JPH07100312A - 汚水の固液分離装置 - Google Patents

汚水の固液分離装置

Info

Publication number
JPH07100312A
JPH07100312A JP24811393A JP24811393A JPH07100312A JP H07100312 A JPH07100312 A JP H07100312A JP 24811393 A JP24811393 A JP 24811393A JP 24811393 A JP24811393 A JP 24811393A JP H07100312 A JPH07100312 A JP H07100312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
press
sewage
pipe
screw conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24811393A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takaoka
伸幸 高岡
Koji Takahashi
幸治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP24811393A priority Critical patent/JPH07100312A/ja
Publication of JPH07100312A publication Critical patent/JPH07100312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】固液分離装置からの異臭の発散を防ぐ。汚水か
ら分離されたスクリーンかすを脱水する。脱水したスク
リーンかすを、人手に頼ることなく袋詰する。固液分離
装置の全体をコンパクトにまとめる。 【構成】スクリーン13とスクリュコンベア15とを配
置した汚水処理槽11に、カバー体12を被着する。ス
クリュコンベア15のスクリーンかす排出側端に、水平
な第1プレス配管17と、これに続いて上り勾配に傾斜
する第2プレス配管18とを連結する。第1プレス配管
17に、水抜き部17aを設ける。第2プレス配管の上
端に排出シュート19を設け、スクリュコンベア15に
分離されたスクリーンかすAを、第1及び第2プレス配
管17,18を通して脱水する。脱水したスクリーンか
すAを、排出シュート19から、その下方に用意された
処理袋29へ落下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水等の汚水に混濁す
る混入物をスクリーンかすとして汚水から分離し、更に
このスクリーンかすを自動的に脱水しながら、固形分と
して袋詰めできるようにした汚水の固液分離装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、生活排水や工場排水等の下水を
処理する下水処理工程の前段階として、汚水処理の障害
となる異物や汚物、塵芥等の混入物(以下、スクリーン
かすという)を除去する必要があり、大規模下水処理施
設では、除塵機,スクリーンかす洗浄機,脱水機,ホッ
パ並びに工程間搬送装置を用いた固液分離装置よって処
理される。
【0003】また、下水道の普及率が低い市町村等の小
規模な排水処理場においては、除塵機のみが用いられて
おり、図6に示すように、下水管1から汚水ピット2に
搬送された汚水が、汚水ポンプ3にて汚水処理槽4へ汲
み上げられ、該汚水処理槽4でスクリーン5にて汚水と
スクリーンかすAとに分別され、スクリーンかすAは、
処理袋6に袋詰して処理される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術によると、次のような問題点がある。
【0005】1)除塵機や脱水機及び工程間搬送装置を
用いた固液分離装置においては、各機器や装置を別々に
設置するため、大きな設置スペースが必要となり、また
これら機器間に搬送手段装置等が必要となるため、固液
分離装置全体がコスト高となる。
【0006】2)除塵機のみの設置の場合においては、
固液分離装置から周辺への異臭の発散が避けられず、ま
たスクリーンかすの袋詰は、作業者の人手によって行な
わなければならなかった。更に、汚水からスクリーンに
て掻き揚げられたスクリーンかすは、袋詰前の一次貯留
によって、汚水を自然に排出するのみであるため、袋詰
時に汚水が漏洩して、作業者や周辺を汚損するなど、衛
生面での解決が望まれていた。
【0007】更に、残存する汚水によって、スクリーン
かすの重量と容積が嵩み、袋詰と搬送処理を困難なもの
にしていた。
【0008】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、小スペースでも設置できると共に、低コスト
にすることができ、また異臭の発散を防ぎながら、汚水
からスクリーンかすを分離し、このスクリーンかすを小
さく脱水処理して、袋詰への処理作業を人手に頼ること
なく簡便に行なうことのできるコンパクトな汚水の固液
分離装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、汚水処理槽にスクリーンとスクリュコン
ベアとを配置し、スクリーンにて掻き揚げられた汚水中
のスクリーンかすを、スクリュコンベア内に落下させ
て、汚水処理槽の外部へ搬出する汚水の固液分離装置に
おいて、前記スクリュコンベアのスクリーンかす排出側
端に、第1プレス配管と、該第1プレス配管に続いて上
り勾配に傾斜する第2プレス配管とを連結し、前記第1
プレス配管に水抜き部を設けると共に、前記第2プレス
配管の上端に、スクリーンかすの排出口を設けて汚水の
固液分離装置を構成した。
【0010】前記汚水処理槽にはカバー体を被着し、ま
た第2プレス配管の排出口には、スクリーンかすの排出
シュートを設けるのがよい。更に、前記カバー体には、
前記スクリーンかすをスクリーンから除去して、スクリ
ュコンベア内に落下させるスクリーンかす除去手段を設
けるのがよい。
【0011】
【作用】本発明によれば、スクリーンからスクリュコン
ベアへ移された汚水処理槽内のスクリーンかすは、スク
リュコンベアに連続する第1プレス配管へ搬送され、第
1プレス配管内で、スクリュコンベアによる強制的な送
り出しと、第2プレス配管の搬送抵抗との圧搾による一
次プレスが行なわれる。スクリーンかすから絞り出され
た水分は、第1プレス配管の水抜き部より排出されて行
く。
【0012】次に、第1プレス配管から第2プレス配管
へ送り出されたスクリーンかすは、第2プレス配管内の
摩擦抵抗によって圧搾される二次プレスが行なわれ、こ
の二次プレスで絞り出された水分は、第2プレス配管の
勾配によって第1プレス配管へと流下し、一次プレスと
同様に、第1プレス配管の水抜き部より排出されて行
く。
【0013】スクリーンかすはこのようにして、一次及
び二次プレスの脱水で次第に固形化されて行き、第2プ
レス配管上端の排出口より落下される。この排出口に排
出シュートを設けることにより、下方に用意された処理
袋にスクリーンかすを投入し易くなる。
【0014】また、汚水処理槽をカバー体にて覆い、汚
水処理槽内のスクリュコンベアに、第1及び第2プレス
配管を連続した構成により、汚水とこの汚水から分別さ
れるスクリーンかすが、外部へ露出せず、臭気が外部へ
発散しにくくなる。
【0015】そして、カバー体に設けたスクリーンかす
除去手段により、汚水処理槽から掻き揚げられたスクリ
ーンかすは、スクリーンから確実に除去され、スクリュ
コンベア内へ落下して行く。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1乃至図4に
基づいて説明する。
【0017】汚水の固液分離装置10は、汚水処理槽1
1と、該処理槽11の上面開口部を密閉して被着される
カバー体12との内部に、ドラム型のスクリーン13が
横置きされ、該スクリーン13とカバー体12との間
に、散水管14が配設される。スクリーン13の内部上
下には、スクリュコンベア15と導入管16とが配設さ
れており、生活排水等の汚水は、導入管16を通してス
クリーン13内へ導入される。
【0018】スクリュコンベア15の排出側の端部に
は、第1プレス配管17と第2プレス配管18とが連設
されており、第2プレス配管18の上端には、排出シュ
ート19が連結されている。スクリーン13の下部と導
入管16は、汚水処理槽11の汚水中にあり、またスク
リュコンベア15は、汚水の液面よりも上方位置に配設
されている。汚水処理槽11の一側部にはオーバフロー
槽31が配設されていて、汚水処理槽11からオーバフ
ロー槽31へ溢れ出た汚水を、戻し管32を経て、汚水
溜め槽(図示せず)または導入管16中へ環流させるよ
うになっている。
【0019】スクリーン13は、両端部外周を複数の転
動輪20にて回転可能に支承されており、一端部に固設
されたスプロケット21と処理槽外部の駆動モータ22
とに掛け渡されたチェーン23にて、一方向へ回転駆動
するようになっている。スクリーン13の外周は、ウェ
ッジワイヤを細かな間隔で螺旋状に巻回した円筒状のス
クリーン部13aとなっており、導入管16から排出さ
れた汚水中の挟雑物や人糞,汚泥等の汚物、塵芥は、ス
クリーン部13aの内周面に、スクリーンかすAとして
汚水から分離される。
【0020】スクリーン部13aの内面には、6個のレ
ーキ13bが等間隔に配設されており、スクリーン部1
3aに分離されたスクリーンかすAは、散水管14から
の給水で洗浄されながら、レーキ13bにて上方へ掻き
揚げられて行き、スクリーン部13aの上部位置で、先
のスクリュコンベア15へ投入されるようになってい
る。一方、スクリーン部13aを通過した汚水は、汚水
処理槽11の底部へ散水管14からの洗浄水と共に流下
し、排水管11aを通して汚水処理槽11の外部へと排
出される。
【0021】スクリュコンベア15は、上部に投入シュ
ート23aを有する搬送管23と、該搬送管23内に配
設されるスクリュ24とからなっている。スクリュ24
は、搬送管23からカバー体12の外側へ突出する外端
を、軸受25,25にて汚水処理槽11に回転可能に支
承されており、両軸受25,25間に固着されたスプロ
ケット26と駆動モータ27との間に掛け渡されたチェ
ーン28で回転し、スクリーン部13aから搬送管23
へ投入されたスクリーンかすAを、第1プレス配管17
が連結された排出側端へ送り出して行く。
【0022】第1プレス配管17は、スクリュコンベア
15の搬送管23と水平に接続されており、その下面に
は複数の小孔を穿設した水抜き部17aが設けられてい
る。また、第2プレス配管18は、汚水処理槽11とカ
バー体12の外側で、第1プレス配管17と水平に接続
される下端から、上方へ折れ曲がって上り勾配に傾斜す
る形状となっており、第1プレス配管17からのスクリ
ーンかすAを上昇移動して、スクリーンかすAに重力を
かけることにより、内壁との間に生じる摩擦抵抗を高め
ると同時に、排出シュート19の最低地上高を確保し、
該シュート19の下方に、処理袋29を乗せた台車30
を配置できるようにしている。
【0023】第1プレス配管17では、スクリーンかす
Aを、スクリュコンベア15からの強制的な送り出し
と、第2プレス配管18の曲管部分と傾斜部分のスクリ
ーンかすAの抵抗とで圧搾する一次プレスが行なわれ、
スクリーンかすAから絞り出された水分は、水抜き部1
7aから汚水処理槽11へ排出されて行く。
【0024】また第2プレス配管18では、第1プレス
配管17から押し出されたスクリーンかすAを、曲管部
分と傾斜配置部分の摩擦抵抗によって圧搾する二次プレ
スが行なわれ、この二次プレスで絞り出された水分は、
第2プレス配管18を伝わって第1プレス配管17へ流
下し、一次プレスと同様に第1プレス配管17の水抜き
部17aより排出されて行く。
【0025】スクリーンかすAは、両プレス配管17,
18の一次及び二次プレスによって脱水されながら、次
第に固形化されて行き、第2プレス配管18の上端を経
て排出シュート19を落下し、該シュート19の下方に
用意された処理袋29へ投入される。
【0026】本実施例の固液分離装置10は、汚水とス
クリーンかすAとを分離する汚水処理槽11をカバー体
12で覆ったことにより、散水管14から供給される散
水と相俟って、汚水及びスクリーンかすAの臭気が周辺
へ発散するのを極力防止することができる。また、第1
及び第2プレス配管17,18と排出シュート19を汚
水処理槽11に連設し、また排出シュート19からのス
クリーンかすAを処理袋29へ直接投入できるようにし
たので、分離されたスクリーンかすAが外部へ晒される
ことが殆どなく、しかも第1及び第2プレス配管17,
18によって充分に脱水されるので、スクリーンかすA
による臭気の影響は極めて少ない。
【0027】スクリーンかすAの脱水は、第1プレス配
管17の水抜き部17aと、スクリュコンベア15から
の強制的な送り出しと、第2プレス配管18の曲管部分
及び傾斜配置部分とにより、スクリーンかすAを第1及
び第2プレス配管17,18で搬送するだけで行なうこ
とができるので、脱水のための特別な構造が不要である
ほか、双方のプレス配管17,18に一般的な配管を用
いることができて、頗る経済的である。このように脱水
されたスクリーンかすAは、小さく軽量に固形化される
ので、処理袋29への袋詰や後処理が容易となり、作業
者の負担を軽くできる。
【0028】また、散水管14からの散水により、上記
した汚水とスクリーンかすAの臭気を軽減するほか、汚
水処理槽11内の汚水をよく撹拌して、スクリーンかす
の分離効率を高めると共に、スクリーン13が洗浄され
るので、糞塊などの汚物がスクリーン部13aやレーキ
13bに付着したり残留することがなく、維持管理が容
易となる。更に、スクリーンかすAの袋詰までを人手に
頼ることなく行なえるので、衛生面でも優れている。
【0029】更に、汚水処理槽11の側部に、第2プレ
ス配管18の一部を突出させるのみで、第2プレス配管
18の他の部分と排出シュート19は上方に位置される
ので、固液分離装置10の全体をコンパクトにまとめる
ことができる。
【0030】図5は、本発明の他の実施例を示すもの
で、汚水処理槽11を密閉して覆うカバー体40の内面
中央に、帯状のブラシ41を垂設し、該ブラシ41の下
端側を、スクリーン部13aの頂部外周面に略全長に亙
って接触させている。
【0031】このブラシ41は、本発明のスクリーンか
す除去手段となるもので、スクリーン13の回転によ
り、スクリーン部13aの外周面と摺接するほか、ブラ
シ41の下端側の一部が、スクリーン部13aを構成す
るウェッジワイヤの間隙を通って、スクリーン部13a
の内側やレーキ13bへ入り込み、汚水処理槽11から
掻き揚げられたスクリーンかすAを、スクリュコンベア
15内へ確実に落下させるようにしている。
【0032】本実施例では、スクリーン部13aにブラ
シ41が常に摺接して、スクリーン部13aの内外を浄
化するので、スクリーンかすの残留がない分別を確実に
安定して行なうことができ、またカバー体40を取り外
すことにより、ブラシ41も一体に取り外しできて、ブ
ラシ41の点検や清掃が容易えるので、メンテナンス性
にも優れている。
【0033】尚本発明は、上記の実施例に限るものでな
く、例えば駆動モータやチェーン等の駆動源もカバー体
で覆ってもよい。また、カバー体同士及び汚水処理槽と
カバー体との接合部は、折り返してその間にパッキンを
設けると、防臭と汚水の飛散防止を一層高めることがで
きて好ましい。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したから、
次のような効果がある。
【0035】1)汚水処理槽に殆どの装置類が組み込ま
れるので、汚水処理装置全体が大変コンパクトになり、
小スペースにも設置することができる。また、装置間の
搬送装置等が不要となるため、汚水処理装置全体を低コ
ストで製作できる。そして、第2プレス配管を上り勾配
にしたことにより、脱水性能を向上させることができ
る。よって、小規模な排水処理場にも設置することがで
きる。
【0036】2)また、スクリーンとスクリュコンベア
を配設した汚水処理槽をカバー体にて覆い、スクリュコ
ンベアのスクリーンかす排出側端に、第1及び第2プレ
ス配管を連続させた構成により、汚水とこの汚水から分
別されるスクリーンかすが外部へ殆ど露出しないので、
臭気が周辺へ発散するのを極力防止することができ、汚
水の飛散もなくなる。
【0037】また、分離されたスクリーンかすを、第1
プレス配管と第2プレス配管で搬送するだけで脱水する
ことができるので、特別な脱水構造が不要であるほか、
第1,2プレス配管に一般的な配管を用いることがで
き、しかも加工も簡単且つ容易で、経済的効果が頗る高
い。更に、脱水されたスクリーンかすは、小さく且つ軽
く固形化されるので、処理袋への袋詰や、搬送等の後処
理が容易に行なえ、作業者の負担を軽減することができ
る。
【0038】3)更に、第2プレス配管の排出口に、排
出シュートを設けたことにより、スクリーンかすを、排
出シュートから処理袋へ人手によることなく直接袋詰で
きるようになるので、作業性がよく、また衛生的にも優
れている。
【0039】4)そして、カバー体にスクリーンかす除
去手段を設けたものにおいては、スクリーンにスクリー
ンかすの残留がない分別処理を、確実に安定して行なう
ことができ、またカバー体を取り外すことにより、スク
リーンかす除去手段も一体に取り外すことができるの
で、スクリーンかす除去手段の点検や清掃等のメンテナ
ンスが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す固液分離装置の断面図
【図2】図1の断面側面図
【図3】図1からカバー体を外した固液分離装置の斜視
【図4】スクリーンかすの搬送状態を説明する固液分離
装置の概要図
【図5】本発明の他の実施例を示す固液分離装置の断面
【図6】従来の固液分離装置の概要図
【符号の説明】
10…固液分離装置 11…汚水処理槽 12…汚水処理槽11を覆うカバー体 13…スクリーン 13a…スクリーン13のスクリーン部 13b…レーキ 14…散水管 15…スクリュコンベア 16…汚水の導入管 17…第1プレス配管 17a…水抜き部 18…第2プレス配管 19…排出シュート 23…スクリュコンベア15の搬送管 24…スクリュコンベア15のスクリュ 29…処理袋 40…カバー体 41…本発明のスクリーンかす除去手段となるブラシ A…スクリーンかす

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水処理槽にスクリーンとスクリュコン
    ベアとを配置し、スクリーンにて掻き揚げられた汚水中
    のスクリーンかすを、スクリュコンベア内に落下させ
    て、汚水処理槽の外部へ搬出する汚水の固液分離装置に
    おいて、前記スクリュコンベアのスクリーンかす排出側
    端に、第1プレス配管と、該第1プレス配管に続いて上
    り勾配に傾斜する第2プレス配管とを連結し、前記第1
    プレス配管に水抜き部を穿設すると共に、前記第2プレ
    ス配管の上端に、スクリーンかすの排出口を設けたこと
    を特徴とする汚水の固液分離装置。
  2. 【請求項2】 前記汚水処理槽にカバー体を被着したこ
    とを特徴とする請求項1記載の汚水の固液分離装置。
  3. 【請求項3】 前記第2プレス配管の排出口に、排出シ
    ュートを設けたことを特徴とする請求項1または2に記
    載の汚水の固液分離装置。
  4. 【請求項4】 前記カバー体に、スクリーンかすをスク
    リーンから除去して、前記スクリュコンベア内に落下さ
    せるスクリーンかす除去手段を設けたことを特徴とする
    請求項2または3に記載の汚水の固液分離装置。
JP24811393A 1993-10-04 1993-10-04 汚水の固液分離装置 Pending JPH07100312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24811393A JPH07100312A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 汚水の固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24811393A JPH07100312A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 汚水の固液分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07100312A true JPH07100312A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17173428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24811393A Pending JPH07100312A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 汚水の固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100312A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160246A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Tsukishima Kikai Co Ltd ろ過装置
KR101349370B1 (ko) * 2013-05-06 2014-01-14 주식회사성우 제진기
JP5585971B1 (ja) * 2013-07-01 2014-09-10 株式会社ヨシダ鉄工 チップコンベヤ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160246A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Tsukishima Kikai Co Ltd ろ過装置
JP4582712B2 (ja) * 2005-12-15 2010-11-17 月島機械株式会社 ろ過装置
KR101349370B1 (ko) * 2013-05-06 2014-01-14 주식회사성우 제진기
JP5585971B1 (ja) * 2013-07-01 2014-09-10 株式会社ヨシダ鉄工 チップコンベヤ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255543B2 (ja) 取水管に達する下水のスクリーン装置
RU2117735C1 (ru) Устройство для очистки больших количеств воды от мусора
US6739458B2 (en) Device for dehydrating sludge
KR100915004B1 (ko) 슬러지 감량 이송 컨베이어
JPH07100312A (ja) 汚水の固液分離装置
JPS5850197A (ja) 脱水装置
JPH07223719A (ja) 脱水ケーキの破砕搬送機
KR100303255B1 (ko) 협잡물 처리방법 및 그 장치
KR200317510Y1 (ko) 수처리장치의 협잡물 분리 제거기
KR100345619B1 (ko) 찌꺼기 분리장치
KR20010017879A (ko) 폐수협잡물의 복합제거장치 및 그 방법
JPS6246406Y2 (ja)
JP3244719B2 (ja) し渣洗浄装置
KR101113210B1 (ko) 음식물 쓰레기 오수의 슬러지 분리장치
JP3199229B2 (ja) 一体形し渣洗浄脱水装置
SU1152617A1 (ru) Барабанный фильтр
JP3959199B2 (ja) しさ搬送装置
JPH0260381B2 (ja)
JP3634481B2 (ja) 汚砂処理装置
JP3102272U (ja) 排水の固液分離装置
KR960005057Y1 (ko) 하수의 찌꺼기 분리 처리장치
JPS6221329Y2 (ja)
JPH0494782A (ja) 厨芥処理装置
KR950007587B1 (ko) 음식찌꺼기 처리장치
KR200427315Y1 (ko) 축산분뇨의 고액분리장치