JPH07102822B2 - 4輪駆動可能な車両の走行制御方法及びその装置 - Google Patents

4輪駆動可能な車両の走行制御方法及びその装置

Info

Publication number
JPH07102822B2
JPH07102822B2 JP60041133A JP4113385A JPH07102822B2 JP H07102822 B2 JPH07102822 B2 JP H07102822B2 JP 60041133 A JP60041133 A JP 60041133A JP 4113385 A JP4113385 A JP 4113385A JP H07102822 B2 JPH07102822 B2 JP H07102822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
load
wheels
steering
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60041133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61200065A (ja
Inventor
藤枝  護
宜茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60041133A priority Critical patent/JPH07102822B2/ja
Publication of JPS61200065A publication Critical patent/JPS61200065A/ja
Publication of JPH07102822B2 publication Critical patent/JPH07102822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は自動車の制御装置に係り、特に四輪駆動、四輪
操舵の自動車の優れた走行安定性を得ることのできる制
御装置に関する。
〔発明の背景〕
近年、自動車の高性能化に対する要求が高まつてきてお
り、その要求を満たす種々の新技術が提案されている。
優れた操縦性、安定性を得る一つの手段として4輪操舵
装置が自動車技術会シンポジウムテキスト(昭和59年6
月)に記載された「4輪操舵による車輌運動性能の向
上」と題する文献において論じられており、各種実験の
結果により4輪操舵の利点が述べられているが、この文
献には具体的な制御手段は記載されていない。特に四輪
駆動、四輪操舵の自動車の制御装置として、優れた走行
安定性を得ることのできるものは従来実現されていなか
つた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、運転性能にすぐれ安全性の高い自動車の
制御装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、車両の前輪及び後輪に係る荷重を検出して前
記前輪と後輪の荷重比を求め、該荷重比に略比例して、
機関の駆動力を各車輪に分配すると共に、運転者によっ
て操舵されない後輪を前記荷重比に略比例して操舵機で
操舵したり、各車輪に加える制動力を調整したりして、
上記の目的を達成するものである。
また、荷重比が所定値以上ならばロック装置を作動さ
せ、駆動供給手段(センターデフ3)を介さずに機関の
駆動力を直接車輪に伝達して、伝達効率を高めるもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明に係る自動車の制御装置の一実施例を図面
を参照して説明する。
第1図及び第2図に本発明の一実施例を示す。第1図に
おいて、エンジン1の出力は変速機2を介してセンター
デフ3に伝達される。このセンターデフ3の一方の車軸
はフロントデフ4に、他方の車軸はリヤデフ5にそれぞ
れ連結しており、フロントデフ4により左右の前輪6a,6
bを、リヤデフ5により左右の後輪7a,7bをそれぞれ駆動
するようになつている。前記左右の前輪6a,6bはハンド
ル8の切り角度に応じて前輪操舵機9を介して操舵さ
れ、この操舵量は操舵角検出器10で検出されて制御回路
11に入力される。前記左右の前輪6a,6bにはそれぞれ荷
重計12a,12bが、左右の後輪7a,7bにはそれぞれ荷重計13
a,13bが取り付けられており、これらの荷重計12a,12b,1
3a,13bによつて検出された荷重は制御装置11に入力され
る。この制御回路11は前記操舵量検出器10で検出された
操舵量と、前記各荷重計によつて検出された荷重と、図
示せぬ速度計によつて検出された車速とにより、後輪7
a,7bを操舵する後輪操舵機14の操舵量を算出して操舵す
るようになつている。また運転者がブレーキペダル15を
踏むと、前述の後輪操舵の場合と同様に制御回路11の指
示で油圧分配器16が作動して、前輪6a,6b及び後輪7a,7b
にそれぞれブレーキ力が伝達される。この油圧分配器16
は第2図に示すように、ブレーキペダル15を踏むと油圧
が油圧分配器16に送られ、前記制御装置11が受ける荷重
の検出信号が例えば後輪の方が大きい場合には、この油
圧分配器16に設けられたコイル17内に矢印で示す方向に
電流が流れ、このコイル17の内径部に設けられたプラン
ジヤ18がばね19aの付勢力に抗して図中右方向に移動
し、前記油圧分配器16の油圧出口に設けられたオリフイ
ス20a,20bのうち前輪6a,6bのブレーキに連結する油圧出
口のオリフイス20aを絞つて後輪7a,7bに連結する油圧出
口のオリフイス20bの開口度を大きくし、後輪7a,7bへの
油圧の上昇を早くして制御力を大きくするようにしてい
る。前輪6a,6bへの荷重が大きい場合には反対にプラン
ジヤ18がばね19bの付勢力に抗して図中に左方向に移動
して同様に前輪6a,6bへの制動力を大きくする。
上述の通り構成された本実施例につき、以下にその作用
を説明する。前輪6a,6bの操舵量をδ1、後輪7a,7bの操
舵量をδ2、車速をV(km/h)としたとき、δ2/δ1
Vとの関係を第3図に示す。前輪と後輪にかかる荷重を
それぞれP1,P2としたとき、P2/P1=1の場合は実線で
示すようにV=0のとき、すなわち停車時にはδ2/δ1
=約−0.8である。このことは前後輪を逆相に操舵する
ことで、回転半径が小さくなり内輪差をなくすことがで
きる。車速Vが増加するとともに操舵比δ2/δ1は0に
近くなり、V=約40km/hで前輪6a,6bのみ操舵する。こ
れより高速になると同相に操舵し、V=100km/hではδ2
/δ1=約0.5となる。このように高速では同相に操舵す
ることにより走行安定性が増す。一方前輪6a,6bにかか
る荷重P1と後輪7a,7bにかかる荷重P2とが変化するとタ
イヤの駆動力も変化する。そのため登り坂を登る場合や
後部の乗員が多い場合、すなわちP2>P1となると、後輪
のコーナリングフオースが増加するため同一操舵比では
後輪の実舵角が大きくなる。このためP2/P1>1の場合
は一点鎖線で示すように高速の操舵比をδ2/δ1<0.5
とし、逆の場合のP2/P1<1の場合は点線で示すように
δ2/δ1>0.5とすることにより高速安定性が増す。
第4図はタイヤの駆動トルクTとすべり率Sとの関係を
荷重P1,P2で示したものである。荷重が大きければ駆動
力も増加する。4輪駆動の場合は路面とタイヤとの摩擦
係数が小さい場合にこそその真価を発揮するが、前輪と
後輪との荷重に差があるときは各々の荷重に応じて駆動
トルクに差が発生する。しかしセンタデフ式の場合は、
第3図に示すように前後輪に加わる荷重P1とP2とに差が
あると、荷重の小さい後輪の駆動力の2倍以上で前輪を
駆動することはできない。このように前輪と後輪の荷重
が設定値以上になると、センターデフ3の図示せぬロツ
ク装置を作動させることにより駆動トルクを有効に利用
することができる。
一方タイヤの駆動トルクはブレーキを作動した場合の制
動力とほぼ同等である。このため前輪と後輪の荷重差が
ある場合には当然前輪と後輪の制動力も異なつてくる。
アンチスキツドなどで車輪のスリツプを検出すると荷重
の少ない車輪が早く滑り出すのでブレーキを弱める。従
つて荷重が大きく制動力も大きく出せる車輪も充分な制
動力を利用できなくなる。この問題を解決するために第
2図に示すような油圧分配器16によつて、前後輪の荷重
比に合せてブレーキ油圧をそれぞれ調整して供給し、前
輪と後輪の制動力を最大に利用できるようにした。
上述のように本実施例によれば、低速運転の場合は前後
輪を逆相に操舵し、約40km/hのときに前輪のみで操舵
し、高速時には同相で操舵して走行安定性を向上するこ
とができる。また前後輪の車輪に加わる荷重の変動に応
じて操舵比を変え、さらに前後輪に加わる制動力を調整
するようにしたので、有効に制動力を各車輪に伝えるこ
とができる。
〔発明の効果〕
上述の通り、本発明によれば、四輪駆動、四輪操舵の自
動車の各車輪の負荷を検出して、制御装置により前後輪
の操舵比及び制動力を変化させるようにしたものである
から、制動時間が短絡されるとともに優れた走行安定性
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車の制御装置の一実施例を示
す構成図、第2図は第1図の油圧分配器を示す詳細構成
図、第3図は車速と操舵比の関係を示すグラフ、第4図
はすべり率と駆動トルクとの関係を示すグラフである。 1…エンジン、6a,6b…前輪、7a,7b…後輪、8…ハンド
ル、9…前輪操舵機、10…操舵角検出器、11…制御回
路、12a,12b,13a,13b…荷重計、14…後輪操舵機、16…
油圧分配器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の一対の前輪及び一対の後輪に加わる
    荷重を求めて前記前輪と後輪の荷重比を求め、該荷重比
    に略比例して、機関の駆動力を各車輪に分配する4輪駆
    動可能な車両において、前記前輪をハンドルによって操
    舵し、前記後輪を前記荷重比に略比例して後輪操舵機に
    よって操舵することを特徴とする4輪駆動可能な車両の
    走行制御方法。
  2. 【請求項2】車両の一対の前輪及び一対の後輪に設けら
    れ、前記各車輪に加わる荷重を検出する荷重を検出する
    荷重検出手段と、 前記荷重検出手段の出力に基づいて、機関の駆動力を各
    車輪に分配して供給する駆動力供給手段と、 前記荷重検出手段の出力に基づいて、前輪と後輪に加わ
    る荷重比を求め、該荷重比が所定値以上ならば、機関の
    駆動力を前記駆動力供給手段を介さずに、直接各車輪に
    伝達するロック装置、 とを有することを特徴とする4輪駆動可能な車両の走行
    制御装置。
JP60041133A 1985-03-04 1985-03-04 4輪駆動可能な車両の走行制御方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH07102822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041133A JPH07102822B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 4輪駆動可能な車両の走行制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041133A JPH07102822B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 4輪駆動可能な車両の走行制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200065A JPS61200065A (ja) 1986-09-04
JPH07102822B2 true JPH07102822B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=12599937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041133A Expired - Lifetime JPH07102822B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 4輪駆動可能な車両の走行制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102822B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8726657D0 (en) * 1987-11-13 1987-12-16 Astatic Cars Uk Ltd Road vehicle steering system
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
DE102020101587A1 (de) * 2020-01-23 2021-07-29 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeuges bei langsamen Geschwindigkeiten mittels Antriebsdifferenzmoment an der Hinterachse

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193020A (ja) * 1975-02-05 1976-08-14
JPS5715066A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Nissan Motor Co Ltd Controlling method for steering of car, two pair of wheel thereof can be steered

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61200065A (ja) 1986-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617680B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JPH03245B2 (ja)
JP2753793B2 (ja) 車両における車輪前後力制御方法
JPH04292250A (ja) アンチスキッド制御装置及びその制御方法
JPH0729557B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP0415630B1 (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
JPH0411412B2 (ja)
JP2583910B2 (ja) 前後輪駆動車の駆動力配分制御方法
JP3004283B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
US4865396A (en) Method and apparatus for anti-lock braking in a four wheel drive vehicle
US5105903A (en) Brake system with anti-lock control for all-wheel driven automotive vehicles
JPH01168554A (ja) トラクション制御装置
US6595602B2 (en) Vehicle control of a locked drive system
JPH0133365B2 (ja)
JPH07102822B2 (ja) 4輪駆動可能な車両の走行制御方法及びその装置
US5012884A (en) Antilock braking method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
JPS6343857A (ja) 車両ブレ−キ装置
JPS63195033A (ja) 電動機付車両の駆動力制御装置
JPS6319367B2 (ja)
JPS62198522A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPS58178040A (ja) デフロツク装置
JPS63242758A (ja) 車両用4輪ブレ−キ制御装置
JP3518464B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2646764B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2000085393A (ja) 4輪駆動車