JPH07102895B2 - 育苗箱の二段重ね装置 - Google Patents

育苗箱の二段重ね装置

Info

Publication number
JPH07102895B2
JPH07102895B2 JP27228289A JP27228289A JPH07102895B2 JP H07102895 B2 JPH07102895 B2 JP H07102895B2 JP 27228289 A JP27228289 A JP 27228289A JP 27228289 A JP27228289 A JP 27228289A JP H07102895 B2 JPH07102895 B2 JP H07102895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling raising
stacking
box
raising box
boxes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27228289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03133833A (ja
Inventor
弘 藤本
烈 藤岡
久仁雄 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27228289A priority Critical patent/JPH07102895B2/ja
Publication of JPH03133833A publication Critical patent/JPH03133833A/ja
Publication of JPH07102895B2 publication Critical patent/JPH07102895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は育苗箱の二段重ね装置に関し、詳しくは、水平
方向に送られる播種処理後の育苗箱を持ち上げ、次に送
られる育苗箱の上面に重ね合せるための技術に関するも
のである。
〔従来の技術〕
田植機で用いられるマット状苗の育苗について考える
に、このマット状苗を成育させる際に採用される手段と
して、積重ね育苗と称せられる手段が存在し、この積重
ね育苗では、床土供給、播種、覆土等の播種処理を行っ
た育苗箱を、30枚程度まで積重ね、適当な温度と湿度と
の環境下で出芽させ、この出芽の後、育苗箱同士に適当
な間隔を形成するよう、緑化棚等に積替えて、更に、成
育させるという処理を行っている。
又、播種処理後の育苗箱を30枚程度まで積重ねる作業は
人手に依るものと機械に依るものとが存在する(機械に
依るものとしては、例えば、特開昭63−71025号公
報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ここで、播種処理から積重ね作業までの行程について考
察するに、前記引例にも示される如く、播種処理は、育
苗箱をベルトコンベア等で連続的に送り乍ら行えるの
で、作業能率は比較的高いものとなっている。
しかし、播種処理後の育苗箱を積重ねる処理を人手によ
って行う場合には、コンベア等によって送られる育苗箱
を作業者が一枚ずつ持ち上げ、積重ね位置まで運ぶとい
う動作を必要とするため、手間が掛って煩しいものとな
り、又、作業能率が低いため多数の人員を要することに
なる。
又、この積重ね処理を、前記引例の如く機械によって行
う場合には、この引例の積重ね装置に限らず機械的に積
重ねを行うものでは、育苗箱の横方向への移動を停止さ
せた状態で積重ね操作を行わねばならないため、積重ね
操作の処理数を高められないという不都合を生ずる。
この不都合を具体的に説明すると、播種処理後の育苗箱
には土が充填されているため、この育苗箱の移動を急速
に停止させると、育苗箱の中で土の偏りを生じることに
起因して育苗箱の高速移動が阻害されているためであ
る。そこで、育苗箱の移動速度を徐々に減ずる制動装置
を備えることも考えられるが、構造が複雑となり、又、
装置のコストも上昇するため、従来は、播種処理におけ
る育苗箱の移動速度、及び、積重ね装置に送られる移動
速度を大きく減じているのが現状である。
従って、これらの不都合を解消するという観点から、播
種処理後の育苗箱を積重ねる作業の以前に、育苗箱を二
段に重ねておくことも考えられるが、例えば、水平方向
に送られる育苗箱を上方に持ち上げて保持し、この育苗
箱の下方位置に次の育苗箱が送られたタイミングで上方
の育苗箱を落下させて育苗箱の重ね合せを行うことを想
定するに、このように重ね合せを行う構造では、育苗箱
の送り方向の両側への偏位はガイド等により修正できる
ので、重ね合せた際におけるこの方向への「ずれ量」は
小さくできるものの、育苗箱の送り方向に沿う方向での
位置調節は困難であるため、この方向への「ずれ」を抑
制し難い面もある。
本発明の目的は、播種処理後の育苗箱を人手によって積
重ねる場合でも、機械で積重ねる場合でも、その積重ね
処理の能率向上を図り、しかも、重ね合せの精度を容易
に向上させ得る装置を合理的に構成する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は、水平方向に送られる播種処理後の育苗
箱を上方に持ち上げて保持する持ち上げ機構と、この持
ち上げ機構で持ち上げられた状態の育苗箱の下方に次の
育苗箱が送られたタイミングで持ち上げ状態の育苗箱を
落下させる落下機構とで二段重ね系を構成すると共に、
二段重ねに設定された状態で上段側の育苗箱が下段側の
育苗箱に対し、送り方向の下手側に向けて僅かに偏位す
るよう落下機構の落下タイミングを設定するタイミング
設定手段を備えて成る点にあり、その作用、及び、効果
は次の通りである。
〔作 用〕
上記特徴を例えば第1図乃至第7図に示すように構成す
ると、水平方向に送られる育苗箱(1)は所定位置で持
ち上げ機構(E)で持ち上げられると共に、次に送られ
る育苗箱(1)が前記所定位置に略達すると、タイミン
グ設定手段(T)で設定されたタイミングで落下機構
(F)によって落下を図られる結果、上段側の育苗箱
(1)が下段側の育苗箱(1)に対し、送り方向の下手
側に向けて僅かに偏位した状態で重ね合されることにな
る。
つまり、入手によって積重ね作業を行う際には、第8図
に示す如く二段重ね状態の育苗箱(1),(1)を送る
搬送装置(35)を遮断する状態に壁体(36)を設けてお
くとこで、作業者は壁体(36)との接当により、平面視
において、上段の育苗箱(1)が下段の育苗箱(1)と
一致する位置まで偏位した状態、換言すると平面視で上
段、下段夫々の育苗箱(1),(1)夫々の「ずれ」を
殆んどなくした状態で、作業を行えることとなり、又、
機械によって積重ねを行う際には、例えば、第6図に示
す如く、二段重ね状態の育苗箱(1),(1)の送りを
停止させる位置の壁体(27)との接当により、前述と同
様に、上段、下段夫々の育苗箱(1),(1)夫々へ
「ずれ」を殆んどなくした状態で積重ねが行われること
になる。
因みに、前記タイミング設定手段(T)により、上段側
の育苗箱(1)が下段の育苗箱に対し、送り方向の上手
側に向けて偏位するように(前述と逆方向)、二段重ね
を行った場合には、壁体を設ける程度の構成では「ズ
レ」の修正を行えないものとなる。
〔発明の効果〕
従って、播種処理後の育苗箱を人手によって積重ねる場
合でも、機械で積重ねる場合でも、その積重ね処理の能
率の向上を図り、しかも、壁体を設ける、あるいは従来
から備えられている壁体等の位置の調節を行う程度のこ
とで、重ね合せの精度が容易に向上する装置が合理的に
構成されたのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第4図には播種処理から積重ね処理までを一貫して行う
プラントを表してあり、プラントは、積重ね状態で保存
された育苗箱群(1g)‥を作業レベルに移すエレベータ
ユニット(2)と、このエレベータユニット(2)から
の育苗箱群(1g)から1枚ずつ育苗箱(1)を分離して
送り出す供給装置(3)と、この供給装置(3)から連
続的に送り出される育苗箱(1)‥に対して播種処理を
行う播種処理機構(A)と、この播種処理機構(A)か
らローラコンベア(4)を介して送られる育苗箱(1)
を上下二段に積重ねて送り出す二段重ね装置(B)と、
この二段重ね装置(B)からチェーンコンベア(5)を
介して送られる二段重ね状態の育苗箱(1),(1)を
運搬台車(6)に30枚に達するまで積重ねる積重ね機構
(C)とで構成されている。
尚、このプラントで積み重ねられた育苗箱(1)‥は適
当な温度、湿度の環境下において出芽させた後、緑化棚
(図示せず)に積替え、水分と太陽光とを供給して成育
させるようになっている。
又、前記播種処理機構(A)は、ベルトコンベア
(7)、床土供給装置(8)、潅水装置(9)、播種装
置(10)、覆土装置(11)夫々を有して成ると共に、床
土供給装置(8)、覆土装置(11)夫々に対しては掻上
げ型のコンベア(12)及び2つのコンベア(13),(1
3)を介して土が補給され、又、前記積重ね機構(C)
は、送り込まれる二段重ね状態の育苗箱(1),(1)
を水平姿勢のまま棚状に持ち上げるリフト装置(14)
と、リフト装置(14)の上端に達した育苗箱(1),
(1)を、積重ね位置まで水平姿勢のまま送る横送り装
置(15)と、積重ね位置において運搬台車(6)をレベ
ル調節自在に支持するエレベータ(16)とで成り、又、
前記二段重ね装置(B)は以下のように構成されてい
る。
つまり、この二段重ね装置(B)は、第1図乃至第3図
及び第5図に示すように、育苗箱(1)を載置して水平
方向に連続搬送するよう金属製のローラ(17a)‥を複
数本有して成る搬送装置(17)と、主フレーム(18)に
対し、ガイドロッド(19)‥に案内される状態で上下移
動自在に構成された昇降フレーム(20)と、この昇降フ
レーム(20)を昇降作動させる複動型の第1エアーシリ
ンダ(21)と、昇降フレーム(20)に対し、ガイド杆
(22),(22)に案内される状態で夫々対向する向きの
水平方向に向けてスライド移動自在に、かつ、夫々が近
接する方向に移動させた状態で搬送装置上の育苗箱
(1)の底壁(1a)と重複する位置に達する係止片(23
a)‥を有する一対のスライド部材(23),(23)と、
一対のスライド部材(23),(23)を同時にスライド移
動させる一対の複動型の第2エアーシリンダ(24),
(24)と、育苗箱(1)が持ち上げ位置に達したことを
検出するセンサ(25)と、このセンサからの信号が入力
する制御装置(26)と、第1、第2エアーシリンダ(2
1),(24),(24)にエアーを供給するエアー供給装
置(D)とを備えて構成され、この装置では、育苗箱
(1)が持ち上げ位置に達する以前に第1エアーシリン
ダ(21)を伸長させ、かつ、第2エアーシリンダ(2
4),(24)を収縮させておき、センサ(25)で育苗箱
(1)を検出すると所定タイミングで第1エアーシリン
ダ(21)を収縮させることで係止片(23a)…に係止さ
せる状態で育苗箱(1)を持ち上げて保持し、この後、
次の育苗箱(1)が持ち上げ状態の育苗箱(1)の略下
方に達したことをセンサ(25)で検出すると所定タイミ
ングで第2エアーシリンダ(24),(24)を伸長させる
ことで保持状態の育苗箱(1)の落下を図り二段の積重
ねを行うようになっている。
又、前記制御装置(26)はマイクロプロセッサ(図示せ
ず)を備えると共に、この二段重ねのための動作は制御
装置(26)にセットされたプログラムに従って行われ
る。
つまり、プログラムは第7図のように表わされ、このプ
ログラムでは制御が開始されると、初期設定を行った
後、センサ(25)からの信号を入力し(#1,#2ステッ
プ)、センサ(25)で育苗箱(1)を検出すると、タイ
マー(ソフトウェアで構成されている)でカウントを開
始し(#3ステップ)、所定時間の経過が計測されると
第1エアーシリンダ(21)を収縮させて育苗箱(1)を
持ち上げる(#5,#6ステップ)。
次に、この持ち上げ状態を保持したままでセンサ(25)
からの信号を入力し(#7ステップ)、センサ(25)で
次の育苗箱(1)を検出すると、タイマー(ソフトウェ
アで構成されている)でカウントを開始し(#8,#9ス
テップ)、所定時間の経過が計測されると第2エアーシ
リンダ(24)を伸長させて持ち上げ状態の育苗箱(1)
の落下を図る(#10,#11ステップ)。
以上の動作によって二段重ねのための動作は完了する
が、前記係止片(23a)‥を待機位置にセットするた
め、次に、第1エアーシリンダ(21)を伸長させ、ウェ
イトさせた後、第2エアーシリンダ(24)を収縮させる
ことになる(#12,#13,#14ステップ)。そして、この
プログラムではリセットされるまで以上の動作が繰返さ
れるのである(#15ステップ)。
又、この制御装置にセットされたプログラムのうち、#
9,#10ステップを併せてタイミング設定手段(T)と称
し、この手段では、上下に育苗箱(1),(1)を重ね
合せた状態では、第1図に示す如く上段の育苗箱(1)
が下段の育苗箱(1)に対し、送り方向の下手側に向け
て僅かに偏位するよう落下タイミングを設定してある。
そして、このように育苗箱(1)を二段重ねに設定した
状態で、前記積重ね機構(C)に送り込んだ場合には、
積重ね機構(C)に備えた壁体(27)との接当により、
二段の育苗箱(1),(1)の「ずれ」が取除かれ、精
度高く積重ねを行えるようになっている。
又、本発明では、第1エアーシリンダ(21)と係止片
(23a)‥とを備えた系とを併せて持ち上げ機構(E)
と称し、第2エアーシリンダ(24)と、第2エアーシリ
ンダ(24)で作動する系とを併せて落下機構(F)と称
している。
そして、この装置では育苗箱(1)の落下時において移
動状態の育苗箱(1)(下方の育苗箱(1))に対し
て、その移動を抑制する力が作用することになるが、搬
送装置(17)が金属製のローラ(17a)‥で構成されて
いるため、下方の育苗箱(1)がローラ上において滑動
を生じて衝撃を軟げるようになっている。
尚、前述した動作を行うため前記エアー供給装置(D)
はコンプレンサー(29)と2つの電磁弁(30),(30)
とエアーシリンダの作動速度を低減してショックの発生
を防止する調圧弁(31),(31)とで成り、夫々の電磁
弁(30),(30)は前記制御装置(26)からの信号で操
作される。
尚、この装置(B)での持ち上げ時において、育苗箱同
士に干渉を生じないよう前記ローラコンベア(4)の搬
送速度を播種処理機構(A)のコンベアベルト(7)の
搬送速度より高めてあり、この装置(B)に育苗箱
(1)が供給される際には夫々の育苗箱(1),(1)
に適当な間隔が形成されるようになっている。
又、前記積重ね装置(C)には、二段重ね装置(B)に
不都合を生じて、「ずれ」方向が逆になった場合でも、
積重ね精度を高めるため育苗箱(1),(1)に摺接す
る矯正板(28)が備えられ、前記センサ(25)は発光部
(L)と受光部(S)とで非接触型に構成されている。
〔別実施例〕
本発明は上記実施例以外に、人手によって積重ね作業を
行う際の前処理として用いることが可能であり、このよ
うに用いる場合には第8図に示す如く、二段重ね装置
(B)からの二段重ね状態の育苗箱(1),(1)を送
る搬送装置(35)の上面に垂直姿勢の壁体(36)を配置
するだけで殆んど「ずれ」の存在しない二段重ね状態の
育苗箱(1),(1)が得られるのである。
又、壁体には二段重ね状態の育苗箱を滑かに持ち上げる
よう、円滑な表面のものを用いても良い。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る育苗箱の二段重ね装置の実施例を示
し、第1図は該装置の一部切欠き側面図、第2図は該装
置及び搬送系の平面図、第3図は該装置の縦断正面図、
第4図は播種プラントの側面図、第5図は制御系のブロ
ック図、第6図は積重ね機構の要部の拡大図、第7図は
制御装置の動作のフローチャートであり、第8図は別実
施例を表す側面図である。 (1)……育苗箱、(E)……持ち上げ機構、(F)…
…落下機構、(T)……タイミング設定手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平方向に送られる播種処理後の育苗箱
    (1)を上方に持ち上げて保持する持ち上げ機構(E)
    と、この持ち上げ機構(E)で持ち上げられた状態の育
    苗箱(1)の下方に次の育苗箱(1)が送られたタイミ
    ングで持ち上げ状態の育苗箱(1)を落下させる落下機
    構(F)とで二段重ね系を構成すると共に、二段重ねに
    設定された状態で上段側の育苗箱(1)が下段側の育苗
    箱(1)に対し、送り方向の下手側に向けて僅かに偏位
    するよう落下機構(F)の落下タイミングを設定するタ
    イミング設定手段(T)を備えて成る育苗箱の二段重ね
    装置。
JP27228289A 1989-10-18 1989-10-18 育苗箱の二段重ね装置 Expired - Lifetime JPH07102895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27228289A JPH07102895B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 育苗箱の二段重ね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27228289A JPH07102895B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 育苗箱の二段重ね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133833A JPH03133833A (ja) 1991-06-07
JPH07102895B2 true JPH07102895B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17511686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27228289A Expired - Lifetime JPH07102895B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 育苗箱の二段重ね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102895B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103086157B (zh) * 2013-02-03 2015-06-03 浙江理工大学 拨盘式秧盘叠盘机
CN103086158B (zh) * 2013-02-03 2015-06-03 浙江理工大学 拨轮式秧盘叠盘机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03133833A (ja) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07102895B2 (ja) 育苗箱の二段重ね装置
JPH0737453Y2 (ja) 播種処理装置
JP2659231B2 (ja) 育苗箱処理施設
JP3443315B2 (ja) 育苗箱の自動棚差し装置
JPH03186520A (ja) 育苗箱の二段重ね装置
JPH03243530A (ja) 育苗箱の搬送装置
JPH0655046B2 (ja) 自動播種プラント
JP6424471B2 (ja) 育苗箱段積み装置
JPH03186521A (ja) 播種処理機構
JP2831913B2 (ja) 育苗箱移し換え施設
JP2644463B2 (ja) 育苗箱処理施設
JPH02152821A (ja) 育苗箱の搬送装置
JP2527171B2 (ja) 苗箱積重ね装置
JPH02145135A (ja) 自動播種プラント
JPS63127921A (ja) 育苗箱積重ね装置
JP4029686B2 (ja) 播種施設
JP3561936B2 (ja) 苗箱搬送装置
JPH03133832A (ja) 育苗箱の二段重ね装置
JP2511545B2 (ja) 播種プラント
JPH08322330A (ja) 育苗箱移し換え施設
JPH07102894B2 (ja) 育苗箱の積重ね装置
JP2596836Y2 (ja) 育苗箱積込み装置
JPH02107107A (ja) 自動播種プラント
JPH03243525A (ja) 育苗箱積出し装置
JP3861375B2 (ja) 苗箱リフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term