定中は密閉状態にすることが可能であるので、内部に
窒素ガスや乾燥空気などを導入することによってコロナ
放電の環境を変えた状態での測定をすることも可能であ
り、被試験物のコロナ帯電特性に関する多くの知見を得
ることができる。
【0040】
【発明の効果】以上の説明の通り、本発明では、被試験
物を帯電手段によって帯電させ、当該帯電手段によって
電荷が付与された当該被試験物を当該帯電手段から帯電
量検出手段まで一定時間内に搬送し、搬送位置検出手段
によって被試験物の位置が検出されている場合に限って
当該被試験物の帯電特性を測定するようにしているの
で、コロナ放電直後からの帯電量の減衰特性をノイズ等
の外乱がなく高精度で測定でき、前記動作は帯電制御手
段によって制御されるので安全に帯電量を測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のコロナ帯電特性測定装置
の構成図である。
【図2】 搬送機構20の詳細図である。
【図3】 本発明装置の制御ブロック図である。
【図4】 図4(a)は搬送台24の取り出し口位置で
の搬送過程の説明図であり、図4(b)は搬送台24の
コロナ放電電極位置での搬送過程の説明図であり、図4
(c)は搬送台24の表面電位検出器位置での搬送過程
の説明図である。
【符号の説明】
10…高電圧調整用スライダック、 11…ネオ
ントランス、22…被試験物、
24…搬送台、26…ワイヤ、
28…駆動モータ、30…コロナ放電電極、
31…表面電位検出器、32…高電圧ダ
イオード、 51…取り出し口位置検出
器、52…コロナ放電位置検出器、 53…
帯電量測定位置検出器、58…レコーダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コロナ放電により帯電させた被試験物の
    帯電量の減衰特性を測定するコロナ帯電量測定装置にお
    いて、 当該被試験物をコロナ放電により帯電させる帯電手段
    と、 当該帯電手段により帯電させた前記被試験物の帯電量を
    検出する帯電量検出手段と、 前記被試験物を前記帯電手段から前記帯電量検出手段ま
    で搬送する搬送手段と、 当該搬送手段により搬送され
    る前記被試験物の搬送位置を検出する搬送位置検出手段
    と、 前記搬送位置検出手段によって被試験物が前記帯電手段
    の配設位置に存在することが検出された場合に限り、前
    記帯電手段を作動可能状態に設定する帯電制御手段とを
    有することを特徴とするコロナ帯電特性測定装置。
JP5246835A 1993-10-01 1993-10-01 コロナ帯電特性測定装置 Expired - Fee Related JP2783497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246835A JP2783497B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 コロナ帯電特性測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246835A JP2783497B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 コロナ帯電特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106051A true JPH07106051A (ja) 1995-04-21
JP2783497B2 JP2783497B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=17154407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5246835A Expired - Fee Related JP2783497B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 コロナ帯電特性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783497B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167279A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Bridgestone Corp 画像表示用粒子および画像表示装置
JP2003177433A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Bridgestone Corp 画像表示用粒子および画像表示装置
JP2003248247A (ja) * 2001-12-17 2003-09-05 Bridgestone Corp 画像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119055A (en) * 1979-03-07 1980-09-12 Kansai Paint Co Ltd Measuring device for electrification characteristics of powder
JPH02158881A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Hitachi Ltd 位置決め装置
JPH02268261A (ja) * 1989-04-11 1990-11-01 Inax Corp 末焼成洋風便器の検査装置
JPH03256339A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Hitachi Ltd 塵挨分析用ウエーハ及びその製造方法
JPH04131771A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Shishido Seidenki Kk 帯電体の帯電電荷の半減期の計測方法及びその計測装置
JPH05206243A (ja) * 1991-10-08 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ドーパント濃度の非接触測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119055A (en) * 1979-03-07 1980-09-12 Kansai Paint Co Ltd Measuring device for electrification characteristics of powder
JPH02158881A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Hitachi Ltd 位置決め装置
JPH02268261A (ja) * 1989-04-11 1990-11-01 Inax Corp 末焼成洋風便器の検査装置
JPH03256339A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Hitachi Ltd 塵挨分析用ウエーハ及びその製造方法
JPH04131771A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Shishido Seidenki Kk 帯電体の帯電電荷の半減期の計測方法及びその計測装置
JPH05206243A (ja) * 1991-10-08 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ドーパント濃度の非接触測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167279A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Bridgestone Corp 画像表示用粒子および画像表示装置
JP2003177433A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Bridgestone Corp 画像表示用粒子および画像表示装置
JP2003248247A (ja) * 2001-12-17 2003-09-05 Bridgestone Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783497B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4006407A (en) Non-destructive testing systems having automatic balance and sample and hold operational modes
JPH08236591A (ja) 非接触コロナ酸化物半導体q−v移動電荷測定の方法および装置
JPH07106051A (ja) コロナ帯電特性測定装置
US5218296A (en) Method and apparatus for determining at least one characteristic of a superconductive film
JPS6255571A (ja) 自動絶縁特性解析装置
CA1040267A (en) Automatic zeroing electrometer
US3697868A (en) Frequency controlled hartley oscillator circuit for non-destructive eddy current testing of an electrically conductive material
JP3817537B2 (ja) 超高抵抗測定装置及び超高抵抗測定方法
US5196803A (en) Apparatus and method for determining the voltage breakdown and conductivity of particulate material
US3771048A (en) Sealed contact switch testing apparatus utilizing helmholtz coils
JPH10232222A (ja) 異品検出装置
US3732489A (en) Transformer phase angle error and ratio correction factor transducer
JPS63215974A (ja) ハンドリング装置
JP3980295B2 (ja) ワーク搬送装置
JPH11211696A (ja) 電荷減衰特性評価装置
JPS54112174A (en) Testing method for semiconductor device
JPS5856803B2 (ja) ユウデンタイブツピン オ ケンサスル ホウホウ オヨビ ソウチ
JPS57108264A (en) Operating method for electrostatic adsorbing device
JPH05188123A (ja) 電池測定装置
SU1589191A2 (ru) Устройство дл калибровки магнитных дефектоскопов
JP2003215186A (ja) 剥離帯電測定装置
JPH10197567A (ja) 電流測定器
JPH08292230A (ja) Icの電気特性測定装置およびその方法
US3581204A (en) Electromechanical recorder automatic zero apparatus
JPH01172765A (ja) 容量性物質の漏れ電流測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees