JPH0698832B2 - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH0698832B2
JPH0698832B2 JP62170464A JP17046487A JPH0698832B2 JP H0698832 B2 JPH0698832 B2 JP H0698832B2 JP 62170464 A JP62170464 A JP 62170464A JP 17046487 A JP17046487 A JP 17046487A JP H0698832 B2 JPH0698832 B2 JP H0698832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording
resin
heat
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62170464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414075A (en
Inventor
重久 玉川
徹郎 淵澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62170464A priority Critical patent/JPH0698832B2/ja
Publication of JPS6414075A publication Critical patent/JPS6414075A/ja
Publication of JPH0698832B2 publication Critical patent/JPH0698832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は感熱記録紙に関するものであり、さらに詳しく
は無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容性
化合物の呈色反応を利用した感熱記録紙に関する。
(従来技術) 無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容性化
合物の呈色反応を利用した、いわゆる二世分系感熱記録
材料は特公昭45−14039号、特公昭43−4160号等に開示
されている。
二成分発色系感熱記録材料は、無色ないし淡色の電子供
与性染料前駆体(以下発色剤と称する)と電子受容性化
合物(以下顕色剤と称する)を微粒子状に分散し、これ
にバインダー等を混合してこれら二種類の熱反応性化合
物をバインダー等により隔離されるようにして支持体上
に塗布し、その一方、あるいは両方が加熱により溶融、
接融して生じる発色反応を利用して記録をえるものであ
る。これら二成分発色系感熱記録材料は、一次配色で
あり現像が不用である。紙質が一般紙に近い、取扱
いが容易である、発色濃度が高い、種々の発色色相
の感熱記録材料が容易にできる等の利点があり利用価値
も大きい。このため、感熱記録材料として最も多く利用
されている。
特にフアクシミリ、記録計、プリンター分野における感
熱記録材料の利用が近年著しい。フアクシミリの分野
で、利用が広まるに伴つて、記録速度の高速化が行われ
ているが、感熱記録材料に対しても短いパルス幅、即ち
小さい熱エネルギーでも充分な濃度で発色する発色性が
強く要望され、特開昭58−18739号、特開昭59−67083
号、特開昭60−54884号等に開示されるように種々の試
みが行われてきた。
感熱記録において、高速記録が出来ない最も大きな原因
は、熱ヘツドとこれに接触する感熱記録紙の間の熱伝導
が充分に行なわれず、充分な記録濃度が得られないこと
である。ドツト状の電気抵抗発熱体が集合した熱ヘツド
は記録信号により発熱し、熱ヘツドに接触している感熱
発色層を溶融、発色させる。鮮明で濃度の高い記録を得
るためには、ドツト再現性の良いこと、即ち、熱ヘツド
と感熱発色層がなるべく密着して、熱伝導が効率良く行
なわれ、高速記録信号に完全に対応して、感熱発色層上
に完全に発色した、熱ヘツドのドツト発熱体の形状に対
応したドツトが形成されることが必要である。しかし、
現状では、熱ヘツドで発生する熱量の数パーセントが感
熱発色層に伝導されるに過ぎず、熱伝導の効率は極めて
低い。
熱ヘツドと感熱発色層がなるべく密着するように、感熱
発色層の平滑性を向上させる方法がいくつか提案されて
いる。
特公昭52−20142号には、感熱発色層の表面をベツク平
滑度で200〜1000秒に表面処理することが記載されてい
る。特開昭54−115255号には、ベツク平滑度200〜1000
秒では5〜6ミリ秒程度の熱パルスにしか対応できず、
1ミリ秒以下の高速記録には、感熱発色層の表面をベツ
ク平滑度で1100秒以上に平滑化処理することが必要であ
ると記録されている。ベツク平滑度を1100秒以上にする
と、圧力により発色カブリが発生するため、使用する原
紙をあらかじめ、ベツク平滑度500秒以上に平滑性を向
上させて、発色カブリを防止している。特公昭60−4331
8には熱水抽出pH6〜9の基紙を用いて、カブリを防止す
ることが記載されている。特開昭53−156086では、感熱
発色層表面の表面あらさRaを1.2μm以下、光沢度を25
%以下にすることが記載されている。
以上述べた平滑性を向上させるための従来技術はいずれ
もスーパーカレンダー、マシンカレンダー、グロスカレ
ンダーなどのカレンダー処理のみで感熱発色層の平滑性
を向上させている。カレンダー処理は、原紙のみ、また
は原紙及び感熱紙、または感熱紙のみに行なわれる。こ
れらのカレンダー処理により、平滑性を向上させた感熱
紙は、平滑性が向上して記録濃度が向上するほど、ステ
イツキング、パイリングが増加するので、実際には、平
滑性を適当なレベルに抑えて、記録濃度とステイツキン
グ、パイリングを適当にバランスさせている。従来技術
では、平滑性のレベルをどこにおいても、記録濃度また
は記録安定性の点で高速記録用には実用性がない。
ステイツキングとは、熱ヘツドと感熱発色層が接着し、
剥離音を発生したり、ドツト再現性が低下したりする現
象であり、パイリングとは感熱発色層の熱溶融物が熱ヘ
ツドに堆積して、記録濃度、ドツト再現性の低下をおこ
す現象であり、いずれも安定した記録を妨害する現象で
ある。
又、感熱紙へのカレンダー処理のもう一つの欠点は、圧
力による発色カブリが発生し、記録紙の地肌部分の濃度
が大きくなつてしまうことである。一方、原紙へのカレ
ンダー処理も、坪量ムラに起因するいわゆるベコ、ナワ
メジワ等の発生の為、その処理の限度のあるのが現状で
ある。以上の通り、カレンダー処理による感熱発色層の
平滑化、記録濃度向上は必然的に限定され、高速記録用
として十分満足なものが得られていない。
又、原紙上に顔料等の下塗り層を設ける方法が提案され
ている。すなわち、軽質炭酸カルシウム(特開昭54−23
545)、水不溶性粉末尿素ホルマリン樹脂(特開昭57−2
0918)、熱硬化性樹脂微粒子(特開昭55−140590)、吸
油量7.5ml/100g以上の白色顔料(特開昭56−86792)等
の下塗り層を設ける方法が提案されているが、ドツトの
再現性において未だ不充分である。
(発明の目的) 本発明の目的は上記の欠点を改良した感熱記録紙、すな
わち、熱ヘツドと感熱発色層とのステツキングがなく、
高速記録においてもドツトの再現性が良く、かつ、記録
濃度の高い感熱記録紙を供給することである。
(発明の構成) 本発明者らは、これらの欠点を改良すべく鋭意研究を行
なつた結果、紙支持体として原紙上に、熱可塑性樹脂微
粒子とSBRラテツクスを含む第1の下塗り層と、ポリ塩
化ビニリデンを含む第2の下塗り層を有する紙支持体を
用いることにより上記特性のいずれをも満足した感熱記
録紙の得られることを見い出した。(原紙面に接する層
を第1の下塗り層、感熱層に接する面を第2の下塗り層
とする。) 本発明で用いる熱可塑性樹脂微粒子としては、ポリスチ
レン樹脂、スチレンアクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアセタール樹
脂、塩素化ポリエーテル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等の
熱可塑性樹脂を微粒子としたものであり、特に、スチレ
ンアクリル樹脂及びポリスチレン樹脂が好ましい。
又、これらの微粒子の大きさとしては数平均粒径が0.05
〜5μのものが望ましく、特に0.1〜1μのものが好ま
しい。
さらに、下塗り層の熱伝導率を低下させ、サーマルヘツ
ドからの熱を有効に利用する為、微粒子は中空球体状の
ものがより好ましい。
上記微粒子を分散し、第1の下塗り層を形成する為に用
いられる結合剤は、疎水性ポリマー及び水溶性ポリマー
のいずれも使用可能であるが、感熱層塗布時の平面性の
もどりを極力おさえる為に、疎水性ポリマーが80重量パ
ーセント以上であることが好ましい。
疎水性ポリマーは、ガラス転移点が−20℃乃至50℃のポ
リマーが好ましい。ポリマーは、ホモポリマーでもコポ
リマーでもよい。また、コポリマーの場合、一部に親水
性の繰り返し単位を有していても全体として疎水性であ
ればよい。上記疎水性ポリマーの例としては、スチレン
−ブタジエン・コポリマー、メチルメタクリレート−ブ
タジエン・コポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン
・コポリマー、スチレン−アクリル酸エステル・コポリ
マー、メチルメタクリレート−アクリル酸エステル・コ
ポリマー、およびスチレン−メタクリレート−アクリル
酸エステルコポリマー等を挙げることができる。
この中でスチレン−ブタジエンコポリマー、特にカルボ
キシ変性スチレン−ブタジエンコポリマーのラテツクス
が好ましい。
なお、下塗り液の塗布適性の調整として結着剤の20重量
パーセント以下の割合で水溶性ポリマーを併用すること
も可能である。水溶性ポリマーとしては、デンプン、ポ
リビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、カゼイン、ゼラチン等である。
又、下塗り層の吸油性の調整として以下の顔料、すなわ
ちタルク、クレイ、シリカ、カオリン、焼成カオリン等
の無機顔料、メラミン樹脂、尿素樹脂、フエノール樹脂
等の熱硬化性樹脂からなる有機顔料を併用することも可
能であるが、本発明の特長を充分発揮せしめる為には、
本発明の熱可塑性樹脂微粒子の使用量に対し、30重量パ
ーセント以下が望ましい。
熱可塑性樹脂微粒子に対する結着剤の使用量は5〜300
重量パーセントが望ましく、20〜100重量パーセントが
さらに好ましい。
又、塗布層の耐水性を良化する目的で耐水化剤を添加し
てもよい。上記耐水化剤の例としては、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン樹脂、メラミンホルムアミデ
ヒド樹脂、尿素ホルマリン樹脂、ポリアミドポリウレア
樹脂、グリオキザール樹脂、石油樹脂等を挙げることが
できる。これらのうちでは、ホルマリンを含まないポリ
アミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂およびポリア
ミドポリウレア樹脂が特に好ましい。上記耐水化剤は、
疎水性ポリマー当り0.1乃至10重量%の範囲で使用する
ことが好ましく、0.5乃至5重量%の範囲で使用するこ
とが好ましい。
次に第2の下塗り層に用いるポリ塩化ビニリデンについ
て述べる。
すなわち、塩化ビニリデンモノマーを主体とし、その
他、塩化ビニル、メチルメタクリレート、メチルアクリ
レート、アクリル酸、アクリロリトリル等のビニルモノ
マーを必要に応じ共重合させて得たものが用いられる
が、塩化ビニリデン含有量として40モルパーセント以上
のものが好ましく、60〜95モルパーセントのものがさら
に好ましい。
なお、ポリ塩化ビニリデンの層を設ける方法としては、
塩化ビニリデン樹脂を酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト
ン等の溶剤に溶解して塗布するか、あるいは、ポリ塩化
ビニリデンラテツクスを塗布することにより行なわれ
る。
前述の第1の下塗り層の上にこのポリ塩化ビニリデンを
第2の下塗り層として設ける本発明による紙支持体の特
徴は、下塗り層形成後の平滑性に優れるとともに、極め
て耐水性が高い為、感熱液塗布時の平滑性のもどりが少
ないことにより最終的に感熱紙としての平滑性が極めて
良好なことである。又、下塗り層塗布時、及び、下塗り
層塗布後の耐ブロツキング性の良好なことである。な
お、さらに耐ブロツキング性を良化させる目的で合成シ
リカ及び/又はワツクスエマルジヨンを塩化ビニリデン
ラテツクスに対し0.1〜10重量パーセント添加すること
が望ましい。
上記塗布層を原紙上に塗布する方法としては、公知のデ
イツプコート法、エアーナイフコート法、カーテンコー
ト法、ローラーコート法、ドクターコート法、グラビア
コート法等を用いることができる。
上記塗布層の塗布量としては、第1の下塗り層、第2の
下塗り層のいずれについても1〜30g/m2、が望ましく、
5〜20g/m2がより好ましい。
なお、紙支持体の平滑性を向上させる目的で、上記塗布
層の塗布時、または塗布後、グロスキヤレンダーまたは
スーパーキヤレンダーのようなキヤレンダー処理を実施
することが好ましい。
又、使用する原紙としては、地合ムラの変動率を小さく
した原紙、特に波長12.5〜80mmでの変動率を7%以下、
より好ましくは5%以下とした原紙を用いることが望ま
しい。
本発明で規定する地合ムラの変動率について以下に説明
する。測定機は東洋精機製作所製、シートフオーメイシ
ヨンテスターを用い、坪量変動法により測定した。すな
わち、紙のレーザー透過光の変動が、時系列信号として
測定され、下記の統計的な信号処理によつて地合ムラが
数値化される。数値化は、信号のRMS値(根=乗平均
値)を平均透過値で除した変動率FTを求めることにより
なされる。
f(t)=紙面上のある場所における光透過率 T=積分時間 なお、本測定に関する詳細はコンバーテツク1986年3月
号、P.41〜43に記載されている。
なお、使用する原紙の平滑性としては、光学的表面粗さ
(Rp値)が7μm以下のものが望ましく、4μm以下の
ものがより好ましい。
次に、本発明に係る感熱記録紙の原紙を得る為の具体的
方法について記す。
まず、使用するパルプであるが、LBKP、LBSP、NBKP、NB
SP、LDP、NDP等の木材パルプの他、ワラパルプ、バガス
パルプ、リンターパルプ等のいずれも使用可能である
が、LBSP及び/又は10重量パーセント以上含有すること
が好ましく、より好ましくは20〜60重量%含有すること
が望ましい。
又、LBSP、LDPにLBKPを加えたL材パルプ含有量として9
0重量%以上が好ましい。叩解度としては200〜400ccC.
S.F、より好ましくは250〜350ccC.S.Fが望ましく、叩解
後のパルプ繊維長としてJIS−P−8207による、ふるい
分け試験法における24Mesh篩残分と42Mesh篩残分の和が
20〜50重量%であることが好ましい。
本発明に使用する添加薬品としては、サイズ剤としてロ
ジン、パラフインワツクス、高級脂肪酸塩、アルケニル
コハク酸塩、脂肪酸無水物、スチレン無水マレイン酸共
重合物、アルキルケテンダイマー、エポキシ化脂肪酸ア
ミド、柔軟化剤として無水マレイン酸共重合物とポリア
ルキレンポリアミンとの反応物、高級脂肪酸の4級アン
モニウム塩、紙力剤として、ポリアクリルアミド、スタ
ーチ、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メラミンホル
ムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、ポリエ
チレンイミン樹脂、合成ゴムラテツクス、ポリアクリル
酸エステルエマルジヨン、ポリ酢酸ビニルエマルジヨ
ン、定着剤として硫酸アルミニウム、塩化アルミニウ
ム、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、 填料として タルク、クレイ、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ
土、水酸化アルミニウム、酸化チタン、天然シリカ、合
成シリカ、水酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸
カルシウム、硫酸バリウム等の無機顔料、及び尿素ホル
マリン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ア
クリル樹脂等の有機顔料、その他染料、螢光染料、帯電
防止剤、消泡剤等を必要に応じ添加することができる。
又、紙料の分散性を向上させる目的でポリエチレンオキ
シド、ヒドロキシルセルロース、ポリアクリルアミド等
の分散剤を添加することが好ましい。
抄紙方法としては、シエーキングを使用すること、J/W
比(紙料ジエツトとワイヤー速度との比)を0.9〜1.0に
すること、湿紙の状態でダンデイロールを使用すること
等が好ましい。
なお、本発明の効果をより高める為に、原紙の密度を0.
9〜1.1g/cm3、より好ましくは0.95〜1.05g/cm3にキヤレ
ンダー処理することが望ましく、ベツク平滑度として20
0秒以上、より好ましくは300秒以上が好ましい。又、感
熱塗液塗布時の表面平面性の悪化を防止する為、コブ吸
水度として25g/m2以下、好ましくは20g/m2以下にするこ
とが望ましい。
次に本発明で用いる感熱塗液について述べる。
感熱塗液は一般的に、発色剤及び顕色剤を各々別々にボ
ールミル等の手段を用い、水溶性高分子溶液中で分散を
行う。発色剤又は顕色剤の微粒化物を得るためにはボー
ルミルに例をとると、粒径の異つたボールを適当な混合
比で使用し、十分な時間をかけて分散することにより達
成される。また模型サンドミル(商品名ダイノミル)等
の使用も有効である。
得られた発色剤及び顕色剤の分散法は混合され無機顔
料、ワツクス類、高級脂肪酸アミド、金属石ケン、さら
に必要に応じ、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ラテツクス
系バインダー等を加え塗液とする。これらの添加剤は分
散等に加えても何ら差しつかえない。
塗液は、一般に発色剤としての塗布量が0.2g/m2ないし
1.0g/m2となるように支持体上に塗布される。
本発明に用いられる発色剤としては、一般の感圧記録
紙、感熱記録紙等に用いられているものであれば特に制
限されない。具体的な例を挙げれば、(1)トリアリー
ルメタン系化合物例えば、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフエニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリス
タル・バイオレツト・ラクトン)、3−(p−ジメチル
アミノフエニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2−フエニルインドール−3−イル)フタ
リド、3,3−ビス−(p−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−3−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス−(2
−フエニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミ
ノフタリド、等;(2)ジフエニルメタン系化合物、例
えば、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベン
ジルエーテル、N−ハロフエニルロイコオーラミン、N
−2,4,5−トリクロロフエニルロイコオーラミン等;
(3)キサンテン系化合物、例えば、ローダミンB−ア
ニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シ
クロヘキシル−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
(β−エトキシエチル)アミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプロピル)ア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7
−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−フエニルフルオラン等;
(4)チアジン系化合物、例えば、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルー等;(5)スピロ系化合物、例えば、3−メチル−
スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−
メチルナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラ
ン等、或いは、これらの混合物を挙げることができる。
これらは、用途及び希望する特性により決定される。
本発明に使用される顕色剤としてはフエノール誘導体、
芳香族カルボン酸誘導体が好ましく、特にビスフエノー
ル類が好ましい。具体的には、フエノール類として、p
−オクチルフエノール、p−tert−ブチルフエノール、
p−フエニルフエノール、2,2ビス(p−ヒドロキシ)
プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフエニル)ベン
タン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフエニル)ヘキサ
ン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフエニル)ヘキサン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフエニル)−2−エチル−
ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ
フエニル)プロパンなどがあげられる。
芳香族カルボン酸誘導体としては、p−ヒドロキシ安息
香酸、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキ
シ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸及びカルボン
酸においては、これらの多価金属塩などがあげられる。
これらの顕色剤は、希望する温度で融解させ発色反応を
生じさせるために低融点の熱可融性物質との共融物とし
て添加したり、また、低融点化合物が顕色剤粒子の表面
に融着している状態として添加することが好ましい。
ワツクス類としては、パラフインワツクス、カルナバワ
ツクス、マイクロクリスタリンワツクス、ポリエチレン
ワツクスの他高級脂肪酸アミド例えば、ステアリン酸ア
ミド、エチレンビスステアロアミド、高級脂肪酸エステ
ル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
無機顔料としては、カオリン、焼成カオリン、タルク、
ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化チ
タン、炭酸バリウムなどがあげられる。
これらの無機顔料は吸油量が60ml/100g以上で平均粒子
径が5μm以下であることが好ましい。吸油性無機顔料
については記録層中に乾燥重量5〜50重量%、好ましく
は10〜40重量%配合するのが望ましい。
これらのバインダーの中に分散されて塗布される。バイ
ンダーとしては、水溶性のものが一般的であり、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、エチレン−無水マレイン酸共
重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、デン
プン誘導体カゼイン、ゼラチン等があげられる。
また、これらのバインダーに耐水性を付与する目的で耐
水化剤(ゲル化剤、架橋剤)を加えたり、疏水性ポリマ
ーのエマルジヨン、具体的には、スチレン−ブタジエン
ゴムラテツクス、アクリル樹脂エマルジヨン等を加える
こともできる。
バインダーは記録層中に乾燥重量で10〜30重量%で反応
する。更に消泡剤、螢光染料、着色染料などの各種助剤
を適宜必要に応じて塗液中に添加することができる。
かかる記録層を形成するための塗液はブレード塗布法、
エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロールコーテイン
グ塗布法、スプレー塗布法、デイツプ塗布法、バー塗布
法、エクストルージヨン塗布法等の従来公知の塗布方法
が利用可能である。
記録層を形成する塗液の支持体への塗布量は限定される
ものではないが、通常、乾燥重量で3〜15g/m2、好まし
くは4〜10g/m2の範囲である。
(発明の効果) 原紙上に熱可塑性樹脂微粒子とSBRラテツクスを含む第
1の下塗り層と、塩化ビニリデンを含む第2の下塗り層
を有する紙支持体を用いた本発明に係る感熱記録紙によ
り得られる効果は、記録時サーマルヘツドとの接触率が
増大し、かつ、均一に接触する為、従来の紙支持体では
到達しえなかつた高い記録濃度と良好なドツト再現性の
得られることである。
(発明の実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが本発明
はこれに限定されるものではない。
実施例 LBKP100部をデイスクリフアイナーにより、カナデイア
ンフリーネス300ccに叩解したのち、ロジン1.0部、タル
ク8.0部、硫酸アルミニウム2.0部、いずれも木材パルプ
に対する絶乾重量比で添加し、長網抄紙機により坪量60
g/m2、厚さ62μmの原紙を抄造した。
次にこの原紙上に第1表に示す組成の下塗り層をエアー
ナイフコーターにより塗布し、乾燥後スーパーカレンダ
ー掛けを行ない本発明による紙支持体を得た。(試料N
o.1〜3) 同様にして、本発明外の下塗り層を有する紙支持体を作
成し、比較例とした。(試料No.4〜7)なお組成比およ
び塗布量はいずれも絶乾固型分を示す。これらの支持体
に感熱記録を行ない感熱記録紙を得た。
次にこれらの感熱記録紙に感熱記録を行ない記録濃度を
測定し、結果を第2表に示した。
なお、感熱塗液の製造法、塗布方法、及び感熱記録濃度
の測定方法について以下に示す。
感熱塗液の製造法 発色剤として2−アニリノ−3−メチル−6−シクロヘ
キシルメチルアミノフルオラン5gと5%ポリビニルアル
コール(クラレ(株) PVA−105)25gとともに100mlボ
ールミルで一昼夜分散し、発色剤の分散液を得た。
顕色剤として10gのビスフエノールA、増感剤としてβ
−ナフチルベンジルエーテル10gを混合して、100gの5
%ポリビニルアルコールとともに300mlボールミルで一
昼夜分散し、顕色剤、増感剤の混合分散液を得た。
顔料としては、石灰乳−炭酸ガス反応法で得られた炭酸
カルシウム(水酸化カルシウム含有量は第一表参照)25
gを30gのヘキサメタリン酸ナトリウム0.5%溶液中でホ
モジナイザーにて分散し、顔料分散液を得た。
用いた炭酸カルシウムの吸油度は、50ml/100g〜55ml/10
0gであつた。
以上3液を混合し、さらにステアリン酸亜鉛の30%分散
液(中京油脂(株) ハンドリンZ−7)10gを加えて
塗液を得た。
感熱塗液の塗布法 エアーナイフコーターで原紙の片面に固型分で6g/m2
なるように塗布し、50℃の熱風ドライヤー中で乾燥し、
マシンカレンダーを掛けた。
感熱記録紙の評価方法 サンプルは、京セラ製印字試験器にて、0.35W/dot、パ
ルス幅1.2ms、印字密度8dot/mm×7.7dot/mm(35mj/m
m2)でベタ印字をさせ、その濃度をマクベス社反射濃度
計918型にて(#106フイルター使用)測定した。
この値が高いほど印字感度が高く好ましい。ドツトの再
現性は、印字部を目視判定した。
第2表の結果から、本発明による感熱記録紙は記録濃
度、ドツトの再現性のいずれに対しても優れた特性を有
していることが顕著である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙支持体上に感熱発色層を設けてなる感熱
    記録紙において、該紙支持体が、原紙上に熱可塑性樹脂
    微粒子とSBRラテツクスを含む第1の下塗り層と、ポリ
    塩化ビニリデンを含む第2の下塗り層を有する紙支持体
    であることを特徴とする感熱記録紙。
  2. 【請求項2】熱可塑性樹脂微粒子が粒径0.1〜5μmの
    中空球体状の微粒子であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の感熱記録紙。
  3. 【請求項3】紙支持体のコブ吸水度(JIS−P−8140に
    より規定される)が、5g/m2以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の感熱記録紙。
JP62170464A 1987-07-08 1987-07-08 感熱記録紙 Expired - Fee Related JPH0698832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62170464A JPH0698832B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62170464A JPH0698832B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414075A JPS6414075A (en) 1989-01-18
JPH0698832B2 true JPH0698832B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=15905423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62170464A Expired - Fee Related JPH0698832B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698832B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6746475B2 (ja) * 2015-12-04 2020-08-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 感熱記録材料
JP7437849B2 (ja) * 2019-06-03 2024-02-26 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録部材および感熱記録部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414075A (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291315B1 (en) Heat-sensitive recording paper
US4447487A (en) Heat-sensitive recording papers
US4682191A (en) Heat-sensitive recording paper
US4791093A (en) Heat-sensitive recording sheet
US4762816A (en) Heat-sensitive recording paper
US4749678A (en) Heat-sensitive recording paper
JPH0463793B2 (ja)
US4837196A (en) Heat-sensitive recording paper
US4800192A (en) Heat-sensitive recording paper
US4803191A (en) Heat-sensitive recording paper
JPH0698832B2 (ja) 感熱記録紙
JPS63237986A (ja) 感熱記録紙
JP2925156B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0437794B2 (ja)
JPS61237689A (ja) 感熱記録紙
US4771031A (en) Heat-sensitive recording paper
JP2987157B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0651428B2 (ja) 感熱記録紙
JPS6225084A (ja) 感熱記録紙
JPH01180383A (ja) 感熱記録紙
JPS6242879A (ja) 感熱記録紙
JPH0651424B2 (ja) 感熱記録紙
JPH024573A (ja) 感熱記録紙
JPH05338367A (ja) 感熱記録材料
JPH011581A (ja) 感熱記録紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees