JPH07100318A - フィルター - Google Patents

フィルター

Info

Publication number
JPH07100318A
JPH07100318A JP16240894A JP16240894A JPH07100318A JP H07100318 A JPH07100318 A JP H07100318A JP 16240894 A JP16240894 A JP 16240894A JP 16240894 A JP16240894 A JP 16240894A JP H07100318 A JPH07100318 A JP H07100318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windward
piece
mist
filter
leeward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16240894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634145B2 (ja
Inventor
Akira Yamada
昭 山田
Toshihiro Tono
利弘 東野
Takashi Takato
隆 高藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURAKO KK
Original Assignee
KURAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURAKO KK filed Critical KURAKO KK
Priority to JP6162408A priority Critical patent/JP2634145B2/ja
Publication of JPH07100318A publication Critical patent/JPH07100318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634145B2 publication Critical patent/JP2634145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で通風抵抗を小さくし、小さな能
力のファンを用いて高効率でミストの捕捉する。 【構成】 風上側片1と風下側片2とが略く字状に屈曲
連続したく字状板を複数並設してフィルター5を構成す
る。く字状板3間を通風径路4とする。通風径路4を風
上側片1間において風上側から風下側にかけて徐々に巾
が狭くなるようにして、滑らかに風速を速める。風上側
片1の風下側端部における通風径路4の巾より通風径路
4の風下側片2間の巾を大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油煙等の排気中に含ま
れる粒子を捕捉するためのフィルターに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から厨房などで発生する油煙等の排
気中に含まれるミストを捕捉するためのバッフル型のフ
ィルターが知られている。このバッフル型のフィルター
は屈曲径路を構成し、その径路を通風する時に発生する
遠心力によってミストを分離し、遠心力によりミストが
飛ばされる方向の外周側壁にミストを衝突させ、凝集さ
せて捕捉していた。したがって、分離性能が高くなるに
したがって屈曲径路の抵抗が大きくなる関係にあった。
【0003】そして従来にあっては、遠心効果を高める
為に屈曲径路を狭くして流速を速くし、遠心力による分
離箇所を増加させるため繰り返し屈曲径路を構成させる
等通風抵抗を大きくすることで分離捕捉効果を高めてい
る。これは、図7に示すようなエルミネータ20と称さ
れるものにおいても同様であり、屈曲径路を繰り返し、
抵抗を大きくすることで分離効果を高めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ミスト分離
においては同じ屈曲径路を2倍に屈曲数を増加し、通過
風速を同じにしても、1屈曲径路に対して2屈曲径路に
したからといっても2倍の捕捉性能は得られない。ミス
ト分布には粒径分布があって大小の粒径で分布されてい
ることは周知の通りである。したがって分離する粒径、
流速の間には確立された法則がある。粒径と流速との関
係で確立された試験機にはアンダーセンサンプラーが市
販されている。これは流速別に分級捕捉する慣性捕捉試
験機である。
【0005】今、厨房で発生するミスト分布を考察する
と、250〜270℃でのミスト発生条件で3.0μ粒
子径以上が約80%含まれていることが実験値で得られ
ており、これを慣性衝突で分離捕捉するには5.27m
/secの流速が必要であることは既にアンダーセンサ
ンプラーによる理論で確立されている。ところが、上記
した従来例にあっては、抵抗を大きくすることにより分
離効果を高めるものであるから、例えば目的とする粒径
のミストを捕捉するために必要な流速を得るためには大
きな能力のファンが必要となるという問題がある。
【0006】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、その目的とするところは、簡単な
構成で通風抵抗を小さくし、小さな能力のファンを用い
て高効率でミストの捕捉ができるフィルターを提供する
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決して本発明の目的を達成するために本発明のフィルタ
ーは、風上側片1と風下側片2とが略く字状に屈曲連続
したく字状板を複数並設してく字状板3間を通風径路4
としたフィルター5であって、通風径路4を風上側片1
間において風上側から風下側にかけて徐々に巾が狭くな
るようにし、風上側片1の風下側端部における通風径路
4の巾より通風径路4の風下側片2間の巾を大きくして
成ることを特徴とするものである。
【0008】また、風上側片1が通風径路4の風上側の
入口6に対して凹となるような曲面であることも好まし
い。また、隣合うく字状板3の風下側片2は直線状で且
つ隣合う風下側片2と平行であることが好ましい。ま
た、く字状板3の風上側片1の風上側の端部にフィルタ
ー5の風上側の面に対してほほ直角となった入口片10
を設けることも好ましい。
【0009】
【作用】しかして、く字状に曲がった通風径路4を風上
側片1間において風上側から風下側にかけて徐々に巾が
狭くなるようにし、風上側片1の風下側端部における通
風径路4の巾より通風径路4の風下側片2間の巾を大き
くしてあることで、通風径路4の入口6から入ったミス
トを含んだ排気は風上側から風下側にかけて徐々に巾が
狭くなるようになった風上側片1間を通過して風上側片
1と風下側片2との屈曲部に到り、ここで絞られて目的
とする流速になるものであり、この場合、目的とする流
速になるまで滑らかに流速を速くしていくことができ、
この間の抵抗を少なくすることができ、この結果、小さ
いファンで屈曲部において目的とする流速に達せさせる
ことができることになる。そして、風上側片1と風下側
片2との屈曲部で目的となる最大流速に達したミストを
含んだ排気が直進して直進方向の風下側片2に衝突して
ミストを凝集捕捉すると共にこの部分で方向転換されて
遠心力によりミストを分離し、遠心力によりミストが飛
ばされた方向のく字状板3に衝突して凝集捕捉されるこ
とになる。
【0010】また、風上側片1が通風径路4の風上側の
入口6に対して凹となるような曲面であると、よりいっ
そう通風径路4の入口6から入ったミストを含んだ排気
は屈曲部側に流れる際に抵抗を少なくして滑らかに流速
を上げながら流れることができることになる。また、隣
合うく字状板3の風下側片2を直線状で且つ隣合う風下
側片2と平行となるようにすることで、この部分におい
て風が絞られることがなくて抵抗が少ない状態となり、
この点でもファン能力を小さくすることができることに
なる。
【0011】また、く字状板3の風上側片1の風上側の
端部にフィルター5の風上側の面に対してほほ直角とな
った入口片10を設けることで、フィルター5の風上側
の入口6がフィルター5の風上側の面に対してほぼ直角
方向の入口片10間により構成されることになり、この
結果、フィルター5の風上側の入口6から入ったミスト
を含んだ排気はフィルター5の風上側の面に対してほぼ
直角方向の入口片10にガイドされてフィルター5の風
上側の面に対してほぼ直角方向に進入し、く字状板3の
傾斜した風上側片1に衝突してミストを凝集捕捉する。
そして、このうにして傾斜したく字状板3の風上側片1
に衝突したミストを含んだ排気は、風上側から風下側に
かけて徐々に巾が狭くなるようになった風上側片1間を
通過して風上側片1と風下側片2との屈曲部に到り、こ
こで絞られて目的とする流速になるものであり、この場
合、目的とする流速になるまで傾斜した風上側片1に沿
って滑らかに流速を速くしていくことができ、この間の
抵抗を少なくすることができ、この結果、小さいファン
で屈曲部において目的とする流速に達せさせることがで
きることになる。そして、風上側片1と風下側片2との
屈曲部で目的となる最大流速に達したミストを含んだ排
気が直進して直進方向の風下側片2に衝突してここにお
いてもミストを凝集捕捉すると共にこの部分で方向転換
されて遠心力によりミストを分離し、遠心力によりミス
トが飛ばされた方向のく字状板3に衝突して凝集捕捉さ
れることになる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づ
いて詳述する。本発明のフィルター5は風上側片1と風
下側片2とが略く字状に屈曲連続したく字状板3を複数
並設し、これを枠体7で囲んで構成してあって、全体と
しては図4に示すようなパネル状をしている。ここで、
く字状板3は両端部を枠体7を構成する枠材のうち一対
の対向する枠材7a内にはめ込み固着してあり、隣合う
く字状板3間が通風径路4を構成している。
【0013】隣合うく字状板3の風上側片1間に形成さ
れる通風径路4は風上側から風下側にかけて徐々に巾が
狭くなるように設定してある。つまり、図1において通
風径路4の風上側の入口6の巾aから風上側片1の後端
間の巾をbとすると、aからbにかけて順次巾が狭くな
っており、風上側の入口6から入ったミスト含んだ排気
が巾a部分から巾b部分にかけて次第に流速をましなが
らb部分で流速が最大になるようになっている。ここ
で、通風径路4を風上側片1間において風上側から風下
側にかけて徐々に巾が狭くなるようにするに当たっては
図1のように風上側片1が通風径路4の風上側の入口6
に対して凹となるような曲面にするとよりいっそう通風
径路4の入口6から入ったミストを含んだ排気は屈曲部
側に流れる際に抵抗を少なくして滑らかに流速を上げな
がら流れる。もちろん、図2に示すように風上側片1を
複数箇所で屈曲して全体として風上側片1が通風径路4
の風上側の入口6に対して凹となるようにしてもよい。
通風径路4は風下側片2間においては直線で且つ巾が一
定となっている。このように、隣合う風下側片2は互い
に平行で且つ直線となっていて隣合う風下側片2間の巾
を一定にし且つこの部分の通風径路4を直線としてあ
り、しかも、隣合う風下側片2の巾cは上記風上側片1
の後端間の巾bよりも大きくしてあり、このことで通風
抵抗が大きくならないようにしてある。図1や図2のよ
うに風上側片1と風下側片2とのなす角度は鋭角の方が
高い遠心力を得ることができるが、図3のようなもので
あってもよい。
【0014】しかして、上記のような構成のフィルター
5は図1の矢印イ方向からミストを含んだ排気が吸い込
まれ、矢印ロ方向に吹き出されるものであり、この間フ
ィルター5のく字状板3間の通風径路4を通過すること
でミストを分離捕捉するものである。すなわち、通風径
路4の風上側の入口6から入ったミストを含んだ排気は
次第に巾a部分から巾b部分にかけてスムーズに順次流
速を増して行き、巾b部分で最も絞られて最大の流速と
なってノズル効果により前方に吹き出し状態となる。こ
の場合、巾bを通過した最大流速となったミストを含ん
だ排気はそのまま直進して直進方向の風下側片2に衝突
してミストを凝集捕捉すると共にこの部分で方向転換さ
れて遠心力によりミストを分離し、遠心力によりミスト
が飛ばされた方向のく字状板3に衝突して凝集捕捉され
ることになる。そして、隣合うく字状板3の風下側片2
が図のように平行で且つ直線状である場合には、通風径
路4の風下側片2部分において屈曲部や絞り部を設けな
いことで通風抵抗をできるだけ少なくし、使用するファ
ンの能力を小さくすることに寄与できるようにしてい
る。ここで、通風径路4を流れる排気は図1のハ側より
もニ側が流速が速くなり、ニ側が負圧となり、ミストは
この負圧側に引かれ、この部分のミスト濃度が濃くな
り、これがそのまま直進して直進方向の風下側片2(図
1においてホで示す)に衝突してミストが凝集捕捉され
るものである。また、風上側片1と風下側片2とのなす
角度はできるだけ鋭角となるようにするのが好ましく、
このことにより高い角速度で遠心力角を大きく取れる構
造となり、遠心力によるミストの分離をより効果的に行
うことができる。
【0015】次に、図6に示す本発明の他の実施例につ
き説明する。この実施例においては、く字状板3の風上
側片1の風上側の端部にパネル状をしたフィルター5の
風上側の面に対してほほ直角となった入口片10を設け
た点に特徴がある。このような構成にすると、パネル状
をしたフィルター5の風上側の面に対してほほ直角な入
口片10間の隙間がフィルター5の風上側の入口6とな
るものである。したがって、ミストを含んだ排気はフィ
ルター5の風上側の入口6から入り、この場合、フィル
ター5の風上側の面に対してほぼ直角方向の入口片10
にガイドされてフィルター5の風上側の面に対してほぼ
直角方向に進入し、く字状板3の傾斜した風上側片1に
衝突してミストが凝集捕捉される。更に、く字状板3の
傾斜した風上側片1に衝突した後、風上側から風下側に
かけて徐々に巾が狭くなるようになった傾斜した風上側
片1間を通過して風上側片1と風下側片2との屈曲部に
到り、ここで絞られて目的とする流速になるものであ
る。この場合、目的とする流速になるまで傾斜した風上
側片1に沿って滑らかに流速を速くしていくことがで
き、この間の抵抗を少なくすることができ、この結果、
小さいファンで屈曲部において目的とする流速に達せさ
せることができることになる。そして、風上側片1と風
下側片2との屈曲部で目的となる最大流速に達したミス
トを含んだ排気が直進して直進方向の風下側片2に衝突
してここにおいてもミストを凝集捕捉すると共にこの部
分で方向転換されて遠心力によりミストを分離し、遠心
力によりミストが飛ばされた方向のく字状板3に衝突し
て凝集捕捉されることになる。勿論この実施例において
も、風上側片1が通風径路4の風上側の入口6に対して
凹となるような曲面としたり、また、隣合うく字状板3
の風下側片2は直線状で且つ隣合う風下側片2と平行と
するのが好ましい。
【0016】また、図6に示す実施例ではく字状板3の
両端部を折り返して金属製のく字状板の切断端部が端部
に直接位置しないようにして、手などを切らないように
工夫してある。このようにく字状板3の両端部を折り返
す構成は、図1、図2、図3の実施例においても採用す
ることができる。次に、本発明の具体例と比較例とを比
較実験した結果を述べる。
【0017】(本発明の具体例)図1に実験に用いた本
願のフィルター5の断面を示し、各部の寸法はa=10
mm、b=4mm、c=5mm、d=20mm、e=1
0mm、角度α=30°、風上側片1の曲率半径がR3
0mmであり、フィルター5全体の外形は図4に示すよ
うなもので、f=500mm、g=20mmである。そ
して、実験に当たっては最大流速(つまりc部分を通過
する際の流速)が、ミスト粒径が3.0μ以上のものを
分離捕捉するために必要な5.27m/secの流速と
なるようにし、また、静圧2.0mmAq、処理風量1
6.5m3 /mに設定した。この場合の粒子径3.0μ
以上のミスト粒子の分離捕捉率は80.5%であった。
【0018】(比較例)図5に実験に用いた比較例のフ
ィルター5の断面を示し、直線状の風上側片1と直線状
の風下側片2をく字状に屈曲したく字状板3を並設して
構成し、く字状板3間に通風径路4を形成してフィルタ
ー5を構成したものである。そして、隣合うく字状板3
間の巾は等しくしてあり、寸法a=10mm、d=20
mm、e=10mm、h=5mm、角度α=30°、フ
ィルター5全体の外形は本発明と同様に図4に示すよう
なもので、f=500mm、g=20mmである。そし
て、実験に当たっては最大流速が、ミスト粒径が3.0
μ以上のものを分離捕捉するために必要な5.27m/
secの流速となるようにし、また、静圧2.0mmA
q、処理風量16.5m3 /mに設定した。この場合の
粒子径3.0μ以上のミスト粒子の分離捕捉率は62.
0%であった。
【0019】このように、比較例に比べて本発明の方が
分離捕捉率がはるかに優れていることが判明する。とこ
ろで、従来のバッフル型フィルターでは静圧7.0mm
Aq、風量14.0m3 /mで75%の捕捉率が一般的
で、静圧3.5〜4.0mmAqで捕捉率75%前後の
フィルターも存在するが、風量が7.0m3 /m以下
と、風量、静圧、高捕捉率において屈曲転回、繰り返し
型フィルターでは低静圧、高風量、高捕捉率が確保でき
ないが、本発明は上記のように、低静圧、高風量、高捕
捉率が確保できるものであり、特に、従来のバッフル型
フィルターに比べて低静圧でミストの捕捉率は従来より
も優れており、したがって、ファンの能力が従来のバッ
フル型フィルターの約1/3程度と大幅な省力化が可能
で、処理風量も増すことができることになる。
【0020】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上述のように、風上側片と風下側片とが略く字状に
屈曲連続したく字状板を複数並設してく字状板間を通風
径路としたフィルターであって、通風径路を風上側片間
において風上側から風下側にかけて徐々に巾が狭くなる
ようにし、風上側片の風下側端部における通風径路の巾
より通風径路の風下側片間の巾を大きくしてあるので、
通風径路の入口から入ったミストを含んだ排気を徐々に
速度を速めながら絞りこんでいって風上側片の風下側端
部において最大流速にしてノズル効果を発揮させ、ノズ
ル効果により最大流速となったミストを含んだ排気を屈
曲部において直進によるバッフル効果でのミストの分離
捕捉と屈曲部での遠心力によるミストの分離捕捉により
捕捉効果を上げることができるものであり、しかも、上
記のように風上側片の風下側端部において目的とする流
速になるまで滑らかに流速を速くしてこの間の抵抗を少
なくすることができ、この結果、小さいファンで屈曲部
において目的とする流速に達せさせることができるもの
であり省エネルギー化が可能となる。
【0021】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、風上側片が通風
径路の風上側の入口に対して凹となるような曲面にする
と、よりいっそう通風径路の入口から入ったミストを含
んだ排気は屈曲部側に流れる際に抵抗を少なくして滑ら
かに流速を上げながら流れることができ、この結果より
小さいファンで目的とする流速にでき、この点でもファ
ン能力を小さくすることができ、省エネルギー化が図れ
るものである。
【0022】また、請求項3記載の発明にあっては、上
記請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、隣
合うく字状板の風下側片は直線状で且つ隣合う風下側片
と平行とすると、く字状板の屈曲部を通過した後は隣合
う風下側片が平行で且つ直線状であるからこの部分にお
いて風が絞られることがなくて抵抗が少ない状態とな
り、この点でもファン能力を小さくすることができ、省
エネルギー化が図れるものである。
【0023】また、請求項4記載の発明にあっては、上
記請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明の効果
に加えて、く字状板の風上側片の風上側の端部にフィル
ターの風上側の面に対してほほ直角となった入口片を設
けてあるので、フィルターの風上側の入口がフィルター
の風上側の面に対してほぼ直角方向の入口片間により構
成されることになり、この結果、フィルターの風上側の
入口から入ったミストを含んだ排気がフィルターの風上
側の面に対してほぼ直角方向の入口片にガイドされてフ
ィルターの風上側の面に対してほぼ直角方向に進入し、
く字状板の傾斜した風上側片に衝突してミストを凝集捕
捉されることになる。そして、前述のノズル効果により
最大流速となったミストを含んだ排気を屈曲部において
直進によるバッフル効果でのミストの分離捕捉と屈曲部
での遠心力によるミストの分離捕捉をするというミスト
の分離捕捉効果とあいまって、ミストの分離捕捉がより
確実に行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の拡大断面図である。
【図2】同上の他の実施例の拡大断面図である。
【図3】同上の更に他の実施例の拡大断面図である。
【図4】フィルターの全体斜視図である。
【図5】比較例の拡大断面図である。
【図6】本発明の更に他の実施例の拡大断面図である。
【図7】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 風上側片 2 風下側片 3 く字状板 4 通風径路 5 フィルター 6 入口 10 入口片
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、く字状板3の風上側片1の風上側の
端部にフィルター5の風上側の面に対してほほ直角とな
った入口片10を設けることで、フィルター5の風上側
の入口6がフィルター5の風上側の面に対してほぼ直角
方向の入口片10間により構成されることになり、この
結果、フィルター5の風上側の入口6から入ったミスト
を含んだ排気はフィルター5の風上側の面に対してほぼ
直角方向の入口片10にガイドされてフィルター5の風
上側の面に対してほぼ直角方向に進入し、く字状板3の
傾斜した風上側片1に衝突してミストを凝集捕捉する。
そして、このようにして傾斜したく字状板3の風上側片
1に衝突したミストを含んだ排気は、風上側から風下側
にかけて徐々に巾が狭くなるようになった風上側片1間
を通過して風上側片1と風下側片2との屈曲部に到り、
ここで絞られて目的とする流速になるものであり、この
場合、目的とする流速になるまで傾斜した風上側片1に
沿って滑らかに流速を速くしていくことができ、この間
の抵抗を少なくすることができ、この結果、小さいファ
ンで屈曲部において目的とする流速に達せさせることが
できることになる。そして、風上側片1と風下側片2と
の屈曲部で目的となる最大流速に達したミストを含んだ
排気が直進して直進方向の風下側片2に衝突してここに
おいてもミストを凝集捕捉すると共にこの部分で方向転
換されて遠心力によりミストを分離し、遠心力によりミ
ストが飛ばされた方向のく字状板3に衝突して凝集捕捉
されることになる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 風上側片と風下側片とが略く字状に屈曲
    連続したく字状板を複数並設してく字状板間を通風径路
    としたフィルターであって、通風径路を風上側片間にお
    いて風上側から風下側にかけて徐々に巾が狭くなるよう
    にし、風上側片の風下側端部における通風径路の巾より
    通風径路の風下側片間の巾を大きくして成ることを特徴
    とするフィルター。
  2. 【請求項2】 風上側片が通風径路の風上側の入口に対
    して凹となるような曲面であることを特徴とする請求項
    1記載のフィルター。
  3. 【請求項3】 隣合うく字状板の風下側片は直線状で且
    つ隣合う風下側片と平行であることを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載のフィルター。
  4. 【請求項4】 く字状板の風上側片の風上側の端部にフ
    ィルターの風上側の面に対してほほ直角となった入口片
    を設けて成ることを特徴とする請求項1乃至請求項3の
    いずれかに記載のフィルター。
JP6162408A 1993-08-11 1994-07-14 フィルター Expired - Lifetime JP2634145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162408A JP2634145B2 (ja) 1993-08-11 1994-07-14 フィルター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19975893 1993-08-11
JP5-199758 1993-08-11
JP6162408A JP2634145B2 (ja) 1993-08-11 1994-07-14 フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07100318A true JPH07100318A (ja) 1995-04-18
JP2634145B2 JP2634145B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=26488214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162408A Expired - Lifetime JP2634145B2 (ja) 1993-08-11 1994-07-14 フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634145B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239323A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Ogura Clutch Co Ltd オイルミスト除去装置
JP2016055239A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 サンタ株式会社 グリスフィルター
JP2017087114A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 サンタ株式会社 グリスフィルター

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51161685U (ja) * 1975-06-17 1976-12-23
JPS6068023A (ja) * 1983-08-24 1985-04-18 デイ−タ−、ブルツ ガス流から水滴を除去するためのミストエリミネ−タ
JPS6475022A (en) * 1987-09-18 1989-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Eliminator for use in wet type flue gas desulfurization apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51161685U (ja) * 1975-06-17 1976-12-23
JPS6068023A (ja) * 1983-08-24 1985-04-18 デイ−タ−、ブルツ ガス流から水滴を除去するためのミストエリミネ−タ
JPS6475022A (en) * 1987-09-18 1989-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Eliminator for use in wet type flue gas desulfurization apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239323A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Ogura Clutch Co Ltd オイルミスト除去装置
JP2016055239A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 サンタ株式会社 グリスフィルター
JP2017087114A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 サンタ株式会社 グリスフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2634145B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3364664A (en) Grease extractor for ventilating systems
US4557740A (en) Weather louver
US3785127A (en) Scru bing apparatus
US8192072B2 (en) Particle interactions in a fluid flow
JP2813369B2 (ja) 気体流から液体小滴を分離する装置
CN104623987B (zh) 一种用于提高小粒径雾滴除雾效率的除雾器
US7070637B1 (en) Apparatus for separating particles from a fluid
US3355864A (en) Dust and like particle separator
JPS60168560A (ja) 塗装ブ−スの塗料ミスト除去装置
US5679120A (en) Grease filter
US4257793A (en) Apparatus for removing mist or the like from a gas flow
US3237386A (en) Dust separating device
JPH07100318A (ja) フィルター
JP3448157B2 (ja) ガス採取用プローブ管
US20060256649A1 (en) Method and apparatus for mixing fluids for particle agglomeration
JP3260345B2 (ja) 粉塵を含む排ガス処理方法
US6051041A (en) Separation apparatus
US3538688A (en) Lower filter assembly
EP0023777A1 (en) Liquid eliminator and blade therefor
JPH0452452A (ja) 一様性気体流形成装置
CN110538518A (zh) 一种促进气流中微尘与汞联合脱除的装置与方法
JP3605157B2 (ja) 集塵部材
JP3727799B2 (ja) ガス混合器
JP3098981B2 (ja) フィルタ洗浄装置
JPH03284317A (ja) 一様性気体流形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term