JPH07104296A - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置

Info

Publication number
JPH07104296A
JPH07104296A JP5274829A JP27482993A JPH07104296A JP H07104296 A JPH07104296 A JP H07104296A JP 5274829 A JP5274829 A JP 5274829A JP 27482993 A JP27482993 A JP 27482993A JP H07104296 A JPH07104296 A JP H07104296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source device
guide plate
incident surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5274829A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tosaka
雅聡 登阪
Tadashi Tsunoda
正 津野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEKUMO KK
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
TEKUMO KK
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEKUMO KK, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical TEKUMO KK
Priority to JP5274829A priority Critical patent/JPH07104296A/ja
Publication of JPH07104296A publication Critical patent/JPH07104296A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光拡散部を長方形に形成し、かつ、光源付近
では下式(1) を満たし、光源に対向する面付近では線密
度が2.5以上になるように配置した導光板を使用した
面光源装置。 【数1】 【効果】 明るく均一性の高い面光源装置を、安価に製
造することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置のバックラ
イトや看板、避難誘導灯などに使用される面光源装置の
改良に関するものである。より詳細には、本発明は、光
拡散部の形状と配置との関係が改善されて明るく均斉度
の高い面光源装置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】導光板を用いた面光源装置は薄型、かつ
軽量であるため、近年液晶表示装置のバックライトや発
光看板、また、装飾性を高めた薄型の避難誘導灯などに
使用されている。この面光源装置は、一般に図4のよう
な構成となっている。
【0003】図4は、従来の面光源装置の断面を示す模
式図である。図4において、1は導光板、2は光拡散
部、3は反射フィルム、4は拡散フィルム、5は光源、
6は光入射面、7は光入射面に対する端面である。この
導光板1の片面には光拡散部2が形成されている。発光
面全体が均一に光るように、光拡散部2は光源5の近く
では小さく、光源5から遠くなるほど大きくなるように
形成されている。光拡散部2の配置、例えば形状や大き
さの変化の仕方は、発光面積や導光板1の厚みによって
それぞれ変わってくる。
【0004】このような面光源装置に関する技術とし
て、例えば実開昭51−103882号公報や特開昭6
3−62105号公報、そして特開平4−162002
号公報がある。すなわち、実開昭51−103882号
公報に記載の面光源装置は、導光板の側面に凹凸の度合
いが連続的に変化する散乱処理を施した事を特徴とする
ものである。また、特開昭63−62105号公報に記
載の面光源装置は、導光板の光拡散部を乳白色の網点で
形成したものである。さらに、特開平4−162002
号公報に記載の面光源装置は、実開昭51−10388
2号公報の場合と同様な技術であるが、特に「光拡散部
の面積が変化する」と規定をした点に特徴がある。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】上記に挙げた他にも
面光源装置に関する発明は多数あるが、本発明のように
発光面の輝度を均一にするための具体的技術については
開示されていない。そのため、発光面全体で明るさの均
一な面光源装置を得るためには、多くの試作品を作成
し、試行錯誤して光拡散部の配置を決定する必要があ
る。
【0006】特に近年は、有効発光面全体に渡って均斉
度(最も暗い部分の輝度と最も明るい部分の輝度の比)
の値として80%以上が要求されており、これを満たす
ためには多大の費用と労力を要する。前記説明した実開
昭51−103882号公報や特開平4−162002
号公報に記載の技術を用いて導光板を製造する場合に、
光拡散部を(イ)エッチングまたは彫刻などで、透明な
樹脂またはガラスの板に直接加工する場合と、光拡散部
を(ロ)所定の金型を用いて透明樹脂材料を熱的に成型
する場合とが考えられる。
【0007】光拡散部を板材料に直接加工する場合
(イ)は、光拡散部の配置を決定するまでに要する費用
は比較的少なくて済むが、製造工程が複雑になり、大量
生産の際には比例的に製造コストが増大する。また、光
拡散部を金型を用いて製造する場合(ロ)には、有効発
光面全体に渡って均一な輝度を得られる光拡散部の配置
とするまでに多くの金型を試作しなければならず、結果
として多くの初期投資を必要とする。
【0008】また、特開昭63−62105号公報に記
載の技術を用いた導光板は、多くの場合、アクリル樹脂
シートを切断して、その片面に所定のパターンの光拡散
部を白色のインクでスクリ−ン印刷して製造される。こ
の場合は望ましいパターンを得るまでに制作する印刷原
版に要する費用は比較的少ない。しかし、製造工程数が
多く、やはり比例的に要する費用も多くなる。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかし、本発明者は、あ
る程度多数の面光源装置を製造する事を前提とすると、
適当な金型を用いて射出成形で導光板を製造すれば最も
簡便、安価であると考え、しかもこの金型上に形成する
光拡散部の配置を、多数の試作を行うことなしに適切な
ものとする事が出来れば、金型の試作に必要とされる初
期投資を低く抑えることが出来るとの結論に達した。
【0010】そこで、本発明者は、上記課題を解決する
ために鋭意研究した結果、光拡散部をほぼ長方形状に特
定し、かつ有効発光面の大きさと導光板の厚みで規定さ
れる関係において光拡散部の形状と配置を決定すること
により、均一に発光する面光源装置が得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は: 片面に突起状の光拡散部を格子状に配置した導光板
を使用した面光源装置において、該導光板の一つの端面
を光入射面とし、該光拡散部がほぼ長方形に形成されて
おり、光入射面から遠ざかるほど該長方形の光入射面に
平行な辺の長さが増し、また、隣り合った光拡散部の間
の距離を小さくした、導光板を用いた面光源装置を提供
する。また、 光拡散部の光入射面に平行な1辺が単位面積中に占
める長さを線密度(1/mm)と定義し、該光拡散部の
光入射面に垂直な1辺の長さを線幅(mm)と定義し、
また、該導光板の有効発光面の該光入射面と直角をなす
長さ(L)で導光板の厚み(T)を割った商を偏平率と
定義した場合に、該導光板の有効発光面のうち光入射面
側から5mmに至る領域では、下式(1) であり、
【数2】 かつ、光入射面から遠ざかるほど線密度が連続的又は段
階的に増大し、有効発光面のうち光入射面に対向する側
面の側から5mmに至る領域では、2.5≦線密度であ
る点にも特徴を有する。
【0012】以下、図面に基いて本発明を詳細に説明す
る。図1は、図2中のA−A’で切断した本発明の面光
源装置の断面を示す模式図である。図2は、本発明の面
光源装置の光拡散部の配置の一例を示す模式図である。
図2において、11の点線で囲まれた範囲が有効発光面
である。偏平率は、図1中でTで示された長さをLで示
された長さで割った値である。また、線密度は図2中で
dで示された長さ(以後、線長)を(Px×Py)で算
出される面積で割った値であり、距離の逆数の次元(1
/mm)を単位に持つ。線幅は図2中wで示された長さ
である。
【0013】なお、評価の際の形状測定や輝度測定は発
光面上で直径約5mmの円形の領域で行っている。その
ため、以後の説明では線密度や輝度の値はこの領域内の
平均値について述べている。直径5mm程度の領域内で
あれば、線密度や輝度はほぼ一定とみなせる。
【0014】本発明に用いる導光板は、図2に示される
ような光拡散部の配列形状を形成した金型を準備し、こ
の金型を用いて射出成形叉はプレス成形によって製造す
ることが出来る。金型への光拡散部の形成方法には従来
の技術が適用できる。例えば、予め写真フィルムなどに
光拡散部の配列を形成しておいて、金型材料面にフォト
レジスト法でこの配列パターンに対応したマスクを形成
し、その後金型材料をエッチングする方法がある。
【0015】なお、この方法ではエッチングの際にマス
クに形成されていた長方形の光拡散部の角が取れるため
厳密に長方形にはならないが、ほぼ長方形状であれば本
発明に適用可能である。導光板に用いる材料としては透
明な熱可塑性樹脂であり、例えばアクリル樹脂、ポリス
チレン、ポリカーボネート等が挙げられる。その中でも
透明性や耐光性などの点から、アクリル樹脂が特に望ま
しい。本発明においては導光板以外の材料や装置の構成
は従来の技術に用いられていたものをそのまま適用する
ことができる。
【0016】
【作用】本発明の面光源装置の作用などをさらに詳細に
説明する。図3(a)は、本発明の面光源装置の発光原
理を示す模式図であり、図3(b)は、該装置の光拡散
部の断面形状を示す模式図である。本発明の面光源装置
によると、導光板1に入射した光線Cは、光拡散部2に
当たるまでは図3aに示すように全反射を繰り返しなが
ら導光板1内を進行する。光拡散部2に当たると方向が
変わり、界面を透過して観察側に放出される。
【0017】光拡散部2の形状は金型材をエッチングし
て作成したことに起因して、図3bに示すような断面形
状となっている。このことから上述のように観察側に放
出される光の殆どは光拡散部2の端部斜面に当たった光
であると思われる。光拡散部2の底面に当たった光は一
部吸収され、残りの殆どの光は反射して導光板1内を進
行する。よって、導光板1から観察側に放出される光を
明るくするためには、線長を増すか、あるいは図2に示
されるピッチ(Px或いはPy)を縮めて、光拡散部2
の端部斜面の密度を増せばよい。
【0018】ただし、全面を均一な線密度とすると光源
に近いほど明るくなってしまうので、面光源装置の全発
光面を均一な明るさとするためには、光源からの距離に
応じて線密度が大きくなるように設計する必要がある。
均一な面発光とする光拡散部の配置には多くのパターン
が考えられるが、より明るい面光源とするためには、光
源から遠い方では出来る限り線密度が高くなっている方
がよい。すなわち、光源から遠い方では可能な限り線幅
を小さくしてピッチを縮め、光拡散部を密集させること
が望ましい。
【0019】製造方法にもよるが、少なくとも上述のエ
ッチングによる金型の作成法では最大の線密度は2.5
以上が可能であり、それ以上にすることが望ましい。最
大の線密度が2.5より小さいと光のロスが大きくなる
と考えられる。最大の線密度が2.5以上ならば、現在
市場で流通している面光源装置よりも明るくなる。
【0020】本発明者らが鋭意研究した結果、このよう
に、光源から遠い方で出来る限り線密度を大きくした場
合には、光源に近い方では線密度をおよそ下記式(2) と
すると、
【数3】 均斉度の高い面光源が得られることが経験的に判った。
【0021】次に、図5〜図7は、種々の大きさと厚み
で作成した本発明による面光源装置に使用した導光板に
おける光源付近での線密度を、線幅毎に分けて偏平率に
対してプロットしたグラフである。図5〜図7におい
て、光拡散部の高さは全て0.055mmであり、且つ
それぞれ図5は線幅=0.1mm、図6は線幅=0.2
4mm、図7は線幅=0.3mmで作成した導光板を用
いた面光源装置についての線密度と偏平率との関係を示
すグラフである。
【0022】これらの面発光装置はすべて光均斉度が8
0%以上のものであり、多くは90%を越える光均斉度
である。これら図5〜7から、均斉度が高い場合は線密
度と偏平率の間には比例関係が成立することが分かる。
図5〜7を回帰分析して得た関係式を下表1に示す。
【表1】
【0023】上記関係式において、偏平率にかかる係数
を線幅の逆数に対してプロットすると、やはり比例して
線形の関係が成立している。これを回帰分析すると下式
(3) となる。
【数4】
【0024】上記表1に示した関係式は式(3) によって
1つの式とすることができ、これが下式(2) である。
【数5】
【0025】また、図5〜図7にプロットした点は、式
(2) で表される値の周りに下式(4)の幅で分散してい
る。
【数6】
【0026】従って、本発明ではこの線幅の間に入るよ
うに光源に近い部分の線密度を設定する必要がある。上
述のように、光源に最も近い部分と光源から最も遠い部
分の線密度を規定し、その間の部分では、線長(図2中
のd)を距離に応じて大きくし、また、光入射面6に垂
直な方向の光拡散部2のピッチ(図2中のPx)を距離
に応じて小さくする。これらd、Pxの2つの大きさの
関係を図8に示すように距離に応じて直線的に変化させ
るだけで十分に高い光均斉度とすることができる。
【0027】また、図8に示された関係で作成された本
発明の面光源装置の輝度の分布を考慮して、図9に示す
ように距離に応じて曲線となるように補正し、更に高い
光均斉度を得ることもできる。なお、図5〜7は表2〜
4をに示したデータをプロットしたものである。表2〜
4に示した性能は、図9に示したようにピッチ+線長を
光源からの距離に応じて曲線となるように補正して得ら
れた値である。
【0028】上記の結果に基づくと、本発明の面光源装
置において、光拡散部が十分な大きさを有すると、光入
射面と平行な有効発光面の長さ(図2中のMの大きさ)
は光拡散部の配置を設計する如何には一切殆ど影響され
ないことが判る。また、本発明で用いる導光板は、線幅
は可能な限り小さくすることが望ましい。線幅が小さい
ほど、光源から遠い部分での線密度を高くすることが出
来るので、結果として明るい導光板とする事が出来る。
【0029】線幅を連続的に変化させることももちろん
可能であるが、光拡散部の配置を設計する際の手順が不
必要に煩雑になり、また、なんら望ましい効果(例えば
輝度や光均斉度の向上)を与えないので推奨できない。
【0030】
【実施例】以下、図面に基いて本発明の具体的な実施例
を説明するが、これらは本発明の範囲を制限するもので
ない。 (A)金型の作成 予め光拡散部の配列パターンを形成した写真フィルムを
作成し、フォトレジストを塗布した金型材上にこのパタ
ーンを投影して焼き付け、エッチング用マスクを作成し
た。得られたマスクを利用して金型材をエッチングし、
光拡散部に相当する部分が凹入した金型材とした。これ
を加工して所定の厚みと大きさの射出成型用金型を得
た。
【0031】いずれの金型も光入射する端面と有効発光
面の間に10mmの間隔をあけ、光入射面に対向する端
面と有効発光面の間には5mmの間隔をあけた設計とし
た。 (B)導光板の成形 (A)で作成した金型を用いてアクリル樹脂ペレットを
射出成形し、導光板を得た。
【0032】(C)面光源装置の作成 図1に示すように、(B)工程で作成した導光板1の光
拡散部2を形成した側の面に反射フィルム3を配置し、
また、光拡散部2を形成した面と対向した面に拡散フィ
ルム4を配置した。更に光入射面6側に冷陰極管(直径
3mm)を配置してインバーターに接続し、面光源装置
を作成した。
【0033】(D)面光源装置の評価 (C)工程で作成した面光源装置に電源を投入して発光
させ、30分放置して明るさを安定化させた。その後、
輝度計を用いて図2中のA−A’の線上の輝度を10m
m間隔で測定した。得られた輝度の平均値を平均輝度と
して評価し、また、最小値/最大値×100で得られた
値を光均斉度として評価した。なお、光源として用いた
冷陰極管の輝度は30,000ntであった。
【0034】(実施例1〜43)上述の方法で下記表2
〜4に記載の厚さ、有効発光面の大きさ、ピッチ、光拡
散部の大きさの導光板を作成し、これらの導光板を使用
した面光源装置の輝度と均斉度を評価した。評価結果も
併せて下記表2〜4に示している。いずれも光均斉度が
80%以上であり、良好な面光源となった。なお、表2
〜4中「光源側」「反射側」と表現してあるのは、それ
ぞれ図2に示してある有効発光面のうち、入射面6側と
入射面に対向する面7側を意味している。
【0035】(比較例1)実施例6と同じ有効発光面積
であるが、光源に近い側の光拡散部の線長並びに線密度
を実施例6より大きくし、且つ光源から遠い側では実施
例6とほぼ同じにした導光板を作成し、これを使用した
面光源装置の輝度と均斉度を評価した。その結果、平均
輝度は実施例6が1068に対して、比較例1では11
17と向上したものの明るさのムラが大きく、光均斉度
は56%であった。
【0036】(比較例2)実施例6と同じ有効発光面積
であるが、光源に近い側の光拡散部の線長並びに線密度
を実施例6より小さくし、且つ光源から遠い側では実施
例6とほぼ同じにした導光板を作成し、これを使用した
面光源装置の輝度と光均斉度を評価した。その結果、平
均輝度は実施例6が1068に対して、比較例2では1
030と小さくなり、また、明るさのムラは大きくなっ
て光均斉度は64%であった。
【0037】(比較例3)実施例6と同じ有効発光面積
であるが、光源から遠い側の光拡散部のピッチを実施例
6より大きくしかつ線密度を実施例6より小さくし、光
源に近い側の線密度もこれに合わせて小さくした導光板
を作成し、これを使用した面光源装置の輝度と均斉度を
評価した。それらの結果を下記表2〜4に示した。
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】以上、表2〜4の結果から、輝度ムラは9
1%であり実施例6と同程度のレベルであったが、平均
輝度は実施例6が1068に対して比較例3では979
であり、約8%暗くなってしまった。
【0042】
【発明の効果】本発明の面光源装置によると、明るく均
斉度の高い面光源装置を安価に提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の面光源装置の断面を示す模式図であ
る。
【図2】本発明の面光源装置の光拡散部の配置を示す模
式図である。
【図3】図(a)は本発明の面光源装置の発光原理を示
す模式図である。図(b)は本発明の面光源装置の光拡
散部の断面形状を示す模式図である。
【図4】従来の面光源装置の断面を示す模式図である。
【図5】線幅が0.1mmの場合で輝度が均一な導光板
の偏平率と光源側の線密度の関係を示したグラフであ
る。
【図6】線幅が0.24mmの場合で輝度が均一な導光
板の偏平率と光源側の線密度の関係を示したグラフであ
る。
【図7】線幅が0.3mmの場合で輝度が均一な導光板
の偏平率と光源側の線密度の関係を示したグラフであ
る。
【図8】線長及びピッチが光源からの距離に応じて変化
する状態を示したグラフである。
【図9】線長及びピッチが光源からの距離に応じて変化
する状態を示すグラフ図8を曲線状に調整したグラフで
ある。
【符号の説明】 1 導光板 2 光拡散部 3 反射フィルム 4 拡散フィルム 5 光源 6 光入射面 7 光入射面に対向する端面 11 有効発光面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】また、図8に示された関係で作成された本
発明の面光源装置の輝度の分布を考慮して、図9に示す
ように距離に応じて曲線となるように補正し、更に高い
光均斉度を得ることもできる。なお、図5〜7は表2〜
示したデータをプロットしたものである。表2〜4
に示した性能は、図9に示したようにピッチ線長を光
源からの距離に応じて曲線となるように補正して得られ
た値である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面に突起状の光拡散部を格子状に配置
    した導光板を使用した面光源装置において、該導光板の
    一つの端面を光入射面とし、該光拡散部がほぼ長方形に
    形成されており、光入射面から遠ざかるほど該長方形の
    光入射面に平行な辺の長さが増し、また、隣り合った光
    拡散部の間の距離を小さくしたことを特徴とする、導光
    板を用いた面光源装置。
  2. 【請求項2】 光拡散部の光入射面に平行な1辺が単位
    面積中に占める長さを線密度(1/mm)と定義し、該
    光拡散部の光入射面に垂直な1辺の長さを線幅(mm)
    と定義し、また、該導光板の有効発光面の該光入射面と
    直角をなす長さ(L)で導光板の厚み(T)を割った商
    を偏平率と定義した場合に、該導光板の有効発光面のう
    ち光入射面側から5mmに至る領域では、下式(1) であ
    り、 【数1】 かつ、光入射面から遠ざかるほど線密度が連続的又は段
    階的に増大し、有効発光面のうち光入射面に対向する側
    面の側から5mmに至る領域では、 2.5≦線密度であることを特徴とする、請求項1記載
    の導光板を用いた面光源装置。
JP5274829A 1993-10-07 1993-10-07 面光源装置 Withdrawn JPH07104296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274829A JPH07104296A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274829A JPH07104296A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104296A true JPH07104296A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17547158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274829A Withdrawn JPH07104296A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104296A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250714A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Omron Corp 面光源装置
US7108416B1 (en) 1999-03-29 2006-09-19 Rohm Co., Ltd. Planar light source
CN114721082A (zh) * 2022-04-24 2022-07-08 业成科技(成都)有限公司 背光模组和显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250714A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Omron Corp 面光源装置
US7108416B1 (en) 1999-03-29 2006-09-19 Rohm Co., Ltd. Planar light source
CN114721082A (zh) * 2022-04-24 2022-07-08 业成科技(成都)有限公司 背光模组和显示装置
CN114721082B (zh) * 2022-04-24 2023-07-04 业成科技(成都)有限公司 背光模组和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878335B2 (ja) 導光板の製造方法、導光板及びバックライトユニット並びに表示装置
KR100484365B1 (ko) 사이드라이트형면광원장치,액정디스플레이및도광판
US6259854B1 (en) Lightguide
US5130898A (en) Background lighting apparatus for liquid crystal display
JP4750848B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP4440788B2 (ja) 光制御フィルム
US5776636A (en) Method of manufacturing light-transmitting plates
US6215936B1 (en) Lightguide having trapezoidally-shaped main body with a level surface at an angle to a rear surface
EP1736702A1 (en) Reflector and backlight device
JP3497934B2 (ja) 導光体
WO1999006881A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides
US8408777B2 (en) Planar illumination device
CN101995595A (zh) 控制光线方向的光学片、背光组件和液晶显示器
JP2005043611A (ja) 光学シート、面光源装置及び透過型表示装置
JPH05203950A (ja) 集光シートおよび面状発光装置
JPH09222514A (ja) 導光体の製造方法
JPH07104296A (ja) 面光源装置
JP2009058659A (ja) 光学シート
JP2006017957A (ja) レンズフィルム
JPH11202331A (ja) 導光板
CN110716349B (zh) 背光模组及其亮度控制方法、显示装置
JP4443723B2 (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
KR20130078785A (ko) 도광판 및 그 제조방법
JP2004087309A (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
KR100469101B1 (ko) 도광판 및 도광판 패턴 설계방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226