JPH069875U - ラチェットレンチ - Google Patents

ラチェットレンチ

Info

Publication number
JPH069875U
JPH069875U JP5483092U JP5483092U JPH069875U JP H069875 U JPH069875 U JP H069875U JP 5483092 U JP5483092 U JP 5483092U JP 5483092 U JP5483092 U JP 5483092U JP H069875 U JPH069875 U JP H069875U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
wrench
handle
nut
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5483092U
Other languages
English (en)
Inventor
健治郎 仙波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP5483092U priority Critical patent/JPH069875U/ja
Publication of JPH069875U publication Critical patent/JPH069875U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボルトやナットが緩んだ状態となった場合に
も、該ボルトやナットの締付け作業、あるいは緩め作業
が続行できるようにしたラチェットレンチを提供する。 【構成】 ラチェットレンチ1のラチェット部4には上
面から突出した摘みハンドル7が設けられる。ラチェッ
ト部4は、従来のものと同様、把手3を有するレンチ本
体2に対して右または左の一方の回転方向には係合して
一体化し、他方の回転方向には所定値以上の相対トルク
で相対回転するようラチェット機構を介してレンチ本体
2に嵌合支持される。ラチェット部4をナット13に係
合してこれらの締付け作業あるいは緩め作業を行う場
合、摘みハンドル7を押さえ付けておく。ナット13が
緩んでいるため本来ラチェット部4とレンチ本体2との
相対回動が行えない場合であっても、ラチェットレンチ
1により該回動を確実に行うことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、種々の機械装置類の組立作業や分解作業において、ボルトやナット の締付作業、または緩め作業に使用されるラチェットレンチに関する。
【0002】
【従来の技術】
機械装置類の組立作業や分解作業において、ボルトやナットを締め付け、ある いは緩める際に使用する工具としては、スパナや眼鏡レンチの他に、作業性の良 いラチェットレンチが従来から知られている。 図8は、従来一般に知られたラチェットレンチのうち、呼び径の異なる多種の ナット(あるいはボルト)に対応できるタイプを例示する図である。このラチェ ットレンチ60は、把手61を有するレンチ本体62に配置されたラチェット部 63が、図示されない内蔵式のラチェット機構によりレンチ本体62に対して右 または左のいずれか一方の回転方向に対して係合して一体化し、該一体化する回 転方向とは逆向きの回転方向に対しては、所定値以上の相対トルクが作用した場 合に自由回動するように嵌合して構成されている。
【0003】 そして、このラチェットレンチ60には、右または左の係合回転方向を選択す る切換レバー64がレンチ本体62の上面側に配置され、レンチ本体62の下面 側にはラチェット部63と一体に形成された角柱状をなす係合突起63aが突出 している。この係合突起63aには、呼び径の異なる多種のナット(あるいはボ ルト頭部)に対応した任意のボックスレンチ65の係合孔65aが嵌合され、こ れによりラチェットレンチ60にはボックスレンチ65が着脱自在に装着される 。
【0004】 図9は、コンプレッサ本体66に植設したボルト67,67に弁蓋68を挿通 し、ナット69,69をボルト67,67に締め付ける場合、あるいはナット6 9,69をボルト67,67から緩める場合を例示する図である。 まず、ナット69をボルト67に締め付ける場合には、レンチ本体62とラチ ェット部63とが右回転で回転方向に係合するよう切換レバー64を切換えてお く。 そして、係合突起63aにボックスレンチ65の係合孔65aが挿着されるよ うに、ボックスレンチ65をラチェットレンチ60に装着しておく。ボックスレ ンチ65でナット69を被嵌し、把手61をラチェット部63の軸芯を中心に所 定角度範囲で繰り返し往復回動させる。
【0005】 把手61の右向き回動時には、ナット69はボックスレンチ65を介してラチ ェット部63と一体化しており、かつラチェット部63とレンチ本体62とは一 体化したしているので、ナット69は右向きに回動してボルト67にねじ込まれ る。 把手61の左向き回動時にも、ナット69はボックスレンチ65を介してラチ ェット部63と一体化している。しかも、この場合には、該ナット69はボルト 67にある程度ねじ込められて一体化している。このため、把手61を介してレ ンチ本体62に所定以上のトルクが加えられた場合には、該レンチ本体62はラ チェット部63に対して左向きに自由回動する。 このようにして、把手61を往復回動することによりナット69は次第にボル ト67にねじ込まれる。
【0006】 次に、コンプレッサ本体66から弁蓋68を取り外すべくボルト67からナッ ト69を緩める場合には、レンチ本体62とラチェット部63とが左回転で回転 方向に係合するよう切換レバー64を切換えておく。 この状態で前述のように把手61を所定角度範囲で繰り返し往復回動させる。
【0007】 把手61の左向き回動時には、上記した締付けの場合の右向き回動時と同様、 ナット69はボックスレンチ65を介してラチェット部63と一体化しており、 かつラチェット部63とレンチ本体62とは一体化しているので、ナット69は 左向きに回動してボルト67から緩められる。 把手61の右向き回動時には、ナット69はボックスレンチ65を介してラチ ェット部63と一体化している。この場合には、該ナット69はボルト67にあ る程度ねじ込められて一体化しているいる限り、上記した締付けの場合の左向き 回動時と同様、把手61を介してレンチ本体62に所定以上のトルクが加えられ たときには、該レンチ本体62はラチェット部63に対して左向きに自由回動す る。 こうして把手61の繰り返し往復回動によりナット69は次第に緩んでボルト 67から抜け出す。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前記ラチェットレンチ60を使用したナット69の締付け作業、あ るいは緩め作業において、ナット69がボルト67に一体化する程度には結合し ておらず、かつ、ナット69の回転に要するトルクが、ラチェットレンチ60の レンチ本体62とラチェット部63との相対回転に要するトルク以下である場合 には、ラチェット機構が機能せず、把手61を繰り返し往復回動してもナット6 9をボルト67にねじ込み、あるいはボルト67から抜き出すことができない。
【0009】 そこで従来は、図9に一点鎖線で示すようにラチェット部63の上面を指で押 さえ付けてこれを回動しないように保持し、レンチ本体62がラチェット部63 に対して相対回動できるようにしてボルト67に対するナット69のねじ込み、 あるいは抜き出しを続行するようにしていた。しかし、このような方法では指が 滑ってラチェット部63を回動しないように保持するのが難しく、確実な作業が 期待できないという問題があった。 このようなことから、締付け時においては、ラチェット部63をナット69に 装着する前に、ある程度の強さで該ナット69を締め付けておき、また緩め時に おいては、ナット69をある程度緩めた後にラチェット部63のナット69に対 する装着を解除し、手で該ナット69を緩めることも行われているが、このよう な作業は煩わしく、作業効率が低下するという問題がある。
【0010】 本考案は、ラチェット部を回動しないよう確実に保持できるようにすることで 、ボルトやナットが緩んだ状態となった場合にも、ボルトやナットの締付け作業 、あるいは緩め作業が続行できるようにしたラチェットレンチを提供することを 目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案は、把手を有するレンチ本体に対して右または 左の一方の回転方向には係合して一体化し、他方の回転方向には所定値以上の相 対トルクで相対回転するようラチェット機構を介してレンチ本体に嵌合支持され たラチェット部を有し、このラチェット部をボルトまたはナットに係合してこれ らの締付け作業あるいは緩め作業を行うラチェットレンチにおいて、上記ラチェ ット部にはレンチ本体の上面から突出した摘みハンドルを設けたことを基本的な 構成としている。
【0012】 ここで、上記ラチェット機構は、切換部材の操作に応じてレンチ本体とラチェ ット部との係合回転方向を右または左に切換可能な構造のものを含む。また、上 記ラチェット部は、ソケットレンチの係合孔に着脱自在に嵌合する係合突起を有 する構造や、ボルトの頭部外周またはナット外周に嵌合して係合するリング状に 形成された構造、孔付ボルトの係合孔に挿入する係合突起を有する構造などを含 むものである。
【0013】 また、上記摘みハンドルは、ラチェット部にネジ止め固定される別部材で構成 したものや、溶接止め等によりラチェット部と一体形成したものを含むものであ り、レンチ本体の幅に対応した大きさが好ましい。
【0014】
【作用】
上述したように、本来、ボルトやナットの締付け作業あるいは緩め作業におい て、ボルトやナットが緩んだ状態にあってその回転に要するトルクがレンチ本体 とラチェット部との相対回転に要するトルクより小さい場合には、常にボルトや ナットがラチェット部に付随して回転するので、ラチェット機構は正常に動作し ない。 したがって、本考案のラチェットレンチでは、以下のような操作が行われる。 すなわち、摘みハンドルをレンチを持つ側の手とは反対側の手で押さえる。そ して、締付け作業時においては、レンチ本体をボルトやナットの締付ける方向( 通常、右向き)とは反対向きに回動させる際にラチェット部を固定保持した状態 でラチェットレンチの往復回動を行う。また緩め作業時においては、レンチ本体 をボルトやナットの緩める方向(通常、左向き)とは反対向きに回動させる際に ラチェット部を固定保持した状態でラチェットレンチの往復回動を行う。
【0015】 こうすることで、レンチ本体はラチェット部に対して確実に相対回動してラチ ェット機構が機能回復する。これにより、ボルトやナットのラチェットによる締 付け作業、あるいは緩め作業を、ラチェット部をボルトやナットに装着したまま で、続行することができる。 なお、ラチェットレンチの往復回動動作と併せて、締付け作業時には摘みハン ドルを締付け時の回転方向と同一の方向に回転させ、緩め作業時には摘みハンド ルを緩め時の回転方向と同一方向に回動させることで、ラチェット機構の機能を 回復させることもできる。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。 本考案の第1実施例を示す図1ないし図3において、ラチェットレンチ1は、 図示されないラチェット機構を内蔵するレンチ本体2に把手3が接続されており 、上記レンチ本体2にはラチェット機構を介してこれに係脱するラチェット部4 が嵌合支持されると共に、ラチェット機構の切換レバー5が付設されている。
【0017】 前記ラチェット部4は、切換レバー5がR側に切換えられた状態では、レンチ 本体2の右廻り回動時にこれと係合して一体化し、左廻り回動時には所定値以上 の相対トルクによりレンチ本体2に対して自由回動すると共に、切換レバー5が L側に切換えられた状態では、反対にレンチ本体2の左廻り回動時にこれと係合 して一体化し、右廻り回動時には所定値以上の相対トルクによりレンチ本体2に 対して自由回動するようになっている。
【0018】 前記レンチ本体2は、上面がラチェット部4の上面と略一致する所定厚さの板 状であり、このレンチ本体2の下面からは、ラチェット部4に一体形成された係 合突起4aが突出している。この係合突起4aは、例えば正四角柱状をなすもの で、呼び径の異なる多種のナット(あるいはボルト頭部)に対応した任意のボッ クスレンチ6の係合孔6aに挿入することで、該ボックスレンチ6を着脱自在に 装着できるようになっている。
【0019】 ここで、前記ラチェット部4の上面には、摘みハンドル7が3本の止めビス8 を介して固定されている。この摘みハンドル7は、ラチェット部4の上面に接合 する円形断面の基部7a上に平面視四弁の花形をなすハンドル部7bが連続した もので、このハンドル部7bはレンチ本体2の幅と略一致する大きさに形成され ている。
【0020】 図3はラチェットレンチ1を用いてナットの締付け作業、あるいは緩め作業を 行う使用例を示している。ここで、コンプレッサ本体10に植設したボルト11 ,11には弁蓋12が挿通され、ボルト11,11にはナット13,13が手で ねじ込まれている。なお、ここでナット13は、ボルト11に対して、自由に回 ることができる程度に取り付けられていればよい。 ナット3,13をラチェットレンチ1で締付ける場合、ラチェットレンチ1は 切換レバー5を予めR側に切り換えておく。そしてラチェット部4の係合突起4 aを、ナット13,13に対応した寸法のボックスレンチ6の係合孔6aに挿入 してボックスレンチ6を装着しておく。
【0021】 このような準備の後、ボックスレンチ6をナット13に被せ、一方の手で把手 3を把持し、他方の手でハンドル部7bを押さえつつ、把手3を所定角度範囲で 繰り返し往復回動させる。なお、この場合、ハンドル部7bをナット13が締め 付けられる向きに回転させ、ナット13をボルト11にある程度一体化するよう にねじ込んでおいた後に、上記把手3を往復回動させてもよい。 把手3の右向き回動時にはレンチ本体2と回転方向に一体化したラチェット部 4、ボックスレンチ6を介してナット13が右向きに回動してボルト11にねじ 込まれ、把手3の左向き回動時にはナット13はボックスレンチ6,ラチェット 部4を介してハンドル部7bにより押さえ付けられているので、ナット13は回 転することなく、レンチ本体2のみが把手3と共に左向きに回動する。 こうして把手3の繰り返し往復回動によりナット13は次第にボルト11にね じ込まれる。
【0022】 一方、コンプレッサ本体10から弁蓋12を取り外すべくボルト11,11か ら固く締められたナット13,13を緩める場合には、ラチェットレンチ1の切 換レバー5をL側に切り換え、この状態で前述のように把手3を所定角度範囲で 繰り返し往復回動させる。この場合にも、把手3を把持していない側の手で、ハ ンドル部7bを押さえつつ、把手3の往復運動が行われる。 把手3の左向き回動時にはレンチ本体2と回転方向に一体化したラチェット部 4、ボックスレンチ6を介してナット13が左向きに回動して緩み、把手3の右 向き回動時にはナット13はボックスレンチ6,ラチェット部4を介してハンド ル部7bに押さえ付けられているので、ナット13は回転することなく、レンチ 本体2のみが把手3と共に右向きに回動する。なお、ある程度ナット13が緩ん だ後に、ハンドル部7bを左向きに回動することにより、ナット13を更に緩め ることもできる。 こうして把手3の繰り返し往復回動によりナット13は次第に緩んでボルト1 1から抜け出す。
【0023】 ここで、摘みハンドル7のハンドル部7bは平面視4弁の花形をなす輪郭を有 するから、どの方向からも摘み易く滑りにくい。従って、コンプレッサ本体10 の下側から上向きにナット3を締付けたり、あるいは横向きにナット3を締付け るなど、作業方向や作業姿勢に拘らず、ハンドル部7bを摘むことでラチェット 部4を確実に回動規制することができる。
【0024】 なお、以上に説明したナット13の締付け作業、緩め作業だけでなく、ボルト の締付け作業、緩め作業についても、第1実施例のラチェットレンチ1を使用す る場合と同様の作用効果が得られる。
【0025】 図4は、本考案の第2実施例によるラチェットレンチ20の要部を示している 。なお、図4および後述する図5〜図7において、図1〜図3の符号と同一符号 が付された構成要素は、図1〜図3の同符号の構成要素と略同一なので説明を省 略する。 このラチェットレンチ20においては、前記係合突起4aと同様の係合突起2 1aを有するラチェット部21の上部に、前記摘みハンドル7と同様の形状をし た摘みハンドル21bが一体形成されており、止めビス8は不要となっている。
【0026】 この第2実施例のラチェットレンチ20は、前記第1実施例のラチェットレン チ1と同様の作用効果を期待できる他、摘みハンドル21bがラチェット部21 に一体成形される関係で、止めビス8が不要となる。このため、止めビス8を用 いて摘みハンドル7を固定した前記ラチェットレンチ1では、止めビス8の緩み などに起因して摘みハンドル7が緩んだり脱落するおそれがあるが、本実施例で はこのような危惧は全く無くなる。
【0027】 図5は、本考案の第3実施例によるラチェットレンチ30の要部を示している 。 このラチェットレンチ30においては、前記係合突起4aと同様の係合突起3 1aを有するラチェット部31の上部に雄ねじ部31bが突設され、また前記摘 みハンドル7と同様の形状をした摘みハンドル32の中心部には上記雄ねじ部3 1bに対応した雌ねじ部32aが螺設されている。そして摘みハンドル32は、 その雌ねじ部32aをラチェット部31の雄ねじ部31bに螺合することでラチ ェット部31に固定されている。なお、この場合、螺合部に適宜の接着剤を塗布 して螺合部の緩みを防止することもできる。
【0028】 この第3実施例のラチェットレンチ30も、前記第1実施例のラチェットレン チ1と同様の作用効果を期待できる他、摘みハンドル32の雌ねじ部32aをラ チェット部31の雄ねじ部31bに螺合して摘みハンドル32をラチェット部3 1に固定する関係で、止めビス8を用いて摘みハンドル7をラチェット部4に固 定するものに較べ、ネジ孔の加工工数が少なくなり、製造コストを減少できる利 点がある。
【0029】 図6は、本考案の第4実施例によるラチェットレンチ40の要部を示している 。 このラチェットレンチ40においては、ラチェット部41が前記係合突起4a に代えて六角孔付ボルト42の係合孔42aに挿入して係合する六角柱状の係合 突起41aを有しており、ラチェット部41の上部には、前記摘みハンドル7と 同様の形状をした摘みハンドル41bが一体形成されている。
【0030】 この第4実施例のラチェットレンチ40は、六角孔付ボルト42の締付け作業 あるいは緩め作業に適用することで、前記第1実施例のラチェットレンチ1と同 様の作用効果を期待できる。
【0031】 図7は、本考案の第5実施例によるラチェットレンチ50の要部を示している 。 このラチェットレンチ50においては、ラチェット部51がボルトの頭部外周 またはナット52の外周に嵌合して係合するリング状に形成されており、このラ チェット部51の上部に前記摘みハンドル7と同様の輪郭をした摘みハンドル5 1aが一体形成されている。
【0032】 この第5実施例のラチェットレンチ50は、前記ボックスレンチ6を使用する ことなくボルトやナットの締付け作業あるいは緩め作業を行うことができ、その 際、前記第1実施例のラチェットレンチ1と同様の作用効果を期待できる。
【0033】 なお、上記第1ないし第5実施例において、摘みハンドル7,21b,32, 41b,51aは、輪郭が4弁の花形をなす平面形状としたが、これに限らず三 角形、四角形、星形、六角形など、摘み易く滑りにくい輪郭を有する形状であれ ば、任意の平面形状とすることができ、また、厚さや幅寸法などの大きさも適宜 選択できる。
【0034】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、ボルトやナットの締付け作業、あるい は緩め作業において、ラチェットレンチを装着したままで、ラチェットの機能が 失われることはない。 従って、ボルトやナットが緩み、本来、ラチェット機構が機能しない状態にな った場合にも、ボルトやナットの締付け、あるいは緩め作業が続行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるラチェットレンチの第1実施例を
概略的に示す平面図である。
【図2】第1実施例を一部断面として概略的に示す側面
図である。
【図3】第1実施例の使用状態説明図である。
【図4】本考案によるラチェットレンチの第2実施例の
要部断面図である。
【図5】本考案によるラチェットレンチの第3実施例の
要部断面図である。
【図6】本考案によるラチェットレンチの第4実施例の
要部断面図である。
【図7】本考案によるラチェットレンチの第5実施例の
要部断面図である。
【図8】ラチェットレンチの従来例を概略的に示す斜視
図である。
【図9】従来例の使用状態説明図である。
【符号の説明】
1 ラチェットレンチ 2 レンチ本体 3 把手 4 ラチェット部 4a 係合突起 5 切換レバー 6 ボックスレンチ 7 摘みハンドル 7b ハンドル部 11 ボルト 13 ナット

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 把手を有するレンチ本体に対して右また
    は左の一方の回転方向には係合して一体化し、他方の回
    転方向には所定値以上の相対トルクで相対回転するよう
    ラチェット機構を介してレンチ本体に嵌合支持されたラ
    チェット部を有し、このラチェット部をボルトまたはナ
    ットに係合してこれらの締付け作業あるいは緩め作業を
    行うラチェットレンチにおいて、前記ラチェット部にレ
    ンチ本体の上面から突出した摘みハンドルを設けてなる
    ことを特徴とするラチェットレンチ。
  2. 【請求項2】 ソケットレンチの係合孔に着脱自在に嵌
    合する係合突起がラチェット部の下部に設けられてなる
    ことを特徴とする請求項1記載のラチェットレンチ。
JP5483092U 1992-07-12 1992-07-12 ラチェットレンチ Pending JPH069875U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5483092U JPH069875U (ja) 1992-07-12 1992-07-12 ラチェットレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5483092U JPH069875U (ja) 1992-07-12 1992-07-12 ラチェットレンチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069875U true JPH069875U (ja) 1994-02-08

Family

ID=12981576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5483092U Pending JPH069875U (ja) 1992-07-12 1992-07-12 ラチェットレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069875U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080363A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 中国電力株式会社 間接活線作業用ラチェット工具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142259B2 (ja) * 1979-09-21 1986-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142259B2 (ja) * 1979-09-21 1986-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080363A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 中国電力株式会社 間接活線作業用ラチェット工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6928904B2 (en) Hand tool having a quick driving effect
US20050183548A1 (en) Apparatus for removing damaged fasteners
US7197964B2 (en) Wrench
US5152196A (en) Ratchet wrench having auxiliary ratcheting mechanism
US20020062718A1 (en) Wrench having a universal-joint ratchet wheel
US5528963A (en) Ratchet hand tool
JP2566077Y2 (ja) パイプ保持具
US20130047791A1 (en) Structure of socket wrench
JPH069875U (ja) ラチェットレンチ
US7418890B2 (en) Wrench with split ring
US5251519A (en) T-handle wrench kit
JP3738238B2 (ja) ソケットレンチハンドルとそのアタッチメント
CA2293796C (en) Ratchet type ring spanner
JPH02138512A (ja) ねじ付ファスナの緩み止め装置
KR200245902Y1 (ko) 고속 소켓렌치
JPH0618787Y2 (ja) ネジ締め用トルク伝達部材
JP2601016Y2 (ja) ラチェットレンチ及び締付工具
JP2002039141A (ja) 回り止めワッシャ
JP2004345011A (ja) ラチェットレンチ
JP6697152B1 (ja) ダブルナット締結補助装置
JPH0871931A (ja) 管継手締結用工具及びその工具を備えたソケットレンチ
JP7215126B2 (ja) 継手構造
JPH08170626A (ja) ネジ部の構造
KR200259961Y1 (ko) 다기능 라쳇트 스패너
KR200301704Y1 (ko) 자동스패너