JPH0698680B2 - 線状低密度ポリエチレンインフレ−シヨンフイルムの成形方法 - Google Patents

線状低密度ポリエチレンインフレ−シヨンフイルムの成形方法

Info

Publication number
JPH0698680B2
JPH0698680B2 JP60072354A JP7235485A JPH0698680B2 JP H0698680 B2 JPH0698680 B2 JP H0698680B2 JP 60072354 A JP60072354 A JP 60072354A JP 7235485 A JP7235485 A JP 7235485A JP H0698680 B2 JPH0698680 B2 JP H0698680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
film
linear low
index
low density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60072354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61229529A (ja
Inventor
良雄 松本
敏雄 藤井
巖 関
Original Assignee
三菱化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化成株式会社 filed Critical 三菱化成株式会社
Priority to JP60072354A priority Critical patent/JPH0698680B2/ja
Publication of JPS61229529A publication Critical patent/JPS61229529A/ja
Publication of JPH0698680B2 publication Critical patent/JPH0698680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は線状低密度ポリエチレンを用いたインフレーシ
ヨンフイルムの成形方法に関するものである。詳しく
は、本発明は線状低密度ポリエチレンを用いた包装用フ
イルムとして好適な、薄肉で、且つ優れた強度特性を有
するインフレーシヨンフイルムを高能力で得るインフレ
ーシヨンフイルムの成形方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、エチレンとα−オレフインとを低温低圧下で共重
合させて得られた分岐鎖の少ない所謂線状低密度ポリエ
チレンを用いて成形されたフイルムは、高温高圧下での
ラジカル重合により製造される高分岐鎖低密度ポリエチ
レン、すなわち従来の高圧法低密度ポリエチレンを用い
て成形されたフイルムに比較して、強度特性、薄肉加工
性及びヒートシール特性などにおいて優れていることか
ら、重袋、ゴミ袋、農ポリ、冷凍食品包装、ストレツチ
ラツプ等の幅広い用途において、高圧法低密度ポリエチ
レンと代替化されつつある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、分子量分布の広い線状低密度ポリエチレ
ンを用いて成形したインフレーシヨンフイルムは縦方向
(MD)のエルメンドルフ引裂強さが高圧法低密度ポリエ
チレンフイルムよりもかなり低く、フイルムが縦裂けし
易いという問題点があり、その用途が制限されている。
このため、上記線状低密度ポリエチレンを用いてインフ
レーシヨン成形する場合にはブローアツプ比、すなわ
ち、ダイの円形スリツトに対する製品直径の比を大きく
取り、フイルムの横方向の分子配向を強く起こさせるこ
とにより、フイルムの横方向の強度を向上させる試みが
なされ得るが、この場合にはフイルム成形時にバブルが
不安定となり、且つ得られるフイルム強度があまり向上
しない等の問題点が生起した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等はこれらの状況に鑑み、分子量分布の広い線
状低密度ポリエチレンを用いて縦・横方向の強度バラン
スの良好なインフレーシヨンフイルムを製造すべく鋭意
検討を重ねた結果、該線状密度ポリエチレンを特定の数
式で示される冷却速度指数及び延伸数が特定の範囲とな
る条件下にインフレーシヨンフイルム成形することによ
り、縦横強度バランスの良好な薄肉フイルムが高能率
で、且つ安定して成形し得ることを見出し、本発明を完
成した。
すなわち、本発明の要旨はメルトインデツクス0.1〜2.0
g/10分、溶融張力3〜10g、流動比35〜80の線状低密度
ポリエチレンを下記(I)式で示される冷却速度指数が
2〜7、(II)式で示される延伸指数が1.5〜5の条件
下にインフレーシヨン成形することを特徴とする線状低
密度ポリエチレンインフレーシヨンフイルムの成形方法 に存する。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いられる線状低密度ポリエチレンとは、エチ
レンと他のα−オレフインとの共重合物であり、従来の
高圧法により製造された分岐状低密度ポリエチレン樹脂
とは異なる。線状低密度ポリエチレンは、例えばエチレ
ンと、他のα−オレフインとしてブテン、ヘキセン、オ
クテン、デセン、4メチルペンテン−1等を4〜17重量
%程度、好ましくは5〜15重量%程度共重合したもので
あり中低圧法高密度ポリエチレン製造に用いられるチー
グラー型触媒又はフイリツプス型触媒を用いて製造され
たものであり、従来の高密度ポリエチレンを共重合成分
により短い枝分かれ構造とし、密度もこの短鎖枝分かれ
を利用して適当に低下させ0.91〜0.95g/cm3程度とした
ものであり、従来の分岐状の低密度ポリエチレンより直
鎖性があり、高密度ポリエチレンより枝分かれが多い構
造のポリエチレンである。
本発明で使用される線状低密度ポリエチレンとしては、
メルトインデックス(MI)が0.1〜2.0g/10分の範囲であ
り、溶融張力(MT)が3〜10gの範囲であり、且つ流動
比が35〜80の範囲のものが好適に用いられる。
上記線状低密度ポリエチレンとして特にMI×MTが2〜7
のものが成形安定性の点から望ましい。
メルトインデツクスが上記範囲未満では薄肉成形性が不
良となり、また上記範囲を超えた場合にはバブルの安定
性が低下するので好ましくない。
また、溶融張力が上記範囲未満ではインフレーシヨン成
形時にバブルが不安定となり、またブローアツプ比を大
きくすることができなくなる。溶融張力が上記範囲を超
えた場合にはバブルが切れ易すく、薄肉成形が難しくな
る。
さらに流動比が上記範囲未満ではバブルが不安定とな
り、また、上記範囲を超えた場合には薄肉成形が困難と
なるので好ましくない。
本発明においてメルトインデツクスとはJIS K 6760に準
拠し190℃で測定した値(g/10分)であり、また溶融張
力とはJIS K 6760におけるメルトインデツクス測定に用
いるノズルから160℃、0.25g/minの速度で押出し、1.52
m/minの速度で引取つたときのノズルから25cm離れた位
置で測定した張力(g)であり、さらに流動比とは、上
記メルトインデツクス測定器を用い、せん断力106ダイ
ン/cm2(荷重11131g)と105ダイン/cm2(荷重1113g)
との押出量(g/10分)との比であり、 で算出される。
流動比は用いられる樹脂の分子量分布の目安であり、流
動比の値が小さければ分子量分布は狭く、流動比の値が
大きければ分子量分布は広いことを表わしている。
さらに、上記の線状低密度ポリエチレンは密度が0.915
〜0.935g/cm3の範囲であるのがフイルムとした際の剛性
及び耐衝撃性の点から望ましい。
本発明方法においては上記した特定の線状低密度ポリエ
チレンを用い下記のような特定の条件下においてインフ
レーシヨン成形を行なう。すなわち、その特定の成形条
件とは、下記(I)式で示される冷却速度指数(τ)を
2〜7の範囲とし、且つ(II)式で示される延伸指数
(χ)を1.5〜5の範囲としてインフレーシヨン成形す
ることである。
ここで冷却速度指数(τ)とは溶融樹脂がダイから押出
されるフロストラインに達するまでの滞留時間(秒)を
示すものであり、下記(I)式によつて表わされる。
本発明方法においては冷却速度指数(τ)を2〜7の範
囲に設定する。冷却速度指数(τ)は上記(I)式中の
各要件を変化させることによつて所定の値となるように
コントロールすれば良く、例えばフロストライン高さ
(FLH)を変えたければエアーリング等の冷却装置の冷
却度合を変えれば良く、またV0やV1を変化させるには押
出機の押出量や引取装置の引取速度を変えることによつ
てコントロールすればよく、これらの各要素を組合わせ
て所定の冷却速度指数(τ)を設定する。
該冷却速度指数(τ)が2未満では冷却がききすぎてフ
イルムの縦・横方向にバランスの取れた分子配向が生起
し難く、強度特性に優れたフイルムは得られず、また上
記範囲を越えると冷却が不足してバブルが不安定となつ
たり、生起した分子配向が弛緩してしまいフイルムの強
度低下を起したりする。
本発明方法においては上記した冷却速度指数(τ)のみ
のコントロールではまだ充分に強度特性に優れたフイル
ムを得ることができない。
更に延伸指数(χ)をもコントロールする必要がある。
延伸指数(χ)とはフイルムの幅方向の延伸程度を示す
指数であり、下記(II)式によつて表わされる。
上記の延伸指数(χ)は1.5〜5の範囲に設定すること
が必要であり、前記した冷却速度指数(τ)と相まつて
フイルム強度をほぼ一義的に決定するものである。
該延伸指数はブローアツプ比、押出温度、ダイスリツト
幅と製品フイルムの厚さ等によつてコントロールされ
る。
延伸指数(χ)が1.5未満ではフイルムの縦・横方向に
バランスのとれた分子配向が生起し難く、強度特性に優
れたフイルムは得られず、また上記範囲を越えてもフイ
ルムの分子配向のバランスが取りにくくなる。
〔実施例〕
以下に実施例を示し本発明を更に説明するが、本発明
は、その要旨を越えない限り以下の実施例に限定される
ものではない。
実施例1 線状低密度ポリエチレン(メルトインデツクス(MI):
0.8g/10分、溶融張力:5g、流動比:60、密度:0.920g/c
m3、共重合成分:ブテン−1、共重合量:10重量%)を
モダンマシナリー社製EA40、40mm押出機に環状スリ
ツト径50mm、リツプクリアランス1.0mmのインフレー
シヨンダイ及び冷却用リングを取付けたインフレーシヨ
ン成形機を用い、樹脂温度200℃、押出量10kg/hr、ブロ
ーアツプ(BUR)比3、引取強度18.8m/分、フロストラ
イン高さ40cmの条件下にフイルム厚さ20μのインフレー
シヨンフイルムを得た。なお、ダイ出口の溶融樹脂の線
速度(V0)は次式により算出した。
V0=Q/ρm.π.D.G、ここでQは押出機の押出量(g/
秒)、ρmは溶融密度(g/cm3)、Dはダイ直径(c
m)、Gはリツプクリアランス(cm)を表わす。また、
フイルム密度はJIS K 6760に準拠して測定した。
このようにして得られたインフレーシヨンフイルムにつ
き各種物性を測定し、その結果を第1表に示す。なお、
各種物性測定は以下の方法によつて行なつた。
ダート衝撃強度:ASTM D 1709(A法)に準拠して測定し
た。
エルメンドルフ引裂強度:JIS Z 1702に準拠して測定し
た。
フイルム成形法:バブルが安定なものを○、バルブが不
安定なものを△、満足な成形ができないものを×として
評価した。
実施例2〜3 実施例1において、線状低密度ポリエチレンのインフレ
ーシヨン成形条件を第1表に示すように変えたこと以外
は実施例1と同様にして行つた。結果を第1図に示す。
比較例1〜4 実施例1において、線状低密度ポリエチレンのインフレ
ーシヨ成形条件を第1表に示すように変えたこと以外は
実施例1と同様にして行つた。結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕 本発明の成形方法によれば、分子量分布の広い線状低密
度ポリエチレンによつても縦、横の強度バランスの良好
なインフレーシヨンフイルムが得られ、重量物包装用の
袋、ゴミ袋、農業用フイルム、冷凍食品包装用袋、スト
レツチ包装用フイルム等の各種包装用フイルム等として
好適に用いられる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−91031(JP,A) 特開 昭59−71825(JP,A) 特開 昭59−42931(JP,A) 特開 昭58−219021(JP,A) 特開 昭58−94434(JP,A) 特開 昭59−178221(JP,A) 特開 昭60−245541(JP,A) 特開 昭61−116521(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メルトインデツクス0.1〜2.0g/10分、溶融
    張力3〜10g、流動比35〜80の線状密度ポリエチレンを
    下記(I)式で示される冷却速度指数が2〜7、(II)
    式で示される延伸指数が1.5〜5の条件下にインフレー
    シヨン成形することを特徴とする線状低密度ポリエチレ
    ンインフレーシヨンフイルムの成形方法
JP60072354A 1985-04-05 1985-04-05 線状低密度ポリエチレンインフレ−シヨンフイルムの成形方法 Expired - Lifetime JPH0698680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072354A JPH0698680B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 線状低密度ポリエチレンインフレ−シヨンフイルムの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072354A JPH0698680B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 線状低密度ポリエチレンインフレ−シヨンフイルムの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229529A JPS61229529A (ja) 1986-10-13
JPH0698680B2 true JPH0698680B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=13486893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072354A Expired - Lifetime JPH0698680B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 線状低密度ポリエチレンインフレ−シヨンフイルムの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698680B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3851667T2 (de) * 1987-07-13 1995-02-16 Mitsubishi Chem Ind Lineare Polyäthylen-Folie und Verfahren zu ihrer Herstellung.
EP2006070A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-24 Total Petrochemicals Research Feluy Process for producing a polyethylene-polypropylene multilayer blown film

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894434A (ja) * 1981-12-01 1983-06-04 Nippon Petrochem Co Ltd インフレ−シヨンフイルムの成形法
JPS58219021A (ja) * 1982-06-16 1983-12-20 Nippon Petrochem Co Ltd インフレーションフィルムの成形法
JPS5942931A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Showa Denko Kk インフレ−シヨンフイルムの成形法
JPS5971825A (ja) * 1982-10-19 1984-04-23 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンのインフレ−シヨンフイルム成形方法及び装置
JPS5991031A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Showa Denko Kk インフレ−シヨンフイルムの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61229529A (ja) 1986-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1472298B1 (en) Polymer film
EP0688820B1 (en) Linear low density polyethylene based compositions with improved optics
EP0607342B1 (en) Polyethylene films exhibiting low blocking force
US6770715B2 (en) High molecular weight, medium density polyethylene
CN108350199A (zh) 多峰聚乙烯膜
CN108350099A (zh) 多峰聚乙烯薄膜
US6204335B1 (en) Compositions of linear ultra low density polyethylene and propylene polymers and films therefrom
KR20030045110A (ko) 폴리에틸렌 블렌드 및 필름
EP2042292A1 (en) Composition
EP1023343B1 (en) Propylene copolymers, compositions and films therefrom
CN100465203C (zh) 收缩膜
KR100418110B1 (ko) 선형 저밀도 폴리에틸렌 기재의 신장성 다층 필름
US11691397B2 (en) Anisotropic thin polyethylene sheet and applications thereof and the process of making the same
KR20010102303A (ko) 프로필렌 중합체 물질로부터 제조되는 동시 압출된 다층팩키징 막
US6197887B1 (en) Compositions having particular utility as stretch wrap cling film
JPH0698680B2 (ja) 線状低密度ポリエチレンインフレ−シヨンフイルムの成形方法
SE427043B (sv) Etenpolymerbaserad komposition der polyisobuten ingar samt anvendning herav
JP2785403B2 (ja) フィルムの製造方法
JPS59171620A (ja) インフレーションフイルムの成形方法ならびに装置
EP0152865B1 (en) Process for the preparation of blown film
JPH09274439A (ja) ストレッチラベル
JP2557472B2 (ja) フィルムの製造方法
JP3490721B2 (ja) インフレーションフィルムの製造方法
JP2625813B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP2615931B2 (ja) フィルムの製造方法