JPH07101800B2 - チップ状回路部品マウント方法 - Google Patents

チップ状回路部品マウント方法

Info

Publication number
JPH07101800B2
JPH07101800B2 JP3093525A JP9352591A JPH07101800B2 JP H07101800 B2 JPH07101800 B2 JP H07101800B2 JP 3093525 A JP3093525 A JP 3093525A JP 9352591 A JP9352591 A JP 9352591A JP H07101800 B2 JPH07101800 B2 JP H07101800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
shaped circuit
circuit component
template
distributor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3093525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04304000A (ja
Inventor
誠 嶺野
泉 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP3093525A priority Critical patent/JPH07101800B2/ja
Publication of JPH04304000A publication Critical patent/JPH04304000A/ja
Publication of JPH07101800B2 publication Critical patent/JPH07101800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動マウント装置を用
いて、回路基板上にチップ状回路部品をマウントする方
法に関し、特に前記テンプレート上でのチップ状回路部
品の欠品のリカバーを容易にする改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、回路基板の所定の位置に
チップ状回路部品を搭載する場合、自動マウント装置を
用いて次のようにして行なわれていた。すなわち、複数
の容器の中にバルク状に収納されたチップ状回路部品
を、ディストリビューターに配管された複数本の案内チ
ューブに一つずつ取り出して、テンプレートの所定の位
置に形成された収納部へ各々送り、そこに収受する。こ
の収納部は、各々のチップ状回路部品を回路基板に搭載
する位置に合わせて配置されている。そして、テンプレ
ートの各収納部にチップ状回路部品が収納されているか
否が検査された後、サクションヘッドを有する部品移動
手段により、前記収納部に収納されたチップ状回路部品
が、収納されたときの相対位置を保持したまま回路基板
に移動され、搭載される。これによって、前記各チップ
状回路部品が回路基板の所定の位置に各々搭載される。
回路基板には、チップ状回路部品を搭載すべき位置に予
め接着剤を塗布しておき、搭載された前記回路部品をこ
の接着剤で仮固定した状態で、半田付けを行なう。
【0003】前記サクションヘッドでは、図3で示すよ
うに、チップ状回路部品を吸着するためのセットノズル
81が用いられ、これがサクションヘッド8の所定の位
置に各々に取り付けられる。このサクションヘッド8に
は、セットノズル81が取り付けられた背後側を負圧に
維持する真空室84が設けられている。ディストリビュ
ーターの直下でテンプレートがチップ状回路部品aを各
々所定の位置に収受した後、テンプレートがサクション
ヘッド8の下まで移動し、そこでテンプレートの所定の
位置に収受されたチップ状回路部品aがサクションヘッ
ド8のセットノズル81に各々吸着される。その後、テ
ンプレートがサクションヘッド8の下から退避した後、
図3に示すように、その下に回路基板cが挿入される。
そして、サクションヘッド8が図3の位置から下降し、
セットノズル81の先端に吸着したチップ状回路部品a
を、電極ランドd、dの上に載せ、予めその間に塗布さ
れた接着剤eで仮固定する。その後、サクションヘッド
が上方に復帰する。
【発明が解決しようとしている課題】
【0004】既に述べたように、前記従来の装置による
マウント方法では、ディストリビューター2側からテン
プレート上の所定の収納部にチップ状回路部品が各々収
納されているか否か、つまり欠品の有無が検査された
後、チップ状回路部品aをサクションヘッド8で吸着、
保持し、回路基板cに移動し、搭載する。このとき、テ
ンプレート上の或る収納部にチップ状回路部品aが収納
されてないとき、一旦装置の可動を停止しなければなら
なかった。さもなくば、図3に二点鎖線で示すように、
セットノズル81に吸着されるべきチップ状回路部品a
の一部が吸着されないため、一部のチップ状回路部品a
が欠品のまま回路基板cに搭載されてしまう。そのた
め、欠品が生じた回路基板cの回収やその部品補完等の
リカバーに手数がかかる。しかし一方で、テンプレート
上の一部の収納部が欠品となる度に装置の運転を止め
て、そのリカバーをすることもまた、装置の可動率を低
下させる大きな原因となる。そこで、本発明は、前記従
来チップ状回路部品マウント方法の欠点を解決すべくな
されたもので、その目的は、万一テンプレート上の収納
部にチップ状回路部品の欠品があっても、装置の運転を
停止せずにそのリカバーが可能なチップ状回路部品マウ
ント方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は前記
目的を達成するため、チップ状回路部品がバルク状に収
納される複数の容器1、1…からディストリビューター
2の複数の案内チューブ21、21を通して、同ディス
トリビューター2の直下に挿入されたテンプレート6の
収納部にチップ状回路部品を送るプロセスと、該テンプ
レート6をディストリビューター2の直下から移動させ
て、その所定の位置にチップ状回路部品が収受されてい
ることを検査するプロセスと、前記テンプレート6をサ
クションヘッド8側へ送り、収納部に収納されたチップ
状回路部品を同サクションヘッド8で吸着し、回路基板
cに移動し、マウントするプロセスとを有するチップ状
回路部品マウント方法において、前記テンプレート6の
所定の位置にチップ状回路部品が収受されていることを
検査するプロセスで何れかのチップ状回路部品が収受さ
れてないことが検知されたとき、テンプレート6をディ
ストリビューター2の直下に戻して容器1、1…側から
のチップ状回路部品の供給を止めた状態で、ディストリ
ビューター2からテンプレート6の収納部にチップ状回
路部品を送る動作を行なうことを特徴とするチップ状回
路部品マウント方法を提案する。
【0006】
【作用】本発明のマウント方法によれば、検査手段によ
り、テンプレート6の或る収納部にチップ状回路部品が
収納されていないことが検知されたとき、テンプレート
6をディストリビューター6の直下に戻して容器1、1
…側からのチップ状回路部品の供給を止めた状態で、デ
ィストリビューター6からテンプレート6の収納部にチ
ップ状回路部品を送る動作を行なうことから、ディスト
リビューター2の途中で停滞しているチップ状回路部品
を、テンプレート6上の欠品が生じている収納部に再度
収受する機会が得られる。従って、欠品が生じても装置
の運転を止める必要がなくなり、通常のプロセスの他に
前記のようなプロセスを別途経ることにより、多くの場
合欠品発生時のリカバーができる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図面を参照
しながら具体的に説明する。本発明を実施するための装
置の例であるチップ状回路部品のマウント装置全体の概
要が図1に示されている。すなわち、チップ状回路部品
をバルク状に収納した容器1が複数配置され、これにチ
ューブ10を介してエスケープメントである送出部11
が接続されている。さらに、この送出部11の下にディ
ストリビューター2が配置されている。
【0008】このディストリビューター2は、前記送出
部11の下に固定された固定フレーム23と、この下に
平行に配置され、下面側に前記テンプレート6が着脱自
在に取り付けられる可動フレーム22とを有し、これら
固定フレーム23と可動フレーム22とは、可撓性を有
する長さの等しい4本の支柱でそれらの4隅が互いに連
結されている。可動フレーム22に振動を与えるバイブ
レータ24が連結され、これにより可動フレーム22が
水平に振動される。さらに、固定フレーム23と可動フ
レーム22との間にチップ状回路部品を案内、搬送する
可撓性の案内チューブ21、21…が配管されている。
【0009】前記可動フレーム22の下には、テンプレ
ート枠65に載せられたテンプレート6が挿入され、固
定される。このテンプレート6は、チップ状回路部品の
回路基板への搭載位置に合わせてベースボード60上に
案内ケース61を配設したものである。そして、このテ
ンプレート6がディストリビューター2の直下に挿入さ
れたとき、前記可動フレーム22に連結された案内チュ
ーブ21の下端が、テンプレート6の各々の案内ケース
61の上に位置する。
【0010】またこのとき、テンプレート6の下にバキ
ュームケース4が当てられ、テンプレート6の下面側が
負圧に維持される。また、テンプレート6には、各案内
ケース61の底に通孔(図示せず)が開設されている。
このため、案内チューブ21から案内ケース61の底部
に開設された前記通孔を通して、テンプレート6の裏面
側に空気が引き込まれ、空気の流れが形成される。この
空気の流れにより、前記送出部11から案内チューブ2
1に逃がされたチップ状回路部品が、テンプレート6の
案内ケース61まで強制搬送される。
【0011】前記テンプレート枠65に載せられたテン
プレート6は、移動機構66により、ディストリビュー
ター2の直下とサクションヘッド8の直下との間を移動
する。このテンプレート6の移動経路を挟んで、その上
下に受光器9と光源15とが対向して配置されており、
テンプレート6の前記通孔を通して光源15からの光が
受光器9で受光されるか否かにより、各案内ケース61
にチップ状回路部品が収納されているか否か、つまり欠
品が検査される。すなわち、前記各案内ケース61にチ
ップ状回路部品が収納されてないとき、同ケース61の
底に開設された空気吸引用の通孔がチップ状回路部品で
遮られないため、その通孔を通して光源15からの光が
受光器9で受光され、チップ状回路部品の欠品が発見さ
れる。
【0012】前記サクションヘッド8は、チップ状回路
部品の回路基板cへの搭載位置に合わせて、その下面に
セットノズル(図示せず)を設けたものである。このセ
ットノズルの先端で、前記テンプレート6の案内ケース
61に収納されたチップ状回路部品を吸着し、コンベア
ー7で搬送されてきた回路基板cの上にチップ状回路部
品を搭載する。
【0013】この装置を用いて、本発明によるマウント
方法は、例えば図2のフローシートに示したプロセスを
経て実施される。これを、図1と共に参照しながら説明
すると、まず、各容器1からチューブ10を介して送出
部11にチップ状回路部品を供給する。これと共に、デ
ィストリビューター2の直下にテンプレート6が挿入さ
れ、その下のバキュームケース4で真空吸引しながら、
送出部11で各案内チューブ21にチップ状回路部品を
何れも1つずつ逃がす。すると、このチップ状回路部品
は、案内チューブ21を通って、テンプレート6の案内
ケース61の中に送られる。これでチップ状回路部品が
テンプレート6の各案内ケース61に供給される。
【0014】次ぎに、テンプレート6がディストリビュ
ーター2の直下から移動し、光源15と受光器9との間
の位置で案内ケース61の中のチップ状回路部品の有無
が検査される。すなわち、欠品があると、その案内ケー
ス61が空であるため、その底の通孔から光源15の光
が漏れ、これが受光器9で受光される。この結果が、制
御器16で処理され、もし欠品があったと判断されたと
き、テンプレート6が分配位置、つまりディストリビュ
ーター2の直下に戻される。そしてそこで、送出部11
を止め、各容器1からのチップ状回路部品の供給を停止
したまま、再度バキュームケース4で空気を吸引しなが
ら、案内チューブ21からのチップ状回路部品の供給動
作を行なう。これにより、ディストリビューター2に停
滞していたチップ状回路部品が強制搬送され、欠品が生
じていたテンプレート6の収納部61にチップ状回路部
品が収受される。その後、テンプレート6がディストリ
ビューター2の直下から移動し、光源15と受光器9と
の間の位置で案内ケース61の中のチップ状回路部品の
有無が検査される。
【0015】前記のようにして欠品が治癒され、或は当
初から欠品がないため、光源15と受光器9との間の検
査位置で、欠品が検査されなかったとき、テンプレート
6がサクションヘッド8の下に移動する。続いて同ヘッ
ド8が下降し、その下面から突設されたセットノズル
(図示せず)の先端にテンプレート6の各案内ケース6
1の中のチップ状回路部品aが吸着される。その後テン
プレート6がディストリビューター2の直下に戻る。こ
れと前後してサクションヘッド8がさらに下降し、コン
ベアー7で搬送されてきた回路基板cの上にチップ状回
路部品が載せられ、予め回路基板c上に塗布された接着
剤で仮固定される。その後、サクションヘッドが上方に
復帰し、一連の動作が終了する。以下、この動作を繰り
返すことで、順次回路基板cにチップ状回路部品が搭載
される。
【0016】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、万
一テンプレート上の収納部にチップ状回路部品の欠品が
あっても、装置の運転を停止せずにそのリカバーが可能
なチップ状回路部品マウント方法が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いるチップ状回路部品マウ
ント装置を示す概略斜視図である。
【図2】同実施例を示すフリーシートである。
【図3】従来例によるチップ状回路部品マウント方法を
示すマウント装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 ディストリビューター 3 部品受 6 テンプレート 7 コンベア 8 サクションヘッド 9 受光器 15 光源 66 テンプレートの移動機構 c 回路基板

Claims (1)

    【整理番号】 0021095−01 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ状回路部品がバルク状に収納され
    る複数の容器(1)、(1)…からディストリビュータ
    ー(2)の複数の案内チューブ(21)、(21)を通
    して、同ディストリビューター(2)の直下に挿入され
    たテンプレート(6)の収納部にチップ状回路部品を送
    るプロセスと、該テンプレート(6)をディストリビュ
    ーター(2)の直下から移動させて、その所定の位置に
    チップ状回路部品が収受されていることを検査するプロ
    セスと、前記テンプレート(6)をサクションヘッド
    (8)側へ送り、収納部に収納されたチップ状回路部品
    を同サクションヘッド(8)で吸着し、回路基板(c)
    に移動し、マウントするプロセスとを有するチップ状回
    路部品マウント方法において、前記テンプレート(6)
    の所定の位置にチップ状回路部品が収受されていること
    を検査するプロセスで何れかのチップ状回路部品が収受
    されてないことが検知されたとき、テンプレート(6)
    をディストリビューター(2)の直下に戻して容器
    (1)、(1)…側からのチップ状回路部品の供給を止
    めた状態で、ディストリビューター(2)からテンプレ
    ート(6)の収納部にチップ状回路部品を送る動作を行
    なうことを特徴とするチップ状回路部品マウント方法。
JP3093525A 1991-03-30 1991-03-30 チップ状回路部品マウント方法 Expired - Lifetime JPH07101800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093525A JPH07101800B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 チップ状回路部品マウント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093525A JPH07101800B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 チップ状回路部品マウント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04304000A JPH04304000A (ja) 1992-10-27
JPH07101800B2 true JPH07101800B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14084734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093525A Expired - Lifetime JPH07101800B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 チップ状回路部品マウント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417808B2 (ja) * 2019-10-09 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 仮置きステージおよび部品搭載装置
JP7349599B2 (ja) * 2019-10-09 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 仮置きステージ、部品搭載装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04304000A (ja) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08206825A (ja) 半田ボールの搭載装置および搭載方法
US6571465B1 (en) Electronic component feeding and mounting apparatus
EP0355836A2 (en) Apparatus for and method of automatically mounting electronic component on printed circuit board
WO1994028580A1 (fr) Systeme d'alimentation en billes de soudure
JPH07101800B2 (ja) チップ状回路部品マウント方法
JPH07121724B2 (ja) 電子部品装填装置
KR20010062291A (ko) 다이본딩 방법 및 그 장치
JPH0518099U (ja) チツプ状回路部品マウント装置
JPH04113500U (ja) チツプ状電子部品マウント装置
JPH10303596A (ja) チップ状回路部品マウント装置
JPH09270597A (ja) チップ状回路部品マウント方法及び装置
JPH11289156A (ja) 半田ボール搭載方法及び回転式供給装置
JPH11177293A (ja) チップ状回路部品マウント装置
CN215098468U (zh) 一种转塔式编带机
JPH04113496U (ja) チツプ状回路部品マウント装置
JPH09270598A (ja) チップ状回路部品マウント方法及び装置
JPH06135504A (ja) チップ供給装置
JP2513319B2 (ja) 半導体装置用製造装置
KR100222592B1 (ko) 리드 프레임 세정장치
JPH031549A (ja) 集積回路チップ供給装置
JPS58106895A (ja) プリント回路板の実装装置
JPH0719198Y2 (ja) チップ状電子部品マウント装置用テンプレート
JPH0651036Y2 (ja) 電子部品搭載用部品分配器
JP2001358451A (ja) 導電性ボール搭載装置
JPH0577994U (ja) チップ状回路部品マウント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960423

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 16