JPH07103637B2 - プレキャスト製のコア柱 - Google Patents

プレキャスト製のコア柱

Info

Publication number
JPH07103637B2
JPH07103637B2 JP1214872A JP21487289A JPH07103637B2 JP H07103637 B2 JPH07103637 B2 JP H07103637B2 JP 1214872 A JP1214872 A JP 1214872A JP 21487289 A JP21487289 A JP 21487289A JP H07103637 B2 JPH07103637 B2 JP H07103637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
precast
pillar
core
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1214872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381442A (ja
Inventor
裕幸 坪崎
弘幸 都祭
義行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP1214872A priority Critical patent/JPH07103637B2/ja
Publication of JPH0381442A publication Critical patent/JPH0381442A/ja
Publication of JPH07103637B2 publication Critical patent/JPH07103637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は超高層集合住宅の下階柱や連層耐震壁の下階の
付帯柱等の高軸力鉄筋コンクリート柱に埋設されるプレ
キャスト製のコア柱に関するものである。
(従来の技術) 超高層鉄筋コンクリート造建物の下階柱や連層耐震壁の
下階の付帯柱は、地震時に高軸圧縮力及び繰返しのせん
断力を受けるため、コアコンクリートが圧壊して脆性的
な破壊を呈していた。このため従来は帯筋のみによるコ
アコンクリートの拘束に期待した設計を行なっていた。
(問題を解決しようとする課題) しかし、上記の程度の帯筋量では高圧縮軸力下において
繰返しせん断力を受けると、コアコンクリートの圧壊が
徐々に進展して靱性に乏しい挙動が示されていた。また
これとは逆に帯筋をかなり高密度に配した場合は大きな
変形性能を確保することはできるが、帯筋のピッチが非
常に小さくなるためにコンクリートの骨材が帯筋に引っ
掛かって良好なコンクリート打設が困難となり、かえっ
て柱の強度と靱性を低下させていた。
また、主筋量を多くすることにより軸圧縮耐力を大きく
して高軸圧縮力に抵抗しようとすると柱や耐震壁の曲げ
耐力が増大するため、それに伴って増大するせん断力に
対応する設計が困難となり、結果的には脆性的なせん断
破壊を起こすことになっている。
このような柱や耐震壁の破壊形状は靱性に優れた曲げ破
壊が望ましいために曲げ耐力を必要以上に増大させるこ
とは好ましくない。
一方このような柱に対しては、鉄骨鉄筋コンクリート柱
として設計されることもあるが、この場合は工期が長く
なると共に工費も嵩むという問題があった。
そこで本発明は、高軸圧縮力を受ける超高層鉄筋コンク
リート造建物の下階柱や連層耐震壁の下階の付帯柱が曲
げ耐力の増大をおさえ、しかも高軸圧縮力、せん断力の
下においても変形性能に富むことのできるプレキャスト
製のコア柱を提供することである。
(課題を達成するための手段) 以上の課題を達成するための本発明の手段たる構成は、
スパイラル筋を互いに密接させて筒体を形成し、該筒体
を型枠として内部にコンクリートを充填し、該コンクリ
ートと筒体とを一体的に形成したことである。
(作用) プレキャスト製のコア柱は、スパイラル筋による3軸圧
縮状態での拘束作用と、スパイラル筋の密接による圧縮
力負担の作用により、鋼管コンクリートのような大きな
圧縮耐力と圧縮靱性とを有する。
また、スパイラル筋が密接して形成されたことにより、
その内面及び外面に凹凸ができるのでコンクリートとの
付着性及び一体性を高めることができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図はプレキャスト製のコア柱Aを示した斜視図であ
り、スパイラル筋1が互いに密接して形成された筒体2
内にコンクリート3が充填され、このコンクリート3と
筒体1とが一体的に形成されている。
筒体2は螺旋状に巻かれた鉄筋、すなわちスパイラル筋
1が互いに密接され、その上下端部が溶接で固定されて
いる。
また筒体2は使用箇所に応じて径の大きさ及び長さが決
定され、第2図の、図及び第5図に示すように中央
部又は内面側に補強筋2aを配設すると共に、上下端部に
補強鋼管4を嵌着してコンクリート3を打設する。そし
て、該コンクリート3が硬化した後に前記補強鋼管4を
取り外す。
該プレキャスト製のコア柱Aはスパイラル筋1による3
軸圧縮状態での拘束作用と、該スパイラル筋1を密接し
て形成したことによる圧縮負担の作用により、鋼管コン
クリートと比較した場合、この鋼管コンクリートとほぼ
同様な大きさの圧縮耐力と圧縮靱性とを有する。
したがって第3図に示すような状態で超高層集合住宅の
下階柱m、高層壁式集合住宅の下階柱m′及び連層耐震
壁の下階の付帯柱nに埋設して使用されることにより、
これまで不十分な特性をもつ現場打ちコンクリートが負
担していた圧縮軸力を低減することができ、かつ圧縮力
を高圧縮耐力と高圧縮靱性を有するプレキャスト製のコ
ア柱Aに負担させたので靱性のある柱の構築が可能とな
る。
さらに、プレキャスト製のコア柱Aは引張力をほとんど
負担しないために曲げ圧力の増大をおさえることができ
る。
またプレキャスト製のコア柱Aは平面的には第3図に示
すように配設するが、超高層集合住宅の下階柱mの場合
は第6図の〜図に示す方法、連層耐震壁の下階の付
帯柱nの場合は第7図の及び図に示す方法、高層壁
式集合住宅の下階柱m′の場合は第7図の図に示す方
法等が夫々考えられ、さらに縦方向には第4図に示すよ
うに柱の全長に配設する場合や途中までしか配設しない
場合がある。
尚、上記の配設方法はこれだけに限定さるものでないこ
とはいうまでもない。
また第11図は本発明のコンクリート製のコア柱Aを配設
した柱と(第8図)、配設しない柱(第9図)とに第10
図に示すような方向に荷重をかけて軸ひずみを測定した
結果を示したものであり(図中(イ)がコンクリート製
のコア柱Aを配した場合、(ロ)が配しない場合であ
る。)、この結果から本発明の以下の効果を確認するこ
とができる。
(発明の効果) 本発明は以上の様な構成にしたことにより下記の効果を
有する。
スパイラル筋を互いに密接させて筒体を形成し、該
筒体を型枠として内部にコンクリートを充填し、該コン
クリートと筒体とを一体的に形成したことにより、前記
スパイラル筋の3軸圧縮状態での拘束作用と、スパイラ
ル筋の密接による圧縮力負担の作用とにより、圧縮耐力
と圧縮靱性とが鋼管コンクリートのように大きくなる。
筒体はスパイラル筋が密接して形成されたことによ
り、その内面及び外面に凹凸ができるので、内部に充填
されたコンクリート及び、その他の現場打ちコンクリー
トとの付着性及び一体性に優れている。
コア柱の径及び長さやスパイラル筋の鉄筋径等を任
意に組み合せることにより設計条件に応じた圧縮強度を
得ることができる。
コア柱を製造するときに、筒体を型枠として使用す
ることができるので、型枠作業を省略することができ
る。
また、筒体内に充填したコンクリートをバイブレーター
等で締固めることができるので均一かつ精度の高いコア
柱を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプレキャスト製のコア柱の斜視図、第
2図の図は補強筋を配設しない状態の平面図、同図
及び図は補強筋を配設した状態の平面図、第3図は使
用状態を示す横断面図、第4図の及び図は使用状態
を示す縦断面図、第5図は筒体の上下端部に補強鋼管を
嵌着した状態の一部切欠側面図、第6図の〜図及び
第7図の〜図は他の実施例を示す横断面図、第8図
の図はプレキャスト製コア柱を配設した状態の横断面
図、同図の図は同縦断面図、第9図の図はプレキャ
スト製コア柱を配設しない状態の横断面図、同図の図
は同縦断面図、第10図は荷重をかけた状態を示す説明
図、第11図は本発明のコンクリート製のコア柱を配した
柱と配しない柱とに荷重をかけた状態の軸ひずみ測定図
である。 尚、図中、 A:プレキャスト製のコア柱 1:スパイラル筋 2:筒体 3:コンクリート である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−32331(JP,A) 特開 昭60−109454(JP,A) 特開 平3−21755(JP,A) 実開 昭60−62550(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スパイラル筋を互いに密接して筒体を形成
    し、該筒体を型枠として内部にコンクリートを充填し、
    該コンクリートと筒体とを一体的に形成したことを特徴
    とするプレキャスト製のコア柱。
JP1214872A 1989-08-23 1989-08-23 プレキャスト製のコア柱 Expired - Lifetime JPH07103637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214872A JPH07103637B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 プレキャスト製のコア柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214872A JPH07103637B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 プレキャスト製のコア柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381442A JPH0381442A (ja) 1991-04-05
JPH07103637B2 true JPH07103637B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=16662963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214872A Expired - Lifetime JPH07103637B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 プレキャスト製のコア柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272196A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Penta Ocean Constr Co Ltd 高軸力用鉄筋コンクリート柱
JP2729128B2 (ja) * 1992-03-24 1998-03-18 五洋建設株式会社 プレストレストコンクリート部材およびその構造物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832331A (ja) * 1971-09-01 1973-04-28
JPS6062550U (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 日本高圧コンクリート株式会社 コンクリ−ト柱体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0381442A (ja) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sulaiman et al. A review on bond and anchorage of confined high-strength concrete
US20050050837A1 (en) Meshed (porous) steel pipe/tube used as concrete reinforcement
Megget Cyclic behaviour of exterior reinforced concrete beam-column joints
JP4255852B2 (ja) スパイラルフープ筋を用いた軸方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法及びそのコンクリート構造物
Basset et al. Effect of confinement on the behaviour of high-strength lightweight concrete columns
JPH07103637B2 (ja) プレキャスト製のコア柱
JP2729129B2 (ja) コア柱
AU2021102873A4 (en) A system and a method to provide ductile detailing in reinforced concrete wall–flat slab joint
RU2167985C1 (ru) Трубобетонный преднапряженный элемент с веерным армированием
Zong-Cai et al. Seismic behavior of short concrete columns with prestressing steel wires
JP2729128B2 (ja) プレストレストコンクリート部材およびその構造物
Phadnis et al. Interaction diagrams for concrete shear wall reinforced with encased steel profiles
JPH07107302B2 (ja) コア柱
JPH07139090A (ja) コンクリート構造部材の補強・補修方法
JPH0960194A (ja) プレキャストコンクリート構造
JPS5825806B2 (ja) 高強度スパイラル筋を使用したコンクリ−ト杭および柱
Tanner et al. Seismic performance and design of autoclaved aerated concrete (AAC) structural systems
US11982086B2 (en) Ultra high-performance concrete bond anchor
JP3098565B2 (ja) 複合柱
GB2197360A (en) Prestressed concrete articles
Grider et al. Structural concrete design
JP2009097278A (ja) 高曲げ耐力遠心力鉄筋コンクリート杭
JPH09310448A (ja) コンクリート構造物およびその施工法
Sem et al. Prestressed concrete structures
JP4255853B2 (ja) スパイラルフープ筋を用いた外側から内側の方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法及びそのコンクリート構造物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term