JPH07101867B2 - 誤り訂正符号の復号方式 - Google Patents

誤り訂正符号の復号方式

Info

Publication number
JPH07101867B2
JPH07101867B2 JP10463187A JP10463187A JPH07101867B2 JP H07101867 B2 JPH07101867 B2 JP H07101867B2 JP 10463187 A JP10463187 A JP 10463187A JP 10463187 A JP10463187 A JP 10463187A JP H07101867 B2 JPH07101867 B2 JP H07101867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
flash
decoding
string
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10463187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63272139A (ja
Inventor
徳和 山崎
Original Assignee
国際電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国際電信電話株式会社 filed Critical 国際電信電話株式会社
Priority to JP10463187A priority Critical patent/JPH07101867B2/ja
Publication of JPS63272139A publication Critical patent/JPS63272139A/ja
Publication of JPH07101867B2 publication Critical patent/JPH07101867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は誤り訂正符号のうち畳込み符号を用いるディジ
タル通信系において伝送路で発生したビット誤りを受信
側で訂正する誤り訂正符号復号方式に関する。
(従来の技術) 誤り訂正符号のうち畳込み符号はブロック符号に比べそ
れを復号する復号器の複雑さが同程度である場合により
高い誤り訂正能力を有することが知られており、衛星通
信などのディジタル伝送路において誤り訂正符号として
用いられている。畳込み符号(拘束長K)を用いる場
合、符号の性質から符号器に入力される情報1ビットか
ら生成されるKビットの符号化ビット列に影響を与える
ので、データの最後尾にはこの影響を終端するためにK
ビットのダミービット(これをフラッシュ・ビットとい
う)を付加するのが通例である。これにより受信側では
フラッシュ・ビットの最後のビットまで復号することに
より情報ビットがすべて復号される。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、伝送路においてこのフラッシュ・ビット部分に
生じたビット誤りは、フラッシュ・ビット部分の復号だ
けでなく、情報ビットそのものの復号に対しても影響を
及ぼし、ブロック終端近くの情報ビットの復号誤り率が
著しく劣化するのでこの影響を排除するためフラッシュ
・ビットの長さを長くするなどの工夫がなされてきた。
フラッシュ・ビットが長くなれば確かに情報ビットへの
影響も軽減されるが逆にオーバーヘッドが増加して伝送
効率が低下してしまうという欠点がある。
まず、拘束長Kの符号化率1/2組織的(Systematic)畳
込み符号について説明する。第4図に拘束長9の組織的
畳込み符号の符号器の構成を示す。符号化率1/2である
ので符号器の入力1ビットに対して2ビットの出力を得
る。出力2系列のうち一方は9つのシフトレジスタの内
容が加算器により畳込み符号化され、他の一方は入力ビ
ットそのものが出力となる。このような符号器により生
成される符号を組織(Systematic)符号という。
畳込み符号器に情報ビットを入力して符号を生成する際
には、第5図に示すように情報ビットの最後尾に拘束長
(あるいはシフトレジストの段数)に等しい長さのビッ
ト列(通常オール0ビット列)を余分に付加して符号器
に入力し、情報ビットの最後のビットが完全にシフトレ
ジスタから除外されるようにするとともにシフトレジス
タの内容をリセットする。受信側でも同様に情報ビット
列+フラッシュ・ビット分の長さのビット列を復号して
情報ビットを抽出する。
このようにフラッシュ・ビットを付加して伝送するとフ
ラッシュ・ビットに発生したビット誤りによって復号誤
りを生じこれにより情報ビット内にも復号誤りをひきお
こすことがある。この現象は情報ビットの後端付近で顕
著であり、伝送路品質が劣化するにつれて後端付近で生
じる復号ビット誤りが著しく増加する。
本発明は上記欠点を除去することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明の特徴は、情報列の最
後尾に畳込み符号の拘束長Kに等しい長さのオール0の
ビット列をフラッシュ・ビットとして付加して符号を終
端し、組織符号型の畳込み符号により情報列とフラッシ
ュ・ビットを符号化し、これを復号化する方式におい
て、復号側で、入力情報列と同一構造のビット列である
組織的なビット列に含まれるフラッシュ・ビット部分を
強制的に0にした後復号する誤り訂正符号の復号方式に
ある。
なお、符号化側では、組織的なビット列にふくまれるフ
ラッシュ・ビット部分を削除してしまってもよい。
(作用) 本発明は第4図に示すような組織的畳込み符号を用いる
際にフラッシュ・ビットにより生成される符号化ビット
のうち組織的な出力を削除して送信し、受信側でオール
0ビット列を再び該当する部分に付加して復号するもの
である。オール0のフラッシュ・ビットがKビット符号
器に入力されるとこれらにより生成される符号化ビット
の組織的成分は当然オール0である。従ってこのオール
0部分を削除して送信し、受信側で付加することによ
り、この部分に生じる伝送誤りの影響を排除することが
できる。
情報ビットの最後尾にKビットのオール0値のフラッシ
ュ・ビットを付加して符号化率1/2拘束長K組織的畳込
み符号器に入力すると符号化ビットとしてはこれらが畳
込み符号化をされた非組織成分と入力ビット列と同一構
成の組織成分との2つの系列が得られる(第6図参
照)。このうち組織成分のフラッシュ・ビット成分は当
然既知のオール0列となっているので送信側でこの部分
を削除して送信しても受信側で容易に再生できる。
(実施例) 本方式の概念図を第1図に示す。送信側の符号器で符号
化されたビット列は通常であればそのまま伝送路へ送出
されるところを組織成分のフラッシュ・ビット(オール
0列)だけ削除されて伝送路へ送出されるので、オーバ
ーヘッドが軽減されて伝送効率を上げることができるだ
けでなくオール0のフラッシュ・ビット成分に対する伝
送路誤りの影響を排除することができ、実際に情報ビッ
トの復号においても復号ビット誤り率を低減することが
できる。
なお、本発明は、データ伝送における誤り訂正ばかりで
なく、データの記録再生における誤り訂正にも利用可能
なことはいうまでもない。
第2図と第3図に本発明を実現する回路構成を示す。第
2図は送信側の回路構成である。1は情報ビットの速度
を伝送ビットレートへ変換する速度変換用バッファであ
る。2はオール0列のフラッシュ・ビットを情報ビット
の最後尾に付加する回路である。3は拘束長Kの組織畳
込み符号器(符号化率1/2)である。4は符号器出力の
2系列を直列に変換し同時にフラッシュ・ビットの組織
成分の除去を行う回路である。5は符号化ビット列をM
系列等の擬似ランダムパターンによりスクランブルをか
けるものである。6はユニークワード等のプリアンブル
を生成する回路である。7は外部クロックを入力しそれ
から必要なタイミングを生成,分配する回路である。
第3図は受信側の回路構成である。8は受信系列からプ
リアンブルを検出,除去し同期を確立するものである。
9は受信位相の不確定性を除去する回路である。10は送
信側でかけられたスクランブルを解く回路である。11は
直列のビット列を並列化し、オール0のフラッシュ・ビ
ット列を組織成分に付加する回路である。12は畳込み符
号を復号する復号器であり、ヴイタビ復号器、逐次復号
器などが利用できる。13は伝送レートを情報レートに変
換する回路である。14は入力クロックから必要なタイミ
ングを生成,分配する回路である。なお、復号器14自身
は公知の方法が用いられ、例えば特願昭60−244105に開
示されている。
(発明の効果) 以上のごとく、本発明によると、組織成分のフラッシュ
・ビットに誤りが発生しないので誤り訂正能力が向上
し、かつ、該フラッシュ・ビットを送信(又は記録)し
ないときは伝送路(又はメモリー)の利用効率が向上す
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本方式の概念図、第2図は送信側の構成図、第
3図は受信側の構成図、第4図は畳込み符号器のブロッ
ク図、第5図は符号器入力ビット列の構成例、第6図は
符号化ビットの構成例、である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報列の最後尾に畳込み符号の拘束長Kに
    等しい長さのオール0のビット列をフラッシュ・ビット
    として付加して符号を終端し、組織符号型の畳込み符号
    により情報列とフラッシュ・ビットを符号化し、これを
    復号化する方式において、 復号側で、入力情報列と同一構造のビット列である組織
    的なビット列に含まれるフラッシュ・ビット部分を強制
    的に0にした後復号することを特徴とする誤り訂正符号
    の復号方式。
  2. 【請求項2】情報列の最後尾に畳込み符号の拘束長Kに
    等しい長さのオール0のビット列をフラッシュ・ビット
    として付加して符号を終端し、組織符号型の畳込み符号
    により情報列とフラッシュ・ビットを符号化し、これを
    復号化する方式において、 符号化側で、符号器により生成されるビット列のうち組
    織的なビット列に含まれるフラッシュ・ビット部分を削
    除し、 復号側で、削除された部分にオール0のビット列を付加
    した後復号することを特徴とする誤り訂正符号の復号方
    式。
JP10463187A 1987-04-30 1987-04-30 誤り訂正符号の復号方式 Expired - Lifetime JPH07101867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10463187A JPH07101867B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 誤り訂正符号の復号方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10463187A JPH07101867B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 誤り訂正符号の復号方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63272139A JPS63272139A (ja) 1988-11-09
JPH07101867B2 true JPH07101867B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14385793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10463187A Expired - Lifetime JPH07101867B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 誤り訂正符号の復号方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101867B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0155702B1 (ko) * 1992-08-13 1998-12-15 강진구 2차원 에러정정방법 및 복호화장치
JPH0818461A (ja) * 1994-06-25 1996-01-19 Nec Corp 最尤誤り訂正方式及び訂正装置
CN101933236A (zh) 2008-01-31 2010-12-29 松下电器产业株式会社 无线通信装置和纠错编码方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63272139A (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805174A (en) Error correcting coder/decoder
US4312070A (en) Digital encoder-decoder
EP0157413B1 (en) Digital communication system including an error correcting encoder/decoder and a scrambler/descrambler
US7246294B2 (en) Method for iterative hard-decision forward error correction decoding
JPH028503B2 (ja)
US7231575B2 (en) Apparatus for iterative hard-decision forward error correction decoding
WO1991011059A1 (en) Method and apparatus for implementing post-modulation error correction coding scheme
US4293951A (en) Method and apparatus for encoding/decoding a convolutional code to a periodic convolutional code block
US4217660A (en) Method and apparatus for the coding and decoding of digital data
US6477678B1 (en) Method and device for error correcting coding for high rate digital data transmissions, and corresponding decoding method and device
US4055832A (en) One-error correction convolutional coding system
US6557136B1 (en) Method and system for limiting the maximum number of consecutive zeroes in a block for communications or storage
JPH07101867B2 (ja) 誤り訂正符号の復号方式
US5657333A (en) Method and apparatus for error-control coding in a digital data communication system
KR100946032B1 (ko) 데이터 저장 시스템
JP2003078421A (ja) 符号系列の先頭位置検出方法とその装置、それを用いた復号方法とその装置
KR100717976B1 (ko) 의사 프로덕트 코드 엔코딩 및 디코딩 장치 및 방법
KR950010428B1 (ko) 길쌈 부호화 방법
US5963152A (en) Resolving block method for synchronization correction in run-length limited codes
US20030106013A1 (en) Architecture for multi-symbol encoding and decoding
RU2212101C1 (ru) Кодек циклического помехоустойчивого кода
KR100218680B1 (ko) 길쌈부호화 방법
KR0171383B1 (ko) 순환컨벌루션널코드의복호화방법
JP2712502B2 (ja) 伝送路符号化/復号化方式
JPH0131730B2 (ja)